KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • デュアル・モード・ビークル
  • 世界初
  • 出発
  • 令和
  • 線路
  • 道路
  • レール
  • 列車
  • 海部駅
  • 走行

「阿佐海岸鉄道」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
42
( 1 42 件を表示)
  • 1
42
( 1 42 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  東京五輪目標に営業運行
    2017年11月04日
    東京五輪目標に営業運行

    徳島県、高知県、阿佐海岸鉄道「阿佐東線」

    商品コード: 2017110400028

  •  東京五輪目標に営業運行
    2017年11月04日
    東京五輪目標に営業運行

    徳島県、高知県、阿佐海岸鉄道「阿佐東線」

    商品コード: 2017110400029

  •  東京五輪目標に営業運行
    2017年11月04日
    東京五輪目標に営業運行

    徳島県、高知県、阿佐海岸鉄道「阿佐東線」

    商品コード: 2017110400030

  •  東京五輪目標に営業運行
    2017年11月04日
    東京五輪目標に営業運行

    徳島県、高知県、阿佐海岸鉄道「阿佐東線」

    商品コード: 2017110400031

  • 阿佐海岸鉄道の車両 世界初のDMVが走る?
    2018年10月31日
    阿佐海岸鉄道の車両 世界初のDMVが走る?

    阿佐海岸鉄道の車両=徳島県海陽町の海部駅

    商品コード: 2018103119938

  • 阿佐海岸鉄道の車両 世界初のDMVが走る?
    2018年10月31日
    阿佐海岸鉄道の車両 世界初のDMVが走る?

    出発を待つ阿佐海岸鉄道の車両=徳島県海陽町の海部駅

    商品コード: 2018103119948

  • 伊勢えび駅長 世界初のDMVが走る?
    2018年10月31日
    伊勢えび駅長 世界初のDMVが走る?

    宍喰駅の待合室にいる「伊勢えび駅長」=徳島県海陽町

    商品コード: 2018103119973

  •  世界初のDMVが走る?
    2018年10月31日
    世界初のDMVが走る?

    徳島・阿佐海岸鉄道

    商品コード: 2018103120006

  •  世界初のDMVが走る?
    2018年10月31日
    世界初のDMVが走る?

    徳島・阿佐海岸鉄道

    商品コード: 2018103120025

  • 甲浦駅 DMVにバトン さよなら阿佐東線列車
    2020年11月30日
    甲浦駅 DMVにバトン さよなら阿佐東線列車

    最終便が甲浦駅に到着。大勢の住民らが、鉄道専用車両のラストランを出迎えた=2020(令和2)年11月30日、高知県東洋町河内、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020120905566

  • 徳島側 高知県内は年明け以降 阿佐東線DMV試走
    2020年12月15日
    徳島側 高知県内は年明け以降 阿佐東線DMV試走

    線路と道路の両方走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)の本年度内運行開始を目指している阿佐海岸鉄道・阿佐東線(高知県安芸郡東洋町―徳島県海陽町)で15日、レール上でのDMVの試走が始まった。この日は徳島県側で動作確認が行われ、東洋町側では年明け以降にDMVがお目見えする=2020(令和2)年12月15日、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122906661

  • 徳島県最南端の駅 宍喰駅 宍喰駅
    2020年12月17日
    徳島県最南端の駅 宍喰駅 宍喰駅

    宍喰駅は、徳島県海部郡海陽町久保字松本にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の駅である。路線中唯一の有人駅でCTC制御所が設置されており、阿佐海岸鉄道の本社及び車庫所在地である。また、徳島県最南端の駅でもある。相対式ホーム2面1線を有する高架駅で、2021年12月25日からDMV(デュアル・モード・ビークル)の運用を開始した。高架駅であるがホーム間には構内踏切が設置されており、上り(阿波海南方面)ホームへはこれを利用して移動する。駅スタンプが存在。駅舎内に海陽町商工会宍喰支所が入居している。=2020(令和2)年12月17日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022707337

  • 阿佐東線 安全性など確認 DMV運行へ性能試験
    2021年01月20日
    阿佐東線 安全性など確認 DMV運行へ性能試験

    線路を列車として、道路をバスとして走行できるデュアル・モード・ビークル(DMV)車両で7月から営業運行を目指している阿佐海岸鉄道・阿佐東線(高知県安芸郡東洋町―徳島県海陽町)で20日、車両の安全性などを確認する性能試験が始まった。レール上でバスモードへの切り替えなどを行ったDMV車両の性能試験=2021(令和3)年1月20日、高知県安芸郡東洋町の甲浦駅 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012701666

  • 阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV
    2021年12月14日
    阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV

    DMV、デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)とは、列車が走るための軌道と自動車が走るための道路の双方を走行できるよう、鉄道車両として改造されたバス車両のこと。日本では、利用の少ない路線のコストを削減するため、北海道旅客鉄道(JR北海道)が日本除雪機製作所と実用化に向けて共同開発していた。同じコンセプトの車両はイギリス(シルバーティップ・デザイン社、ランカスター大学、ノーザンブリア大学などの共同開発)やロシアなど数ヶ国で研究されている。2021年12月、JR北海道が開発し、阿佐海岸鉄道によって実用化され、世界初となる営業運行を開始した。線路を走行するのはJR四国牟岐線阿波海南駅ー海部駅ー阿佐海岸鉄道阿佐東線甲浦駅間で、その両駅に道路とレールを繋ぐモードインターチェンジを設置して、甲浦駅より先は道路を走り室戸岬方面を結んでいる。=2021(令和3)年12月14日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003485

  • 阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV
    2021年12月14日
    阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV

    DMV、デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)とは、列車が走るための軌道と自動車が走るための道路の双方を走行できるよう、鉄道車両として改造されたバス車両のこと。日本では、利用の少ない路線のコストを削減するため、北海道旅客鉄道(JR北海道)が日本除雪機製作所と実用化に向けて共同開発していた。同じコンセプトの車両はイギリス(シルバーティップ・デザイン社、ランカスター大学、ノーザンブリア大学などの共同開発)やロシアなど数ヶ国で研究されている。2021年12月、JR北海道が開発し、阿佐海岸鉄道によって実用化され、世界初となる営業運行を開始した。線路を走行するのはJR四国牟岐線阿波海南駅ー海部駅ー阿佐海岸鉄道阿佐東線甲浦駅間で、その両駅に道路とレールを繋ぐモードインターチェンジを設置して、甲浦駅より先は道路を走り室戸岬方面を結んでいる。=2021(令和3)年12月14日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003493

  • 阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV
    2021年12月14日
    阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV

    DMV、デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)とは、列車が走るための軌道と自動車が走るための道路の双方を走行できるよう、鉄道車両として改造されたバス車両のこと。日本では、利用の少ない路線のコストを削減するため、北海道旅客鉄道(JR北海道)が日本除雪機製作所と実用化に向けて共同開発していた。同じコンセプトの車両はイギリス(シルバーティップ・デザイン社、ランカスター大学、ノーザンブリア大学などの共同開発)やロシアなど数ヶ国で研究されている。2021年12月、JR北海道が開発し、阿佐海岸鉄道によって実用化され、世界初となる営業運行を開始した。線路を走行するのはJR四国牟岐線阿波海南駅ー海部駅ー阿佐海岸鉄道阿佐東線甲浦駅間で、その両駅に道路とレールを繋ぐモードインターチェンジを設置して、甲浦駅より先は道路を走り室戸岬方面を結んでいる。=2021(令和3)年12月14日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003504

  • 阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV
    2021年12月14日
    阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV

    DMV、デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)とは、列車が走るための軌道と自動車が走るための道路の双方を走行できるよう、鉄道車両として改造されたバス車両のこと。日本では、利用の少ない路線のコストを削減するため、北海道旅客鉄道(JR北海道)が日本除雪機製作所と実用化に向けて共同開発していた。同じコンセプトの車両はイギリス(シルバーティップ・デザイン社、ランカスター大学、ノーザンブリア大学などの共同開発)やロシアなど数ヶ国で研究されている。2021年12月、JR北海道が開発し、阿佐海岸鉄道によって実用化され、世界初となる営業運行を開始した。線路を走行するのはJR四国牟岐線阿波海南駅ー海部駅ー阿佐海岸鉄道阿佐東線甲浦駅間で、その両駅に道路とレールを繋ぐモードインターチェンジを設置して、甲浦駅より先は道路を走り室戸岬方面を結んでいる。=2021(令和3)年12月14日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003482

  • 阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV
    2021年12月14日
    阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 2021年12月、世界初となる営業運行を開始したDMV

    DMV、デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)とは、列車が走るための軌道と自動車が走るための道路の双方を走行できるよう、鉄道車両として改造されたバス車両のこと。日本では、利用の少ない路線のコストを削減するため、北海道旅客鉄道(JR北海道)が日本除雪機製作所と実用化に向けて共同開発していた。同じコンセプトの車両はイギリス(シルバーティップ・デザイン社、ランカスター大学、ノーザンブリア大学などの共同開発)やロシアなど数ヶ国で研究されている。2021年12月、JR北海道が開発し、阿佐海岸鉄道によって実用化され、世界初となる営業運行を開始した。線路を走行するのはJR四国牟岐線阿波海南駅ー海部駅ー阿佐海岸鉄道阿佐東線甲浦駅間で、その両駅に道路とレールを繋ぐモードインターチェンジを設置して、甲浦駅より先は道路を走り室戸岬方面を結んでいる。=2021(令和3)年12月14日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003484

  •  空撮と地上撮 世界初の営業運行 道路と線路走るDMV、徳島
    02:18.53
    2021年12月25日
    空撮と地上撮 世界初の営業運行 道路と線路走るDMV、徳島

    徳島県海陽町の第三セクター阿佐海岸鉄道は25日午後、道路と線路の両方を走れる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」と呼ばれる車両の営業運行をスタートさせた。同社によれば、本格的な営業運行は世界初。 同社のDMVはマイクロバスを改造。道路用の四輪に加え、線路用の車輪が底部に付いている。乗客の定員は座席18人、立ち席3人の計21人。今年11月、国の検討会で安全性にも問題がないと評価された。 運行区間は約50キロで、阿波海南(海陽町)と甲浦(高知県東洋町)の約10キロ区間は「鉄道モード」で線路上を走行する。それ以外の室戸岬(同県室戸市)を巡る場所などでは、鉄道用の車輪を収納し「バスモード」で道路を走る。3台で、1日当たり上下計13~15便程度の運行となる。 初日の第1便は午後0時半すぎ、阿波海南文化村(海陽町)からバスモードで高知県方面へ向けて発車した。 <映像内容>運行開始記念式典での飯泉嘉門徳島県知事のあいさつ、発進式でのくす玉割り、第一便の出発、「バスモード」から「鉄道モード」へ、「鉄道モード」から「バスモード」へのチェンジなど。営業運行を開始したDMV第一便を共同通信ヘリから撮影した映像、撮影日:2021(令和3)年12月25日、撮影場所:徳島県海陽町

    商品コード: 2021122705033

  • 阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 阿佐海岸鉄道の三浦社長の合図で世界初となる営業運行を開始したDMV
    2021年12月25日
    阿佐海岸鉄道 DMV デュアル・モード・ビークル 阿佐海岸鉄道の三浦社長の合図で世界初となる営業運行を開始したDMV

    DMV デュアル・モード・ビークル(Dual Mode Vehicle)とは、列車が走るための軌道と自動車が走るための道路の双方を走行できるよう、鉄道車両として改造されたバス車両のこと。日本では、利用の少ない路線のコストを削減するため、北海道旅客鉄道(JR北海道)が日本除雪機製作所と実用化に向けて共同開発していた。同じコンセプトの車両はイギリス(シルバーティップ・デザイン社、ランカスター大学、ノーザンブリア大学などの共同開発)やロシアなど数ヶ国で研究されている。2021年12月、JR北海道が開発し、阿佐海岸鉄道によって実用化され、世界初となる営業運行を開始した。線路を走行するのはJR四国牟岐線阿波海南駅ー海部駅ー阿佐海岸鉄道阿佐東線甲浦駅間で、その両駅に道路とレールを繋ぐモードインターチェンジを設置して、甲浦駅より先は道路を走り室戸岬方面を結んでいる。=2021(令和3)年12月25日、徳島県海部郡海陽町、クレジット:徳島新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025022003488

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-1

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-2

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-3

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-5

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-7

  • DMVと三浦社長 DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMVと三浦社長 DMV、世界初の営業運行

    営業運行が始まり、バスモードで出発する「デュアル・モード・ビークル(DMV)」。右は阿佐海岸鉄道の三浦茂貴社長=25日午後、徳島県海陽町

    商品コード: 2021122501845

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-4

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-6

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-8

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-9

  •  DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    DMV、世界初の営業運行

    商品コード: 2021122501845-10

  • 三浦社長 DMV、世界初の営業運行
    2021年12月25日
    三浦社長 DMV、世界初の営業運行

    営業運行が始まり、出発する「DMV」に手を振る阿佐海岸鉄道の三浦茂貴社長=25日午後、徳島県海陽町

    商品コード: 2021122501844

  •  コロナ拡大、予約妨げる壁
    2022年01月25日
    コロナ拡大、予約妨げる壁

    阿佐海岸鉄道のDMVの営業路線、徳島、高知

    商品コード: 2022012510136

  •  コロナ拡大、予約妨げる壁
    2022年01月25日
    コロナ拡大、予約妨げる壁

    阿佐海岸鉄道のDMVの営業路線、徳島、高知

    商品コード: 2022012510139

  • 阿佐海岸鉄道のDMV 廃線圧力も、進むか対話
    2022年07月25日
    阿佐海岸鉄道のDMV 廃線圧力も、進むか対話

    阿佐海岸鉄道で運行する「デュアル・モード・ビークル(DMV)」=2021年12月、徳島県海陽町

    商品コード: 2022072512009

  • 線路を走るDMV 新しい乗り物が登場
    2022年08月17日
    線路を走るDMV 新しい乗り物が登場

    阿佐海岸鉄道の「DMV」。線路を走るときは車体の下から金属(きんぞく)の車輪が出てきます=2021年12月、徳島県海陽町(かいようちょう)

    商品コード: 2022081709641

  •  DMV運行1年、利用者増
    2022年12月25日
    DMV運行1年、利用者増

    阿佐海岸鉄道のDMVの営業路線、徳島、高知

    商品コード: 2022122509056

  •  DMV運行1年、利用者増
    2022年12月25日
    DMV運行1年、利用者増

    阿佐海岸鉄道のDMVの営業路線、徳島、高知

    商品コード: 2022122509058

  •  大正時代の路線〝出現〟
    2023年08月30日
    大正時代の路線〝出現〟

    徳島―高知のDMV特別運行、阿佐海岸鉄道、土佐くろしお鉄道、室戸岬

    商品コード: 2023083009874

  •  大正時代の路線〝出現〟
    2023年08月30日
    大正時代の路線〝出現〟

    徳島―高知のDMV特別運行、阿佐海岸鉄道、土佐くろしお鉄道、室戸岬

    商品コード: 2023083009877

  •  「二刀流」観光の起爆剤に
    2023年09月20日
    「二刀流」観光の起爆剤に

    阿佐海岸鉄道のデュアル・モード・ビークル(DMV)

    商品コード: 2023092010573

  •  「二刀流」観光の起爆剤に
    2023年09月20日
    「二刀流」観光の起爆剤に

    阿佐海岸鉄道のデュアル・モード・ビークル(DMV)

    商品コード: 2023092010576

  • 1