- 長居陸上競技場
- 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場
- 博多の森陸上競技場
- 福井県営陸上競技場
- 平和台陸上競技場
- 川崎市等々力陸上競技場
- 駒沢陸上競技場
- 長野市営陸上競技場
- 大分市営陸上競技場
- 維新百年記念公園陸上競技場
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「陸上競技場」の写真・映像 | 「陸上競技場」の写真・映像 |
「陸上競技場」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 195
- 1年以内 968
- 期間を指定 13746
- 日付指定なし 13746
- 種類
- 写真 13723
- グラフィック 4
- 映像 19
- 向き
- 縦 5390
- 横 8147
- 正方形 4
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 12830
- モノクロ 715
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1912年12月31日James Duncan Discus ThrowStockholm, Sweden: 1912 James Duncan throwing the discus at the 1912 Olympics.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2019111301486
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年04月16日明石陸上競技場、5月に完成完成間近の明石陸上競技場=出稿1949(昭和24)年4月16日、兵庫県明石市(24年内地番号なし)
商品コード: 2016052600618
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月31日大分市大分陸上競技場=整理1950(昭和25)年5月、大分県(25年内地番号なし)
商品コード: 2018012600119
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年05月31日大分市大分陸上競技場=整理1950(昭和25)年5月、大分県(25年内地番号なし)
商品コード: 2018012600120
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年09月08日鴨池陸上競技場(資料)鹿児島市の鴨池陸上競技場=1950(昭和25)年9月(撮影日不明) (25年内地番号なし 資料24307と同種)
商品コード: 2014012200672
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月08日県営陸上競技場8月完成完成を急ぐ県営宮城陸上競技場=出稿1951(昭和26)年6月8日、宮城県(ウ9579・つなぎ写真)
商品コード: 2013090400516
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月12日宮城陸上競技場建設中の宮城陸上競技場=1951(昭和26)年6月、仙台市(内地番号なし)
商品コード: 2013080700357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年06月12日宮城陸上競技場建設中の宮城陸上競技場=1951(昭和26)年6月、仙台市(内地番号なし)
商品コード: 2013080700358
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日県営宮城陸上競技場県営宮城陸上競技場=1951(昭和26)年8月、宮城県(ウ10225)(2枚続き)
商品コード: 2013090400512
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年08月31日県営宮城陸上競技場県営宮城陸上競技場=1951(昭和26)年8月、宮城県(ウ10225)(2枚続き)
商品コード: 2013090400513
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年03月31日福岡市空撮(資料)福岡市の平和台球場と陸上競技場付近=1953(昭和28)年3月 撮影日不明 (縮刷版掲載なし 28年内地番号なし)
商品コード: 2012100200169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年07月16日神宮陸上競技場東京・神宮陸上競技場の外観=1953(昭和28)年7月16日 (28年内地番号なし)
商品コード: 2012120500269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1953年11月01日岡山市民体育大会第14回岡山市民体育大会が奥市陸上競技場で開かれた。開会式に続いて、市内中学校の男子生徒約1000人が〝岡山市中学校体操〞を披露。女子生徒約1000人による集団演技の後、26学区代表800人の選手たちがトラックやフィールドの各種目で力と技を競った。=1953(昭和28)年11月1日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018061501347
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年08月06日長崎県 長崎市陸上競技場松山町の陸上競技場、爆心地周辺=1954(昭和29)年8月6日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041700661
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年12月31日長崎県 大村市陸上競技場大村市陸上競技場=1955(昭和30)年頃、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400391
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:15.431958年08月23日「福島民報」「民報ニュース」第11回福島県総体陸上開成山競技場で4200人が行進。女子80メートルハードル、やり投げ…。撮影日:1958(昭和33)年8月23~25日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019021307070
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:27.931959年05月17日「福島民報」「民報ニュース」国民体育デー 会津若松市体育祭5月17日は、皇太子ご成婚記念の国民体育デー。県内各地で行事があった。会津若松市の会津陸上競技場では、市民体育祭が開かれた。小、中、高校生など15000人が参加。リズム体操、あん馬、跳馬、剣舞、お母さんの民謡踊り。撮影日:1959(昭和34)年5月17日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019031901683
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:58.811959年08月21日「福島民報」「民報ニュース」福島県総体第12回福島県総合体育大会は、8月21日会津若松陸上競技場で開幕した。7000人堂々の行進。蓮沼大会会長のあいさつと選手宣誓に続き、競技が開始。撮影日:1959(昭和34)年8月21日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032802281
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月23日熊本県 熊本国体開会式熊本国体の開会式=1960(昭和35)年10月23日、熊本市・水前寺陸上競技場(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900456
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月23日熊本県 熊本国体開会式熊本国体の開会式=1960(昭和35)年10月23日、熊本市・水前寺陸上競技場(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年10月23日熊本県 熊本国体開会式熊本国体の開会式=1960(昭和35)年10月23日、熊本市・水前寺陸上競技場(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月04日(さだなが・のぶよし) 貞永信義第14回朝日国際マラソンでゴールする貞永信義選手、順位不明=1960(昭和35)年12月4日撮影、平和台陸上競技場
商品コード: 2003021100103
- 本映像はログイン後にご覧いただけます01:06.961960年12月31日「福島民報」「民報ニュース」福島県高体
郡山市開成山陸上競技場では、若人の祭典・福島県高校体育大会が行われた。入場式では、事故で死んだ会津高校生の遺影も仲間に抱かれ入場。82校5800人。郡山商ナカザトヒロシ選手が宣誓。マスゲームや体操の女子選手。ローマオリンピックの年でもあり、28会場に若い力があふれた。撮影日:1960(昭和35)年、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ
商品コード: 2019041809541
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月31日熊本県 水前寺陸上競技場空から見た水前寺陸上競技場。手前右は野球場、左は競輪場=1960(昭和35)年ごろ、熊本市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900421
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年03月30日資料 58367 ◎三ツ沢陸上競技場 三ツ沢陸上競技場空撮=1962(昭和37)年3月、横浜市
商品コード: 2009052800091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年08月12日St. Louis Cardinal Curt FloodSt. Louis, MIssouri: August 12, 1962.St. Louis Cardinal outfielder, Curt Flood, leans against the wall as he symbolizes the frustration of the Cardinals as the fans scramble to get a home run ball hit by Clay Dalrymple of the Philadelphia Phillies. The Phillies swept the doubleheader.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2020030503194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月21日岡山国体秋季大会の開会式岡山県陸上競技場で開かれた岡山国体秋季大会の開会式。県総合グラウンドと市街地を結ぶ道路も整備された=1962(昭和37)年10月21日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020120202960
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月21日第17回岡山国体第17回岡山国体秋季大会の開会式がこの日、岡山県陸上競技場で華やかに行われた。県内は6日間、国体一色に塗りつぶされ、岡山国体は施設・運営・県民の盛り上がりなどすべての面で絶賛され「国体の決定版」と呼ばれた。2巡目の岡山国体は2005年に開かれた。=1962(昭和37)年10月21日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年10月26日岡山国体フィナーレ第17回岡山国体秋季大会はこの日、6日間にわたる全日程を終えた。〝国体の決定版〞と評価されるほど盛り上がった大会。県陸上競技場で行われた閉会式には3万5千人もの観客が詰め掛け、惜しみない拍手で全国の選手たちを見送った。=1962(昭和37)年10月26日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304132
本画像はログイン後にご覧いただけます
1962年12月08日山口県 山口県営陸上競技場山口国体を前に急ピッチで整備が進む山口県営陸上競技場=1962(昭和37)年12月8日、山口市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017051000370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年01月01日さあ五輪、準備も急ピッチプレ・オリンピック・イヤーで発表された駒沢運動公園の完成予想模型。A、陸上競技場(サッカー) B、サブトラック(ホッケー) C、球技場(ホッケー) D、体育館(レスリング) E、弓道場 F、バレーコート G、ホッケー場(38年内地 012)
商品コード: 2011061400149
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年05月05日(すずき・しょうすけ) 鈴木章介陸上選手、大昭和製紙、オリンピック候補・強化選手招待記録会で棒高跳び=1963(昭和38)年5月5日、神奈川県・藤沢陸上競技場
商品コード: 1963050500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1963年08月29日初の岡山県中学総体中学生選手が力と技を競う「第1回岡山県中学校総合体育大会」がこの日、2日間にわたる熱戦の幕を開けた。131校、3925人が参加。県陸上競技場で行われた開会式では、岡山旭中の木原美知子選手が「正々堂々戦います」と力強く選手宣誓した。=1963(昭和38)年8月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018111304091
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:29.811963年12月31日「インタナシヨナル映画」オリンピックを目指してキーワード:駒沢公園、体育館建設現場、陸上競技場建設現場、公共施設、1964年東京五輪、準備、建設中、駒沢オリンピック公園総合運動場・陸上競技場、駒沢陸上競技場=製作年:1963(昭和38)年12月、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2019112703148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年05月29日体育館と陸上競技場 駒沢オリンピック公園駒沢オリンピック公園総合運動場の(左手前から)体育館と陸上競技場=1964(昭和39)年5月29日、東京都世田谷区駒沢公園
商品コード: 1964052950001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月23日駒沢オリンピック公園 第18回東京五輪大会完成した駒沢オリンピック公園。東京五輪のレスリング会場の駒沢体育館(中央右)、ホッケー場(左手前)、バレーボール会場の駒沢屋内球技場、サッカー会場の陸上競技場(中央奥)などが整然と並ぶ。1964年7月23日に池田首相、東都知事や東京五輪組織委の安川第五郎会長らが出席して完工式が行われた=撮影日時は不明、東京都世田谷区
商品コード: 2017072500089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年07月23日完成した駒沢五輪公園 第18回東京五輪大会完成した駒沢オリンピック公園。手前左はレスリング会場の駒沢体育館、中央上はサッカー会場の陸上競技場。1964年7月23日、池田首相、東都知事や東京五輪組織委の安川第五郎会長らが出席して完工式が行われた=撮影日時は不明、東京都世田谷区
商品コード: 2017072500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月05日第18回東京五輪大会駒沢オリンピック公園総合運動場にある陸上競技場=1964(昭和39)年9月5日、東京都世田谷区で共同通信社ヘリから
商品コード: 2011103100320
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月07日第18回東京五輪大会沖縄の奥武山陸上競技場での歓迎式=1964(昭和39)年9月7日
商品コード: 2011102800566
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月07日聖火、沖縄入り聖火到着式の会場、奥武山陸上競技場を1周する聖火リレー=1964(昭和39)年9月7日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2017072100193
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月07日聖火と3つの旗聖火台に火がともり、日の丸、五輪旗、星条旗のひるがえった奥武山陸上競技場=1964(昭和39)年9月7日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2017072100194
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月08日聖火、沖縄一周スタート東京オリンピックの国内聖火リレーは8日午前7時、奥武山陸上競技場から全島一周のスタートを切った=1964(昭和39)年9月8日、沖縄県那覇市、クレジット:沖縄タイムス/共同通信イメージズ
商品コード: 2017072100195
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年09月12日大分県 大分市陸上競技場工事中の大分陸上競技場=1964(昭和39)年9月12日、大分市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700554
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月20日第18回東京五輪大会女子砲丸投げは接戦=1964(昭和39)年10月20日、東京・国立霞ヶ丘陸上競技場、「2019新聞通信調査会写真展」にて使用
商品コード: 2021021802941
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月21日マラソン 第18回東京五輪大会陸上競技場に初めて揚がった日の丸=1964(昭和39)年10月21日、国立競技場
商品コード: 2011112400110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月21日陸上 東京五輪第12日マラソン表彰式 28年ぶりに陸上競技場のメーンポールに揚がった日の丸=1964(昭和39)年10月21日、国立競技場
商品コード: 2005112400081
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年10月21日第18回東京五輪大会マラソンの円谷幸吉(つぶらや・こうきち)が銅メダル獲得=1964(昭和39)年10月21日、東京・国立霞ヶ丘陸上競技場、「2019新聞通信調査会写真展」にて使用
商品コード: 2021021803830
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月08日東京パラリンピック開会式 昭和の風景・資料22の国と地域が参加して開かれた東京パラリンピックの開会式=1964(昭和39)年11月8日、代々木公園陸上競技場(織田フィールド)
商品コード: 2019013115342
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月08日東京パラリンピック開会式 昭和の風景・資料22の国と地域が参加して開かれた東京パラリンピックの開会式=1964(昭和39)年11月8日、代々木公園陸上競技場(織田フィールド)
商品コード: 2019013115351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月08日東京パラリンピック開会式 昭和の風景・資料22の国と地域が参加して開かれた東京パラリンピックの開会式=1964(昭和39)年11月8日、代々木公園陸上競技場(織田フィールド)
商品コード: 2019013115370
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年11月08日1964年東京パラリンピック東京パラリンピック第1日、開始されたアーチェリー競技=1964(昭和39年)11月8日、東京・代々木の代々木公園陸上競技場(織田フィールド)
商品コード: 2019112900399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月06日ゴールする寺沢徹 朝日国際マラソン2時間14分48秒2の日本新記録でゴールする寺沢徹=1964(昭和39)年12月6日、福岡市・平和台陸上競技場(昭和39年運動5862)
商品コード: 2011060700422
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月06日スタートする各選手 朝日国際マラソン寺沢選手(5)を先頭にスタートする各選手=1964(昭和39)年12月6日、福岡市・平和台陸上競技場
商品コード: 2011060700446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月09日ゴールに向かうアベベ 第20回毎日マラソン独走で大津市皇子山陸上競技場に入り、歓声で迎えられるエチオピアのアベベ・ビキラ=1965(昭和40)年5月9日(昭和40年運動6275)
商品コード: 2011060700439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年05月22日高等学校体操岡山県民のレクリエーションの祭典、第10回岡山県体育祭が岡山、倉敷、玉野、笠岡市の各会場に約4万2000人が参加して行われた。岡山大会は岡山市の県陸上競技場で行われた。そろいのユニホームを着た県立短大生によるリズミカルなこん棒体操、1200人の女子高校生のマスゲーム、高校生2000人による〝高等学校体操〞などが繰り広げられた。=1965(昭和40)年5月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108561
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月12日飯島が2百メートルで日本新 関東学生陸上選手権200メートルで21秒0の日本新で優勝した飯島秀雄=1965(昭和40)年6月12日、駒沢陸上競技場(昭和40年運動6365)
商品コード: 2011060700419
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年06月13日関東学生陸上(最終日)男子100メートル決勝、前日の200メートルに続き優勝した飯島秀雄選手(右端、早大)のゴール前の力走=1965(昭和40)年6月13日、東京、駒沢陸上競技場
商品コード: 2020121002843
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年07月16日大分県 大分市陸上競技場大分市営陸上競技場の落成祝賀会=1965(昭和40)年7月16日、大分市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700587
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年10月10日トップでゴールする広島 朝日国際マラソン2時間18分35秒で初優勝した広島日出国。後方は2位の中尾隆行=1965(昭和40年)年10月10日、平和台陸上競技場
商品コード: 2011072800368
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:42.891965年11月11日「中日映画社」身体障害者のスポーツ大会身体障害者のスポーツ大会。<映像内容>岐阜県営陸上競技場、車椅子スラローム競技、棍棒投げ競技、ブザー入りボールで行なうバレーボール、皇太子殿下の激励、※撮影日不明・公開日:1965年(昭和40年)11月11日、クレジット:中日映画社/共同通信イメージズ ※高ビットレート素材あり、要問い合わせ ※テレビ番組利用の場合は、別途お問合わせ下さい。
商品コード: 2017112000399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年06月05日御船が初優勝 第21回毎日マラソン2時間26分1秒6のタイムで初優勝した御船芳郎=1966(昭和41)年6月5日、大津市皇子山陸上競技場(昭和41年運動7240)
商品コード: 2011090800159
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年07月31日開会式 全国高等学校総合体育大会全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の開会式で、地元の生徒が郷土色豊かに演じる「津軽のねぶた」のマスゲーム=1966(昭和41)年7月31日、青森市の青森県営陸上競技場
商品コード: 2018122623096
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月27日笑顔で答えるライアン 第1回国際マラソン2時間14分4秒6のタイムで優勝し、笑顔で質問に答えるニュージーランドのマイク・ライアン=1966(昭和41)年11月27日、福岡市・平和台陸上競技場(昭和41年運動7727)
商品コード: 2011102600396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月27日スタートする選手団 第1回国際マラソン寺沢選手を先頭に平和台陸上競技場をスタートする選手団=1966(昭和41)年11月27日、福岡市
商品コード: 2011102600394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年11月27日ゴールするライアン 第1回国際マラソン2時間14分4秒6のタイムで優勝したニュージーランドのマイク・ライアン。右は2位の広島日出国=1966(昭和41)年11月27日、福岡市・平和台陸上競技場(昭和41年運動7726)
商品コード: 2011102600395
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年05月14日ゴールする御船 第22回毎日マラソン2時間25分53秒のタイムでゴールし、2連覇を達成した御船芳郎=1967(昭和42)年5月14日、大津市皇子山陸上競技場(昭和42年運動8167)
商品コード: 2011120700095
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年10月22日埼玉国体開会式お言葉を述べる天皇陛下。右は皇后陛下=1967(昭和42)年10月22日、埼玉・上尾陸上競技場(昭和天皇)
商品コード: 1967102200001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月14日ゴールする宇佐美 第23回毎日マラソン2時間13分49秒の大会新で初優勝した宇佐美彰朗=1968(昭和43)年4月14日、大津市皇子山陸上競技場(昭和43年運動9187)
商品コード: 2012011600200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年04月14日喜びの采谷義秋 第23回毎日マラソン2時間14分24秒で2位に入り、メキシコ五輪代表に決まった采谷義秋=1968(昭和43)年4月14日、大津市皇子山陸上競技場(運動9189)
商品コード: 2012011600204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月25日走り幅跳びの山田宏臣 全日本実業団陸上第1日走り幅跳びで7メートル74の大会新をマークした山田宏臣=1968(昭和43)年5月25日、草薙陸上競技場
商品コード: 2012022000168
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年05月26日大会新を出した飯島 全日本実業団陸上最終日100メートルで10秒3の大会新をマークし優勝した飯島秀雄=1968(昭和43)年5月26日、草薙陸上競技場
商品コード: 2012022000170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月21日菅原がハンマーで日本新 実業団・学生対抗陸上ハンマー投げで69・02メートルの日本新で優勝した菅原武男の力投=1968(昭和43)年7月21日、小田原市・城山陸上競技場
商品コード: 2012022000209
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年07月28日開会式 全国高等学校総合体育大会雨の中行われた全国高等学校総合体育大会(インターハイ)の開会式。手前を行進するのは地元広島の選手団=1968(昭和43)年7月28日、広島市の広島県総合グラウンド陸上競技場
商品コード: 2018122622909
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月08日アドコックスと采谷 第3回国際マラソン2位でゴールした采谷義秋を握手で迎えるビル・アドコックス(英)=1968(昭和43)年12月8日、平和台陸上競技場
商品コード: 2012051400297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年12月08日ゴールするアドコックス 第3回国際マラソン2時間12分16秒8のタイムで優勝したビル・アドコックス(英)=1968(昭和43)年12月8日、平和台陸上競技場
商品コード: 2012051400296
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年05月11日松原一夫が初優勝 第24回毎日マラソン2時間22分44秒のタイムで初優勝した松原一夫=1969(昭和44)年5月11日、大津市皇子山陸上競技場
商品コード: 2012051600284
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月19日男子走り幅跳びの小倉 日本陸上競技選手権第1日男子走り幅跳びで7メートル90をマークし初優勝した小倉新司=1969(昭和44)年9月19日、上尾運動公園陸上競技場(昭和44年運動10403)
商品コード: 2012053000297
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月20日女子走り幅跳びの山下 日本陸上競技選手権第2日女子走り幅跳びで6メートル25の日本新をマークした山下博子=1969(昭和44)年9月20日、上尾運動公園陸上競技場(昭和44年運動10404)
商品コード: 2012053000299
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月21日男子走り高跳びの杉岡 日本陸上競技選手権最終日男子走り高跳びで2メートル12の日本新をマークした杉岡邦由=1969(昭和44)年9月21日、上尾運動公園陸上競技場(昭和44年運動10407)
商品コード: 2012053000300
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月07日ゴールするドレイトン 第4回国際マラソン2時間11分12秒8の好記録でゴールする優勝したカナダのジェロメ・ドレイトン=1969(昭和44)年12月7日、平和台陸上競技場(昭和44年運動10608)
商品コード: 2012053000345
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年04月12日ゴールするアドコックス 第25回毎日マラソン2時間13分46秒の大会新記録でゴールする英国のビル・アドコックス=1970(昭和45)年4月12日、大津市皇子山陸上競技場(昭和45年運動11042)
商品コード: 2012091000160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年09月06日石野が女子2百で日本新 九州陸上競技選手権女子200メートル予選 24秒3の日本新記録を出した石野ますよ。決勝でも24秒4の日本タイで優勝=1970(昭和45)年9月6日、鹿児島市の鴨池陸上競技場
商品コード: 2012092500217
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月25日鬼塚が十種競技で日本新 日本学生陸上対抗選手権十種競技で7082点の日本新記録をマークした鬼塚純一のやり投げのフォーム=1970(昭和45)年10月25日、服部陸上競技場(昭和45年運動11568)
商品コード: 2012092500241
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年10月25日長崎県 長崎市陸上競技場松山町の野球場、競技場から浦上川に沿って長崎港方面を望む=1970(昭和45)年10月25日、長崎市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300992
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月06日質問に答える宇佐美 第5回国際マラソン日本最高の2時間10分37秒8で優勝し、笑顔で質問に答える宇佐美彰朗=1970(昭和45)年12月6日、平和台陸上競技場(昭和45年運動11717)
商品コード: 2012111300198
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月06日ゴールする宇佐美 第5回国際マラソン日本最高の2時間10分37秒8のタイムでゴールする宇佐美彰朗=1970(昭和45)年12月6日、平和台陸上競技場(昭和45年運動11716)
商品コード: 2012111300197
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年12月06日祝福される宇佐美 第5回国際マラソン2位のケニス・ムーア(米)から祝福される優勝した宇佐美彰朗=1970(昭和45)年12月6日、平和台陸上競技場(昭和45年運動11718)
商品コード: 2012111300199
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月22日1位でゴールする采谷 第26回毎日マラソン2位に大差をつけ2時間16分45秒4のタイムで初優勝した采谷義秋=1971(昭和46)年3月22日、大津市皇子山陸上競技場(昭和46年運動12235)
商品コード: 2012121100263
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月03日室伏がハンマーで日本新 春季サーキット陸上最終戦男子ハンマー投げ 6投目に70メートル40の日本新を出した室伏重信=1971(昭和46)年5月3日、いわき市県営陸上競技場(昭和46年運動12429)
商品コード: 2013012200125
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月08日力投する林東治 東日本実業団対抗陸上男子円盤投げで力投する林東治。林は同大会で7連覇を達成した=1971(昭和46)年5月8日、藤沢市の神奈川県立陸上競技場(昭和46年運動12444)
商品コード: 2013012200128
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年05月09日八木下が円盤投げで日本新 東日本実業団対抗陸上女子円盤投げで51メートル28の日本新をマークした八木下てる子=1971(昭和46)年5月9日、藤沢市の神奈川県立陸上競技場(昭和46年運動12450)
商品コード: 2013012200130
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月19日室伏が日本新 全日本女子陸上競技会男子ハンマー投げ、71メートル14の日本新をマークした室伏重信=1971(昭和46)年9月19日、尼崎陸上競技場(昭和46年運動12847)
商品コード: 2013020100196
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年10月03日1万で優勝した鎌田 実業団対抗陸上最終日男子10000メートル決勝、29分25秒6のタイムで優勝した鎌田俊明=1971(昭和46)年10月3日、延岡市西階陸上競技場
商品コード: 2013020100207
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月05日ショーターと宇佐美 第6回国際マラソンコースに飛び出し2位の宇佐美彰朗(左)の健闘をたたえる優勝したフランク・ショーター=1971(昭和46)年12月5日、平和台陸上競技場(昭和46年運動13157)
商品コード: 2013032600396
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月05日ラストスパートのショーター 第6回国際マラソンフロリダオレンジのシンボルを胸に、2位以下に大差をつけラストスパートをかけるフランク・ショーター=1971(昭和46)年12月5日、平和台陸上競技場入り口(昭和46年運動13159)
商品コード: 2013032600398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月05日ゴールするショーター 第6回国際マラソン2時間12分50秒4の好記録でゴールするフランク・ショーター=1971(昭和46)年12月5日、平和台陸上競技場(昭和46年運動13156)
商品コード: 2013032600399
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年12月05日優勝を喜ぶショーター 第6回国際マラソン2時間12分50秒4のタイムで優勝し、Vサインで喜ぶフランク・ショーター=1971(昭和46)年12月5日、平和台陸上競技場(昭和46年運動13158)
商品コード: 2013032600397
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月19日1位でゴールする宇佐美 第27回毎日マラソン2時間20分24秒のタイムで4年ぶり2度目の優勝を飾った宇佐美彰朗=1972(昭和47)年3月19日、大津市皇子山陸上競技場(昭和47年運動13534)
商品コード: 2013053100155
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年03月19日2位の君原と宇佐美 第27回毎日マラソン2位の君原(右)の健闘をたたえ握手で迎える優勝した宇佐美彰朗=1972(昭和47)年3月19日、大津市皇子山陸上競技場(昭和47年運動13535)
商品コード: 2013053100156
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月23日陸上競技春季サーキット山下が走り幅跳びで日本新 女子走り幅跳び 6メートル31の日本新をだし喜ぶ山下博子=1972(昭和47)年4月23日、草薙陸上競技場
商品コード: 2013053100176
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「陸上競技場」の写真・映像 | 「陸上競技場」の写真・映像 |