- 東北関東大震災
- 大正
- 復興
- 昭和
- 情報
- 研究
- 可能性
- 説明文
- 災害
- 焼け跡
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「関東大震災」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
49 - 期間を指定
1479 - 日付指定なし
1479
- 種類
- 写真
1321 - グラフィックス
147 - 映像
11
- 向き
- 縦
301 - 横
1011 - 正方形
5
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
809 - モノクロ
653
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1900年01月25日明治・大正の東京関東大震災前の浅草仲見世通り=大正初期
商品コード: 1900010154268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1900年01月25日明治・大正の東京関東大震災前の浅草・ひょうたん池=大正初期
商品コード: 1900010154276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1900年01月25日明治・大正の東京関東大震災前の銀座通り=大正中期
商品コード: 1900010154269
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-元町浅間山、百段階段
キーワード:元町浅間山、百段階段、浅間神社、関東大震災前(関東大震災で倒壊)=明治中期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018042001043
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-銀座
キーワード:銀座、銀座通、路面電車、街並み、玉屋(現玉屋ASビル)、SAEGUSAの文字(伊勢與商店、現ギンザのサヱグサ、サエグサ)=撮影年月日不明(関東大震災前か?)、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100834
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-神風楼の遊女たち
神風楼は「ネキタリン・ナンバー・ナイン」と呼ばれ、岩亀楼を並んで横浜を代表する妓楼として関東大震災まで存続した。港崎郭にあった初代の伊勢楼から数えて数度の移転を経るが、写真は高島町時代(明治5年~15年)のものか。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐48‐0]
商品コード: 2017081002787
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-船上でトランプをする水兵たち
横浜寄港時の記念撮影であろうか。台紙は弁天通1丁目9番地の江南保の写真館のもの。江南信国が明治25年(1892)頃に創始したもので、関東大震災の頃までこの場所にあった。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐24‐0]
商品コード: 2017082400301
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-遊就館
キーワード:九段、左に見えるのがイタリア古城式の遊就館(関東大震災で大破)、靖国神社境内、宝物館、外観=明治中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601059
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-旅館の座敷
塔の沢温泉環翠樓の一階奥31号室と思われる。関東大震災後に、罹災前の状態を尊重し再建されたので、そのままではないが、部屋の構図、床の間、違い棚、欄間、押入れ等の様子は、今も写真を彷彿とさせるものがある。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐43‐0]
商品コード: 2017080201015
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-湯本温泉玉簾の滝
奥湯本にある玉簾の滝の前に造られた滝の前公園飛烟閣の写真である。明治22年(1889)に公園として整備されたので、それ以降の撮影となる。関東大震災で崩壊し、現存しない。公園は、現在の天成園の位置にあった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐14‐0]
商品コード: 2017080902635
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小野蘭山(おの・らんざん) Japan: A portrait of the Japanese botanist and herbalist Ono Ranzan (1729-1810), 1810. Painted by Tani Bunchō (1763-1841)Ono Ranzan (小野蘭山) worked as an herbalist in the mid-Edo period. Herbalism is an ancient Chinese study involving research into plants and minerals, focusing on their importance for medicinal usage.Ranzan published Japan’s most comprehensive literature on herbalism, ‘Honzo Koumoku Keimou (Enlightenment for Compendium of Materia Medica)‘ in 1803 and he is known to have contributed later to the expansion of natural history.He died in 1810 and his grave was built in Geisetsuin graveyard in Asakusa, but due to the impact of the Great Kanto Earthquake, it was moved to Nerima in 1927.=江戸時代、クレジット:CPA Media/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2023071403741
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜停車場遠景
明治4年(1871)に建設された初代横浜駅。アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計による。右手の大江橋が鉄橋化しており、同18年(1885)以降の撮影とわかる。駅舎は大正4年(1915)に桜木町駅と改称し、関東大震災まで存続した。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐40‐0]
商品コード: 2017081002781
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-グランドホテル
バンド東端の居留地18~20番に位置するグランド・ホテルの全景。左側の旧館(20番)と右側の新館(18・19番)からなり、関東大震災で倒壊するまで横浜の代表的なホテルであった。旧館左手の堀川河口に架かる鉄橋は谷戸橋(やとばし)。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐16‐0]
商品コード: 2017081002725
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-江戸城の櫓
蓮池掘の東端にあった富士見三重櫓。どの方向からも同じ形に見えるので、八方正面の櫓とも称された。大正12年(1923)の関東大震災で倒壊し、昭和2年(1927)頃鉄筋コンクリートで復元されている。明治3年(1870)頃(4015と同じ時)、ベアト(Felix Beato)撮影と思われる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐66‐2]
商品コード: 2017081002345
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜、関東大震災、場所不明
キーワード:横浜、関東大震災、場所不明=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100460
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-日本橋より西船着場
キーワード:日本橋より西船着場、関東大震災以前、日本橋より西船着場、ステレオ写真=撮影年月日不明(1923年9月1日以前)、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100516
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂と燈明台
神田方面から皇居内壕に沿って麹町の台地に上がる急勾配の坂。関東大震災後道路改正工事で緩くなる。明治4年、東京湾の漁船の目印にと燈明台が建てられた。手前の人物からもその大きさがわかる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐3‐0]
商品コード: 2017080400443
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜港町付近道路の亀裂
キーワード:横浜、港町付近道路の亀裂、関東大震災、災害=1923(大正12)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062508713
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-堂が島温泉
明治中期の堂が島温泉の様子で、左上が五段旅館。五層の建築故の名である。関東大震災で崩壊し、その後再建されなかった。左下は大和屋、その右が夢想国師(疎石)が逗留したとされる庵。中央は対星館である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐8‐0]
商品コード: 2017080200835
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜万国橋より市街を望む
キーワード:海岸通、万国橋より市街を望む、関東大震災直後か=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200625
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-新富座
キーワード:新富座、外観、歌舞伎、ガス灯、1878(明治11)年~1923(大正12)年の間、東京都京橋区新富町6丁目36・37番地に存在、関東大震災で焼失=明治中期、東京都、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018022600159
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Grand Hotel, Yokohama, Japan, 1890sGrand Hotel, Yokohama, Japan, 1890s. This three-storey hotel, built during the Victorian period, was frequented by famous people such as Rudyard Kipling, W. Somerset Maugham and William Howard Taft. The building was later destroyed in the Great Kanto earthquake of 1 September 1923 (see C020/0504). This is a hand-coloured albumen photographic print.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022110213803
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜元町の焼跡
キーワード:元町、焼跡、関東大震災後か?=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019020712626
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-元町浅間山、百段階段
キーワード:元町浅間山、百段階段、浅間神社、関東大震災前(関東大震災で倒壊)=明治~大正期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018042001069
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-箱根離宮の日本館と西洋館
明治19年完成の平屋建ての日本館(左)と2階建ての西洋館(右)。大正12年の関東大震災・昭和5年の北伊豆地震と続いた災害によって倒壊した。=明治中期、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号115‐6‐0]
商品コード: 2017081502359
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜税関
明治18年(1885)新築移転した横浜税関新庁舎。旧庁舎は県庁舎として引き続き使用された。左右対称の外観をもち中央に塔を建てる典型的な明治の官庁建築。日本大通りのアイストップとして、関東大震災で倒壊するまで存続した。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐7‐0]
商品コード: 2017081002752
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-遊就館
キーワード:イタリア古城式の遊就館(関東大震災で大破)、靖国神社境内、宝物館、九段、外観=1881(明治14)年~1923(大正12)年9月1日、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018040601025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-野毛山公園の茶店
英語で「野毛の丘、横浜」と記入されている。野毛山は横浜商人の邸宅地である。関東大震災以降、この一帯は野毛山公園となる。桜が満開の野毛山公園で若い6人の女性が、番台の側で桜を楽しんでいる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐45‐0]
商品コード: 2017080200995
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜元町百段上の茶店
元町通りの中程、元町百段と呼ばれる石段を登ると浅間神社があり、境内に「田辺の茶屋」があった。ここは市街を一望できる展望台として内外人で賑わったが、関東大震災で階段もろとも崩壊し、神社は丘の麓に再建されて現在に至っている。=1870年頃、神奈川 (横浜)、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。[目録番号 : 6890]
商品コード: 2024081310747
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-建築中の理工科応用化学科教室1(関東大震災後の鉄骨再建)
建築中の理工科応用化学科教室1(関東大震災後の鉄骨再建)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A019ー13=推定撮影日:1924(大正13)年7月1日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025060607064
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-建築中の理工科応用化学科教室2(関東大震災後の鉄骨再建)
建築中の理工科応用化学科教室2(関東大震災後の鉄骨再建)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A019ー15=推定撮影日:1924(大正13)年7月頃、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025060607066
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-靖国神社・遊就館
キーワード:靖国神社にある遊就館、イタリア古城式、関東大震災で大破=1881(明治14)年~(大正12)年9月1日頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018041300927
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-湯本温泉玉簾の滝
奥湯本の玉簾の滝と、禊ぎをする人々。玉簾の滝は、かつて写真の如き水量を誇ったが、関東大震災で崩壊して、埋まってしまったため、その後、掘り起こされたが、水脈の変更で、図の部分の流れは現在は見られない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐18‐0]
商品コード: 2017080201013
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-湯本温泉玉簾の滝
明治22年に滝の前遊園として整備された後の、玉簾の滝の情景である。関東大震災で崩壊し、埋まってしまったので、その後、掘り起こして再整備され、今日に至っている。滝の大きさも大分縮小してしまった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐26‐0]
商品コード: 2017080200902
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-湯本温泉玉簾の滝
奥湯本の玉簾の滝は、明治22年に公園として整備されたので、それ以降の撮影だが、ネガ番号から、整理番号9-5、9-6と同時期と思われ、明治25年以降と判断した。関東大震災掘り越されたが、水量等は減った。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐7‐0]
商品コード: 2017080201138
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-上野東照宮参道の桜
徳川家康を祀る上野東照宮。寛永4年(1627)藤堂高虎(とうどうたかとら)が下屋敷内に創立した。唐門を背にして表参道を写したもの。諸大名が献納した石灯籠が並ぶ。奥に見える石造りの鳥居は寛永10年(1633)上州厩橋城主酒井田忠世が寄進したもの。その後何故か地中に埋められた。享保19年(1734)になって、孫の酒井忠知により掘り出され再建されたという経歴を持つ。以後、関東大震災にも動じることなく現存する。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐6‐0]
商品コード: 2017081400927
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-高島町神風楼
明治5年(1872)以来高島町にあった神風楼は、同15年(1882)を限りに真金町・永楽町への移転が決定すると、神奈川七軒町にも進出、外国人専門の妓楼を開設した。規模の広大さと自家発電による照明で知られ、関東大震災まで存続した。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐15‐0]
商品コード: 2017081002739
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜元町百段上の茶店
元町通りの中程、元町百段と呼ばれる石段を登ると浅間神社があり、境内に「田辺の茶屋」があった。ここは市街を一望できる展望台として内外人で賑わったが、関東大震災で階段もろとも崩壊し、神社は丘の麓に再建されて現在に至っている。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐65‐0]
商品コード: 2017082301000
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-元町浅間山、百段階段
キーワード:元町浅間山、百段階段、浅間神社、関東大震災前(関東大震災で倒壊)=明治中期~後期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018042001066
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-関東大震災前の賑わう横浜
キーワード:関東大震災前の賑わう横浜、人力車、街並み=明治中期~後期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100458
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-東京予備病院渋谷分院バラックの一部
キーワード:渋谷、東京予備病院渋谷分院バラックの一部、絵葉書=撮影年月日不明(関東大震災以降か?)、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505762
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-関東大震災後の開校式(中央校庭。高田早苗総長訓示)
関東大震災後の開校式(中央校庭。高田早苗総長訓示)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B102ー24=推定撮影日:1923(大正12)年10月10日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025061303249
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-新富座
新富座は明治22年(1889)歌舞伎座が開場すると次第に振るわなくなり、明治25年(1892)深屋座、明治29年(1896)都座に改称。明治31年(1898)再び新富座に改称する。長年にわたり観劇家に親しまれた劇場だったが、大正12年(1923)の関東大震災以後は映画館新富座に変身する。明治中期の名刺判写真。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐20‐0]
商品コード: 2017082301103
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Street scene in Yokohama, Japan, 1890sStreet scene in Yokohama, Japan, 1890s. Buildings such as this were devastated in the Great Kanto earthquake of 1 September 1923 (see C020/0505). This is a hand-coloured albumen photographic print.、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2022082308095
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-湯本温泉玉簾の滝
現在の湯本温泉天成園の玉簾の滝は、関東大震災で滝が崩壊した後、整備し直されたものなので、この写真に写された時期は、もっと規模が大きく水量も豊かであった。この写真では、男女が上半身裸体で、滝に打たれている。公園として整備され、観光の名所であったが、滝の実用的利用もなされたことが分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐44‐0]
商品コード: 2017081400648
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-野毛山の桜
野毛山は横浜商人の邸宅地であり、二大生糸売込商、原善三郎と茂木惣兵衛が豪邸を築いた地である。関東大震災以降、この一帯は野毛山公園となる。桜並木の路上には花見の客を人力車夫が案内している。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐3‐0]
商品コード: 2017080201046
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-建築中の理工科応用化学科教室2(関東大震災後の鉄骨再建)
建築中の理工科応用化学科教室2(関東大震災後の鉄骨再建)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A019ー14=推定撮影日:1924(大正13)年7月1日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025060607111
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-日本橋魚河岸の惨状
キーワード:日本橋魚河岸の惨状、関東大震災、災害、地震、被害=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019062703321
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-皇居富士見櫓と堀
現在、東京駅から皇居に向かうと、最初に眼に映る二重櫓がある。写真右の桜田巽櫓である。中央に見える門が桔梗門で、左端は富士見三重櫓。堀は桔梗堀。現在も江戸城の名残を留めている場所である。それでテレビの歴史番組などで、この場所を写した場面がよく登場する。これらの建物は大正12年(1923)の関東大震災で倒壊したが、昭和2年(1927)頃に復元された。明治中期。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐2‐0]
商品コード: 2017081400714
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜・増徳院
キーワード:増徳院、外観、堀川、関東大震災で焼失=明治~大正期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200643
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-上野の大仏
関東大震災で大仏は崩壊し、 現在は首だけが仏塔の脇に埋め込まれている。 整理番号14-36の写真にある光輪がないのは、 脱落したのだろうか。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐9‐0]
商品コード: 2017080201105
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-野毛山の桜
英語で「野毛の丘、横浜」と記入されている。野毛山は横浜商人の邸宅地であり、豪邸を築いた地である。関東大震災以降、この一帯は野毛山公園となる。桜満開の野毛山公園で、花見の客を人力車夫が運んでいる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐38‐0]
商品コード: 2017080201009
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-山下町元居留地の惨状
キーワード:横浜、山下町元居留地の惨状、関東大震災、災害=1923(大正12)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020061702936
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-湯本温泉玉簾の滝
湯本温泉の玉簾の滝の前に集う男女6人の集合写真。浴衣を着ているのは、近くの旅館の宿泊客であろうか。滝の水量は豊かで、関東大震災前の規模が窺える。右側に一人離れた男性の頭上に見える岩は現在も存在する。実業家子安峻により滝ノ前遊園として整備された明治24年(1891)以降の撮影である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐42‐0]
商品コード: 2017081401047
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-九段坂と燈明台
神田方面から皇居内濠に沿って麹町の大地にあがる急勾配の坂。関東大震災後道路改正行事で緩くなった。明治4年に東京湾の漁船の目印にと燈明台が建てられた。遠景に望まれる丸天井の建物は駿河台のニコライ堂である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐18‐0]
商品コード: 2017080201004
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-浅草十二階凌雲閣
同時代に造られた鹿鳴館が貴族の代表的建築とするなら、凌雲閣は庶民を代表する建物だった。高層建築のない東京にあって、縦位置で写真の撮れる数少ない建物であった。大池に写った姿を取り込み、風景では珍しい縦位置の写真となっている。凌雲閣は大正12年(1923)9月1日の関東大震災で中層から上が崩れ落ち解体された。明治23年(1890)10月竣工から間もない頃の写真。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐38‐2]
商品コード: 2017081002785
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-有楽座
キーワード:有楽座、洋風劇場、数寄屋橋、関東大震災で消滅=明治後期~大正期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2023082808528
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜地方裁判所
キーワード:横浜地方裁判所、外観、関東大震災で倒壊=明治中期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017120101207
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-関東大震災 本郷春木町の惨害
キーワード:関東大震災、本郷春木町、災害、地震、被災地=1923年(大正12年)9月1日頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019071900787
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜税関庁舎(二代目)
キーワード:横浜税関庁舎、外観、(関東大震災で建物は倒壊)=1885(明治18)年~1906(明治39)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018050800437
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-横浜百景、浅間坂
キーワード:元町浅間山、百段、浅間神社、浅間坂、前田橋、関東大震災前(関東大震災で百段は倒壊)=明治~大正期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018042001025
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-関東大震災第一高等学院救護団(中島半次郎院長らと生徒たち)
関東大震災第一高等学院救護団(中島半次郎院長らと生徒たち)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号A020ー12=推定撮影日:1923(大正12)年9月、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025060607200
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1904年12月31日玉簾の滝
樹木の様子から、明治24年(1891)滝ノ前遊園として整備される以前の玉簾(たまだれ)の滝と思われる。若い女性は、近くの旅館の従業員であろう。滝の水量は豊かで、関東大震災で半分が崩壊する以前の勢いのある滝の様子を伝えている。現在、天成園の中庭にある滝として公開されている。ステレオ写真。=1904(明治37)年、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐85‐0]
商品コード: 2017081501502
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1912年12月31日牛の荷車
キーワード:荷車、牛、関東大震災前=1912(大正元)年~1923(大正12)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200592
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1912年12月31日元町浅間山、百段階段
キーワード:元町浅間山、百段階段、浅間神社、関東大震災前(関東大震災で倒壊)=1912(大正元)年~1923(大正12)年、横浜、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018042001059
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1912年12月31日関東大震災前の堀割川
キーワード:堀割川、関東大震災前=1912(大正元)年~1923(大正12)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200602
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1919年12月31日関東大震災前の関東学院校舎
キーワード:山手、関東大震災前、関東学院校舎、学校=1919(大正8)年~1923(大正12)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018041300938
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1921年12月31日早稲田大学全景(航空写真。関東大震災直前の学苑鳥瞰)
早稲田大学全景(航空写真。関東大震災直前の学苑鳥瞰)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B092ー32=推定撮影日:1921(大正10)年頃、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025061206701
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1921年12月31日早稲田大学全景(航空写真。関東大震災直前の学苑鳥瞰)
早稲田大学全景(航空写真。関東大震災直前の学苑鳥瞰)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B092ー31=推定撮影日:1921(大正10)年頃、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025061206850
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1921年12月31日銀座通り(関東大震災前)
関東大震災前の銀座通りの風景、銀座4丁目、街並み=大正中期(撮影日不明)、東京都中央区
商品コード: 2019041504977
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1922年12月31日日比谷 警視庁及び帝国劇場遠望
キーワード:日比谷、警視庁及び帝国劇場遠望、絵葉書、警視庁(日比谷赤煉瓦庁舎)、関東大震災前、街並み、外観=1923(大正12)年以前、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019071900170
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年08月31日東京都内資料写真
浅草公園。左上の高い建物は凌雲閣(浅草十二階)=撮影日不明(明治または大正期、関東大震災前)、東京都台東区
商品コード: 2015082000346
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年08月31日東京都内資料写真浅草公園。中央右の高い建物は凌雲閣(浅草十二階)=撮影日不明(明治または大正期、関東大震災前)、東京都台東区
商品コード: 2015081300439
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災の横浜
キーワード:横浜、関東大震災、港、瓦礫、災害=1923(大正12)年9月1日以降、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100468
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災の浅草
キーワード:東京浅草、関東大震災、災害、焼跡、地震、荷馬車、自転車、荷車、浅草方面焼跡=1923(大正12)年9月1日、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018073100504
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日東京大震災 浅草仲見世の惨状
キーワード:東京大震災、関東大震災、浅草仲見世の惨状、災害、地震、被災地、被害、絵葉書=1923(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019073101520
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日麹町五番町 震災にあった津田塾教師たち
キーワード:麹町五番町、津田英学塾(津田塾大学の前身)、震災にあった津田塾教師たち、東京大震災、関東大震災=1923(大正12)年9月1日頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019091902069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日TIDAL WAVE, KAMAKURADevastation at Kamakura, Japan, following a tidal wave caused by an earthquake Date: September 1923、クレジット:Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610838
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日Tokyo Earthquake, Japan 1923 (5/9)Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610804
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日Tokyo Earthquake, Japan 1923 (6/9)Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610805
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日東京大震災実況 丸ノ内付近の惨状
キーワード:大震災実況、丸ノ内付近の惨状、関東大震災、絵葉書、災害=1923年(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019071900163
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日人形町通り 東京大震災
キーワード:人形町通り、絵葉書、東京大震災、関東大震災、震災、災害、街並み=1923年(大正12)年9月1日以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019082100855
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日新宿 関東大震災の避難民
キーワード:新宿、絵葉書、関東大震災の避難民、災害=1923年(大正12)年9月1日、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020020505764
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日首都壊滅 関東大震災
地震による被害は東京・横浜を中心に死者・行方不明14万人余。鉄道や電気、水道は途絶、行政機能もまひした。東京・有楽町で=1923(大正12)年9月
商品コード: 2005050700076
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日東京電灯と帝国ホテル 関東大震災燃える有楽町の東京電灯本社(右後方)。左はこの日開業予定だった帝国ホテル。従業員が屋根に上がり、必死になって類焼防止に努めた。焼けなかったことで大使館、新聞社などの仮事務所として機能した=1923(大正12)年9月1日(炎上、有楽町)
商品コード: 2009042000130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日関東大震災猛火に包まれる警視庁=1923(大正12)年9月1日(震災被害 火災)
商品コード: 2010081600177
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災 芝区虎ノ門付近の惨状
キーワード:東京、関東大震災、虎ノ門、災害、路面電車、被災=1923(大正12)年9月頃、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018081301061
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災後のアメリカ領事館
キーワード:海岸通、関東大震災、アメリカ領事館、米国領事館=1923(大正12)年9月1日以降、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018071200614
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日日本橋大震災 灰燼に帰せる白木屋呉服店
キーワード:日本橋大震災、灰燼に帰せる白木屋呉服店、絵葉書、関東大震災、震災、災害=1923年(大正12)年9月1日以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019082100836
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災、厩橋
キーワード:関東大震災、厩橋(うまやばし)、隅田川に架かる橋、散乱するがれき、絵葉書=1923(大正12)年9月1日、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2023082808406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日関東大震災燃え続ける有楽町の東京電燈株式会社付近の火災=1923(大正12)年9月1日(火災)
商品コード: 2009041500141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日関東大震災山城町から北側、有楽町方面の火煙を遠望。堀に架かる橋は山下橋=1923(大正12)年9月1日(炎上、有楽町)
商品コード: 2009042000115
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災
浅草十二階付近の火災=1923年9月1日撮影
商品コード: 2005050700065
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日東京大震災之実況 築地本願寺別院の焼跡
キーワード:東京大震災、築地本願寺別院の焼跡、関東大震災=1923年(大正12)年9月1日以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019081413170
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日神田駅上ヨリ須田町小川町ヲ望ム
キーワード:関東大震災、神田須田町、絵葉書、災害、地震、被災地=1923(大正12)年9月1日、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2019073101522
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日Tokyo Earthquake, Japan 1923 (9/9)Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610822
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日Tokyo Earthquake, Japan 1923 (7/9)Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610835
本画像はログイン後にご覧いただけます
1923年09月01日Tokyo Earthquake, Japan 1923 (4/9)Tokyo Earthquake, Japan 1st September 1923 - the earthquake and typhoon killed an estimated 99,300 people. Here, refugees lines the platforms of Tokyo Station, desperate to flee the burning city. Date: 1923、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610825
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災時の横浜か
キーワード:横浜港、大桟橋跡、関東大震災か?、災害、街並み=1923(大正12)年9月1日以降、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2017103100403
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1923年09月01日関東大震災、銀座尾張町交差点の惨状
キーワード:関東大震災、銀座尾張町交差点の惨状、災害=1923(大正12)年9月1日以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2018053000312
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |