- 日米開戦
- 令和
- 北朝鮮
- 真珠湾攻撃
- ソウル
- 資料
- 外務省
- 米国
- 兵士
- 市民
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「開戦」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 119
- 期間を指定 760
- 日付指定なし 760
- 種類
- 写真 671
- グラフィックス 84
- 映像 5
- 向き
- 縦 179
- 横 497
- 正方形 40
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 584
- モノクロ 176
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-OPENING OF THE RUSSO-TURKISH WAR: RETURN OF THE CZAR TO ST. PETERSBURG FROM KISCHINEFF, 1877.OPENING OF THE RUSSO-TURKISH WAR: RETURN OF THE CZAR TO ST. PETERSBURG FROM KISCHINEFF, 1877.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022080509947
本画像はログイン後にご覧いただけます
-CASUS BELLI, BY W.Q. ORCHARDSON, A.R.A.CASUS BELLI, BY W.Q. ORCHARDSON, A.R.A.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022103108507
本画像はログイン後にご覧いただけます
-熊本城の絵「熊本城真景」と題する熊本城本丸の南面鳥瞰図で、右上に城の概要を記す。明治10年(1877)、西南戦争の開戦直前に城郭が焼失し、その後往時を偲ぶこの種の絵が多数描かれた。中央上段に大小の天守、その左右・下段に各曲輪と櫓群を描いている。この写真の原板は明治初期から続く冨重写真所に残されている。=撮影年月日不明、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐51‐0]
商品コード: 2017082301220
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Battle between Jews and Greeks in front of the synagogue in Caesarea, Israel, print maker: Jan Luyken, Pieter Mortier,Battle between Jews and Greeks in front of the synagogue in Caesarea, Israel, print maker: Jan Luyken, Pieter Mortier, 1704.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2022020103290
本画像はログイン後にご覧いただけます
1914年08月31日Russian soldiers advance at PrzemyslRussian soldiers advance at Przemysl, Poland. In August 1914, at the start of the First World War, Russian forces defeated Austro-Hungarian forces in the opening engagements and advanced rapidly into Galicia、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019070907439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1914年08月31日Austrian soldiers flee an advance by Russian forces at PrzemyslAustrian soldiers flee an advance by Russian forces at Przemysl, Poland. In August 1914, at the start of the First World War, Russian forces defeated Austro-Hungarian forces in the opening engagements and advanced rapidly into Galicia、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019100103704
本画像はログイン後にご覧いただけます
1931年11月11日日本電報通信社資料日支開戦で緊張する天津市街=1931(昭和6)年11月11日(日本電報通信社撮影)
商品コード: 1931111100001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1934年12月10日防毒マスクで農作業へ 欧州戦線ドイツ南部ミュンヘン近郊で戦闘服に防毒マスクを身につけ、農作業に向かう女性の労働奉仕団。開戦に備え防衛態勢の一環で、毒ガスによる空襲をいかに警戒していたかを物語る=1934年12月(ACME)
商品コード: 2014101600417
本画像はログイン後にご覧いただけます
1938年12月24日(すぎやま・はじめ) 杉山元帝国陸軍軍人、陸軍大将、元帥。陸軍省軍務局長、陸軍次官、陸軍大臣などを歴任。太平洋戦争開戦時の参謀総長=1938(昭和13)年12月24日撮影または整理(PM7256)
商品コード: 2011012800099
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年03月01日欧州戦線ロンドンでドイツとの開戦に備えて防空壕(ごう)が家庭に配布されることになり、その設置作業を見守る主婦と息子=1939年2月(ACME)
商品コード: 2016032200321
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年08月26日欧州戦線ドイツとの開戦間近の危機感を伝える速報を手にするロンドンの新聞販売員=1939年8月(ACME)
商品コード: 2016032200306
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年09月01日欧州戦線ドイツとの開戦が近づき、ロンドンの各紙には地方への疎開や土のう用の袋販売などの広告が掲載され出した=1939年8月(ACME)
商品コード: 2016020200417
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1939年12月21日空中戦激化で独軍機撃つ 欧州戦線
西部戦線で撃墜されたドイツ軍爆撃機ハインケルの尾翼部分を調べるフランス軍兵士たち。フランス領内を飛行中に同国戦闘機に攻撃され、機体は4つの部分に飛び散った。開戦以来激化する空中戦はドイツ、フランスおよび北海地域に点在するドイツ軍基地上空で頻繁に起きている=1939年12月(ACME)
商品コード: 2019102100435
本画像はログイン後にご覧いただけます
1940年05月03日新たな「業火の洗礼」 欧州戦線・ノルウェードイツ軍の空爆でがれきの山となったノルウェー南部の都市エルベルム。ドイツ軍は第2次大戦開戦時に襲ったポーランドの惨状を「業火の洗礼」と呼んだが、この空爆による戦禍で新たな事例が加わった=1940年5月(INTERNATIONAL NEWS PHOTOS)
商品コード: 2011051200404
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年10月20日
M_2973 ◎東郷茂徳(とうごう・しげのり) 外交官、政治家。太平洋戦争開戦時(東条内閣)と終戦時(鈴木貫太郎内閣)の二度にわたり外務大臣を務める。戦後、A級戦犯として極東国際軍事裁判で禁錮20年の判決を受け、巣鴨拘置所で拘禁中の1945年7月病没=1941(昭和16)年10月20日複写(撮影年月日不詳)
商品コード: 1941102000001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年11月18日ホワイトハウスに入る来栖大使ら 太平洋戦争勃発直前の日米交渉
対米交渉最終案を用意して訪米した来栖三郎特命全権大使(右)は、11月17日(日本時間で18日)午前、野村吉三郎大使(左)とともにハル米国務長官(中央)と最初の会談を行い、以後の最終交渉にあたったが決裂、12月8日に両国は開戦した=1941(昭和16)年11月17日、米国・ワシントン
商品コード: 1941111750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月08日Franklin Roosevelt asks Congress to declare war on JapanFranklin Roosevelt asks Congress to declare war on Japan, December 8, 1941. world war II、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020605979
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年12月08日日本、米英と開戦 太平洋戦争勃発
この日未明、日本軍はイギリス領マレー半島コタバルに上陸し、現地の英軍と交戦状態に入り、ついでハワイ島真珠湾の米軍に奇襲攻撃を行った。写真は「帝国陸海軍は本8日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」と歴史的な発表をする大平秀雄・大本営陸軍報道部長=1941(昭和16)年12月8日
商品コード: 2005092900080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月08日広東 日英米開戦の掲示をみる人たち開戦。町の表情。日英米開戦の掲示をみる広東の人たち=1941(昭和16)年12月8日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030500336
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年12月08日福岡日日新聞 日英米開戦の掲示をみる人たち
日米英開戦。宣戦布告、町の表情=福岡日日新聞本社前、1941(昭和16)年12月8日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030500338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月12日開戦 市中行進西日本新聞社寄贈の横断幕を掲げ市中行進=筑後、1941(昭和16)年12月12日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015030900607
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月13日第1619号 「同盟写真特報」神霊上ニ在リ。見ヨ!!開戦劈頭ノ赫々タル大戦果!!、海軍省撮影、昭和16年12月13日(土曜日)第1619号
商品コード: 2009011900082
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1941年12月25日上陸する日本軍 香港島に進攻
太平洋戦争開戦間もない1941(昭和16)年12月18日、当時英国領であった香港島に上陸する日本軍兵士。25日には同島を占領した
商品コード: 1941122550009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1941年12月27日第1633号 「同盟写真特報」世界新秩序建設へ逞しき日本進撃紀元二千六百一年乃記録(1)上陸第一夜を車中で過ごした新生中国国民政府主席汪精衛氏は6月17日、駅頭ホームを飾る日華大国旗のはためき爽やかなうちに晴れの帝都入りをなした(2)聖戦すでに4年、北支に点火せる炎は遂に戦いの元凶米、英をして日本をたたしむるの止むなきに至った、支那事変より大東亜戦争へ、大東亜建設へ、皇軍は征く(3)ドイツ国民の嵐のような熱狂のうちにベルリン入りした松岡外相は、3月28日総統官邸における公式午餐会でヒトラー総統に迎えられ枢軸の固き握手を交わした(4)日仏印(フランス領インドシナ)共同防衛の成立にもとづき、我が陸海軍の精衛は7月29日堂々艦船をつらねて南部仏印のサイゴン及び同附近に平和裡進駐した(5)マレーの海底に撃沈せしめられた英戦艦プリンス・オブ・ウエールズ号甲板上にルーズベルト米大統領、チャーチル英首相両巨頭が8月10日会見、何を語り、何を策せしか、今日にして見れば笑止の二字に尽きる(6)西欧の独裁的地位を電撃的獲得せしドイツは突如、6月23日午前5時を期して、ソ連に宣戦布告、怒濤のごとき大軍は一挙に国境を突破、猛進劇を開始した(7)11月18日緊張せる世界情勢下第三次近衛内閣崩壊後、組閣の大命は東條陸相に降下、東條陸相は直ちに組閣を完了、信任状を奉呈した(8)12月8日隠忍度あり、断固米、英膺懲(ようちょう)の火蓋を切った皇軍は開戦劈頭早くも米、太平洋艦隊を撃滅、比島にマニラに香港に世紀の猛進を続けている、昭和16年12月12日海軍省検閲済乙第1599号、昭和16年12月27日(土曜日)第1633号(「支那事変」原文表記のまま)
商品コード: 2009011900096
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年01月08日第1641号 「同盟写真特報」
皇軍占領下に喜色甦える大香港、陸軍省検閲済(1)颯爽!わが軍楽隊の吹奏に喜色甦る大香港(2)開戦以来香港に頑張った矢野総領事と感激の握手する軍使多田○○(3)皇軍の香港入城に晴れやかな笑顔の英米残留子供たち(4)皇軍占領下早くも喜色湧き立つ香港メインストリート(5)皇軍の武威に下った敵俘虜たち(6)見よ山なすこの戦果、鹵獲品の数々!(写真は陸軍省検閲済)昭和17年1月8日(木曜日)第1641号
商品コード: 2009011900102
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年01月31日マニラに入る日本軍 太平洋戦争
日本軍は太平洋戦争開戦直後に当時米国領であったフィリピンに進攻、首都マニラを占領した=1942(昭和17)年1月2日(明治・大正 595)
商品コード: 1942013150005
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年03月07日第1699号 「同盟写真特報」敵艦隊撃滅せり、スラバヤ・バタビア沖開戦に於いて撃沈せる敵艦隊主力(1)エクゼター(英甲巡)撃沈(2)ジャバ(蘭乙巡)撃沈(3)ヒューストン(米甲巡)撃沈(4)ホバート(豪乙巡)轟沈(5)デ・ロイテル(蘭乙巡)撃沈(6)パース(豪乙巡)撃沈、昭和17年3月7日(土曜日)第1699号
商品コード: 2009011800052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年05月14日第1761号 「同盟写真特報」
米英連合艦隊一挙に撃滅、帝国海軍珊瑚海に偉勲(1)我が猛爆に大損害を被る英戦艦「ウオースパイト」型(2)我が猛攻に轟沈した米戦艦「カリフォルニア」型(3)大破せる英甲巡「キャンベラ」型(4)撃沈された米空母「サラトガ」(5)同米空母「ヨークタウン」型(6)太平洋・南太平洋を制圧して躍如たる我が海鷲の偉容(地図は珊瑚海開戦区域見取り略図)、昭和17年5月14日(木曜日)第1761号
商品コード: 2009011900115
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年05月31日敵トーチカを攻撃 日本軍火炎放射部隊
コレヒドール島の敵トーチカを攻撃する日本軍火炎放射部隊。日本軍は太平洋戦争開戦早々に当時米国領であったフィリピンに侵攻、翌年の3月までマッカーサー指揮下の米軍司令部が置かれていたコレヒドール島を占領した=1942(昭和17)年5月
商品コード: 1942053150001
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年09月11日日英交換船「鎌倉丸」 太平洋戦争
開戦後に敵地にとり残された外交官や民間人をお互いに交換し、本国へ送還するための日英交換船「鎌倉丸」に、ロレンソマルケスのふ頭から乗り込む引揚邦人たち。この後、シンガポール、香港を経て横浜寄港の後、10月15日に横須賀港に到着した=1942(昭和17)年9月11日
商品コード: 1900010150421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1942年10月20日第1918号 「同盟写真特報」写真に訊く敗戦米国の狂奔(1)防戦にあえぐ米国は民間飛行士の大量徴用を行い警備につかせている(2)学生も、日本人の抑留に依る労働力不足を補うために動員させられ、いやいや乍ら農場に駆り立てられている(3)工場では次々と大量に飛行機が組み立てられてゆく。これはコンソリテーデットB・24Dの組立工場である(4)開戦劈頭、手痛くたたきつけられたハワイに反攻基地として迷夢未だ覚めず地下壕を掘って、再建を急いでいる(5)これは正に気違い沙汰と云うべきで、囚人にまで軍事教練を実施、オハイオ刑務所で、前科何犯と云うスゴイのがしぶしぶやっている、昭和17年10月20日(火曜日)第1918号(「気違い沙汰」原文表記のまま)
商品コード: 2009011800033
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1942年12月31日移送バスと見送りの人々 日系人の強制収容
強制収容される日系人を乗せた移送バスを見送る人たち。米国では日米開戦翌年の1942年3月から日系人の強制収容が始まり、この写真の撮影者で写真家のジャック岩田もまもなくマンザナー強制収容所に収容された。バスの左側の建物は当時、地域の日系人の集会所ともなっていた西本願寺別院で、強制収容された日系人の家財道具の保管場所ともなった=1942(昭和17)年3~4月頃、米カリフォルニア州ロサンゼルス、リトルトーキョー(ジャック岩田氏撮影・共同)
商品コード: 2012120700085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1943年03月08日太平洋戦争
ソロモン諸島の島で、捕獲した日本の紙幣を数える米軍将校。総計100万円で、開戦前の相場では2万ドル相当=1943年3月(ACME)
商品コード: 2010072800415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1944年08月24日M_3452 ◎山本熊一(やまもと・くまいち) 外交官。外務省東亜局長、同アメリカ局長、外務次官、大東亜次官、駐タイ国大使などを歴任。日米開戦直前の1941年10月、東亜局長のままアメリカ局長を兼任し、日米交渉にあたった。1942年11月の大東亜省設立と共に、外務次官からその初代次官に転じ、1944年9月駐タイ国大使となる。戦後公職追放を受けるが、解除後、日本国際貿易促進協会会長に就任=1944(昭和19)年8月24日複写(撮影年月日不詳)
商品コード: 2011071300283
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年07月22日占領下の独都に星条旗 欧州戦線
ドイツの首都ベルリンの米軍政本部に星条旗が掲揚される中、マイクの前で直立不動の姿勢を取るトルーマン米大統領。日米開戦の1941年12月8日、ワシントンの米議会議事堂にも同じ国旗が翻った。次の展開先は日本だ=1945年7月(ACME)
商品コード: 2017062100214
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1945年12月08日議事堂へデモ
開戦記念日に議事堂へデモ=1945(昭和20)年12月8日
商品コード: 1945120850002
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年07月25日朝鮮戦争
キーワード:「6・25米帝反対闘争」の日、開戦日、人民軍軍部隊、訪問、人民代表団=1952(昭和27)年7月25日、撮影場所不明、クレジット:コリアメディア/共同通信イメージズ※写真にキズがあります。
商品コード: 2018072401338
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年05月06日グエン寺崎夫人来日羽田空港に着いたグエン寺崎夫人(寺崎マリコの母)=1958(昭和33)年5月6日 (33年内地3950)(日米開戦 暗号 夫は寺崎英成)
商品コード: 2012022300294
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年11月01日福田首相 「自民党総裁選」告示記者会見後、党本部の職員にあいきょうを振りまく福田赳夫首相。立候補の届け後「座して看る、雲起こるのときだ」と漢詩の一節を引いて、“開戦”へ満々たる自信を示した=1978(昭和53)年11月1日、東京・平河町の自民党本部
商品コード: 2015081900130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年12月08日「平和を守る母親集会」開く開戦記念日に開かれた「12.8武器はいらない!平和を守る母親集会」=1980(昭和55)年12月8日、東京・品川公会堂(55年内地11055)
商品コード: 2019103100909
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年09月23日イラン関連テヘランのアザディ広場で行われたイラン・イラク戦争開戦6周年記念集会で、大統領らの観覧席の前を通過するイラン軍部隊の行進=1986年9月23日(ロイター=共同)
商品コード: 2017052800320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年11月07日昭和天皇、故寺崎英成氏 開戦決定で昭和天皇ご発言昭和天皇、故寺崎英成氏
商品コード: 2021071207929
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年11月07日昭和天皇発言記録 開戦決定で昭和天皇ご発言マリコ・テラサキ・ミラーさんが保管していた昭和天皇発言記録
商品コード: 2021071207931
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年11月07日マリコさん 開戦決定で昭和天皇ご発言記録の公表を決めたマリコ・テラサキ・ミラーさん
商品コード: 2021071207934
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年01月16日米大統領が開戦発表 湾岸戦争
1991年1月16日 ワシントン発 ブッシュ大統領は16日、ホワイトハウスから全米向けテレビ演説で、イラクへの攻撃を開始したと発表した。大統領は、米主導の多国籍軍はイラクの生物・化学兵器と核関連施設を破壊しクウェートを解放すると語った(ロイター=共同)
商品コード: 2009040700213
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年01月16日米大統領が開戦発表 湾岸戦争
ブッシュ大統領はホワイトハウスから全米向けテレビ演説で、イラクへの攻撃を開始したと発表した。大統領は、米主導の多国籍軍はイラクの生物・化学兵器と核関連施設を破壊しクウェートを解放すると語った=1991年1月16日(ロイター=共同)
商品コード: 2015021600107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月16日お経を唱える僧侶ら 大使館前で平和祈念、抗議開戦を反対して座り込み、お経を唱える僧侶ら=1991(平成3)年1月16日午後6時、東京・渋谷駅前
商品コード: 2018092616579
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月17日号外に殺到する人たち 湾岸戦争に突入大阪・梅田の地下街で開戦を伝える号外に殺到する人たち=1991(平成3)年1月17日午前10時40分
商品コード: 2018101017829
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月17日座り込む原水協系のメンバー 被爆者ら抗議の座り込み湾岸での開戦に抗議し、原爆慰霊碑前で座り込む原水協系のメンバーら=1991(平成3)年1月17日正午すぎ、広島市中区の平和記念公園
商品コード: 2018101017850
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年01月20日湾岸戦争関連湾岸戦争の開戦で民間航空便が停止されたサウジアラビアのダーランで、国外に避難するため、米総領事館が仕立てた米空軍C141貨物機に乗り込む米国人=1991年1月20日(ロイター)
商品コード: 2016082700176
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年01月31日開戦を発表する米大統領 イラクのクウェート侵攻に反撃
米ホワイトハウスで湾岸戦争開戦を発表するブッシュ大統領=1991(平成3)年(ロイター=共同)、 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P24)
商品コード: 2015060800602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月15日通常訓練するF16戦闘機 開戦から1カ月米空軍三沢基地で〝通常訓練〟するF16戦闘機=1991(平成3)年2月13日
商品コード: 2018092502249
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月05日処刑から50年を記念 ゾルゲと尾崎の新著出版相次いで出版された「開戦前夜の近衛内閣」(左)と「二つの危機と政治」(カラーネガ)
商品コード: 1994110500042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月17日大使館側の怠慢に責任転嫁波多野澄雄筑波大助教授(顔)(第12回外交文書)
商品コード: 1994111700030
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月18日公開された外務省文書 けじめ欠いた責任追及対米開戦の通告遅れについて、外務省関係者の処分をしなかったことにかかわる文書の一部(第12回外交文書)
商品コード: 1994111800065
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1994年11月18日対米開戦で失態認める 通告遅延は大使館の怠慢
日本軍の真珠湾攻撃で炎上沈没する米海軍の艦船=1941年12月7日(ホノルル・アリゾナ記念館蔵)(第12回外交文書)
商品コード: 1994111800043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月27日日誌と原田さん 捕虜処刑記した日誌発見
)、社会215S 見つかった父の従軍日誌を前にする原田良造さん=広島市安佐北区の自宅(カラーネガ)(はらだ・りょうぞう)(日清戦争(一八九四年―九五年)で逃亡を図った中国清国兵捕虜三十八人が「打ち首」になった処刑事実や開戦直前の朝鮮王宮占領事件の模様を記した「従軍日誌」)
商品コード: 1995092700031
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1995年09月27日故原田鶴次さん 捕虜処刑記した日誌発見
従軍日誌を残した故原田鶴次さん(カラーネガ)(はらだ・つるじ)(日清戦争(一八九四年―九五年)で逃亡を図った中国清国兵捕虜三十八人が「打ち首」になった処刑事実や開戦直前の朝鮮王宮占領事件の模様を記した「従軍日誌」)
商品コード: 1995092700032
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年06月08日雑誌「ゾルゲ事件研究」 ゾルゲ事件研究誌を創刊
雑誌「ゾルゲ事件研究」創刊号(太平洋戦争開戦直前の1941(昭和16)年に摘発されたゾルゲ事件を世界史の流れの中でとらえ直そうと、ソ連(当時)のスパイ組織の首謀者としてドイツ人記者リヒャルト・ゾルゲとともに処刑された尾崎秀実の弟で作家の尾崎秀樹氏がこのほど、雑誌「ゾルゲ事件研究」を創刊した)
商品コード: 1997060800006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月27日東条英機元首相 開戦責任痛感し自決決意)、企画01S、30日付朝刊以降使用 東条英機元首相(人物11663)
商品コード: 1998112700092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年11月27日遺書のコピー 開戦責任痛感し自決決意)、企画01S、30日付朝刊以降使用 東条英機元首相が書いた遺書のコピー
商品コード: 1998112700093
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年01月17日演説するフセイン大統領 アジア軍事ブロック創設を
湾岸戦争の開戦8周年に当たり、テレビ演説するイラクのフセイン大統領(ロイター=共同)
商品コード: 1999011700076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月28日香港紙の広告 「開戦でなく開放を」28日付の香港紙2紙に掲載された台湾の最大野党、民主進歩党(民進党)の総統選候補、陳水扁・前台北市長の1ページ広告。「開放不開戦(開戦でなく開放を)」などと書いてある(共同)
商品コード: 1999112800067
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年01月17日演説するフセイン大統領 米との対決勝利に自信
17日、湾岸戦争開戦10周年に当たり、テレビ演説するイラクのフセイン大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2001011700159
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2001年09月22日行進する女性民兵 イラン外相が米けん制
22日、テヘランで行われたイラン・イラク戦争開戦21周年の軍事パレードで、銃口に花を差して行進するバシジ(人民動員軍)の女性たち(ロイター=共同)
商品コード: 2001092200185
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月05日外務省保存史料 日本も外交暗号を解読太平洋戦争の開戦直前、日本が米国などの外交連絡の暗号解読に成功していたことが確認できた外務省の保存史料のコピー
商品コード: 2001120500157
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月08日社民党の土井党首 「平和の意味、問い直す」太平洋戦争開戦から60年、街頭で平和を訴える社民党の土井党首(中央)=8日午後、東京・有楽町
商品コード: 2001120800086
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年12月08日デモ行進する女性団体 「平和の意味、問い直す」太平洋戦争開戦から60年、平和を訴えデモ行進する女性団体=8日午後、東京・銀座
商品コード: 2001120800085
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年05月28日ムシャラフ大統領 仲介外交失敗なら開戦も
27日、イスラマバードで国民向けのテレビ演説をするパキスタンのムシャラフ大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2002052800009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年06月24日昨年デモに参加したヤシン ハマス指導者を自宅軟禁
2001年6月5日、第3次中東戦争の開戦記念日にパレスチナ自治区ガザで行われたデモに参加するイスラム原理主義組織ハマスの指導者ヤシン師(右)(ロイター=共同)
商品コード: 2002062400040
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年07月23日東洋のエキゾチシズム開戦ムードが高まる中、満州開拓地で水をくむ「大陸の花嫁」(昭和15年撮影)
商品コード: 2002072300097
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年11月20日フセイン大統領の壁画 開戦の口実、挑発…20日、バグダッド中心部でサダム・フセイン大統領の壁画の前を行き交う市民ら(共同)
商品コード: 2002112000255
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2002年12月21日会談するブッシュ米大統領 開戦回避にわずかの可能性
20日、ホワイトハウスでアナン国連事務総長(左から3人目)らと会談するブッシュ米大統領(右端)(ロイター=共同)
商品コード: 2002122100061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年01月14日ブッシュ米大統領 開戦と査察強化の両にらみ
3日、米テキサス州フォートフッド陸軍基地で、米軍兵士の歓迎に応えるブッシュ大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2003011400085
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月14日イラクのフセイン大統領 開戦と査察強化の両にらみ12日、バグダッドでトルコからの訪問客を迎えるイラクのフセイン大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2003011400087
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年01月30日対イラク攻撃反対デモ行進 2月5日は外相級会合に29日、ニューヨークのタイムズスクエアで、対イラク開戦に反対してデモ行進する人々(ロイター=共同)
商品コード: 2003013000019
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年02月11日崩れ落ちた原油タンク 開戦時に備える油田地帯放火されて崩れ落ちたクウェート北部の原油タンク。地平線の向こう側はイラク=6日(共同)
商品コード: 2003021100028
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月06日ダニエル・ヤーギン氏 開戦で原油5ドル上昇4日、ワシントンでインタビューに応じるケンブリッジ・エネルギー研究所のダニエル・ヤーギン会長(共同)
商品コード: 2003030600131
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月10日発進する艦載機 迫る開戦、緊張高まる甲板
9日、米空母キティホーク艦上から、イラク南部の「飛行禁止空域」の監視飛行に向かう艦載機(共同)
商品コード: 2003031000174
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月10日メディア向けの講習会 迫る開戦、緊張高まる甲板
10日、米空母キティホークで従軍記者向けに行われた生物・化学兵器対策の講習会(共同)
商品コード: 2003031000173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月12日土のうを作る少年たち 否決なら来週末攻撃も開戦に備え、フセイン大統領の肖像画の前で土のうを作る少年たち=12日午後、バグダッド市内(共同)
商品コード: 2003031200198
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月16日村岸由季子さんと仲間たち 邦人女性が残留へ「人間の盾」として開戦後もイラクに残留するという村岸由希子さん(右端)と仲間たち=15日午後、バグダッド市内(共同)
商品コード: 2003031600076
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月17日戦争に備えるホテル 17日で外交打ち切りバグダッド市内のホテルでは開戦に備えて、ガラス破片の飛散防止のためにテープが張られている=16日(共同)
商品コード: 2003031700014
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月18日北へ避難するクルド人 米、20日にも開戦17日、イラク軍による化学兵器などの攻撃を恐れ、北へと避難するイラクのクルド人たち(ロイター=共同)
商品コード: 2003031800072
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月18日経済・金融関係閣僚会議 開戦の衝撃緩和へ追加策経済・金融関係閣僚会議に出席した小泉首相=18日夜、首相官邸
商品コード: 2003031800279
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月19日買い物する市民 きょう猶予期限切れ19日、開戦迫るバグダッド市内で、買い物をする市民(ロイター=共同)
商品コード: 2003031900249
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月19日開戦に備えるイラク人男性 きょう猶予期限切れ19日、バグダッドで開戦に備え窓にテープを張るイラク人男性(ロイター=共同)
商品コード: 2003031900250
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月19日避難したクルド人 きょう猶予期限切れ19日、開戦に備えてイラン国境に近いキャンプに避難したイラクのクルド人(ロイター=共同)
商品コード: 2003031900245
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日開戦発表する米大統領 イラク攻撃を開始19日、ホワイトハウスで軍事作戦開始を発表するブッシュ米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2003032000091
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日「イラク開戦」について 中東混乱のドミノも「イラク開戦」の緊急識者座談会で意見を交わす(左から)武者小路公秀、中山俊宏、志方俊之、片倉邦雄の各氏=20日午後、東京・虎ノ門の共同通信社
商品コード: 2003032000304
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月20日臨戦態勢のハリアー戦闘機 開戦秒読み、大統領演説へ
20日未明、クウェートの基地で臨戦態勢に入った英空軍のハリアー戦闘機(ロイター=共同)
商品コード: 2003032000033
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日ブッシュ米大統領 開戦決断で海図なき航海19日、ホワイトハウスでイラクへの攻撃開始を発表するブッシュ米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2003032000303
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日志方俊之氏 中東混乱のドミノも志方俊之氏
商品コード: 2003032000308
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日武者小路公秀氏 中東混乱のドミノも武者小路公秀氏
商品コード: 2003032000305
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日中山俊宏氏 中東混乱のドミノも中山俊宏氏
商品コード: 2003032000306
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月20日片倉邦雄氏 中東混乱のドミノも片倉邦雄氏
商品コード: 2003032000307
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月22日ラムズフェルド国防長官 開戦後初の大規模空爆21日、米国防総省で記者会見するラムズフェルド国防長官(ロイター=共同)
商品コード: 2003032200009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2003年03月22日空中給油受けた豪軍機 開戦後初の大規模空爆
21日、イラク近くで空中給油を受け、任務に向かうオーストラリア軍のFA18戦闘攻撃機(ロイター=共同)
商品コード: 2003032200036
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月22日政府施設などへの空爆 開戦後初の大規模空爆)、外イ010S、号外兼用、外信部注意、場所名を差し替えた修正電文 21日夜行われた、米英軍によるバグダッドの政府中枢施設などへの激しい空爆(ロイター=共同)
商品コード: 2003032200003
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月22日米英軍が激しい空爆 開戦後初の大規模空爆21日、バグダッドの大統領宮殿などへ行われた米英軍の激しい空爆(ロイター=共同)
商品コード: 2003032200005
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |