- 阿蘇くじゅう国立公園
- 阿蘇神社
- 南阿蘇鉄道
- 阿蘇五岳
- 阿蘇ジオパーク
- 阿蘇パノラマライン
- 熊本地震
- 平成
- 屋外
- 土砂崩れ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「阿蘇」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 5
- 72時間以内 5
- 7日以内 5
- 30日以内 5
- 1年以内 91
- 期間を指定 3294
- 日付指定なし 3294
- 種類
- 写真 2807
- グラフィックス 426
- 映像 61
- 向き
- 縦 781
- 横 2041
- 正方形 27
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2842
- モノクロ 407
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-寺坂水源
キーワード:阿蘇郡、屋外、水源、日本、無人、その他、寺坂水源、テーマメイン写真=撮影日不明、熊本県南阿蘇村、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902110
本画像はログイン後にご覧いただけます
-阿蘇山の米塚キーワード:阿蘇山、屋外、山、山並み、自然、日本、風景、米塚、無人、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902077
本画像はログイン後にご覧いただけます
-阿蘇 米塚キーワード:阿蘇、屋外、広大、自然、日本、風景、米塚、無人、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902197
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雲海と山並みキーワード:オレンジ色、シルエット、雲海、屋外、幻想的、山、山並み、自然、日本、風景、無人、夕景、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000987
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-明神池水源
キーワード:阿蘇郡、屋外、自然、水源、池、日本、風景、無人、明神池、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県南阿蘇村、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000580
本画像はログイン後にご覧いただけます
-草千里キーワード:阿蘇、屋外、夏、群れ、山、山並み、生き物、草原、草千里、動物、日本、風景、複数、無人、動植物メイン写真=撮影日不明、熊本県、クレジット:spo/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070609454
本画像はログイン後にご覧いただけます
-熊本県 阿蘇キーワード:ソフトフォーカス、阿蘇、屋外、灰色、産業、芝生、静か、草原、朝、日本、農業、風景、無人、霧、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県、クレジット:MASATO TOKIWA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020060204724
本画像はログイン後にご覧いただけます
-阿蘇登山道路キーワード:阿蘇登山道路、屋外、道、道路、日本、風景、無人、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901775
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-噴火する浅間山
日本の活火山としての浅間山は、九州の阿蘇火山とともに活動が盛んな火山。噴煙は数百メートルから1000mにも達する。写真の噴火は中規模で500m程度と推測される。写真は浅間火山の南麓軽井沢から北方を見たものである。左手に見えるのは第一外輪山の黒斑(くろふ)山(2404m)である。浅間山(2568m・釜山)は激しい爆発で高さが低くなった。かつては2924mで、現在より356mほど高かった。=撮影年月日不明、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐36‐0]
商品コード: 2017081501615
本画像はログイン後にご覧いただけます
-米塚キーワード:屋外、夏、山、日本、風景、米塚、無人、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020061000467
本画像はログイン後にご覧いただけます
-阿蘇山のミヤマキリシマキーワード:ミヤマキリシマ、阿蘇山、屋外、花、山、山頂、山腹、山並み、紫、頂上、日本、風景、複数、無人、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902035
本画像はログイン後にご覧いただけます
-冨嶽三十六景 相州箱根湖水, The Lake at Hakone in Sagami Province (Sōshū Hakone kosui),冨嶽三十六景 相州箱根湖水, The Lake at Hakone in Sagami Province (Sōshū Hakone kosui), from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei), Edo period (1615–1868), ca. 1830–32, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, 10 1/8 x 15 in. (25.7 x 38.1 cm), Prints, Katsushika Hokusai (Japanese, Tokyo (Edo) 1760–1849 Tokyo (Edo)), Unlike the soft coloration of the aizuri print, this image dazzles with its bright, clear tones and brilliant light effects. Hokusai makes use of the cloud form common to traditional Japanese prints, the suyari gasumi, as a framing device to draw attention to the mountain.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2021081009832
本画像はログイン後にご覧いただけます
-草千里 阿蘇キーワード:ウシ、のどかな、屋外、夏、家畜、広大、山、産業、生き物、草千里、動物、日本、農業牧畜、風景、複数、放し飼い、牧草地、無人、野原、緑、動植物メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:spo/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020070609186
本画像はログイン後にご覧いただけます
-阿蘇米塚キーワード:阿蘇郡、阿蘇山、阿蘇米塚、屋外、山、自然、森林、日本、風景、無人、雄大、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:ASO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020051303030
- 本画像はログイン後にご覧いただけます-一心行の大桜
キーワード:サクラ、ピンク、阿蘇郡、屋外、花、春、日本、風景、無人、野原、一心行の大桜、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県南阿蘇村、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122901975
本画像はログイン後にご覧いただけます
-草千里と烏帽子岳キーワード:さわやか、烏帽子岳、屋外、山、山並み、自然、水辺、草千里、日本、風景、無人、野原、ふもと、風景メイン写真=撮影日不明、熊本県阿蘇市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123000859
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日阿蘇山の噴火口墳煙が立ち上る様子を2人の男が覗き込んでいる。人物が立っているのは傾斜地に張り出した岩場で、現在活動している中岳の火口縁では考えられない。英文の説明から見て、「地獄」と呼ばれる噴気口であろうと考えられる。立ち上がるのも煙ではなく水蒸気であろう。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐2‐0]
商品コード: 2017081401654
本画像はログイン後にご覧いただけます
1904年12月31日阿蘇谷の田の草とり阿蘇カルデラ内は弥生時代から水田化され、火山神・健磐龍命による開発伝説が残っている。写真の景色は、中央火口丘と呼ばれる阿蘇五岳北側の阿蘇谷を東部から西方向を望んだものである。俗に「阿蘇の千枚田」と呼ばれる狭い帯のような水田が続くが、現在では農地整備で整然とした区画に変わっている。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐3‐0]
商品コード: 2017081401664
本画像はログイン後にご覧いただけます
1910年12月31日Japan - Mount AsoJapan - Mount Aso, the largest volcano in Japan and one of the largest active volcanos in the world. Aso‘s pyroclastic flow deposits (welded tuff) have been used for bridge construction in the region. Date: circa 1910s、クレジット:Mary Evans/Grenville Collins Postcard Collection/共同通信イメージズ
商品コード: 2019080610818
本画像はログイン後にご覧いただけます
1920年12月31日Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan.Asama-Yama in eruption. Mount Asama is an active complex volcano in central Honsh?, the main island of Japan. From The Wonders of the World, published c.1920.、クレジット:Ken Welsh/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019122403203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1935年12月31日昭和10年頃 阿蘇山上神社阿蘇山上神社=1935(昭和10)年頃、熊本県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015081101023
本画像はログイン後にご覧いただけます
1939年05月19日熊本県 湯の谷温泉・間歇泉地下が噴出する間歇泉(かんけつせん)=1939(昭和14)年5月頃、熊本県阿蘇郡長陽村・湯の谷温泉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200521
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月28日阿蘇山が爆発爆発が続く熊本県の阿蘇山=1947(昭和22)年5月28日(22年内地4978)(空撮 クレジット不明)
商品コード: 2014082100336
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月29日熊本・阿蘇山大爆発危険を冒して阿蘇山の爆発を観測をする観測隊員(第一火口)=1947(昭和22)年5月29日
商品コード: 2014102000410
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年05月31日熊本・阿蘇山大爆発黒煙を吹き上げる阿蘇山の第一火口=1947(昭和22)年5月31日出稿
商品コード: 2014102000425
本画像はログイン後にご覧いただけます
1947年06月02日阿蘇山 中岳の爆発爆発した阿蘇中岳=熊本県、1947(昭和22)年6月2日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700332
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1947年09月27日阿蘇山大爆発の被害
5月の阿蘇山爆発の降灰と7月の豪雨で全滅した田畑(熊本県の阿蘇山麓)=1947(昭和22)年9月27日出稿(22年内地6353)
商品コード: 2014082100091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年11月30日阿蘇山遠望久住高原より阿蘇山遠望=整理1948(昭和23)年11月(23年内地番号なし)
商品コード: 2016040600413
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年09月30日スケッチ897 深みゆく秋深みゆく秋の山あいで、放牧した牛を追う牛飼いの人=1949(昭和24)年9月、熊本県・阿蘇地方
商品コード: 2016092800938
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年10月17日阿蘇山阿蘇山遠望=整理1949(昭和24)年10月、 大分県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016092100575
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月08日阿蘇中岳爆発熊本県の阿蘇中岳が爆発、山麓の宮地町から見た噴煙=1950(昭和25)年1月8日(25年内地313)
商品コード: 2005012400214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月28日阿蘇5岳外輪山の原野火入れ阿蘇5岳外輪山の原野火入れ=1950(昭和25)手3月28日、熊本県(25年内地番号なし)
商品コード: 2018012400548
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年03月28日阿蘇5岳外輪山の原野火入れ阿蘇5岳外輪山の原野火入れ=1950(昭和25)手3月28日、熊本県(25年内地番号なし)
商品コード: 2018012400550
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年06月30日久住山大船山山頂から九重連山を望む。左端にかすんで見えるのは阿蘇の連邦=整理1950(昭和25)年6月、大分県(25年内地番号なし)
商品コード: 2018052100251
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月30日阿蘇山は登山ブーム熊本県の阿蘇山火口に立てられた自殺防止の立て札=1950(昭和25)年7月(撮影日不明)(25年内地3306)
商品コード: 2013121900750
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月30日阿蘇山は登山ブーム熊本県の阿蘇山火口で自殺者を警戒する警察官=1950(昭和25)年7月(撮影日不明)(25年内地3307)
商品コード: 2013121900748
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月30日阿蘇山は登山ブーム熊本県の阿蘇山火口で「自殺するな」と警告する立て札を立てる警察官=1950(昭和25)年7月(撮影日不明)(25年内地3304)
商品コード: 2013121900749
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月30日スケッチ1895 牛市牛の競り市にかけられるため、阿蘇山麓に集まったあか牛たち=1950(昭和25)年7月30日、熊本県の阿蘇山麓
商品コード: 2016102500243
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月30日スケッチ1896 牛市牛の競り市にかけられるため、阿蘇山麓に集まった多くのあか牛たち=1950(昭和25)年7月30日、熊本県の阿蘇山麓
商品コード: 2016102500244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年07月30日スケッチ1897 牛市牛の競り市にかけられるため、阿蘇山麓に集まった多くのあか牛たち=1950(昭和25)年7月30日、熊本県の阿蘇山麓
商品コード: 2016102500245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月08日阿蘇山(資料)噴煙をあげる阿蘇山とバス=1950(昭和25)年9月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200685
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月08日阿蘇山(資料)低く煙を引く熊本県の阿蘇山(中岳)=1950(昭和25)年9月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200675
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月08日阿蘇山の火口(資料)熊本県・阿蘇山の噴火口=1950(昭和25)年9月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200681
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月08日阿蘇山(資料)熊本県・阿蘇山の噴火口=1950(昭和25)年9月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2014012200684
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月29日スケッチ2021 阿蘇高原の放牧噴煙を望む阿蘇高原の広大な草原で行われる放牧=1950(昭和25)年9月29日、熊本市南阿蘇村
商品コード: 2016102500475
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月29日スケッチ2022 阿蘇高原の放牧噴煙を望む阿蘇高原の広大な草原で行われる放牧=1950(昭和25)年9月29日、熊本市南阿蘇村
商品コード: 2016102500476
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月14日熊本県 杖立温泉郷杖立温泉=1951(昭和26)年2月頃、熊本県阿蘇郡小国町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年02月15日熊本県 杖立温泉郷杖立温泉=1951(昭和26)年2月頃、熊本県阿蘇郡小国町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200514
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月02日スケッチ6985 阿蘇の夏阿蘇のミヤマキリシマの花畑を散策するハイカー=1951(昭和26)年6月2日、熊本・阿蘇
商品コード: 2016122000582
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月02日スケッチ6986 阿蘇の夏阿蘇の夏、高岳頂上より根子岳を望む=1951(昭和26)年6月2日、熊本・阿蘇
商品コード: 2016122000583
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月18日九重連山右端は九重連峰の主峰、久住山、左側遠くに阿蘇の中岳、根子岳を望む=1951(昭和26)年6月(内地大分263)
商品コード: 2013080700383
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月30日大船山山頂大船山山頂から九重(右)、阿蘇を遠望する=1951(昭和26)年6月、大分県(内地大分268)
商品コード: 2013080700419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月01日熊本県 阿蘇山阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月01日熊本県 阿蘇山阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900379
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月01日熊本県 阿蘇山阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900461
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年11月01日熊本県 阿蘇山上茶屋
阿蘇山上茶屋=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900462
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年11月01日熊本県 阿蘇山
阿蘇山=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900676
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1951年11月01日熊本県 阿蘇山上茶屋
阿蘇山上茶屋=1955(昭和30)年11月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900678
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年11月19日阿蘇丸日本郵船所属(第1次新造船)の阿蘇丸=整理1951(昭和26)年11月19日(26年内地番号なし)
商品コード: 2018082304310
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年12月01日熊本県 根子岳阿蘇根子岳=1955(昭和30)年12月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900659
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年12月30日阿蘇の噴火口
阿蘇噴火口の航空写真=1952(昭和27)年、熊本県(内地番号なし・米空軍提供)
商品コード: 2013031900311
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1952年12月30日阿蘇の噴火口
阿蘇噴火口の航空写真=1952(昭和27)年、熊本県(内地番号なし・米空軍提供)
商品コード: 2013031900317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年04月20日阿蘇山(資料)噴煙をあげる阿蘇山(熊本県)=1953(昭和28)年4月20日 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)
商品コード: 2012110600334
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月30日熊本県 垂玉温泉垂玉温泉=1953(昭和28)年7月頃、熊本県阿蘇郡長陽村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200489
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年08月18日水害から立ち直る九州農村地帯(上)学連旗と赤旗がひるがえる学生救援隊のキャンプ場(福岡県朝倉郡大福村)、(下)砂地と化した決壊地付近の耕地(熊本県阿蘇郡)=1953(昭和28)年8月18日出稿 (28年内地2512) (西日本水害)経済企画併用写真
商品コード: 2013022500263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年12月22日熊本県 杖立温泉郷杖立温泉=1953(昭和28)年12月頃、熊本県阿蘇郡小国町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200516
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年01月26日熊本県 雪の阿蘇山
雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900419
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年01月26日熊本県 雪の阿蘇山
雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900420
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月26日熊本県 雪の阿蘇山雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900498
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月26日熊本県 雪の阿蘇山雪の阿蘇山=1954(昭和29)年1月26日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900499
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月09日熊本県 戸下温泉戸下温泉(栃木温泉付近)=1954(昭和29)年2月頃、熊本県阿蘇郡長陽村、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200482
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1954年04月24日熊本県 阿蘇山
熊本県(阿蘇山)中岳上空から外輪山をのぞむ=1954(昭和29)年4月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900248
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年04月24日熊本県 阿蘇山熊本県(阿蘇山)中岳上空から外輪山をのぞむ=1954(昭和29)年4月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900285
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年10月22日スケッチ17051 柿熟す柿の木に登り、竹ざおを使って熟した柿の実を採る男性=1954(昭和29)年10月22日、熊本県・阿蘇外輪山
商品コード: 2017060600571
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年11月14日スケッチ17178 トウモロコシの収穫収穫したトウモロコシを、はしごを上って物干しにつるす女性=1954(昭和29)年11月14日、熊本県阿蘇市の阿蘇山麓
商品コード: 2017060600625
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日大分県 くじゅう連山大分県(九重山群)飯田高原上空から九重連峯(手前)と阿蘇連山を望む=1955(昭和30)年頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700350
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日熊本県 雪の阿蘇雪の阿蘇一帯=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900377
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1956年01月09日熊本県 阿蘇山中岳噴火
阿蘇・中岳の噴煙=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日熊本県 雪の阿蘇雪の阿蘇一帯=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日熊本県 雪の阿蘇雪の阿蘇一帯=1956(昭和31)年1月9日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900675
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月08日京大火山温泉研究所京大の火山温泉研究所。右は阿蘇岳=1957(昭和32)年8月8日出稿 (32年内地1305)
商品コード: 2012070900127
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年08月08日阿蘇観測所夜光観測の受光機の調子を見る塩津観測員=1957(昭和32)年8月8日出稿 (32年内地1305)
商品コード: 2012070900128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年10月12日日本航空のDC-4(資料)日本航空のダグラスDC-4型機「阿蘇」=1957(昭和32)年10月12日(32年内地番号なし 縮刷版掲載なし)
商品コード: 2012072000203
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年06月28日阿蘇山 噴石で壊れたお茶屋とロープウエーの駅大爆発の噴石が落下、メチャメチャに壊れた「火の国茶屋」とロープウェイ山頂駅(左上)=1958(昭和33)年6月28日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700292
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1958年08月19日噴煙上げる阿蘇中岳
大爆発を起こした後、およそ2カ月たった阿蘇中岳=1958(昭和33)年8月19日(33年内地7287)
商品コード: 2007072400147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1958年11月27日スケッチ22627 阿蘇山の「とうもろこし」大豊作大豊作で農家の庭先にうず高く積まれた阿蘇地方の「とうもろこし」=1958(昭和33)年11月27日、熊本県阿蘇地方
商品コード: 2017101200423
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月27日下筌ダム建設予定地建設反対の地元民によって立てられた鉄条網や看板=1960(昭和35)年1月27日、熊本県阿蘇郡(「蜂の巣」トリデ)
商品コード: 2008051200258
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月27日下筌ダム建設予定地建設反対の地元民によって立てられた鉄条網や看板=1960(昭和35)年1月27日、熊本県阿蘇郡(35年内地762A)(「蜂の巣」トリデ)
商品コード: 2008051200259
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年01月27日下筌ダム建設予定地建設反対派が作った「蜂の巣」トリデ=1960(昭和35)年1月27日、熊本県阿蘇郡
商品コード: 2008051200257
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年05月03日島津夫妻、新婚旅行阿蘇国立公園の中を散策する島津久永、貴子夫妻=1960(昭和35)年5月3日
商品コード: 2011122000072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月01日熊本県 阿蘇山阿蘇山の火口=1969(昭和44)年12月、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900671
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年05月14日阿蘇を見物される皇太子ご夫妻山上の展望台から雨にけむる阿蘇を見物される皇太子時代の今上陛下ご夫妻=1962(昭和37)年5月14日、熊本県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019020525199
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1963年09月25日熊本県 阿蘇中岳
阿蘇中岳の噴火口=1963(昭和38)年9月25日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900358
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1963年09月25日熊本県 阿蘇中岳
阿蘇中岳の噴火口=1963(昭和38)年9月25日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月03日熊本県 阿蘇中岳阿蘇山を取り囲むように広がる外輪山。遠く噴煙を上げるのは桜島。その手前は霧島連山=1963(昭和38)年10月3日、熊本県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900672
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月03日熊本県 くじゅう連山(九重連山)九重連山(手前)から阿蘇、霧島を望む=1963(昭和38)年10月3日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900679
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年10月03日大分県 くじゅう連山九重連山(手前)から阿蘇、霧島を望む=1963(昭和38)年10月3日(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700742
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月01日熊本県 阿蘇阿蘇山上空から桜島方面を望む=1964(昭和39)年1月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017050900196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月01日熊本県 阿蘇上空から桜島方面阿蘇山上空から桜島方面を望む=1964(昭和39)年1月(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900372
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年01月03日熊本県 阿蘇上空から九重、桜島を望む熊本県(阿蘇山)阿蘇上空から九重、桜島を望む=1964(昭和39)年1月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900249
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |