KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 昭和
  • カメラ
  • 水辺
  • 温楡河
  • 東京
  • 日本
  • 画像
  • 可能性
  • 場所

「門付」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
339
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
339
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  瞽女
    -
    瞽女

    横浜写真アルバムの一枚。瞽女は三味線や歌曲などによって門付け巡業をした盲目の女性。師匠は組を作り仲間や座を組織した。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号84‐2‐0]

    商品コード: 2017081401466

  •  瞽女
    -
    瞽女

    無着色、一枚もの。‘A blind Singer.'(盲目の女性)と解説されている。瞽女は三味線や歌曲などによって門付け巡業をした盲目の女性。師匠は組を作り仲間や座を組織した。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐148‐0]

    商品コード: 2017081002415

  •  小田原城
    -
    小田原城

    現在の小田原市郷土文化館の立つ南曲輪辺りを三の丸小学校(旧本町小学校)正門付近から見た構図。松林の背後に位置するはずの小田原城天守閣が見えず、天守閣が売却解体された明治3年(1871)11月以降の撮影と推測される。手前の橋は御茶壺橋(正式名、小峯橋)で、将軍家献上のお茶壺道中が渡ったことに由来する。=撮影年月日不明、小田原、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐14‐0]

    商品コード: 2017082400726

  •  瞽女
    -
    瞽女

    キーワード:門付け、三味線弾き、三味線、瞽女、女性、技芸、子守り=明治中期~後期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701614

  •  瞽女
    -
    瞽女

    キーワード:門付け、三味線弾き、三味線、瞽女、女性、技芸=明治中期~後期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701626

  •  瞽女
    -
    瞽女

    キーワード:瞽女、三味線弾き、女性、唄う、楽器、三味線、盲人、門付け巡業、旅芸人=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020080101794

  •  大阪城櫓
    -
    大阪城櫓

    追手門付近から大阪城外堀を撮影したもの。手前が六番櫓、奥が三番櫓(後戦災により焼失)である。整理番号2-9(目録第一集)の写真を参照。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐5‐0]

    商品コード: 2017080400494

  •  音羽護国寺
    -
    音羽護国寺

    五代将軍綱吉が生母桂昌院のために天和元年(1681)に建てた寺。神齢門と護国寺門の二つの山門があるが、写真は音羽通り側の神齢門付近から本堂に向かって境内を撮したもの。石段の向こうに中門、そして本堂の屋根瓦が見える。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐33‐0]

    商品コード: 2017080200779

  •  赤坂
    -
    赤坂

    キーワード:赤坂、「東京市大禮奉祝」「宮城前奉祝門付近ノ雑踏」=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019021307095

  •  瞽女
    -
    瞽女

    キーワード:瞽女、三味線弾き、女性、唄う、楽器、三味線、盲人、門付け巡業、旅芸人=撮影年月日不明、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020080101784

  •  締め飾りと芸妓
    -
    締め飾りと芸妓

    しめ飾りの下に鳥追い女に扮した芸妓が立っている。編み笠姿に三味線引きという鳥追い女は門付けをして金を貰った。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号44‐20‐0]

    商品コード: 2017080902804

  •  角兵衛獅子の一行
    -
    角兵衛獅子の一行

    角兵衛獅子は越後を本拠地にした子供による門付けの獅子舞曲芸。江戸で角兵衛獅子と呼ばれた。1人芸、2人以上の組芸がある。この写真では3人の子供たちが組芸を演じている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号44‐24‐0]

    商品コード: 2017080902857

  •  熊本城東部不開門付近
    -
    熊本城東部不開門付近

    熊本城東部不開門付近=1874(明治7)年頃、熊本、撮影者:冨重利平、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号119‐14‐0]

    商品コード: 2017081601066

  •  鳥追女たち
    -
    鳥追女たち

    「日本の歌手」とあるが門付芸の鳥追女の演出。もともと予祝儀礼であった鳥追いが都市において儀礼化し、門付芸となり、編笠姿の三味線弾の女性は鳥追女と呼ばれた。祝言を述べて銭をもらい歩いていた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐14‐0]

    商品コード: 2017081401099

  •  門付けの三味線弾き
    -
    門付けの三味線弾き

    キーワード:門付けの三味線弾き、女性=明治初期~中期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017103100771

  •  瞽女
    -
    瞽女

    キーワード:門付け、三味線弾き、三味線、瞽女、女性、技芸=明治中期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701593

  •  角兵衛獅子
    -
    角兵衛獅子

    キーワード:角兵衛獅子、門付け、獅子舞曲芸、組芸、子ども、技芸、太鼓、芸人、大道芸=明治後期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018101722558

  •  Petalura, Print, Petalura is a genus of very large dragonflies in the family Petaluridae.
    -
    Petalura, Print, Petalura is a genus of very large dragonflies in the family Petaluridae.

    Petalura, Print, Petalura is a genus of very large dragonflies in the family Petaluridae. Species of Petalura are brown or black with yellow markings and usually clear wings. The anal appendages of the males are broad and leaf-like giving them their common name of petaltails. They are endemic to south-western and eastern Australia.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022102101541

  •  虚無僧たち
    -
    虚無僧たち

    3人の虚無僧が尺八を吹いている。虚無僧はもともと乞食僧という意味で、深編笠を被り、胸に袈裟をかけ、尺八を吹きながら、諸国を巡り、門付けを行った。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号44‐19‐0]

    商品コード: 2017080902707

  •  門付けの芸人
    -
    門付けの芸人

    キーワード:門付けの芸人、三味線、弾く、フェリーチェ・ベアト(Felice Beato)撮影=明治初期、撮影場所不明、撮影者:F.ベアト、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018053000309

  •  明治天皇大喪
    1912年09月13日
    明治天皇大喪

    明治天皇は明治45(1912)年7月30日に崩御、同年9月13日午後10時過ぎから青山練兵場(現在の神宮外苑)で葬儀が執り行われ、翌14日、京都の桃山御陵に埋葬された。写真は午後8時に皇居二重橋を出て、同9時過ぎに虎ノ門付近に差しかかった行列。棺を乗せ牛に引かれた霊轜(れいじ)が、正装した陸海軍将校と衣冠単帯剣素服の侍従に付き従われて静かに進む=1912(大正1)年9月13日、東京・虎ノ門外

    商品コード: 1912091350007

  •  明治天皇大喪
    1912年09月13日
    明治天皇大喪

    明治天皇は明治45(1912)年7月30日に崩御、同年9月13日午後10時過ぎから青山練兵場(現在の神宮外苑)で葬儀が執り行われ、翌14日、京都の桃山御陵に埋葬された。写真は午後8時に皇居二重橋を出て、同9時頃虎ノ門付近に差しかかった行列。棺を乗せた霊轜(れいじ)に先立ち、仕人が鼓を担いで進む=1912(大正1)年9月13日、東京・虎ノ門外

    商品コード: 1912091350008

  •  青山御所
    1921年12月31日
    青山御所

    五の門付近(縮刷版の説明)=撮影年月日不明、明治宮殿関連(宮殿057、084の2枚あり)

    商品コード: 2011011200148

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    関東大震災 芝区虎ノ門付近の惨状

    キーワード:東京、関東大震災、虎ノ門、災害、路面電車、被災=1923(大正12)年9月頃、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018081301061

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年12月31日
    浅草吉原大門付近の惨状

    キーワード:東京大震災、浅草吉原大門付近の惨状、新吉原、絵葉書、関東大震災、災害、地震、被災地、被害=1923年(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018090715871

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1930年04月22日
    日本電報通信社資料

    東京市電がストライキ突入 不慣れな臨時運転手の乗務で渋滞し数珠つなぎとなった東京市電。丸ノ内の馬場先門付近から日比谷交差点(左奥)の光景。左上の建物は建設中の帝国生命館=1930(昭和5)年4月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930042200004

  •  日本電報通信社資料
    1931年02月19日
    日本電報通信社資料

    衆院の通用門付近で警官たちの暴行にあい負傷した社民党の亀井貫一郎前衆院議員=1931(昭和6)年2月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2013050100274

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 日比谷公園の斎場へ向かう霊車と整列する兵士(桜田門付近)=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500277

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 半蔵門付近を行く葬列=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500278

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 半蔵門付近を行く霊車=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500280

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 半蔵門付近を行く葬列=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500281

  •  旧帝国海軍
    1934年06月05日
    旧帝国海軍

    東郷平八郎元帥の国葬 葬列を見送る市民(桜田門付近)=1934(昭和9)年6月5日

    商品コード: 2016020500282

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    和田倉門付近 二・二六事件(2・26事件)

    宮城(左奥)へ通じる行幸道路に鉄条網が張られ通行が遮断された和田倉門付近。右後方の建物は巽櫓=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500086

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    馬場先門付近 二・二六事件(2・26事件)

    皇居外苑への道が鉄条網で封鎖された馬場先門付近を行く市民=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500099

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    馬場先門付近 二・二六事件(2・26事件)

    皇居外苑の馬場先門付近=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500100

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    封鎖された馬場先門付近 二・二六事件(2・26事件)

    鉄条網で封鎖された馬場先門から宮城前広場への道。後方中央左に楠公像が見える=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009122500103

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    行幸道路を遮断 二・二六事件(2・26事件)

    宮城(左奥)へ通じる行幸道路に鉄条網を張り通行を遮断し、警備する兵士=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか、和田倉門付近

    商品コード: 2009121100183

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1936年02月29日
    警視庁裏門の鎮圧部隊 二・二六事件(2・26事件)

    警視庁裏門付近の鎮圧部隊=1936(昭和11)年2月26日から29日までの間のいずれか

    商品コード: 2009121300094

  •  First hours after combat in the vicinity of Brandenburg Gate
    1945年05月02日
    First hours after combat in the vicinity of Brandenburg Gate

    02.05.1945 First hours after combat in the vicinity of Brandenburg Gate on May 2, 1945. Great Patriotic War of 1941-1945. Leonid / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022102115726

  •  脈動する帝都
    1946年07月29日
    脈動する帝都

    空から見た東京。飯田橋付近上空から南東を望む。左右に走る黒い線は山手線の高架。右手前は皇居の平川門付近、その上は丸の内のビジネス街、その左は大手町、上は東京駅。高架の左端は神田駅。上方は東京湾=1946(昭和21)年7月29日(21年内地1771)

    商品コード: 2014061600455

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1946年09月08日
    国会正門付近をデモ行進 首切り反対でデモ

    産別青年部及び同婦人部が呼びかけ、皇居前広場で開かれた「首切り反対大会」の終了後、プラカードを手に国会正門付近をデモ行進する参加者たち=1946(昭和21)年9月8日

    商品コード: 1946090850002

  •  お堀の釣りが解禁
    1947年04月11日
    お堀の釣りが解禁

    皇居の平川門付近のお堀で釣り糸をたれる太公望=1947(昭和22)年4月11日

    商品コード: 2003122000397

  •  東京で時間給水始まる
    1947年08月28日
    東京で時間給水始まる

    時間給水でバケツを手に並ぶ人たち(東京・半蔵門付近)=1947(昭和22)年8月28日

    商品コード: 2014112000241

  • 元気な子供たち 早起き体操会
    1948年07月31日
    元気な子供たち 早起き体操会

    早起きして元気に体操する子供たち=1948(昭和23)年7月、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 1948073150006

  •  桜田門付近
    1952年05月05日
    桜田門付近

    桜田門(中央)付近の航空写真=1952(昭和27)年5月(内地番号なし)

    商品コード: 2013031900303

  • スケッチ12810 芽を吹く柳
    1953年01月20日
    スケッチ12810 芽を吹く柳

    芽を吹いたお堀端の柳の下を歩く女性たち=1953(昭和28)年1月20日、東京都千代田区の半蔵門付近

    商品コード: 2017031300550

  • スケッチ14478 残暑
    1953年08月24日
    スケッチ14478 残暑

    多摩川の水門付近で泳ぐ子供たち=1953(昭和28)年8月24日、東京・多摩川

    商品コード: 2017042000462

  •  水遊びする子供たち
    1954年07月26日
    水遊びする子供たち

    夏本番、多摩川の稲田登戸水門付近で水遊びする子供たち、1954(昭和29)年7月26日

    商品コード: 2002120500043

  • スケッチ16581 夏本番
    1954年07月26日
    スケッチ16581 夏本番

    夏本番、多摩川の稲田登戸水門付近で水遊びをする子どもたち=1954(昭和29)年7月26日、神奈川県川崎市

    商品コード: 2017060500843

  • スケッチ21319 ビルの建築ラッシュ
    1957年08月29日
    スケッチ21319 ビルの建築ラッシュ

    ビルの建築ラッシュが続く東京・虎ノ門付近=1957(昭和32)年8月29日、東京都港区(詳細不明)

    商品コード: 2017091500766

  •  昭和34年の虎ノ門付近
    1959年03月15日
    昭和34年の虎ノ門付近

    昭和34年3月の虎ノ門付近=1959(昭和34)年3月15日、東京都港区上空

    商品コード: 2011092600253

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1960年03月28日

    35年内地 2323 ◎三井三池炭坑生産再開で新旧両組合が衝突 角材で殴り合う新旧の組合員ら(三川鉱正門付近で)=1960(昭和35)年3月28日、福岡県大牟田市(三池争議)

    商品コード: 1960032850001

  •  安保阻止6・15統一デモ
    1960年06月15日
    安保阻止6・15統一デモ

    こん棒を持ってデモ隊に襲いかかる右翼。女性を含む十数人のけが人が出た=1960(昭和35)年6月15日、参議院通用門付近(35年内地4869、安保闘争)

    商品コード: 2008051200476

  • 皇居内散策する天皇陛下 天皇陛下、還暦の誕生日
    1961年04月29日
    皇居内散策する天皇陛下 天皇陛下、還暦の誕生日

    皇居・内苑門付近を散策される天皇陛下(昭和天皇)

    商品コード: 1961042900005

  • 上離宮 修学院離宮
    1961年11月20日
    上離宮 修学院離宮

    御成門付近より西浜を望む=1961(昭和36)年11月20日、京都市左京区

    商品コード: 2009033100455

  •  全学連、核実験反対デモ
    1962年05月17日
    全学連、核実験反対デモ

    米ソ核実験に反対して座り込んだ全学連をゴボウ抜きする警官隊=1962(昭和37)年5月17日、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 2011122000300

  •  福江市 石田城の正門付近
    1964年03月08日
    福江市 石田城の正門付近

    福江市 石田城の正門付近、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052907435

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年05月07日
    東北地方に強い地震

    八郎潟と日本海を結ぶ船越水道防潮水門付近の地割れ=1964(昭和39)年5月7日、秋田県

    商品コード: 2011080300182

  • スケッチ24751−5 皇居内の緑陰学校開く
    1964年07月21日
    スケッチ24751−5 皇居内の緑陰学校開く

    皇居内の緑陰学校が開かれ、平河門付近で写生する児童たち=1964(昭和39)年7月21日、東京都千代田区

    商品コード: 2017120100617

  • 清水門付近から見た日本武道館(柔道会場) 東京五輪、競技施設総まくり
    1964年08月29日
    清水門付近から見た日本武道館(柔道会場) 東京五輪、競技施設総まくり

    東京オリンピックの柔道競技会場として建設され、この年の10月3日に開館した=1964(昭和39)年8月29日出稿(25日または28日撮影)(運動5547)

    商品コード: 2015042200483

  •  常陸宮(義宮)結婚式
    1964年09月30日
    常陸宮(義宮)結婚式

    賢所候所へ向かわれる華子さま=1964(昭和39)年9月30日、道灌門付近(常陸宮正仁、代表撮影、皇室21509)(1964年国内十大ニュース10)

    商品コード: 1964093000008

  •  常陸宮(義宮)結婚式
    1964年09月30日
    常陸宮(義宮)結婚式

    賢所候所へ向かわれる義宮さま=1964(昭和39)年9月30日、道灌門付近(常陸宮正仁、代表撮影、皇室21508)(1964年国内十大ニュース10)

    商品コード: 1964093000007

  • スケッチ25114 皇居のお堀にゲンジボタル放つ
    1967年06月12日
    スケッチ25114 皇居のお堀にゲンジボタル放つ

    皇居のお堀に放たれたゲンジボタルを眺める女性たち=1967(昭和42)年6月12日、東京都千代田区の半蔵門付近(合成写真)

    商品コード: 2017120800728

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年07月07日
    ガス漏れでマンホール爆発

    爆発でふたが飛んだ現場=1967(昭和42)年7月7日、東京都新宿区戸塚の早大裏門付近

    商品コード: 2011042700489

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1967年10月25日
    神戸港で貨物船が衝突

    舷側をえぐり取られた紅栄丸=1967(昭和42)年10月25日午前9時15分、神戸港第6関門付近で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011061400341

  • 富井のプレジャンプ 全日本学生スキー最終日
    1968年01月13日
    富井のプレジャンプ 全日本学生スキー最終日

    滑降で初優勝した富井哲(日大)の第10関門付近でのプレジャンプ=1968(昭和43)年1月13日、宮城県鳴子町の花渕山アルペンコース(昭和43年運動8960)

    商品コード: 2012011600154

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1968年01月17日
    米原子力空母エンタープライズ寄港阻止闘争

    警官隊(左側)に囲まれながら行進するデモ隊=1968(昭和43)年1月17日、東京都港区虎ノ門付近

    商品コード: 2011021000454

  •  東大紛争
    1968年11月21日
    東大紛争

    紛争収拾を願って父兄らがつくった短歌の看板が並ぶ構内=1968(昭和43)年11月21日、東京・本郷の東大正門付近 (43年内地 5495)

    商品コード: 2011062800247

  • 法学部研究室の封鎖解除 東大紛争
    1969年03月03日
    法学部研究室の封鎖解除 東大紛争

    東大の法学部研究室をバリケード封鎖していた全共闘学生を学内から排除し、正門付近を警備する機動隊員=1969(昭和44)年3月3日、東京・本郷(44年内地1329)

    商品コード: 2011011300224

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年01月20日
    交通機動隊新発足

    新たに発足した警視庁交通機動隊のパレード=1970(昭和45)年1月20日、東京・桜田門付近 (45年内地290)

    商品コード: 2010092400149

  • 東京駅までデモ行進 東京でベトナム反戦デモ
    1970年02月07日
    東京駅までデモ行進 東京でベトナム反戦デモ

    “北爆5周年ベトナム侵略やめろ2・7集会”が開かれた清水谷公園から東京駅までデモ行進する参加者たち=1970(昭和45)年2月7日、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 1970020750001

  •  樺美智子さんの10周年追悼
    1970年06月15日
    樺美智子さんの10周年追悼

    10年前に樺美智子さんが亡くなった現場に作られた祭壇に置かれた遺影の前で頭をたれる母親の光子さん=1970(昭和45)年6月15日、衆議院南通用門付近 (45年内地3299) (安保 1970年国内十大ニュース)

    商品コード: 2010110100276

  •  拓大に監視カメラ
    1970年10月22日
    拓大に監視カメラ

    拓殖大学の校舎3階のテラスに設置されていたTVカメラ(右上の四角い黒部分にあった)=1970(昭和45)年10月21日、拓大通用門付近 (45年内地6068) (複写ネガにカメラと白○で位置の表示あり)出稿は22日

    商品コード: 2010121500131

  • スケッチ企画6016−25 交通渋滞
    1971年04月30日
    スケッチ企画6016−25 交通渋滞

    都心で発生する激しい交通渋滞=1971(昭和46)年4月30日、東京都千代田区の桜田門付近

    商品コード: 2018040500358

  •  長谷寺で2棟焼く
    1972年09月17日
    長谷寺で2棟焼く

    夜空を焦がして燃える陀羅尼堂。右下は長谷寺の山門付近=1972(昭和47)年9月17日、奈良県桜井市

    商品コード: 2010112400175

  • 片桐公子の力走 全国高校スキー2日目
    1973年02月08日
    片桐公子の力走 全国高校スキー2日目

    女子大回転 初優勝を飾った片桐公子の第18旗門付近の力走=1973(昭和48)年2月8日、秋田県の花輪スキー場

    商品コード: 2013091000074

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年05月01日
    第45回メーデー

    第45回中央メーデー集会を終え、デモ行進の先頭に立つ各党党首と主催者たち。左から清田晋亮中立労連議長、市川誠総評議長、成田知巳社会党委員長、野坂参三共産党議長、竹入義勝公明党委員長、大木正吾総評事務局長=1974(昭和49)年5月1日、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 2011111400620

  • スケッチ企画6554B−9 雨で傘の行列
    1974年05月31日
    スケッチ企画6554B−9 雨で傘の行列

    梅雨の走りで、傘の行列ができた都内の虎ノ門付近=1974(昭和49)年5月31日、東京都港区

    商品コード: 2018051700582

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年05月07日
    私鉄大手が決戦ストに突入

    歩道も“歩け歩け”のサラリーマン、OLでびっしり。私鉄大手の賃上げ交渉は、労使双方の主張が平行線をたどったまま、7日始発時から、東武、東急、営団地下鉄、京成、京王帝都など大手10組合が24時間ストに突入した=1975(昭和50)年5月7日午前9時40分ごろ、東京・虎ノ門付近

    商品コード: 2012111500174

  •  皇居前にマラソン時計塔
    1975年10月10日
    皇居前にマラソン時計塔

    日本陸上競技連盟が寄贈した「健康マラソン時計塔」の完成式でテープカットする河野謙三参院議長(日本陸連会長)。「体育の日」の10日は絶好の秋晴れに恵まれ、全国各地で体力測定や運動会などが行われた=1975(昭和50)年10月10日、東京・皇居前桜田門付近

    商品コード: 2013032600250

  •  交通ストに突入
    1979年04月25日
    交通ストに突入

    交通ストに突入し、徒歩で出勤する会社員ら=1979(昭和54)年4月25日、東京・桜田門付近

    商品コード: 2015033000279

  •  天皇陛下、83歳の誕生日
    1984年04月24日
    天皇陛下、83歳の誕生日

    満開の桜をご覧になる天皇陛下=1984(昭和59)年4月17日、皇居・内苑門付近(59年カラーニュース715、昭和天皇)

    商品コード: 1984042400020

  •  天皇陛下、83歳の誕生日
    1984年04月24日
    天皇陛下、83歳の誕生日

    皇居内を散策される天皇陛下=1984(昭和59)年4月撮影、宮殿・内苑門付近

    商品コード: 2005120500099

  •  天皇陛下、83歳の誕生日
    1984年04月24日
    天皇陛下、83歳の誕生日

    満開の桜をご覧になる天皇陛下=1984(昭和59)年4月撮影、皇居・内苑門付近

    商品コード: 2005120500098

  • 須崎御用邸内で 天皇陛下、ご散策
    1988年03月14日
    須崎御用邸内で 天皇陛下、ご散策

    須崎御用邸の正門付近で、熱心に植物を観察される天皇陛下=1988(昭和63)年3月14日午前10時35分、静岡県下田市(昭和天皇)

    商品コード: 2021121608181

  • お元気に体調も回復 87歳を迎えられる天皇陛下
    1988年04月15日
    お元気に体調も回復 87歳を迎えられる天皇陛下

    双眼鏡を手に須崎御用邸の正門付近を散策される天皇陛下(中央)=昭和63年3月14日、静岡県下田市

    商品コード: 1988041500017

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1988年06月01日
    詰めかけた支援の人たち 自衛官合祀拒否訴訟に判決

    自衛官合祀拒否訴訟を傍聴するため最高裁南門付近に詰めかけた支援の人たち=1988(昭和63)年6月1日、東京・最高裁前

    商品コード: 2007010500135

  • 次々とお見舞いの記帳 陛下、絶対安静続く
    1988年09月22日
    次々とお見舞いの記帳 陛下、絶対安静続く

    天皇陛下の容体を心配して大勢の記帳者が訪れた皇居・坂下門付近。後方右は宮内庁庁舎=1988(昭和63)年9月22日午前10時40分(昭和天皇)

    商品コード: 2021120908071

  • 航空自衛隊小牧基地 対応に追われる小牧基地
    1991年02月28日
    航空自衛隊小牧基地 対応に追われる小牧基地

    米国の停戦表明があったものの航空自衛隊小牧基地の正門付近はいつも通り=1991(平成3)年2月28日午前11時50分、愛知県小牧市

    商品コード: 2018102405065

  •  反対デモで日程次々と変更
    1994年07月07日
    反対デモで日程次々と変更

    7日、ベルリンのブランデンブルク門付近で、中国の李鵬首相非難の横断幕を掲げるデモ隊を規制する機動隊(ロイター=共同)

    商品コード: 1994070700087

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年05月24日
    ホワイトハウスで銃撃事件

    23日深夜に銃撃事件が起きた米ホワイトハウスの門付近を警戒する警察官(ロイター=共同)

    商品コード: 1995052400042

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年05月24日
    ホワイトハウスで銃撃事件

    23日深夜に銃撃事件が起きた米ホワイトハウスの門付近を警戒する警察官(ロイター=共同)

    商品コード: 1995052400037

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年08月30日
    壊れた車 グルジア議長暗殺未遂

    29日、グルジアの首都トビリシの最高会議通用門付近で、爆発テロ事件で壊れた車を除去する人々(ロイター=共同)

    商品コード: 1995083000007

  • 厳戒態勢の東京拘置所 麻原被告出席し第3回弁明
    1996年05月15日
    厳戒態勢の東京拘置所 麻原被告出席し第3回弁明

    オウム真理教に対する破防法の第3回弁明手続きが行われる東京拘置所の正門付近で、厳重な警備をする警察官ら=15日午前7時10分、東京・小菅(カラーネガ)

    商品コード: 1996051500013

  • 厳戒態勢の東京拘置所 麻原被告出席し第3回弁明
    1996年05月15日
    厳戒態勢の東京拘置所 麻原被告出席し第3回弁明

    オウム真理教に対する破防法の第3回弁明手続きが行われる東京拘置所の正門付近で、厳重な警備をする警察官ら=15日午前7時10分、東京・小菅(カラーネガ)

    商品コード: 1996051500012

  • 反戦地主らが集会 沖縄代理署名訴訟で弁論
    1996年07月10日
    反戦地主らが集会 沖縄代理署名訴訟で弁論

    最高裁西門付近で開かれた沖縄代理署名訴訟口頭弁論の大田昌秀知事を支援する集会で気勢を上げる沖縄・一坪反戦地主会のメンバーら=10日午後、東京・平河町

    商品コード: 1996071000067

  • 工場門付近に集まる労働者 なお続く紛争、制裁の影響
    1996年12月14日
    工場門付近に集まる労働者 なお続く紛争、制裁の影響

    不払い賃金の支払いなどを求めストライキに入った機械工場「5月21日」の労働者たち。工場当局が敷地内への取材を拒否したため、門のさく越しで取材した(共同)

    商品コード: 1996121400033

  • 領事部前の防弾仕様の車 北朝鮮高官が亡命申請
    1997年02月14日
    領事部前の防弾仕様の車 北朝鮮高官が亡命申請

    韓国大使館領事部正門付近に横付けされた中国警察の防弾仕様の車(中央)=14日午後4時20分、北京市内(共同)

    商品コード: 1997021400111

  • 現場検証する捜査員 校門前に切断された頭部
    1997年05月27日
    現場検証する捜査員 校門前に切断された頭部

    切断された人の頭部が見つかった中学校の正門付近で現場検証する兵庫県警の捜査員=27日午前10時10分、神戸市須磨区友が丘

    商品コード: 1997052700021

  • 頭部が見つかった現場 校門前に切断された頭部
    1997年05月27日
    頭部が見つかった現場 校門前に切断された頭部

    切断された人の頭部が見つかった市立友が丘中学校の正門付近の現場=27日午前9時15分、神戸市須磨区友が丘で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997052700016

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4