- 可能性
- 委託
- 情報
- 画像
- 研究
- 記載
- 説明文
- 明治
- 長崎市
- 昭和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「長崎税関」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 1
- 1年以内 1
- 期間を指定 25
- 日付指定なし 25
- 種類
- 写真 25
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 5
- 横 20
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 19
- モノクロ 6
- 古い順
- 1
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-長崎のパノラマ(3枚続きパノラマの1)
風頭山から長崎市街中心部をパノラマ撮影した写真。梅香崎の高台から長崎県庁、県庁から現在の長崎市役所までの高台を過ぎ、高等小学校(現・桜町小学校)から諏訪神社に至る3枚綴り(目録番号5615-5617)の写真である。中島川変流工事が完了しているので、明治26年(1893)以降の撮影。1枚目のこの写真には、左から梅香崎の高台、その先の長崎税関、新地、出島と変流後の中島川、長崎県庁から地方裁判所までが撮影されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐1‐0]
商品コード: 2017081600823
本画像はログイン後にご覧いただけます
-海上からの出島パノラマ組写真梅香崎の長崎税関岸壁の先端あたりから撮影された出島のパノラマ組写真の中央。右端の旧対馬屋敷の場所では中国商社の建物が建設中である。その左は明治2年(1869)に架けられた出島新橋。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐50‐0]
商品コード: 2017081600990
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-長崎市街と長崎港
左端の梅香崎の埋立地に建物が建ち込み、波止場には長崎税関が見える。新地の海岸側には洋館が建てられ、裏側では護岸工事が進んでいる。変流前の中島川の河口には明治2年(1869)に架けられた新大橋が見える。出島では、築町の対岸側に新しい洋館が建っているが、明治9年(1876)建設の美以教会の鐘塔も、同11年(1878)建設の聖公会神学校の鐘塔も見えない。したがって、撮影時期は明治5年前後である。暴風雨で倒壊した初代県庁舎に代わって、明治9年に新築される2代目県庁舎もまだ見えない。五島町あたりには諸藩の蔵屋敷が多かった。めぼしい大きな建物が市街にまだない頃の、風頭山から見た典型的な明治初期の長崎の鳥瞰である。=1873(明治6)年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐22‐0]
商品コード: 2017082400663
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎税関明治23(1890)年9月、梅香崎に完成した旧長崎税関の新庁舎。明治32(1899)年に管轄区域に周防・長門が加わった。大正12(1923)年に日華連絡線として長崎丸と上海丸が就航し、大陸との交通が増大し、昭和3(1928)年に新庁舎が完成するまで写真の税関庁舎が使われた。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐27‐0]
商品コード: 2017081400649
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎税関明治23(1890)年9月、梅香崎に完成した旧長崎税関の新庁舎。明治32(1899)年に管轄区域に周防・長門が加わった。大正12(1923)年に日華連絡線として長崎丸と上海丸が就航し、大陸との交通が増大し、昭和3(1928)年に新庁舎が完成するまで写真の税関庁舎が使われた。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐15‐0]
商品コード: 2017082400654
本画像はログイン後にご覧いただけます
-海上からの出島パノラマ組写真梅香崎の長崎税関岸壁の先端あたりから撮影された出島のパノラマ組写真の右側。中央の大きな木造の橋は明治2年(1869)に架けられた新大橋で48.6mの長さがあった。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐51‐0]
商品コード: 2017081600959
本画像はログイン後にご覧いただけます
-長崎税関キーワード:長崎税関、洋館=撮影年月日不明、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204493
本画像はログイン後にご覧いただけます
-グラバー邸付近からの大浦居留地グラバー園の展望所付近から撮影された大浦居留地。右の旗ざおの建物はベルビューホテルの玄関。松の茂み(下り松)の下の大浦川は見えない。バンド(海岸通り)には街路樹が生育している。海上には明治6年(1873)頃にできた新築の長崎税関の建物が見える。その丘側にあった梅香崎運上所前の初代の荷物改所の建物はすでにない。バンドの建物はきれいに揃っている。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐38‐0]
商品コード: 2017081600955
本画像はログイン後にご覧いただけます
-海上からの出島パノラマ組写真梅香崎の長崎税関岸壁の先端あたりから撮影された出島のパノラマ組写真の左側。出島の背後には、旧長崎奉行所西役所の建物も、明治7年(1874)7月に竣工する木造の初代長崎県庁舎も見えない。コロニアルな建物や旗竿の見える旧カピタンハウスの形が明晰である。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐49‐0]
