KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 市民防災研究所
  • 鹿児島市
  • 説明
  • ドローン
  • 再現
  • 日本気象協会
  • 津波
  • 鹿児島県
  • 京都市伏見区
  • 人工地震

「防災研究所」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
48
( 1 48 件を表示)
  • 1
48
( 1 48 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年06月19日
    テレメーターシステム システム化で“地震予知”

    刻々と送信されてくる各測定地点の微小地震観測データを打ち出す京都大学防災研究所のテレメーターシステム。観測対象地域は、岡山県北東部から兵庫県南部へほぼ南東方向にはしる延長約80キロの山崎断層。観測データが電話回線で即刻送られてくる=1976(昭和51)年6月19日

    商品コード: 2013111100155

  • 地滑り再現試験機 砂層の強度が急激低下
    1995年02月28日
    地滑り再現試験機 砂層の強度が急激低下

    仁川の地滑り現象を再現した京大防災研究所の「地震時地滑り再現試験機」。右は開発した佐々恭二教授=2月22日、京都府宇治市(カラーネガ)

    商品コード: 1995022800007

  • 大震災で京大防災研 パソコンで被害情報を把握
    1995年03月13日
    大震災で京大防災研 パソコンで被害情報を把握

    京都大防災研究所が開発した防災地理情報システムを使った入力作業=10日午後、神戸市長田区の長田区役所(カラーネガ)

    商品コード: 1995031300060

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年02月07日
    亀田弘行・京大教授 総合耐震技術へ向けて

    )の(ホ)、科学405S、11日付朝刊以降使用厳守  京大教授の亀田弘行氏(かめだ・ひろゆき=京大防災研究所教授、ライフライン地震工学)(カラーネガ)

    商品コード: 1996020700090

  • (かめだ・ひろゆき) 亀田弘行
    1996年04月11日
    (かめだ・ひろゆき) 亀田弘行

    京都大学防災研究所教授=1996年2月7日撮影

    商品コード: 1998051500039

  • 長岡雪氷防災研の佐藤所長 「雪崩の危険いたる所に」
    2005年03月22日
    長岡雪氷防災研の佐藤所長 「雪崩の危険いたる所に」

    雪崩の危険について説明する長岡雪氷防災研究所の佐藤篤司所長

    商品コード: 2005032200184

  • はしご状の耐震補強材 美観損なわず耐震補強
    2005年06月28日
    はしご状の耐震補強材 美観損なわず耐震補強

    東本願寺御影堂修復のために開発されたはしご状の耐震補強材(矢印)=28日午後、京都府宇治市の京都大防災研究所

    商品コード: 2005062800220

  • 河田恵昭氏 FEMA、得意分野で失敗
    2005年09月28日
    河田恵昭氏 FEMA、得意分野で失敗

    河田恵昭・京都大防災研究所所長

    商品コード: 2005092800442

  • 池上三喜子理事 家族全員で防災会議を
    2005年11月22日
    池上三喜子理事 家族全員で防災会議を

    家庭での地震対策などについて語る市民防災研究所の池上三喜子理事

    商品コード: 2005112200223

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年12月10日
    説明する井口准教授 人工地震でマグマを調査

    実験を前に報道陣に説明する京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人准教授=9日深夜、鹿児島県・桜島

    商品コード: 2009121000012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2009年12月22日
    説明する井口准教授 桜島爆発、活発化の可能性

    桜島の噴火活動を説明する、京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人准教授=22日午後、鹿児島市役所

    商品コード: 2009122200497

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年12月09日
    説明する井口准教授 人工地震で地下構造調査

    報道陣に実験の説明をする京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人准教授=9日未明、鹿児島県・桜島

    商品コード: 2010120900021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年12月09日
    井口准教授 人工地震で地下構造調査

    報道陣に実験の説明をする京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人准教授=9日未明、鹿児島県・桜島

    商品コード: 2010120900207

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年12月09日
    井口正人准教授 桜島爆発、年間最多に

    鹿児島県・桜島の活動を分析する京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人准教授=1日、鹿児島市

    商品コード: 2011120900013

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月16日
    記念講演する井口氏 軽減税率の適用訴える

    第66回新聞大会で記念講演する、京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人センター長=16日午後、鹿児島市

    商品コード: 2013101600596

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月16日
    講演する井口センター長 軽減税率の適用訴える

    第66回新聞大会で記念講演する、京大防災研究所火山活動研究センターの井口正人センター長=16日午後、鹿児島市

    商品コード: 2013101600606

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月28日
    木造家屋の引き倒し実験 木造家屋で耐震実験

    京都大防災研究所が行った実験で、引き倒される旧耐震基準で建てられたと想定した木造家屋の実物大模型=28日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2013102800639

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年11月29日
    耐震補強された実験家屋 震度7も耐える新工法

    京都大防災研究所が行った、新しい工法で補強した木造家屋を引き倒す耐震実験=29日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2013112900649

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年01月12日
    講演する井口教授 先人の教訓語り継ぐ

    桜島の「大正大噴火」から100年の記念式典で、講演する京都大防災研究所火山活動研究センターの井口正人教授=12日、鹿児島市

    商品コード: 2014011200252

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年02月28日
    牧京大教授 避難計画は再稼働条件に

    インタビューに答える京都大防災研究所の牧紀男教授

    商品コード: 2014022800744

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年05月10日
    説明する山田真澄助教 深層崩壊いち早く発見

    「深層崩壊」をいち早く捉えられるシステムについて説明する京都大防災研究所の山田真澄助教=京都府宇治市

    商品コード: 2014051000660

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年07月16日
    可動防波堤の実験 可動防波堤の動作確認

    京都大防災研究所が公開した、津波を人工的に再現する装置を使った可動防波堤の動作実験=16日午後、京都市伏見区

    商品コード: 2014071600856

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年07月16日
    津波を再現する装置 可動防波堤の動作確認

    京都大防災研究所の可動防波堤の動作実験に使われた、津波を人工的に再現する装置=16日午後、京都市伏見区

    商品コード: 2014071600855

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年07月16日
    可動防波堤の公開実験 可動防波堤の動作確認

    京都大防災研究所が公開した、津波を人工的に再現する装置を使った可動防波堤の動作実験=16日午後、京都市伏見区(画面に報道陣の写り込みがあります)

    商品コード: 2014071601016

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年03月01日
    説明する矢守克也教授 津波をスマホで可視化

    津波避難のスマホ向けアプリについて説明する京大防災研究所の矢守克也教授=1日、堺市

    商品コード: 2015030100236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年03月14日
    発表する西村准教授 山陰にも「ひずみ集中帯」

    山陰地方での地震活動に関する講演会で、研究結果を発表する京都大防災研究所地震予知研究センターの西村卓也准教授=14日午後、鳥取県米子市

    商品コード: 2015031400704

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年03月23日
    設置される地震計 内陸型解明に地震計設置

    内陸地震の発生メカニズム解明のため、地震計を設置する京都大防災研究所の飯尾能久教授=23日午前、鳥取県南部町

    商品コード: 2015032300149

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年08月17日
    説明する井口正人教授 「むしろ噴火近づいた」

    桜島の現状について説明する京都大防災研究所の井口正人教授=17日午後、鹿児島市

    商品コード: 2015081700790

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年08月21日
    記者会見の井口教授ら 桜島、危険低下も監視必要

    火山噴火予知連絡会の拡大幹事会後、記者会見する井口正人・京大防災研究所教授(手前)ら=21日午後、鹿児島市

    商品コード: 2015082100560

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年08月21日
    井口教授らの記者会見 桜島、危険低下も監視必要

    火山噴火予知連絡会の拡大幹事会後、記者会見する井口正人・京大防災研究所教授(奥)ら=21日午後、鹿児島市

    商品コード: 2015082100569

  • 市民防災研究所の坂口氏 生かされなかった教訓
    2015年10月09日
    市民防災研究所の坂口氏 生かされなかった教訓

    過去の教訓が生かされなかったと指摘する市民防災研究所の坂口隆夫事務局長

    商品コード: 2015100900400

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年08月17日
    説明する井口京大教授 桜島大噴火、どう備える

    鹿児島市の桜島にできた三つ目の観測坑道について説明する、京大防災研究所の井口正人教授=7月

    商品コード: 2016081701128

  • 講演する藤田教授 京都で地域防災シンポ
    2016年09月03日
    講演する藤田教授 京都で地域防災シンポ

    「地域防災力向上シンポジウム」で講演する京都大防災研究所の藤田正治教授=3日午後、京都府亀岡市

    商品コード: 2016090300439

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2017年04月18日
    調査で使用する観測機器 日向灘でスロー地震調査

    京都大防災研究所宮崎観測所などが行う「スロー地震」の調査で使用される観測機器=宮崎市

    商品コード: 2017041800773

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年03月24日
    地震研究者の伊藤さん 悔しさ胸に地震予測目指す

    地震の研究について話す京都大防災研究所の伊藤喜宏准教授

    商品コード: 2018032400367

  • 京都大・矢守克也教授 独自の「避難スイッチ」を
    2018年10月06日
    京都大・矢守克也教授 独自の「避難スイッチ」を

    取材に応じる京都大防災研究所の矢守克也教授

    商品コード: 2018100600581

  • 中北英一京都大教授 より頻繁、強力になる
    2019年05月14日
    中北英一京都大教授 より頻繁、強力になる

    インタビューに答える京都大防災研究所の中北英一教授

    商品コード: 2019051404003

  • 中北英一氏 専門家「早めの避難を」
    2019年07月02日
    中北英一氏 専門家「早めの避難を」

    京都大防災研究所の中北英一教授

    商品コード: 2019070202766

  • 噴石つるすドローン ドローンで噴石模型投下
    2019年10月29日
    噴石つるすドローン ドローンで噴石模型投下

    京都大防災研究所と日本気象協会が行った実証実験で、噴石の模型をつるすドローン=29日午後、鹿児島市の桜島

    商品コード: 2019102905273

  • 質問受ける丸山教授 ドローンで噴石模型投下
    2019年10月29日
    質問受ける丸山教授 ドローンで噴石模型投下

    ドローンを使った実証実験について話す京都大防災研究所の丸山敬教授=29日午後、鹿児島市の桜島

    商品コード: 2019102905274

  • ドローンと模型 ドローンで噴石模型投下
    2019年10月29日
    ドローンと模型 ドローンで噴石模型投下

    京都大防災研究所と日本気象協会が行った実証実験で使われたドローンと噴石の模型=29日午後、鹿児島市の桜島

    商品コード: 2019102905276

  • ドローン飛ばす関係者 ドローンで噴石模型投下
    2019年10月29日
    ドローン飛ばす関係者 ドローンで噴石模型投下

    京都大防災研究所と日本気象協会が行った実証実験で、ドローンを飛ばす関係者=29日午後、鹿児島市の桜島

    商品コード: 2019102905275

  • 実験で割れた模型 ドローンで噴石模型投下
    2019年10月29日
    実験で割れた模型 ドローンで噴石模型投下

    京都大防災研究所と日本気象協会が行ったドローンを使った実証実験で、上空から落下して割れた噴石の模型=29日午後、鹿児島市の桜島

    商品コード: 2019102905277

  •  水害から命を守る訓練を
    2020年08月05日
    水害から命を守る訓練を

    「命を守るため、自主防災組織の皆さんでできることを話し合って」と話す市民防災研究所の坂口隆夫事務局長(左)と伊藤英司主任研究員

    商品コード: 2020080505469

  •  Aumento de casos de Covid em PE
    2020年09月05日
    Aumento de casos de Covid em PE

    September 5, 2020, Recife, Brazil: RECIFE, PE - 05.09.2020: AUMENTO DE CASOS DE COVID EM PE - Pernambuco Risk and Disaster Reduction Institute (IRRD), which warns of the increase in Covid-19 cases in Pernambuco. Images of the movement this Saturday (5th) at Boa viagem beach, Recife. (Credit Image: © Veetmano Prem/Fotoarena via ZUMA Press)、クレジット:©Veetmano Prem/Fotoarena via ZUMA Press/共同通信イメージズ ※Brazil, France and Switzerland Rights OUT

    商品コード: 2020090804009

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:06.56
    2020年12月04日
    地震想定、病院揺らし実験 機器転倒で医療継続困難

    京都大と防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は4日、兵庫県三木市の「実大三次元震動破壊実験施設(E―ディフェンス)」で、大規模地震を想定し病院を再現した建物を揺らし損傷具合を調べる公開実験を実施した。人工呼吸器など生命の維持に関わる機器が転倒し、医療の継続は困難と判断された。京大防災研究所の倉田真宏(くらた・まさひろ)准教授は「実験結果を基に、建物の構造と医療機器の両面から、病院の機能が維持できるか迅速に判断する仕組みを作りたい」と話した。<映像内容>「実大三次元震動破壊実験施設(E―ディフェンス)」で病院を再現した建物を揺らす実験、実験後の建物内の様子、京大防災研究所の倉田真宏准教授らの記者会見など、撮影日:2020(令和2)年12月4日、撮影場所:兵庫県三木市

    商品コード: 2020120704444

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年07月17日
    釜井俊孝教授 湧水で盛り土徐々に崩壊

    静岡県熱海市の大規模土石流が発生したメカニズムについて説明する京都大防災研究所斜面災害研究センターの釜井俊孝教授=16日、京都府宇治市

    商品コード: 2021071708592

  • 中北英一所長 4度上昇視野に対策を
    2022年06月13日
    中北英一所長 4度上昇視野に対策を

    インタビューに答える京都大防災研究所長の中北英一さん=京都府宇治市の京大防災研究所

    商品コード: 2022061306519

  • 1