KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 中央防災会議
  • 防災の日
  • 防災センター
  • 防災ヘリコプター
  • 国連防災世界会議
  • 令和
  • 津波
  • 住民
  • 記者
  • 東日本大震災

「防災」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
8,658
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
8,658
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  PANORAMICA DEL PUERTO DE JAVEA - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.
    -
    PANORAMICA DEL PUERTO DE JAVEA - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60.

    PANORAMICA DEL PUERTO DE JAVEA - FOTOGRAFIA EN BLANCO Y NEGRO - AÑOS 60. Location: PUERTO. JAVEA / XABIA. Alicante. SPAIN.、クレジット:Album/Oronoz/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021062602729

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    消防車の車列

    キーワード:屋外、火事、救急、救助、緊急、乗り物、災害、車、消防、消防車、地震、津波、日本、無人、自動車、防災訓練、指揮車、救助工作車、救助車、赤色灯、車列、モノメイン写真、高度救助隊=撮影日不明、埼玉県和光市、クレジット:Shigeki_Kawakita/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051500555

  •  Filipinas.
    -
    Filipinas.

    Filipinas. Naufragio del crucero español de guerra, con casco de hierro, “Gravina“. Naufragó el 10 de julio de 1883 a causa de un tifón en la isla de Fuga, en el canal de Formosa. Salvamento de la tripulación a favor del cable llevado a tierra por el médico del buque Sr. Fernandez Valdés. Perecieron nueve hombres. Dibujo por Monleón. Grabado por Tomás Carlos Capuz (1834-1899). La Ilustración Española y Americana, 22 de septiembre de 1884.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020050901623

  •  瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木
    -
    瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木

    キーワード:サイクリングロード、マツ、マツノキ、屋外、海、海岸、海岸線、景勝地、国立公園、砂浜、自然、森林、瀬戸内、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、生える、土地、日本、保安林、防風林、無人、木、木材、唐子浜、針葉樹、植生、志島ヶ原、屋敷林、風景メイン写真、防災林、海岸防風林、防風保安林、基幹防風林=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407996

  •  瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木
    -
    瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木

    キーワード:サイクリングロード、マツ、マツノキ、屋外、海、海岸、海岸線、景勝地、国立公園、砂浜、自然、森林、瀬戸内、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、生える、土地、日本、保安林、防風林、無人、木、木材、唐子浜、針葉樹、植生、志島ヶ原、屋敷林、風景メイン写真、防災林、海岸防風林、防風保安林、基幹防風林=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407542

  •  瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木
    -
    瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木

    キーワード:サイクリングロード、マツ、マツノキ、屋外、海、海岸、海岸線、景勝地、国立公園、砂浜、自然、森林、瀬戸内、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、生える、土地、日本、保安林、防風林、無人、木、木材、唐子浜、針葉樹、植生、志島ヶ原、屋敷林、風景メイン写真、防災林、海岸防風林、防風保安林、基幹防風林=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407803

  •  Irish Potato Famine: Government potato store being attacked by starving inhabitants of Galway.
    -
    Irish Potato Famine: Government potato store being attacked by starving inhabitants of Galway.

    Irish Potato Famine: Government potato store being attacked by starving inhabitants of Galway. The potato crop which, provided the staple food for the Irish peasantry, was destroyed by Potato Blight (Phytophthora infestans), the cause of the famine in which one million died of starvation and another 2.5 million were forced to emitrate. From ‘The Illustrated London News‘, June 1842. Wood engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019021218729

  •  Portugal. Lagos. Ponta da Bandeira Fort (17th century). Algarve.
    -
    Portugal. Lagos. Ponta da Bandeira Fort (17th century). Algarve.

    Portugal. Lagos. Ponta da Bandeira Fort (17th century). Algarve.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020042306173

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    消防車の車列

    キーワード:屋外、火事、救助、緊急、乗り物、災害、車、消防、消防車、地震、津波、日本、無人、自動車、防災訓練、指揮車、救助工作車、救助車、赤色灯、車列、モノメイン写真、高度救助隊=撮影日不明、埼玉県和光市、クレジット:Shigeki_Kawakita/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051500601

  •  The repeal or the funeral of Miss Ame=Stamp, en sanguine engraving 1766
    -
    The repeal or the funeral of Miss Ame=Stamp, en sanguine engraving 1766

    The repeal or the funeral of Miss Ame=Stamp, en sanguine engraving 1766, a funeral procession on the banks of the Thames, with warehouses in a line in the background, one of which is inscribed The Sheffield and Birmingham Warehouse Goods now ship‘d for America. George Grenville carrys coffin inscribed Miss Ame-stamp B. 1765 died 1766. On the quay are two large bales, one of which is inscribed, Stamps from America, i.e., stamps returned to England as no longer needed, because of the repeal of the Stamp Act. The other is marked, black cloth from America, intended for the funeral procession which follows.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020061105321

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    災害派遣の自衛隊車両

    キーワード:トラック、安心、安全、屋外、救助、緊急、乗り物、災害、自衛隊、車、車両、地震、津波、日本、避難、暮らし、防災、無人、自動車、働く車、災害派遣、天災、モノメイン写真=撮影日不明、埼玉県和光市、クレジット:Shigeki_Kawakita/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020051500551

  •  The Merchant and Death.
    -
    The Merchant and Death.

    The Merchant and Death. Wenceslaus Hollar (Czech, 1607-1677); after Hans Holbein the younger (German, c.1497-1543). Date: 1651. Dimensions: 73 × 52 mm (sheet, trimmed within plate mark). Etching on ivory wove paper. Origin: Bohemia. Museum: The Chicago Art Institute, Chicago, USA.、クレジット:Album/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020031704471

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    消防車

    キーワード:屋外、火事、乗り物、災害、車両、消火、消防車、人物、走行、日本、防災、働く車、119番、モノメイン写真、横浜レンジャー、特別救助隊=撮影日不明、神奈川県横浜市、クレジット:Keiji_Kaneda/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020083103489

  •  瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木
    -
    瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木

    キーワード:サイクリングロード、マツ、マツノキ、屋外、海、海岸、海岸線、景勝地、国立公園、砂浜、自然、森林、瀬戸内、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、生える、土地、日本、保安林、防風林、無人、木、木材、唐子浜、針葉樹、植生、志島ヶ原、屋敷林、風景メイン写真、防災林、海岸防風林、防風保安林、基幹防風林=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407823

  •  瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木
    -
    瀬戸内の海岸線に生える防風林の松の木

    キーワード:サイクリングロード、マツ、マツノキ、屋外、海、海岸、海岸線、景勝地、国立公園、砂浜、自然、森林、瀬戸内、瀬戸内海、瀬戸内海国立公園、生える、土地、日本、保安林、防風林、無人、木、木材、唐子浜、針葉樹、植生、志島ヶ原、屋敷林、風景メイン写真、防災林、海岸防風林、防風保安林、基幹防風林=撮影日不明、愛媛県今治市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407987

  •  España.
    -
    España.

    España. Islas Canarias. Santa Cruz de Tenerife. Desembarco de fuerzas expedicionarias durante la Guerra de Cuba. Fotograbado. La Ilustración Española y Americana,22 de abril de 1898.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021062211325

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年12月20日
    訓練する市民 防災訓練

    防災訓練する市民=1940(昭和15)年頃

    商品コード: 1940122050008

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1940年12月20日
    防災訓練

    防災訓練をする市民=1940(昭和15)年頃

    商品コード: 1940122050009

  •  チンパンジーが火の用心
    1952年12月13日
    チンパンジーが火の用心

    防災週間に一役買ったチンパンジー=整理1952(昭和27)年12月13日(内地番号なし)

    商品コード: 2013032100310

  • パンザマスト式公衆電話 新しくお目見え
    1960年04月08日
    パンザマスト式公衆電話 新しくお目見え

    新しくお目見えしたパンザマスト式公衆電話。本来は防災行政無線機などを設置する継ぎ足し式の鋼管柱(パンザマスト)に設置されたもの=1960(昭和35)年4月8日

    商品コード: 1960040850001

  •  第18回東京五輪大会
    1964年09月12日
    第18回東京五輪大会

    東京五輪の選手村開村式前に行われた防災訓練。担架で患者を運ぶ消防隊=1964(昭和39)年9月

    商品コード: 2017080900132

  •  「インタナシヨナル映画」救命ボート
    01:29.95
    1965年04月30日
    「インタナシヨナル映画」救命ボート

    キーワード:救命ボート投下、救難訓練、船=製作年:1965(昭和40)年4月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020703361

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1965年08月12日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1965(昭和40)年6月26日撮影

    商品コード: 2006082200052

  • (いしはら・とうじろう) 石原藤次郎
    1966年01月20日
    (いしはら・とうじろう) 石原藤次郎

    京大名誉教授、万国博会場計画委員会副委員長、学術会議会員、防災研究協会理事長=1965(昭和40)年12月21日撮影

    商品コード: 2006041200155

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:15.53
    1966年01月31日
    消防出初め式

    キーワード:出初式、パレード、音楽隊、消防車、救急車、消防庁長官観閲、梯子車、見物客、梯子乗り、救助訓練、放水訓練、年中行事、防災=製作年:1966(昭和41)年1月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110901834

  •  出初め式
    02:13.10
    1967年01月31日
    出初め式

    キーワード:消防隊観閲式、パレード、梯子乗り、年中行事、防災=製作年:1967(昭和42)年1月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020103004602

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年08月15日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    埼玉大学長、中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長、日本学士院院長、文化勲章受章=1969(昭和44)年6月26日撮影

    商品コード: 1969081500010

  •  「防災の日」に避難訓練
    1969年09月01日
    「防災の日」に避難訓練

    「防災の日」地震発生に伴い国鉄新宿駅西口地下広場に煙が立ちこめた-との想定で、避難訓練するサラリーマンやOLたち=1969(昭和44)年9月1日

    商品コード: 2011042600037

  •  「防災の日」に避難訓練
    1969年09月01日
    「防災の日」に避難訓練

    「防災の日」に行われた避難訓練を救助本部で視察する美濃部亮吉東京都知事(中央)=1969(昭和44)年9月1日

    商品コード: 2011042600038

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1970年06月26日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1970(昭和45)年6月26日撮影

    商品コード: 2007081300025

  •  東京湾で防災訓練
    1970年10月07日
    東京湾で防災訓練

    東京湾で行われた防災訓練で張られたオイルフェンス=1970(昭和45)年10月7日 共同ヘリ (45年内地5778)

    商品コード: 2010120600091

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1971年12月23日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1971(昭和46)年11月30日撮影

    商品コード: 2005071300099

  • (いしはら・とうじろう) 石原藤次郎
    1972年02月11日
    (いしはら・とうじろう) 石原藤次郎

    京大名誉教授、万国博会場計画委員会副委員長、学術会議会員、防災研究協会理事長=1971(昭和46)年11月30日撮影

    商品コード: 1972021100002

  • (いしはら・とうじろう) 石原藤次郎
    1972年05月11日
    (いしはら・とうじろう) 石原藤次郎

    京大名誉教授、万国博会場計画委員会副委員長、学術会議会員、防災研究協会理事長=1971(昭和46)年11月30日撮影

    商品コード: 2005072700085

  •  20万人参加の防災訓練
    1972年09月01日
    20万人参加の防災訓練

    新学期で登校した小学生も早速避難訓練=1972(昭和47)年9月1日、東京都港区の靹絵小学校

    商品コード: 2011012000088

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1973年12月27日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1973(昭和48)年11月25日撮影

    商品コード: 2005071200097

  • (りきたけ・つねじ) 力武常次
    1974年02月21日
    (りきたけ・つねじ) 力武常次

    東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1974(昭和49)年2月14日撮影

    商品コード: 2005050200057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年03月15日
    (りきたけ・つねじ) 力武常次

    東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1974(昭和49)年2月16日撮影

    商品コード: 1974031500009

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年05月10日
    伊豆半島沖地震

    地震被災現場を視察する小渕恵三総理府総務副長官(左から2人目、中央防災会議事務局長)=1974(昭和49)年5月10日、静岡県賀茂郡南伊豆町中木(49年内地 2852)

    商品コード: 2011120600106

  • 1974年05月16日

    人物通信 10700 ◎石原藤次郎、いしはら・とうじろう、京大名誉教授、万国博会場計画委員会副委員長、学術会議会員、防災研究協会理事長、1973年10月撮影、顔

    商品コード: 2005051100054

  • 岡山市 岡山一番街がオープン
    1974年08月24日
    岡山市 岡山一番街がオープン

    中四国、九州では初の本格的な地下ショッピングセンター「岡山一番街」がオープンした。総工費40億円。都会的センスと近代的防災設備を兼ね備えた〝ひかり都市・岡山〞の新名所。午前10時のオープンと同時に広い地下タウンは人の波。=1974(昭和49)年8月24日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019032502194

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年09月13日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    埼玉大学長、気象庁長官、中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、日本学術会議会員、日本学術会議議長、文化勲章受章=1974(昭和49)年8月12日撮影

    商品コード: 1974091300012

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1974年10月31日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1974(昭和49)年10月16日撮影

    商品コード: 2005052500114

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1974年12月07日
    売れてます!地震用非常食

    デパート食料品売場の「非常食コーナー」。ことしは地震の当たり年-伊豆地震を始め各地で地震がひん発したため、ヘルメットや縄ばしごなどの防災用具や非常用食品などの売り上げが伸びている。特に非常用カンパンは、他の菓子類の売れ行き不振を尻目に好調な売れ行き=1974(昭和49)年12月7日、東京・日本橋

    商品コード: 2012062200259

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年06月12日
    地震訓練にチビッ子集合

    防災ずきんをかぶり、まずは机の下に避難=1975(昭和50)年6月12日、横浜市保土ヶ谷区の星川小学校(写真ニュース「地震訓練にチビッ子集合」4枚組の1)

    商品コード: 2012112100145

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年06月12日
    地震訓練にチビッ子集合

    2キロの道のりをテクテク、広域避難場所へ綿入りの防災ずきんをかぶったチビッ子たち。“この暑いのに全くやりきれん”とブツブツ=1975(昭和50)年6月12日、横浜市保土ヶ谷区の保土谷公園入り口付近(写真ニュース「地震訓練にチビッ子集合」4枚組の2)

    商品コード: 2012112100146

  •  建設相コンビナート初視察
    1975年06月21日
    建設相コンビナート初視察

    京浜石油コンビナートを視察する(右から)金丸信国土庁長官、仮谷忠男建設相。1月の衆参両院予算委員会で川崎地震対策を審議した際、両大臣が「現地を視察したうえで、防災対策を検討したい」と答弁、約半年遅れの視察となった=1975(昭和50)年6月21日、川崎市の東電川崎火力発電所

    商品コード: 2012121100147

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年07月30日
    猛暑の中、都内で震災訓練

    大地震や大規模災害に備えて、都内全域で猛暑のなか行われた震災訓練で応急処置を受け避難する住民。例年「防災の日」の9月1日に行われていたが、関係諸機関との連携訓練の関係で実施を早めた。京浜地区でM6・2、最大震度6(烈震)が発生した-との想定で訓練=1975(昭和50)年7月30日、東京都大田区東六郷

    商品コード: 2013020400134

  •  恵那山トンネル開通間近
    1975年08月13日
    恵那山トンネル開通間近

    全設備を監視するコントロールセンター-防災、換気、交通管理、照明などの全設備はここで監視され万一に備えているが、事故防止はドライバーの心掛け次第。“地獄へのトンネル”にならないよう「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」をお忘れなく…=長野県飯田市(写真ニュース「恵那山トンネル開通間近」6枚組の6)

    商品コード: 2013030400349

  •  防災の日、金丸長官が視察
    1975年09月01日
    防災の日、金丸長官が視察

    広域避難場所の特設公衆電話所を視察する金丸信国土庁長官(右端)。関東大震災から52年目のこの日、川崎直下型地震の襲来が取りざたされた京浜地区では、大規模な地震避難訓練が行われた=1975(昭和50)年9月1日、横浜市鶴見区の総持寺

    商品コード: 2013031300063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年11月20日
    山中で大型機炎上防災訓練

    大型旅客機不時着炎上を想定し、ハリコの機体で行われた実戦さながらの防災訓練=1975(昭和50)年11月20日、茨城県大子町

    商品コード: 2013041500250

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1975年11月25日
    中国から地震視察団が来日

    羽田に着いた中国地震学視察代表団。右端は、顧功叙団長(中国地球物理学会理事長)。一行6人は、地震学会と日本学術振興会が招待。3週間にわたり東大地震研、京大防災研、気象庁、国土地理院などで意見交換を行う=1975(昭和50)年11月25日、東京・羽田の東京国際空港

    商品コード: 2013042200129

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1976年03月22日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長、文化勲章受章=1976(昭和51)年3月22日撮影

    商品コード: 2008022700195

  •  ドラム缶の“避難橋”登場
    1976年04月27日
    ドラム缶の“避難橋”登場

    防災訓練で初公開、ドラム缶とロープを使った“避難橋”を不安げな表情で渡るサラリーマン。近くのビルの屋上からはしご車で救出され、今度は千葉市消防局が発明したドラム缶橋渡り、参加者は無事訓練を終えた=1976(昭和51)年4月27日、千葉市の都川

    商品コード: 2013091800147

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1976年05月20日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1976(昭和51)年3月22日撮影

    商品コード: 2005021800028

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年06月19日
    テレメーターシステム システム化で“地震予知”

    刻々と送信されてくる各測定地点の微小地震観測データを打ち出す京都大学防災研究所のテレメーターシステム。観測対象地域は、岡山県北東部から兵庫県南部へほぼ南東方向にはしる延長約80キロの山崎断層。観測データが電話回線で即刻送られてくる=1976(昭和51)年6月19日

    商品コード: 2013111100155

  • 浮き橋で避難訓練 各地で総合“防災訓練”
    1976年09月01日
    浮き橋で避難訓練 各地で総合“防災訓練”

    組み立てた浮き橋で避難訓練をする住民たち。「防災の日」の1日、関東大震災並みの大規模地震発生で道路交通網が途絶したことを想定した大がかりな総合防災訓練が各地で行われた=1976(昭和51)年9月1日、東京都北区赤羽の新河岸川

    商品コード: 2014021700213

  •  金丸長官が防災訓練を視察
    1976年09月01日
    金丸長官が防災訓練を視察

    「防災の日」の1日、関東大震災並みの大規模地震発生を想定した大がかりな防災訓練を視察する金丸信国土庁長官(中央)と飛鳥田一雄横浜市長(右端)。横浜駅前の繁華街で路線バスを含め交通遮断した訓練は全国で初めて=1976(昭和51)年9月1日、横浜駅西口広場

    商品コード: 2014021700211

  • (りきたけ・つねじ) 力武常次
    1977年01月27日
    (りきたけ・つねじ) 力武常次

    東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1977(昭和52)年1月13日撮影

    商品コード: 2004121500055

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年04月26日
    “住人”は無事 耐火カプセルを公開実験

    耐火カプセルを土中に埋め込み“模擬火災”。30分後に中から“住人”が無事に現れた。大震災から人命を守るという「地下式耐火カプセル」の公開実験。防災機器メーカー「沢田総研」が潜水艦からヒントを得て考案。長さ、直径とも1・5メートル、ドラム缶を横にした形で、鋼鉄製。お値段は5人用で55万〜70万円=1977(昭和52)年4月26日、東京都大田区南蒲田

    商品コード: 2014081800113

  • 防災ずきん姿で避難 史上最大の地震警備訓練
    1977年06月08日
    防災ずきん姿で避難 史上最大の地震警備訓練

    本番さながら、防災ずきん姿で避難訓練する園児とお母さんたち。東海地方にマグニチュード8・4の巨大地震発生−警察庁は静岡県下を主会場に、警視庁、愛知県警など1都11県警の警察官約7万人を動員、住民約10万人も参加した史上最大の震災訓練を実施=1977(昭和52)年6月8日、静岡市(52年内地 4364)

    商品コード: 2014090200717

  •  防災の日、各地で訓練
    1977年09月01日
    防災の日、各地で訓練

    消防艇が放水する運河を渡って大震災の避難訓練をする住民。関東大震災から55年目の1日は「防災の日」。東京では消防、警察、都民が一体となった大規模な震災総合訓練が行われた=1977(昭和52)年9月1日、東京都品川区東品川3丁目

    商品コード: 2014111200383

  •  防災の日、各地で訓練
    1977年09月01日
    防災の日、各地で訓練

    年代を反映し、それぞれ好みのヘルメットや防火ずきんをかぶって避難する住民。関東大震災から55年目の1日は「防災の日」。東京では消防、警察、都民が一体となった大規模な震災総合訓練が行われた=1977(昭和52)年9月1日、東京都品川区東品川3丁目

    商品コード: 2014111200385

  • 掃海艇で脱出 富士市で史上最大の地震訓練
    1977年09月04日
    掃海艇で脱出 富士市で史上最大の地震訓練

    石油基地災害で避難場所を追われ、吉原埠頭(ふとう)から自衛隊の掃海艇で脱出する鈴川地区の住民たち。右上は富士市。東海大地震がついに発生、壊滅的な被害を受けた−。静岡県富士市で市民の半分が参加した史上最大規模の総合防災訓練が行われた=1977(昭和52)年9月4日

    商品コード: 2014111200410

  • 仮橋を渡って避難訓練 富士市で史上最大の地震訓練
    1977年09月04日
    仮橋を渡って避難訓練 富士市で史上最大の地震訓練

    陸上自衛隊による仮橋の架設。橋を渡って避難する住民たち。東海大地震がついに発生、壊滅的な被害を受けた−。静岡県富士市で市民の半分が参加した史上最大規模の総合防災訓練が行われた=1977(昭和52)年9月4日、静岡県富士市

    商品コード: 2014111200409

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:46.27
    1977年10月03日
    起震車

    キーワード:起震車、地震、災害、防災頭巾、小学生、訓練、教育=製作年:1977(昭和52)年10月3日、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022092407497

  • 超高層ビル11・9作戦 超高層ビルで初の防災訓練
    1977年11月09日
    超高層ビル11・9作戦 超高層ビルで初の防災訓練

    超高層ビル群の真ん中へ強行着陸した大型ヘリに運び込まれる負傷者。東京地方に震度6(烈震、関東大震災級)が発生、都内全域で大被害との想定で行われた「超高層ビル11・9作戦」。安田火災海上本社社員のほか、東京消防庁、警視庁、都医師会、陸上自衛隊など10団体、2700人余が参加=1977(昭和52)年11月9日、東京・新宿副都心の都有4号地

    商品コード: 2015010700394

  • 一斉放水 新春恒例の消防庁出初め式
    1978年01月06日
    一斉放水 新春恒例の消防庁出初め式

    東京消防庁の出初め式で華やかに一斉放水。ことしの出初め式のテーマは「都民生活の安全を目指して、防災の輪を広げよう」。ポンプ車、ハシゴ車、ボーリング放水車や消防艇が新年の青空に向け高々と放水した=1978(昭和53)年1月6日、東京・晴海で共同通信社ヘリから(53年内地 126)

    商品コード: 2015021600309

  • 給水車に長い列 伊豆大島近海地震
    1978年01月15日
    給水車に長い列 伊豆大島近海地震

    伊豆大島近海地震で水道が破壊され、活魚運搬車を給水車に仕立て応急処置。防災頭巾やヘルメット姿の住民が給水車に長い列をつくった=1978(昭和53)年1月15日、静岡県加茂郡東伊豆町稲取(53年内地 366)

    商品コード: 2015021600356

  • つめ跡 “春”を待つ伊豆半島
    1978年02月09日
    つめ跡 “春”を待つ伊豆半島

    崩れたままの石垣のそばを学童たちは防災頭巾をかぶって集団登校。地震が起こした山津波で4戸が倒壊、7人が死亡した加茂郡河津町では、学童たちが元気に集団登校を続けている=河津町(写真ニュース「“春”を待つ伊豆半島」5枚組の4)

    商品コード: 2015041500145

  • 防災用品コーナー 売れるずきんなど防災用品
    1978年02月18日
    防災用品コーナー 売れるずきんなど防災用品

    売れ行きが好調な防災用品=1978(昭和53)年2月、大阪市東区のデパート

    商品コード: 2015051500274

  • (わだち・きよお) 和達清夫
    1978年03月16日
    (わだち・きよお) 和達清夫

    中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、第15次南極観測隊南極観測推進本部委員、日本学士院院長、文化勲章受章、日本学術会議会員、気象庁長官、日本学術会議議長=1978(昭和53)年2月23日撮影

    商品コード: 2004110500037

  • ウオーター・カーテン装置 全国初の防災水幕装置完成
    1978年05月14日
    ウオーター・カーテン装置 全国初の防災水幕装置完成

    勢いよく水を噴き上げ121号タンク周辺に出来たウオーター・カーテン(水幕)装置。左は宇頭間地区。150メートルの至近距離に民家が密集している同地域で、敷設されたパイプラインのノズルから毎時500トンの水が高さ27メートルまで噴き上げられて水幕をつくり、火災時のふく射熱を遮断する仕組み=1978(昭和53)年5月14日、岡山県倉敷市の日本鉱業水島製油所

    商品コード: 2015061900210

  • 水幕装置の放水ノズル 全国初の防災水幕装置完成
    1978年05月14日
    水幕装置の放水ノズル 全国初の防災水幕装置完成

    7メートル間隔で71個設けられているウオーター・カーテン(水幕)装置の放水ノズル。毎時500トンの水が高さ27メートルまで噴き上げられて水幕をつくる=1978(昭和53)年5月14日、岡山県倉敷市の日本鉱業水島製油所

    商品コード: 2015061900211

  •  本番さながら「防災訓練」
    1978年10月17日
    本番さながら「防災訓練」

    関東地方を中心に大地震が発生。石油コンビナートから晴海運河へ大量の石油流出、大規模火災の危険あり−との想定で行われた企業消防隊による中和剤の一斉放水。「東京都石油コンビナート等防災計画」に基づく初の防災訓練が行われた=1978(昭和53)年10月17日、東京都江東区豊洲(53年内地 9481)

    商品コード: 2015080700511

  •  宮城県各地で防災訓練
    1979年06月12日
    宮城県各地で防災訓練

    宮城県沖地震から1周年で行われた防災訓練で、机の下に避難する小学生=1979(昭和54)年6月12日、仙台市の東二番小学校(54年内地5417)

    商品コード: 2015090700499

  •  宮城県各地で防災訓練
    1979年06月12日
    宮城県各地で防災訓練

    宮城県沖地震から1周年で行われた防災訓練で、高層ビルに閉じ込められた“被災者”を救助するレンジャー隊員=1979(昭和54)年6月12日、仙台市(54年内地5418)

    商品コード: 2015090700501

  •  東京で大規模な防災訓練
    1979年09月01日
    東京で大規模な防災訓練

    震災総合訓練場にはヘリコプターで水運搬車が空輸された=1979(昭和54)年9月1日、東京都練馬区光が丘の旧グラントハイツ跡地で共同通信社ヘリから(54年内地8040)

    商品コード: 2016051700164

  •  東京で大規模な防災訓練
    1979年09月01日
    東京で大規模な防災訓練

    密集市街地から緊急避難訓練をする参加者=1979(昭和54)年9月1日、東京都板橋区赤塚新町の川越街道(54年内地8041)

    商品コード: 2016051700169

  •  日本坂トンネル開通前に防災訓練
    1979年09月07日
    日本坂トンネル開通前に防災訓練

    事故以来60日ぶりになる9月9日の開通を前に、日本坂トンネル下り線内で実施された防災訓練=1979(昭和54)年9月7日

    商品コード: 2016053100297

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1979年10月22日
    和達清夫

    和達清夫、学者・研究者、わだち・きよお、死去・1995年1月5日、地球物理学者、気象学、地震学、気象庁長官、中央公害対策審議会会長、国立防災科学技術センター所長、埼玉大学長、南極観測本部委員、日本学士院院長、日本学術会議議長、文化勲章受章=1979(昭和54)年10月22

    商品コード: 1980031500023

  •  高圧ガス総合防災訓練
    1979年11月08日
    高圧ガス総合防災訓練

    地震発生時などを想定して行われた高圧ガス総合防災訓練=1979(昭和54)年11月8日、東京・西新宿(54年内地10665)

    商品コード: 2017011100111

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1979年11月16日
    (もぎ・きよお) 茂木清夫

    東大地震研究所教授、地震予知連絡会副会長、地震防災対策強化地域判定会会長、地震予知連会長=1979(昭和54)年11月16日撮影

    商品コード: 1979111600017

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1979年11月16日
    (りきたけ・つねじ) 力武常次

    東大教授(地震研究所)、日本大教授(物理学部)、地震防災対策強化、地域判定会委員、南極特別委員会(地磁気担当)=1979(昭和54)年11月16日撮影

    商品コード: 1979111600021

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1979年11月16日
    (あさだ・さとし) 浅田敏

    東大医学部教授、東海大教授(開発技術研究所)、地震予知連絡会会長、地震防災対策強化地域判定会会長=1979(昭和54)年11月16日撮影

    商品コード: 1979111600001

  •  国鉄トンネルで防災訓練
    1980年02月28日
    国鉄トンネルで防災訓練

    国鉄東海道本線のトンネル内で、救助訓練をする消防隊員=1980(昭和55)年2月28日、東海道本線新橋−品川間(55年内地1813)

    商品コード: 2017112100112

  •  放射性廃棄物投棄の中止を
    1980年08月02日
    放射性廃棄物投棄の中止を

    海図を前に日本の放射性廃棄物海洋投棄計画の中止を申し入れるディアス・サイパン市長(右から2人目)ら北マリアナ諸島の代表。左端手前は穂波穣・科学技術庁原子力安全局防災環境対策室長=1980(昭和55)年8月2日、科学技術庁(55年内地6952)

    商品コード: 2019010814177

  • 雑4820−11 防災用品コーナー
    1980年08月29日
    雑4820−11 防災用品コーナー

    デパートの防災用品コーナーに並んだ非常食の缶詰=1980(昭和55)年8月29日、東京都中央区の高島屋日本橋店

    商品コード: 2019110100778

  • 雑4820−12 防災用品コーナー
    1980年08月29日
    雑4820−12 防災用品コーナー

    都内のデパートの防災用品コーナーに展示された防災用品の数々=1980(昭和55)年8月29日、東京都中央区の高島屋日本橋店

    商品コード: 2019110100779

  •  「防災の日」各地で防災訓練
    1980年09月01日
    「防災の日」各地で防災訓練

    通信衛星「さくら」を使って各地の訓練状況を映し出す警察庁の地震災害警戒警備本部=1980(昭和55)年9月1日午前9時5分(55年内地7911)

    商品コード: 2019031301399

  •  「防災の日」各地で防災訓練
    1980年09月01日
    「防災の日」各地で防災訓練

    東名高速道路の交通規制訓練で、厚木インターチェンジは一時閉鎖、走行もストップした=1980(昭和55)年9月1日午前9時過ぎ、共同通信社ヘリから(55年内地7912)

    商品コード: 2019031301400

  •  「防災の日」各地で防災訓練
    1980年09月01日
    「防災の日」各地で防災訓練

    地震警戒宣言の発令で、東京・銀座4丁目も信号が消え、手信号で交通整理に当たる警察官。右の建物は服部時計店、左は三愛ビル=1980(昭和55)年9月1日午前10時5分(55年内地7913)

    商品コード: 2019031301401

  •  「防災の日」各地で防災訓練
    1980年09月01日
    「防災の日」各地で防災訓練

    始業式が終わった後、防災頭巾をかぶり教室を出る1年生=1980(昭和55)年9月1日午前10時過ぎ、東京都大田区の高畑小学校(55年内地7915)

    商品コード: 2019031301404

  •  「防災の日」各地で防災訓練
    1980年09月01日
    「防災の日」各地で防災訓練

    新宿地下街で行われた地下街ガス爆発の救助訓練。8月16日には、国鉄静岡駅前地下街で大規模ガス爆発事故があった=1980(昭和55)年9月1日、東京・新宿西口地下街(55年内地7917)

    商品コード: 2019031301407

  •  「防災の日」各地で防災訓練
    1980年09月01日
    「防災の日」各地で防災訓練

    「防災の日」訓練で、ガス漏れ検知に出動した消防庁の部隊=1980(昭和55)年9月1日、東京・新宿西口(55年内地7918)

    商品コード: 2019031301409

  •  「防災の日」各地で防災訓練
    1980年09月01日
    「防災の日」各地で防災訓練

    タンク炎上の想定で行われた川崎市浮島地区のコンビナート防災訓練で、放水する大型高所放水車=1980(昭和55)年9月1日、東亜燃料工業川崎工場

    商品コード: 2019031301410

  •  外務省で総合防災訓練
    1980年11月28日
    外務省で総合防災訓練

    「地震で火災発生」の想定で行われた外務省の防災訓練=1980(昭和55)年11月28日(55年内地10733)

    商品コード: 2019103100752

  • スケッチ企画7126B−4 出初め式
    1981年01月06日
    スケッチ企画7126B−4 出初め式

    出初め式で披露された、子どもたちに防災を教える移動防災教室車=1981(昭和56年)1月6日、東京都中央区晴海

    商品コード: 2018071300903

  • 雑4919−6 戦後くらし展
    1981年02月20日
    雑4919−6 戦後くらし展

    戦後くらし展が開催され、展示された空襲に備える防災服やずきん=1981(昭和56)年2月20日、東京都台東区上野公園の下町風俗資料館

    商品コード: 2019110300312

  •  ヘリ無線で防災を指揮
    1981年03月23日
    ヘリ無線で防災を指揮

    小型機墜落炎上を想定して行われた消火訓練=1981(昭和56)年3月23日、茨城県・筑波研究学園都市

    商品コード: 2022082409203

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...