商品コード: 2017081600960
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年08月16日長崎市長崎税関=整理1948(昭和23)年8月、長崎市(23年内地番号なし)
商品コード: 2016020800470
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年10月31日スケッチ22582 江戸時代の長崎税関(運上所)江戸時代の長崎税関(運上所)=1958(昭和33)年10月31日、長崎市(詳細不明)
商品コード: 2017100800275
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年08月31日長崎税関長崎税関の外観。=1977(昭和52)年8月、長崎県長崎市、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
商品コード: 2019051004959
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年05月22日税関長ら6氏 大蔵省人事松谷明彦(まつたに・あきひこ=横浜税関長)、筑紫勝麿(ちくし・かつまろ=大阪税関長)、小林敏章(こばやし・としあき=門司税関長)、松岡辰郎(まつおか・たつお=長崎税関長)、小口盛重(おぐち・もりしげ=函館税関長)、塩崎直一(しおざき・なおいち=沖縄地区税関長)
商品コード: 1995052200095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月08日税関長 大蔵省人事宝賀寿男氏、藤倉基晴氏、妹尾喜三郎氏、友利文男氏、野中行男氏、弘井得二郎氏、佐藤冬彦氏、林正浩氏(ほうが・としお=東京税関長)(ふじくら・もとはる=横浜税関長)(せのお・きさぶろう=大阪税関長)(ともり・ふみお=名古屋税関長)(のなか・ゆきお=門司税関長)(ひろい・とくじろう=長崎税関長)(さとう・ふゆひこ=函館税関長)(はやし・まさひろ=沖縄地区税関長)
商品コード: 1996070800100
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年07月10日柏原文順氏 大蔵省人事長崎税関長に決まった柏原文順氏(かしわばら・ふみより)
商品コード: 1997071000133
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月12日返却を受けた小滝晴子さん 税関が55年ぶり証書返還終戦後に中国から引き揚げた際、長崎税関に預けた証券類の返却を受けた小滝晴子さん=12日午後、横浜市中区の横浜税関
商品コード: 2002111200154
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月21日西村尚剛氏ら4人 財務省人事3西村尚剛氏(大阪税関長)、園田潤氏(門司税関長)、伊藤哲夫氏(長崎税関長)、芦原勉氏(沖縄地区税関長)
商品コード: 2006072100289
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年07月18日関荘一郎氏 長崎税関長に関氏
関荘一郎氏
商品コード: 2008071800419
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年09月10日石塚泰久氏 長崎税関長に石塚氏石塚泰久氏
商品コード: 2012091000144
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2015年01月15日偽造ギフトカード 偽造ギフトカード密輸容疑
押収された偽造ギフトカード=15日午後、長崎市の長崎税関
商品コード: 2015011500476
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年06月15日旧長崎税関三池税関支署庁舎の外観キーワード:レトロ、屋外、外観、旧長崎税関、建物、午前中、産業、初夏、素朴な、庁舎、日本、風景、貿易、無人、明治時代、近代化産業遺産、県指定有形文化財、新港町、三池税関支署、洋風建築、西洋館、風景メイン写真=2015(平成27)年6月15日、福岡県大牟田市、クレジット:JAPACK/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2021030309530
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年07月13日江口博行氏 門司税関長に福田氏長崎税関長に就任した江口博行氏
商品コード: 2018071301077
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年08月07日偽のスマホケース 偽ブランド輸入未遂疑い長崎税関が押収した「ステューシー」の偽のスマートフォン用ケース=7日午後、長崎市
商品コード: 2019080700785
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年08月07日押収した偽のスマホケース 偽ブランド輸入未遂疑い長崎税関が押収した「ステューシー」の偽のスマートフォン用ケース=7日午後、長崎市
商品コード: 2019080700787
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2023年05月15日押収されたオイル缶 覚醒剤密輸疑い3人逮捕
長崎県警などが押収したオイル缶=15日午後、長崎税関
商品コード: 2023051510464
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |