KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 火災
  • 仏像
  • 木像
  • 重要文化財
  • 重文
  • 一遍上人
  • 参拝者
  • 人気
  • 出火
  • 昭和

「長楽寺」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
17
( 1 17 件を表示)
  • 1
17
( 1 17 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  円山
    -
    円山

    八坂神社の方から東山を望む道の両側が低い杭で垣せられ、前方両側に新しい建物が立ち並んでいる。前方に長楽寺の塔、そのやや右手前に大谷本廊の大棟が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐7‐0]

    商品コード: 2017080201821

  •  重要文化財に指定答申
    1960年12月14日
    重要文化財に指定答申

    重要文化財に指定するよう答申があった長楽寺宝塔=出稿1960(昭和35)年12月14日、群馬県尾島町

    商品コード: 2012042400296

  •  にぎわう“京女”シリーズ
    1975年03月01日
    にぎわう“京女”シリーズ

    豊臣秀吉の設計といわれ“淀君”とのロマンスが伝えられる醍醐寺三宝院の名園では参観者みんなが目を見張る。さくらに先駆け、紅梅が花開き春の訪れを告げる。平清盛の娘で悲運の女性建礼門院像(長楽寺)、美人の代名詞小野小町の遺品(瑞心院)など“京女”を訪ねる人たちで春の都はにぎわう=1975(昭和50)年3月1日、京都市伏見区醍醐東大路町

    商品コード: 2012090700157

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月07日
    火災で重文の仏像7体搬出

    京都・長楽寺

    商品コード: 2008050700244

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月07日
    火災で重文の仏像7体搬出

    京都・長楽寺

    商品コード: 2008050700245

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月07日
    火災で重文の仏像7体搬出

    京都・長楽寺

    商品コード: 2008050700283

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月07日
    火災で重文の仏像7体搬出

    京都・長楽寺

    商品コード: 2008050700284

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月07日
    木像を運び出す消防隊員 京都・長楽寺収蔵庫で火災

    長楽寺の収蔵庫から出火し、木像などを運び出す警察官ら=7日午後2時55分、京都市東山区

    商品コード: 2008050700345

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2008年05月07日
    運び出された木像 京都・長楽寺収蔵庫で火災

    長楽寺の収蔵庫から出火し、消防隊員や警察官によって運び出された重要文化財の木像=7日午後2時50分、京都市東山区

    商品コード: 2008050700348

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年10月13日
    長楽寺に戻った木像 「一遍上人像」がお戻り

    修復された収蔵庫に戻される重要文化財の「一遍上人像」=13日午前、京都市東山区の長楽寺

    商品コード: 2009101300066

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年10月13日
    収蔵庫に戻される木像 「一遍上人像」がお戻り

    長楽寺の収蔵庫に戻される重要文化財の木像=13日午前、京都市東山区

    商品コード: 2009101300067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年10月13日
    長楽寺に戻された木像 「一遍上人像」がお戻り

    長楽寺の収蔵庫に戻された重要文化財の「一遍上人像」=13日午前、京都市東山区

    商品コード: 2009101300077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年09月07日
    震災半年を前に僧侶ら 女川町で海に向かい念仏

    東日本大震災の発生から半年が近づいた7日、宮城県女川町に全国から僧侶が集まり、海に向かって念仏を唱えた。時宗長楽寺の牧野純山副住職は「復興に向けつらさもあるかもしれないが、強い心で頑張ってほしい」と話した。

    商品コード: 2011090700671

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:48.24
    2019年05月01日
    代替わりで秘仏開帳 京都・長楽寺

    桓武天皇の勅命で805年、天台宗の開祖・最澄が創建した長楽寺(京都市東山区)で1日、歴代天皇即位の際に開帳されてきた本尊の秘仏「准胝観音像」が参拝者に公開された。寺によると、最澄が日本と中国の間を航海し、船が難破しそうになった際の体験を基に、観音像を自ら刻んだとされる。歴代天皇の即位や厄年に開帳されてきたといい、普段は本堂の厨子に安置されている。観音像は高さ約40センチで足元には2頭の竜が舞っている。牧野純山住職(48)は「新しい時代に多くの方々がこの観音様に出会い、幸せな生活が送れることを祈念したい」と話した。拝観は有料で、観音像の公開は6月16日まで。<映像内容>長楽寺本堂で開かれたご開帳の様子(住職による読経、厨子を開く作業、仏像の物撮り)、住職の囲み、多数の人が参拝する様子、長楽寺本堂や山門の外観など、撮影日:2019(令和元)年5月1日、撮影場所:京都府京都市東山区

    商品コード: 2019050700414

  • 猫たちを撮影する繭子さん 「猫寺」人気、参拝者招く
    2021年07月03日
    猫たちを撮影する繭子さん 「猫寺」人気、参拝者招く

    「長楽寺」の鈴木祥蔵住職(左)の周りに集まりおやつをもらおうとする猫たちの様子を撮影する妻の繭子さん=6月、栃木県那須町

    商品コード: 2021070301268

  • 鈴木住職と猫たち 「猫寺」人気、参拝者招く
    2021年07月03日
    鈴木住職と猫たち 「猫寺」人気、参拝者招く

    お守りと絵馬を手に猫たちと写真に納まる「長楽寺」の鈴木祥蔵住職=6月、栃木県那須町

    商品コード: 2021070301274

  •  開業30周年のアストラムライン(広島)
    2024年08月07日
    開業30周年のアストラムライン(広島)

    今年開業30周年のアストラムライン=広島県広島市安佐南区。広島市中心部と郊外の住宅地を結ぶ新交通システム「アストラムライン」の開業30周年記念展が、ヌマジ交通ミュージアム(同市安佐南区長楽寺)で開かれている。=2024(令和6)年8月7日、広島県広島市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024082008912

  • 1