KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 能登半島地震
  • 避難所
  • 被災者
  • 住民
  • 年寄り
  • 能登半島沖地震
  • ヘリ
  • 被害
  • 仮設住宅
  • 平成

「門前町」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
419
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
419
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  法螺貝を吹く修行僧
    -
    法螺貝を吹く修行僧

    旧花屋町通油小路西入から、高下駄を履き法螺貝を吹きながら旧花屋町通を東進する修行僧を撮影する。その修行僧を白地の洋服を着用した白人男性が物珍しく見つめている。同所は西本願寺の門前町で広告の看板・提灯・ガス灯を軒先に掲げた仏具屋などが建ち並び、人の往来も激しい。背後には並木の堀川をはさみ、方形屋根の西本願寺経蔵が見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐112‐0]

    商品コード: 2017080902999

  •  川崎大師大山門
    -
    川崎大師大山門

    キーワード:川崎大師大山門、門前町、参拝客、参道=撮影年月日不明、神奈川、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018050800428

  •  須走から富士を望む
    -
    須走から富士を望む

    キーワード:東海道、静岡、須走(現在の小山町)から富士を望む、風景、景観、街、門前町=幕末~明治初期、静岡、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017120101260

  •  大宮からの富士山
    -
    大宮からの富士山

    富士宮市野中(のなか)あたりの丘陵部から北東方の富士山を遠望したもの。山頂には雪が積もり、右手の稜線に宝永山(ほうえいざん)が見える。左手中央の森が富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、その手前に門前町として栄えた富士宮(大宮)の町並みが見える。水田の先を横切る土手道は潤井川(うるいがわ)の土手。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐49‐0]

    商品コード: 2017081401444

  •  大山
    -
    大山

    英語で「大山の景色」と記入されているが、丹沢山系の雨降山大山寺の近くの登山口のひとつ。この寺は修験の道場で、参拝者が多く、山麓には門前町が発達し、宿坊が立ち並んでいた。=撮影年月日不明、神奈川、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐17‐0]

    商品コード: 2017080200957

  •  善光寺参道
    -
    善光寺参道

    善光寺の仁王門へと続く通りに沿って立ち並ぶ、門前町の町並み。現在の仁王門は大正7年(1918)に再建されたもので、高村光雲らの手による仁王像などが納められている。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐84‐0]

    商品コード: 2017080902331

  •  長崎・興福寺
    -
    長崎・興福寺

    キーワード:興福寺、外観、門前町、フェリーチェ・ベアト(Felice Beato)撮影=幕末、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019010701553

  •  野中からの富士山
    -
    野中からの富士山

    富士宮市野中(のなか)の丘陵部から北東方の富士山を遠望したもの。山頂には雪が積もり、右手の稜線に宝永山が見える。手前には茅葺きの民家があり、その間を通る道で人力車が止まっている。右手の民家の後ろの森が富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)で、その手前に門前町として栄えた富士宮(大宮)の町並みが見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐22‐0]

    商品コード: 2017080903071

  •  大山
    -
    大山

    丹沢山系の雨降山大山寺の近くの登山口のひとつ。この寺は修験の道場で、参拝者が多く、山麓には門前町が発達し、宿坊が立ち並んでいた。=撮影年月日不明、神奈川、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐14‐0]

    商品コード: 2017082800621

  • 門前町 宮地嶽神社
    1954年01月28日
    門前町 宮地嶽神社

    宮地嶽神社の門前町=1954(昭和29)年1月頃、宗像郡津屋崎町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015081100605

  • 岡山市 軽快に三味線餅つき
    1977年12月27日
    岡山市 軽快に三味線餅つき

    かね、太鼓、三味線のおはやしで知られた吉備津餅つき保存会の「三味線餅つき」が高松の養護老人ホーム「松風園」を慰問、お年寄りらを楽しませた。会員15人らが訪問。おはやしに合わせて、きねで錬るときは歌もスローテンポ、三本づきになると調子を速めるなど、リズミカルに餅をついた。お年寄りらは大喜びで、つきたてをあんころ餅やきな粉餅にして味わった。三味線餅つきは吉備津神社の門前町・宮内地区に江戸時代から伝わり、戦後途絶えていたが、1972年に保存会ができて復活した。 =1977(昭和52)年12月27日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019032502234

  • 千日回峰行 比叡山延暦寺の荒行
    1993年03月31日
    千日回峰行 比叡山延暦寺の荒行

    7年間で4万キロを歩く千日回峰行で行者が祈りをささげるのは神社仏閣、霊石、霊木、霊水など約300カ所。比叡山の門前町坂本では通りすがりの住民も行者とともに手を合わせる=1993(平成5)年3月 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P149)

    商品コード: 2015063000454

  • 石川県の琴ケ浜 鳴き砂の人工精製に挑戦
    1993年09月11日
    石川県の琴ケ浜 鳴き砂の人工精製に挑戦

    歩くと「キュッキュッ」と音がする鳴き砂で知られている琴ケ浜=石川県・門前町「土曜夕刊」

    商品コード: 1993091100001

  • 門前町も五輪準備本格化 さあ、いよいよ長野だ
    1994年02月27日
    門前町も五輪準備本格化 さあ、いよいよ長野だ

    4年後に迫った長野冬季五輪のメーン会場となる長野市の玄関口JR長野駅

    商品コード: 1994022700036

  • 能登半島沖漂流する重油 タンカー重油流出事故
    1997年01月13日
    能登半島沖漂流する重油 タンカー重油流出事故

    能登半島沖の日本海で、漂流する重油の塊の中に入り除去作業をする漁船団=13日午後2時30分、石川県門前町沖で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997011300069

  • 門前町に看板 五輪カラーにあふれる長野
    1998年01月28日
    門前町に看板 五輪カラーにあふれる長野

    善光寺(左上方)に通じる、長野市のメーンストリート「中央通り」沿いに並ぶ五輪スポンサーなどの看板

    商品コード: 1998012800075

  • 善光寺の参道 雪と氷に描く五輪模様
    1998年01月31日
    善光寺の参道 雪と氷に描く五輪模様

    )、オ運401S、2月6日付朝刊用、解禁厳守  五輪が開催される長野市は、善光寺の門前町。参道には外国人の姿も目立つ

    商品コード: 1998013100052

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年04月18日
    帯状の油膜 能登半島沖で20キロの油膜

    石川県門前町の猿山岬沖に浮かぶ帯状の油膜(中央)=18日午後3時(第九管区海上保安本部提供のビデオから)

    商品コード: 1998041800126

  • 共産党の不破委員長 党首らが最後の訴え
    1998年07月11日
    共産党の不破委員長 党首らが最後の訴え

    街宣車から有権者に手を振る共産党の不破哲三委員長=11日午後4時35分、京都市伏見区御香宮門前町

    商品コード: 1998071100074

  • おさだ塾のメンバー 江戸時代の街角を再現
    1998年10月21日
    おさだ塾のメンバー 江戸時代の街角を再現

    野外劇「町かどの芸能」で「玉すだれ」を演じるおさだ塾のメンバー=京都市上京区相国寺門前町

    商品コード: 1998102100053

  •  国内最古のワニ足跡化石
    1998年11月16日
    国内最古のワニ足跡化石

    石川県門前町で見つかった約1900万年前のワニの足跡化石(門前町役場提供)

    商品コード: 1998111600035

  • にぎわう門前町 名刹に青竜舞う新たな祭り
    1999年10月05日
    にぎわう門前町 名刹に青竜舞う新たな祭り

    )、社会454S、15日付夕刊用、解禁厳守  来年3月に始まる祭事「青竜会(せいりゅうえ)」に観光客増を期待する門前町=京都市東山区

    商品コード: 1999100500070

  • 漂着した注射器 海岸に注射器数万本が漂着
    2000年12月27日
    漂着した注射器 海岸に注射器数万本が漂着

    石川県門前町の海岸に漂着した注射器=27日午後、石川県門前町の同町役場

    商品コード: 2000122700088

  • 史料を調べる研究グループ 総持寺祖院の史料初調査
    2001年07月30日
    史料を調べる研究グループ 総持寺祖院の史料初調査

    学術調査のため総持寺祖院で祖院の史料を調べる研究グループ=30日午後、石川県門前町

    商品コード: 2001073000134

  • 深川 江戸情緒漂う門前町
    2004年01月09日
    深川 江戸情緒漂う門前町

    東京・深川のシンボル富岡八幡宮。横綱力士碑、伊能忠敬像など史跡が多く残る

    商品コード: 2004010900104

  • 巡礼者でにぎわうカドミヤ 「門前町」空前のにぎわい
    2004年01月30日
    巡礼者でにぎわうカドミヤ 「門前町」空前のにぎわい

    土産物を品定めするイラン人巡礼者らでにぎわうバグダッド郊外カドミヤの町(共同)

    商品コード: 2004013000107

  • 古文書 支援金運用し経営安定図る
    2004年05月01日
    古文書 支援金運用し経営安定図る

    総持寺の大火の支援金が融資に使われていたことを示す古文書=4月27日、石川県門前町の総持寺

    商品コード: 2004050100006

  • 柴又の帝釈天参道 変わらぬ門前町、柴又
    2006年12月04日
    柴又の帝釈天参道 変わらぬ門前町、柴又

    フーテンの寅さんでおなじみの帝釈天参道=東京都葛飾区柴又

    商品コード: 2006120400095

  • 細江英公さん 変わらぬ門前町、柴又
    2006年12月04日
    細江英公さん 変わらぬ門前町、柴又

    細江英公さん(写真家)

    商品コード: 2006120400097

  • 輪島市で壁が落ちた納屋 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市で壁が落ちた納屋 石川県・能登で震度6強

    地震により壁がはがれ落ちた民家の納屋=25日午後2時、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500067

  • 輪島市の避難した住民 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市の避難した住民 石川県・能登で震度6強

    地震で高台の安全な場所に避難した住民=25日午後3時4分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500155

  • 輪島市の倒壊家屋と住民 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市の倒壊家屋と住民 石川県・能登で震度6強

    地震により倒壊した家屋とたたずむ住民=25日午後3時10分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500160

  • 輪島市で屋根補修をする人 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市で屋根補修をする人 石川県・能登で震度6強

    地震で破損した屋根を補修する人たち=25日午後3時27分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500174

  • 地震で倒壊した輪島の商店 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    地震で倒壊した輪島の商店 石川県・能登で震度6強

    能登半島沖地震で倒壊した商店=25日午後4時30分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500175

  • 高台に避難した親子連れら 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    高台に避難した親子連れら 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震の発生後、高台に避難した住民=25日午後2時35分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500226

  • 食器を片付ける女性 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    食器を片付ける女性 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で割れた食器を片付ける女性=25日午後6時5分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500261

  • 漁船で避難する住民 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    漁船で避難する住民 石川・能登で震度6強

    地震で孤立した地区から漁船で避難して来た住民=25日午後6時ごろ、石川県輪島市門前町の鹿磯漁港

    商品コード: 2007032500284

  • 割れたガラス掃除する男性 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    割れたガラス掃除する男性 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で割れたガラスを掃除する男性=25日午後6時20分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500260

  • 漁船で避難、上陸する住民 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    漁船で避難、上陸する住民 石川・能登で震度6強

    孤立した地区から漁船で避難した住民=25日午後6時ごろ、石川県輪島市門前町の鹿磯漁港

    商品コード: 2007032500279

  • 瓦など散乱する輪島の民家 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    瓦など散乱する輪島の民家 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で屋根が崩れ、瓦などが散乱する民家=25日午後4時40分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500282

  • 壁によりかかるお年寄り 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    壁によりかかるお年寄り 石川・能登で震度6強

    避難所で毛布と新聞の号外をひざに置き、壁によりかかるお年寄り=25日午後8時35分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500352

  • 輪島市の傾いた民家 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市の傾いた民家 石川県・能登で震度6強

    能登半島沖地震で大きく傾いた民家=25日午後4時40分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500183

  • 瓦など散乱する輪島の民家 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    瓦など散乱する輪島の民家 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で被災し、屋根瓦などが散乱する民家=25日午後4時40分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500189

  • 建物全壊で波打つ屋根 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    建物全壊で波打つ屋根 石川・能登で震度6強

    地震で倒壊し、屋根が波打つ製材所とみられる建物=25日午後2時34分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500246

  • 輪島市の避難所のお年寄り 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市の避難所のお年寄り 石川県・能登で震度6強

    地震で被災し、避難所で過ごすお年寄り=25日午後4時、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500146

  • 輪島市で全壊の民家 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市で全壊の民家 石川県・能登で震度6強

    能登半島沖地震で倒壊した民家=25日午後4時25分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500169

  • 崩れた家屋を片付ける人 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    崩れた家屋を片付ける人 石川県・能登で震度6強

    能登半島沖地震で崩れた家屋を片付ける男性=25日午後4時20分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500187

  • 輪島市で倒壊した鳥居 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市で倒壊した鳥居 石川県・能登で震度6強

    地震により倒壊した神社の鳥居=25日午後2時、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500091

  • 輪島市の心配そうな住民 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市の心配そうな住民 石川県・能登で震度6強

    地震で倒壊した家屋のそばに集まり、心配そうにたたずむ住民=25日午後3時15分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500153

  • 倒壊が目立つ輪島市門前町 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    倒壊が目立つ輪島市門前町 石川県・能登で震度6強

    倒壊した家屋が目立つ石川県輪島市門前町の住宅街=25日午後3時17分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500157

  • 全壊した輪島市の寺院 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    全壊した輪島市の寺院 石川・能登で震度6強

    地震により跡形もなく倒壊した寺院=25日午後2時46分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500247

  • 疲れた表情のお年寄り 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    疲れた表情のお年寄り 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で避難所に入り、疲れた表情で休むお年寄り=25日午後7時20分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500320

  • 安否を確認し合うお年寄り 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    安否を確認し合うお年寄り 石川・能登で震度6強

    地震被害に遭い、避難所で知り合いの安否を確認し合うお年寄り=25日午後9時5分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500359

  • 輪島市で倒壊した民家 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市で倒壊した民家 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で倒壊した石川県輪島市門前町の民家=25日午後4時ごろ

    商品コード: 2007032500362

  • ハウスに避難した家族 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    ハウスに避難した家族 石川・能登で震度6強

    自宅横のビニールハウスに避難した被災者家族=25日午後9時56分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500366

  • 避難所のお年寄り 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    避難所のお年寄り 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で避難し、号外の新聞を読む女性と疲れて横になる女性=25日午後7時55分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500349

  • 輪島市の亀裂が入った道路 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市の亀裂が入った道路 石川県・能登で震度6強

    地震で亀裂が走った道路=25日午後2時15分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500092

  • 輪島市で全壊した建物 石川県・能登で震度6強
    2007年03月25日
    輪島市で全壊した建物 石川県・能登で震度6強

    能登半島沖地震で全壊した建物=25日午後3時24分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500176

  • 高台に避難した住民 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    高台に避難した住民 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震の発生後、高台に避難した住民=25日午後2時35分、石川県輪島市門前町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032500224

  • テレビ見る被災者 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    テレビ見る被災者 石川・能登で震度6強

    避難所で能登半島沖地震を伝えるテレビを見る被災者ら=25日午後7時20分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500331

  • 新聞を読むお年寄り 石川・能登で震度6強
    2007年03月25日
    新聞を読むお年寄り 石川・能登で震度6強

    能登半島沖地震で避難所に入り、疲れた表情で新聞を読むお年寄り=25日午後7時20分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032500334

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:50.87
    2007年03月26日
    空撮 がれき片付ける人の姿も 一夜明けた輪島市

    震度6強の能登半島地震から一夜明けた26日午前の石川県輪島市。倒れた家のがれきを片付ける住民らの姿も見え、復旧に向けた動きが始まっていた。大きな被害を受けた輪島市門前町。町内のグラウンドには、自衛隊のトラックや消防車が何台も。輪島市の中心部。倒壊して路上にはみ出た民家の壁や柱を、重機が撤去していた<映像内容>グラウンドに並ぶ自衛隊のトラック、全壊し多数の柱が倒れている家屋、がれきを撤去する人たち、倒壊した石塔、消防車、重機で作業する人たち、給水車、空撮、撮影日:2007(平成19)年3月26日、撮影場所:石川県輪島市

    商品コード: 2019120200629

  • 長徳谷亮介君 体験通じ消防士の夢膨らむ
    2007年03月26日
    長徳谷亮介君 体験通じ消防士の夢膨らむ

    避難所となった公民館でおにぎりを配る長徳谷亮介君=26日朝、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600071

  • おにぎり食べるお年寄り 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    おにぎり食べるお年寄り 能登半島沖地震

    避難所で支給された朝食のおにぎりを食べるお年寄り=26日午前7時10分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600084

  • 炊き出しの準備 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    炊き出しの準備 能登半島沖地震

    避難所で炊き出しの準備をする被災者=26日午前6時35分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600087

  • 菓子パンを手にする男の子 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    菓子パンを手にする男の子 能登半島沖地震

    避難所で配られた菓子パンを手に自宅に向かう男の子=26日午前7時50分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600120

  • 撤去作業の石川県警 能登半島地震
    2007年03月26日
    撤去作業の石川県警 能登半島地震

    道路をふさいだ倒壊家屋の撤去作業に当たる石川県警の警察官ら=26日午前10時15分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600152

  • 2日目の夜を迎えた避難所 能登半島地震
    2007年03月26日
    2日目の夜を迎えた避難所 能登半島地震

    地震発生から2日目の夜を避難所で迎えた被災者たち=26日夜、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600338

  • 被害大きい輪島市門前町 断層上に川、被害拡大か
    2007年03月26日
    被害大きい輪島市門前町 断層上に川、被害拡大か

    能登半島地震の震源に近く、最も被害の大きかった石川県輪島市門前町=25日、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032600386

  • 視察に訪れた溝手担当相 輪島半島沖地震
    2007年03月26日
    視察に訪れた溝手担当相 輪島半島沖地震

    被災地を視察する溝手防災担当相=26日午前6時47分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600077

  • 2階の窓からの搬出作業 能登半島地震
    2007年03月26日
    2階の窓からの搬出作業 能登半島地震

    1階が押しつぶされ、建物の2階から荷物を運び出す被災者=26日午前8時51分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600149

  • 夕食を取る被災者 能登半島地震
    2007年03月26日
    夕食を取る被災者 能登半島地震

    地震発生から2日目の夜を迎え、避難所で夕食を取る被災者ら=26日夜、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600357

  • 飲料水を求める住人 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    飲料水を求める住人 能登半島沖地震

    避難所で飲料水を求め列をつくる被災者=26日午前5時56分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600074

  • 給水受ける男性被災者 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    給水受ける男性被災者 能登半島沖地震

    断水のため避難所で給水を受ける被災者=26日午前7時45分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600126

  • うなだれる被災者 能登半島地震
    2007年03月26日
    うなだれる被災者 能登半島地震

    地震で倒壊した自宅(奥)を前に、座り込んでうなだれる男性=26日午後、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600273

  • 避難所のお年寄り 能登半島地震
    2007年03月26日
    避難所のお年寄り 能登半島地震

    避難所で横になり、気丈にほほ笑むお年寄り=26日夜、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600374

  • 避難所2日目の夜 能登半島地震
    2007年03月26日
    避難所2日目の夜 能登半島地震

    地震発生から2日目の夜を避難所で迎えた被災者たち=26日夜、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600382

  • 天井が落ちた民家 能登半島地震
    2007年03月26日
    天井が落ちた民家 能登半島地震

    1階の天井が抜け落ちた台所を片付ける被災した女性=26日午前9時51分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600162

  • 巨大な落石 能登半島地震
    2007年03月26日
    巨大な落石 能登半島地震

    地震で崩落し、海岸沿いの道路をふさぐ巨大な岩=26日午後、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600344

  • 給水受ける被災者 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    給水受ける被災者 能登半島沖地震

    断水となり避難所で給水を受ける被災者=26日午前7時43分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600075

  • 避難所の赤ちゃん 能登半島地震
    2007年03月26日
    避難所の赤ちゃん 能登半島地震

    不慣れな避難所生活に緊張した表情の赤ちゃん=26日夜、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600375

  • 倒壊家屋の男性 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    倒壊家屋の男性 能登半島沖地震

    不安そうな様子で倒壊家屋を調べる男性=26日午前7時20分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600086

  • 撤去作業の住民 能登半島地震
    2007年03月26日
    撤去作業の住民 能登半島地震

    地震から一夜明け、倒壊家屋の撤去に慌ただしい被災者ら=26日午前10時20分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600163

  • 建物を片付ける被災者 能登半島地震
    2007年03月26日
    建物を片付ける被災者 能登半島地震

    地震で倒壊した建物を片付ける被災者=26日午後、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600274

  • 屋根を壊す消防隊員 能登半島地震
    2007年03月26日
    屋根を壊す消防隊員 能登半島地震

    余震の影響で倒壊した家屋の屋根に上り、住人の安否確認のため中を調べる消防隊員=26日午後、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600296

  • 輪島市内の避難所 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    輪島市内の避難所 能登半島沖地震

    避難所となっている公民館で給水車に列をつくる被災者ら=26日午前6時54分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600078

  • 避難所で暖を取る被災者 能登半島地震
    2007年03月26日
    避難所で暖を取る被災者 能登半島地震

    地震発生から2日目の夜を迎え、避難所のストーブで暖を取る被災者=26日夜、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600339

  • 夕暮れまで屋根の修理 能登半島沖地震
    2007年03月26日
    夕暮れまで屋根の修理 能登半島沖地震

    日没まで地震で壊れた屋根の修理をする人=26日夕、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600370

  • 2日目の夜迎えた避難所 能登半島地震
    2007年03月26日
    2日目の夜迎えた避難所 能登半島地震

    避難所となった小学校の体育館で、地震発生から2日目の夜を迎えた被災者たち。壁には「祝入学式」の文字が飾られていた=26日夜、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600384

  • 危険度検査する判定士 能登半島地震
    2007年03月26日
    危険度検査する判定士 能登半島地震

    能登半島地震で被災した家屋の危険度を検査し、住民に「要注意」の張り紙を渡す「応急危険度判定士」=26日午前、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600201

  • 倒壊家屋で安否確認 能登半島地震
    2007年03月26日
    倒壊家屋で安否確認 能登半島地震

    余震の影響で倒壊した家屋に潜り込み、住人の安否を確認する消防隊員=26日午後、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032600297

  • 断水が解消し喜ぶ男性 能登半島地震
    2007年03月27日
    断水が解消し喜ぶ男性 能登半島地震

    断水していた水が出るようになり喜ぶ男性=27日午前11時10分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032700093

  • おにぎり配る大倉所長 「家のようにくつろいで」
    2007年03月27日
    おにぎり配る大倉所長 「家のようにくつろいで」

    被災した子どもたちにおにぎりなどを配る「くしひ保育所」の大倉好子所長(右)=27日午後、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032700181

  • シートの目立つ門前町 能登半島地震
    2007年03月27日
    シートの目立つ門前町 能登半島地震

    雨に備え、破損した屋根を覆うシートが目立つ門前町道下地区=27日午後、石川県輪島市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2007032700281

  • プラカード持つ支援者 「耳聞こえない人連絡を」
    2007年03月27日
    プラカード持つ支援者 「耳聞こえない人連絡を」

    プラカードを持ち避難所へ向かう聴覚障害者支援グループのメンバー=27日、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032700283

  • 屋根に土のう運ぶ自衛隊員 能登半島地震
    2007年03月27日
    屋根に土のう運ぶ自衛隊員 能登半島地震

    雨に備え、被災地の民家の屋根のブルーシートに土のうを運ぶ自衛隊員=27日午後3時ごろ、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032700232

  • 血圧測定受けるお年寄り 能登半島地震
    2007年03月27日
    血圧測定受けるお年寄り 能登半島地震

    健康調査のため血圧測定を受ける被災したお年寄り=27日午前7時48分、石川県輪島市門前町の門前西小学校

    商品コード: 2007032700032

  • 倒壊家屋前を歩く人たち 能登半島地震
    2007年03月27日
    倒壊家屋前を歩く人たち 能登半島地震

    地震で倒壊した家屋の前を歩く人たち=27日午前8時43分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032700038

  • 倒壊家屋前を歩く女性 能登半島地震
    2007年03月27日
    倒壊家屋前を歩く女性 能登半島地震

    地震で倒壊した家屋の前を歩く女性=27日午前8時48分、石川県輪島市門前町

    商品コード: 2007032700039

  • 体操するお年寄り 能登半島地震
    2007年03月27日
    体操するお年寄り 能登半島地震

    避難生活での健康維持のため、避難所で体操するお年寄りら=27日午前10時10分、石川県輪島市門前町の門前西小学校

    商品コード: 2007032700069

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5