KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 新型肺炎
  • 令和
  • 記者
  • ドイツ
  • 患者
  • 医院
  • 治療
  • 病院
  • 到着
  • 感染対策

「隔離」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
8,235
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
8,235
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Altarpiece from Verdú, 1432 - 1434 . Nativity scene. Jaume Ferrer II. Lleida school. Tempera on wood. 159 x 93 cm (12 panels). F
    -
    Altarpiece from Verdú, 1432 - 1434 . Nativity scene. Jaume Ferrer II. Lleida school. Tempera on wood. 159 x 93 cm (12 panels). F

    Altarpiece from Verdú, 1432 - 1434 . Nativity scene. Jaume Ferrer II. Lleida school. Tempera on wood. 159 x 93 cm (12 panels). From the high altarpiece of the parish church of Santa Maria in Verdú (Urgell). Museu Episcopal de Vic.、クレジット:Album/Ramon Manent/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081508060

  •  Arab world. War booty. Group of women taken prisoner for the harem. Drawing by Dionisio Baixeras (1862-1943). Chromolithography.
    -
    Arab world. War booty. Group of women taken prisoner for the harem. Drawing by Dionisio Baixeras (1862-1943). Chromolithography.

    Arab world. War booty. Group of women taken prisoner for the harem. Drawing by Dionisio Baixeras (1862-1943). Chromolithography. La Civilizacion (The Civilization),volume III, 1882.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019081608109

  •  Francesco Cicino da Caiazzo (ca.1470-1520). Italian painter. Virgin with Child and Saints. In the lunette, Christ in the sepulch
    -
    Francesco Cicino da Caiazzo (ca.1470-1520). Italian painter. Virgin with Child and Saints. In the lunette, Christ in the sepulch

    Francesco Cicino da Caiazzo (ca.1470-1520). Italian painter. Virgin with Child and Saints. In the lunette, Christ in the sepulchre. Polyptych. Detail of Saint Sebastian. Ca.1504. National Museum of Capodimonte. Naples. Italy.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101700916

  •  Francesco Cicino da Caiazzo (ca.1470-1520). Italian painter. Virgin with Child and Saints. In the lunette, Christ in the sepulch
    -
    Francesco Cicino da Caiazzo (ca.1470-1520). Italian painter. Virgin with Child and Saints. In the lunette, Christ in the sepulch

    Francesco Cicino da Caiazzo (ca.1470-1520). Italian painter. Virgin with Child and Saints. In the lunette, Christ in the sepulchre. Polyptych. Ca.1504. National Museum of Capodimonte. Naples. Italy.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019101700920

  •  Escape from Harbin - July 1900 - Boxer Rebellion
    -
    Escape from Harbin - July 1900 - Boxer Rebellion

    In 1900, China‘s anti-foreigner Boxer Rebellion broke out and spread to Manchuria. The Russian Military moved in to quell the uprising. Following the rebellion, Russia was keen to keep hold of territory gained in Manchuria, but retreated in 1902 to keep peace with Japan. Harbin was like a Wild West frontier town, with the populace of 15,000 Russians representing every strata of society. The 30,000 Chinese remained segregated from the Russian, particularly following the Boxer Rebellion. This fascinating postcard shows the escape from Harbin of the Russian population of the city in July 1900, when 3000 women children and wounded left on two steamers with barges (seen here) bound for Khabarovsk. Date: 1900、クレジット:Grenville Collins P/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021052610776

  •  Saint Rosalie Interceding for the Plague-stricken of Palermo, 1624, Oil on canvas, 39 1/4 x 29 in.
    -
    Saint Rosalie Interceding for the Plague-stricken of Palermo, 1624, Oil on canvas, 39 1/4 x 29 in.

    Saint Rosalie Interceding for the Plague-stricken of Palermo, 1624, Oil on canvas, 39 1/4 x 29 in. (99.7 x 73.7 cm), Paintings, Anthony van Dyck (Flemish, Antwerp 15991641 London), Van Dyck was in Palermo, Sicily, when a plague broke out and the city was quarantined. On July 15, 1624, the remains of Saint Rosaliethe citys patroness, who died about 1160were opportunely discovered on Mount Pellegrino, which is visible here above the harbor of Palermo.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020032602003

  •  PRISION de la ISLA DE ALCATRAZ. CELDAS DE AISLAMIENTO. San Francisco. Estado de California. Estados Unidos.
    -
    PRISION de la ISLA DE ALCATRAZ. CELDAS DE AISLAMIENTO. San Francisco. Estado de California. Estados Unidos.

    PRISION de la ISLA DE ALCATRAZ. CELDAS DE AISLAMIENTO. San Francisco. Estado de California. Estados Unidos.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021021009064

  •  Portrait of Sanjō Kantarō in the Female Role of Yaoya Oshichi in the Play ‘Fuji no Takane‘
    -
    Portrait of Sanjō Kantarō in the Female Role of Yaoya Oshichi in the Play ‘Fuji no Takane‘

    Portrait of Sanjō Kantarō in the Female Role of Yaoya Oshichi in the Play ‘Fuji no Takane‘ (‘The High Peak of Mount Fuji‘), Edo period (1615–1868), ca. 1730–40, Japan, Tan-e (hand-colored print); ink and color on paper, H. 11 3/8 in. (28.9 cm); W. 6 in. (15.2 cm), Prints, Attributed to Torii Kiyomasu II (Japanese, 1706–1763), This print portrays Sanjō Kantarō, an actor who specialized in female impersonation. By isolating the actor and the mirror in the undefined space, Kiyomasu created an iconic image.The backward-facing mirror, withholding the actor‘s reflection, encourages the viewer to imagine what Kantarō sees.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071700442

  •  Ramon Casas (1866-1932).
    -
    Ramon Casas (1866-1932).

    Ramon Casas (1866-1932). Spanish painter. The widow, 1890. Victor Balaguer Library and Museum. Vilanova i la Geltru. Spain.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020051500415

  •  Todakker, med denne Maskine forekoges Seu 28 Tuni, Flyvring ved SX 1‘officielle Flyve-Stame i Verdeu Kiel 1908.
    -
    Todakker, med denne Maskine forekoges Seu 28 Tuni, Flyvring ved SX 1‘officielle Flyve-Stame i Verdeu Kiel 1908.

    Todakker, med denne Maskine forekoges Seu 28 Tuni, Flyvring ved SX 1‘officielle Flyve-Stame i Verdeu Kiel 1908. 1‘Pris: 5000 Rm., 190519, Gelatin silver prints from glass negatives, Image: 3 1/8 × 4 1/8 in. (7.9 × 10.4 cm), Photographs, Jacob Christian Hansen Ellehammer (Danish, 18711946), Vilhelm Ellehammer (Danish), Unaware of the Wright brothers‘ success, the Danish engineer Ellehammer worked in isolation to invent a means of flight, a feat he achieved on September 12, 1906. He soon shifted his attention to vertical flight craft, succeeding in 1912 in hopping along above ground in an experimental helicopter.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022061904240

  •  ‘Mihran Sitad Chooses a Daughter of the Khaqan of Chin‘, Folio from a Shahnama (Book of Kings) of Firdausi, ca.
    -
    ‘Mihran Sitad Chooses a Daughter of the Khaqan of Chin‘, Folio from a Shahnama (Book of Kings) of Firdausi, ca.

    ‘Mihran Sitad Chooses a Daughter of the Khaqan of Chin‘, Folio from a Shahnama (Book of Kings) of Firdausi, ca. 133040, Attributed to Iran, probably Isfahan, Ink, opaque watercolor, gold, and silver on paper, Page: 8 1/16 x 5 1/4 in. (20.5 x 13.3 cm), Codices, The miniature shows the Iranian envoy (at left) escorted into the women‘s quarters by the Queen of Chin (China) to choose a wife for king Nushirvan from among the daughters of the Khaqan (khan). Centrally placed and slightly isolated from the others is the only daughter who had royal blood on both sides, purposely made to look plain by her mother, in the hope that another will be chosen.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022042404518

  •  Solitary walker on the beach of St. Peter-Ording
    -
    Solitary walker on the beach of St. Peter-Ording

    Solitary walker on the beach of St. Peter-Ording, aerial view, Nationalpark Schleswig-Holsteinisches Wattenmeer Schleswig-Holstein Wadden Sea National Park, North Friesland, Schleswig-Holstein, Germany, Europe、クレジット:imageBROKER.com/Michael Dietrich/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022101314938

  •  Smallpox Hospital
    -
    Smallpox Hospital

    Smallpox Hospital, Highgate, London, c1871. Built to meet needs of epidemic of 1870-1871. Windows show influence of Florence Nightingale‘s principles of ventilation. Engraving.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019051702181

  •  Guerra de los Siete Años.
    -
    Guerra de los Siete Años.

    Guerra de los Siete Años. Bloqueo de Stralsund (30 de diciembre de 1757 al 16 de junio de 1758). Fuerzas prusianas rodearon a la guarnición sueca de Stralsund, la capital de la Pomerania Sueca. Los prusianos no pudieron aislar la ciudad por mar al carecer de flota, pero la aislaron y bloquearon por tierra el 30 de diciembre de 1757. Stralsund fué desbloqueada el 16 de junio de 1758 por la necesidad de retirar sus tropas prusianas en la ciudad para combatir en otros lugares. Grabado publicado en 1765 por el cartógrafo Jean de Beaurain (1696-1771) como ilustración de su Gran mapa de Alemania, con los eventos que tuvieron lugar durante la Guerra de Los Siete Años. Guerra de 1755 a 1763. Edición francesa,1765. Biblioteca Histórico Militar de Barcelona. Cataluña, España.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021030302872

  •  ‘Aprehension about the possible danger if a fever hospital were built close to Hampstead Heath
    -
    ‘Aprehension about the possible danger if a fever hospital were built close to Hampstead Heath

    ‘Aprehension about the possible danger if a fever hospital were built close to Hampstead Heath, which was a great lung and playground for Londoners. John Tenniel cartoon from ‘‘Punch‘‘, London 1875.‘、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019060407469

  •  Portrait of Sanjō Kantarō in the Female Role of Yaoya Oshichi in the Play ‘Fuji no Takane‘
    -
    Portrait of Sanjō Kantarō in the Female Role of Yaoya Oshichi in the Play ‘Fuji no Takane‘

    Portrait of Sanjō Kantarō in the Female Role of Yaoya Oshichi in the Play ‘Fuji no Takane‘ (‘The High Peak of Mount Fuji‘), Edo period (1615–1868), ca. 1730–40, Japan, Tan-e (hand-colored print); ink and color on paper, H. 11 3/8 in. (28.9 cm); W. 6 in. (15.2 cm), Prints, Attributed to Torii Kiyomasu II (Japanese, 1706–1763), This print portrays Sanjō Kantarō, an actor who specialized in female impersonation. By isolating the actor and the mirror in the undefined space, Kiyomasu created an iconic image.The backward-facing mirror, withholding the actor‘s reflection, encourages the viewer to imagine what Kantarō sees.、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021071613312

  •  Negative - Private James Batson, Victoria, Prior to Embarkation, World War I, 1916,
    -
    Negative - Private James Batson, Victoria, Prior to Embarkation, World War I, 1916,

    Negative - Private James Batson, Victoria, Prior to Embarkation, World War I, 1916, Photograph depicts Private James Batson, service no. 6778, an unmarried farmer from Nhill who enlisted on 25 August 1916, aged 30. He spent many months based at the Royal Park then Ascot Vale camps in Melbourne, including a time in medical isolation due to bout of mumps, before he embarked on 11 May 1917. He served in France from November 1917, after after the war‘s end was diagnosed with scabies.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021400805

  •  Henri Moissan (1852-1907) French chemist
    1907年12月31日
    Henri Moissan (1852-1907) French chemist

    Henri Moissan (1852-1907) French chemist, working on Fluorine in his laboratory at l‘Ecole de pharmacie, Paris. He isolated Fluorine in 1883. Later in his career he worked on the production of artificial gems, particularly diamonds. From ‘La Nature‘, Paris, 1903、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。

    商品コード: 2019071602577

  •  Image shows warehouses that were converted to keep the infected people quarantined.
    1918年12月31日
    Image shows warehouses that were converted to keep the infected people quarantined.

    Image shows warehouses that were converted to keep the infected people quarantined. The patients are suffering from the 1918 Influenza pandemic, a total of 50-100 million people were killed. Dated 1918、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019053006677

  •  Stereoview WW1, The Great War  Realistic Travels Military photographs circa 1918.
    1918年12月31日
    Stereoview WW1, The Great War Realistic Travels Military photographs circa 1918.

    Stereoview WW1, The Great War Realistic Travels Military photographs circa 1918. Disaster on the Dunes, the huns blow up the land bridge and isolate British hard pressed troops.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020031305180

  •  Photograph shows a group villagers stood outside a fenced off village.
    1935年12月31日
    Photograph shows a group villagers stood outside a fenced off village.

    Photograph shows a group villagers stood outside a fenced off village. Dutch East Indies, known as modern Indonesia. Dated c1935.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019053004994

  •  Photograph shows a group villagers stood outside a fenced off village.
    1935年12月31日
    Photograph shows a group villagers stood outside a fenced off village.

    Photograph shows a group villagers stood outside a fenced off village. Dutch East Indies, known as modern Indonesia. Dated c1935.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019053005025

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年02月11日
    太平洋戦争

    日本軍が捕虜収容所として使っていたフィリピン・マニラのサントトマス大学の女性収容棟で、米軍の手による解放を喜ぶ収容者。家族であっても男女が隔離されていた=1945年2月(ACME)

    商品コード: 2013101000220

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年12月18日
    ゲットー鎮圧の証拠写真 欧州戦線

    ナチス・ドイツがワルシャワ・ゲットー(ユダヤ人隔離居住地)に対して行った掃討作戦を示す写真。反ナチスのゲットー蜂起を鎮圧したドイツ軍司令官に関する証拠としてニュルンベルク国際軍事裁判の米軍検事団が提出したもので、皮表紙の本に載っていた=1945年12月、米陸軍通信隊提供(ACME)

    商品コード: 2015120100424

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1945年12月18日
    虐殺現場示す証拠写真 欧州戦線

    反ナチス蜂起が行われたワルシャワ・ゲットー(ユダヤ人隔離居住区)の虐殺現場を示す写真。鎮圧を指揮したドイツ軍司令官の蛮行を示す証拠としてニュルンベルク国際軍事裁判に米国が提出した=1945年12月、米陸軍通信隊提供(ACME)

    商品コード: 2015120100425

  •  朝鮮戦線
    1951年07月12日
    朝鮮戦線

    九川隔離病舎入り口の標識(41)=1951(昭和26)年7月(共同、渡辺特派員撮影)

    商品コード: 2013090400298

  •  Prince of Wales To Attend Gordonstoun
    1954年01月01日
    Prince of Wales To Attend Gordonstoun

    1954 - Scotland, United Kingdom - The Hahn-Gordonstoun idea is that a school should not isolate itself but serve the community in which it exists. In addition to the usual C.C.P. the School runs an efficient Coastguard Unit integrated with the H.M. Coastguard of the area; a Unit of the National Fire Brigade; a Mountain Rescue Unit and a Surf-Life-Saving Unit, ready at any time. Like his father the Prince of Wales will go to Gordonstoun. At the beginning of the summer term he will join Windmill Lodge, a house with 60 boys at the 」519-a-year, 400 pupil tough school. (Credit Image: © Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Keystone Pictures USA/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020071410914

  •  Rosa Parks Gets Fingerprinted
    1956年12月31日
    Rosa Parks Gets Fingerprinted

    Montgomery, Alabama: 1956. Mrs. Rosa Parks, a Negro seamstress, being fingerprinted after her refusal to move to the back of a bus to accomodate a white passenger touched off the bus boycott in Montgomery, Ala.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020021305603

  •  White segregationist demonstrators protesting at the admission of the Little Rock Nine
    1959年12月31日
    White segregationist demonstrators protesting at the admission of the Little Rock Nine

    White segregationist demonstrators protesting at the admission of the Little Rock Nine, to Central High School; 1959. The Little Rock Nine were a group of nine African American students enrolled in Little Rock Central High School in 1957. Their enrolment was followed by the Little Rock Crisis, in which the student were initially prevented from entering the racially segregated school by Orval Faubus, the Governor of Arkansas. They then attended after the intervention of President Dwight D. Eisenhower、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052902071

  •  The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960
    1960年03月21日
    The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960

    The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960, at the police station in the South African township of Sharpeville in Transvaal (today part of Gauteng). After a day of demonstrations against the Pass laws, a crowd of about 5,000 to 7,000 black protesters went to the police station. The South African police opened fire on the crowd, killing 69 people.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052804917

  •  The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960
    1960年03月21日
    The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960

    The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960, at the police station in the South African township of Sharpeville in Transvaal (today part of Gauteng). After a day of demonstrations against the Pass laws, a crowd of about 5,000 to 7,000 black protesters went to the police station. The South African police opened fire on the crowd, killing 69 people.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052804948

  •  The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960
    1960年03月21日
    The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960

    The Sharpeville massacre occurred on 21 March 1960, at the police station in the South African township of Sharpeville in Transvaal (today part of Gauteng). After a day of demonstrations against the Pass laws, a crowd of about 5,000 to 7,000 black protesters went to the police station. The South African police opened fire on the crowd, killing 69 people.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052804995

  •  「福島民報」「民報ニュース」赤痢の村をゆく 新鶴村
    02:34.17
    1960年09月10日
    「福島民報」「民報ニュース」赤痢の村をゆく 新鶴村

    大沼郡新鶴村(現・会津美里町)など会津地方で、9月の初めごろ原因不明の下痢患者が相次いで発生。調査の結果、赤痢と判明した。9月10日現在で147人が学校の臨時隔離病室に入院している。小中学校は休校、秋の運動会も中止にするなどして感染拡大を防いでいる一方、消防車が出動して保菌者の収容・隔離を行っている。西会津町の群岡では赤痢による死者が出た。検査の結果、大腸菌によく似たB6型と呼ばれる新型の菌が原因と判明した。22の部落で集団発生したため、保健所から衛生班が出動して、消毒に大わらわ。新鶴村簡易水道の塩素滅菌機の故障が病気の発生経路とわかった。部落の人たちが、殺菌されない水を飲んだことにより集団発生したとみられる。水道管理の責任問題に。撮影日:1960(昭和35)年9月10日、13日、クレジット:福島民報社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052007007

  •  Scene from the documentary film “Path to the Stars“
    1963年04月01日
    Scene from the documentary film “Path to the Stars“

    779247 01.04.1963 Scene from the documentary film “Path to the Stars“. The control room from where observations are made of a cosmonaut in the isolation chamber. Dmitry Gasyuk / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080406095

  •  Scene from the documentary film “Path to the Stars“
    1963年04月01日
    Scene from the documentary film “Path to the Stars“

    779240 01.04.1963 Monitoring a cosmonaut in the isolation chamber on television screens. Scene from the documentary film “Path to the Stars“ Dmitry Gasyuk / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080406702

  •  Apollo 11 Splashdown
    1969年07月24日
    Apollo 11 Splashdown

    キーワード:アポロ11号、Pacific Ocean: July 24, 1969The three Apollo crewmen, Neil Armstrong, Michael Collins, and Edwin “Buzz“ Aldrin await pickup by a Navy helicopter from the USS Hornet after the Apollo 11 lunar mission splashdown.The fourth man in the liferaft is a U.S. Navy underwater demolition swimmer. All four men are wearing biological isolation garments.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112801442

  •  中国から“動物親善使節”
    1974年08月07日
    中国から“動物親善使節”

    北京動物園から贈られた一対の「モウコレイヨウ」(カモシカの一種)。日本では初めてで、動物検疫のため神戸港の検疫所に“隔離中”=1974(昭和49)年8月7日、大阪・天王寺動物園

    商品コード: 2012020700092

  • 厚相、網戸越しに話聞く 有田市の集団コレラ事件
    1977年06月20日
    厚相、網戸越しに話聞く 有田市の集団コレラ事件

    プレハブ臨時病棟で隔離患者(左側)に網戸越しに話しかける渡辺美智雄厚相。窓の中から「どこからうつったのか分からない。早く感染ルートを調べて」と訴えられた=1977(昭和52)年6月20日、和歌山県有田市港町のプレハブ臨時隔離病棟

    商品コード: 2014090900441

  • SOUTH AFRICA SOUTH AFRICA
    1977年10月01日
    SOUTH AFRICA SOUTH AFRICA

    Apartheid. A man leaving a public toilet. A sign outside shows that the toilet is for blacks, coloureds and Asians, Johannesburg, South Africa, October 01, 1977.Photo: Sven-Erik Sjoberg / DN / TT / Code: 53 =1977(昭和52)年10月1日、クレジット:TT News Agency/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021040906459

  • 患者の自宅周辺を消毒 大阪の大学生が真性コレラ
    1978年08月31日
    患者の自宅周辺を消毒 大阪の大学生が真性コレラ

    患者の自宅周辺を消毒する大阪府衛生部の係員。フィリピンを旅行して29日夜、大阪空港に着いた海外研修旅行団の男子学生の1人が31日、真性コレラ患者と分かり、関西医科大学付属病院に隔離された=1978(昭和53)年8月31日、大阪府守口市

    商品コード: 2015070700308

  • 空港国際線ロビーを消毒 大阪の大学生が真性コレラ
    1978年08月31日
    空港国際線ロビーを消毒 大阪の大学生が真性コレラ

    真性コレラ患者発生で消毒液がまかれる大阪空港国際線ロビー。フィリピンを旅行して29日夜、大阪空港に着いた海外研修旅行団の男子学生の1人が31日、真性コレラ患者と分かり、関西医科大学付属病院に隔離された=1978(昭和53)年8月31日

    商品コード: 2015070700309

  • Warehouses that were converted to keep the infected people quarantined. WHA_051_0754
    1981年12月31日
    Warehouses that were converted to keep the infected people quarantined. WHA_051_0754

    Image shows warehouses that were converted to keep the infected people quarantined. The patients are suffering from the 1918 Influenza pandemic, a total of 50-100 million people were killed. Dated 1918 (Newscom TagID: whphotos151770.jpg) [Photo via Newscom]、クレジット:ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020041402862

  •  NOBEL PEACE 1984
    1984年12月10日
    NOBEL PEACE 1984

    キーワード:デズモンド・ツツ、デズモンド・ムピロ・ツツ、大主教、聖職者、牧師、神学者、人権活動家、南アフリカ、ノーベル平和賞、ノーベル賞、平和賞、受賞、授与、授賞式、授与式、1984年、アパルトヘイト、人種隔離、政策撤廃、貢献- File NOBEL PEACE 1984 - Bishop Desmond Tutu, South Africa pictures together with chairman of the Norwegian Nobel Committee Egil Aarvik after he had received the Nobel Peace Prize for 1984. Foto: NTB Kod: 414 COPYRIGHT SCANPIX SWEDEN=1984(昭和59)年12月10日、クレジット:TT News Agency/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021122701284

  •  南アフリカ関連
    1986年06月15日
    南アフリカ関連

    南アフリカのソウェト暴動10周年に、ジンバブエのハラレで開かれた集会で気勢を上げる反アパルトヘイト(人種隔離)組織、アフリカ民族会議(ANC)の亡命活動家たち=1986年6月15日(ロイター=共同)

    商品コード: 2017070800400

  •  Vladimir Central Prison
    1988年03月15日
    Vladimir Central Prison

    15.03.1988 Vladimir Central Prison is a prison for especially dangerous criminals, founded by decree of Catherine II in 1783 in the city of Vladimir. Cleaning in the cell of prisoners. Vladimir Vyatkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012003690

  •  Vladimir Central Prison
    1988年03月15日
    Vladimir Central Prison

    15.03.1988 Vladimir Central Prison is a prison for especially dangerous criminals, founded by decree of Catherine II in 1783 in the city of Vladimir. Prisoners are seen walking in a specially equipped part of the prison. Vladimir Vyatkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012003707

  •  Vladimir Central Prison
    1988年03月15日
    Vladimir Central Prison

    15.03.1988 Vladimir Central Prison is a prison for especially dangerous criminals, founded by decree of Catherine II in 1783 in the city of Vladimir. Vladimir Vyatkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012003699

  •  Vladimir Central Prison
    1988年03月15日
    Vladimir Central Prison

    15.03.1988 Vladimir Central Prison is a prison for especially dangerous criminals, founded by decree of Catherine II in 1783 in the city of Vladimir. The prisoners‘ morning exercises. Vladimir Vyatkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012003701

  •  Vladimir Central Prison
    1988年03月15日
    Vladimir Central Prison

    15.03.1988 Vladimir Central Prison is a prison for especially dangerous criminals, founded by decree of Catherine II in 1783 in the city of Vladimir. A meeting with relatives. Vladimir Vyatkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012003709

  •  Vladimir Central Prison
    1988年03月15日
    Vladimir Central Prison

    15.03.1988 Vladimir Central Prison is a prison for especially dangerous criminals, founded by decree of Catherine II in 1783 in the city of Vladimir. Vladimir Vyatkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023012003696

  •  邑久長島大橋。療養所入所者ら渡り初め
    1988年05月09日
    邑久長島大橋。療養所入所者ら渡り初め

    邑久長島大橋の開通の日に渡り初めをする療養所入所者ら。「隔離の島」からの解放を喜んだ=1988年5月9日。橋が架かる海峡は幅が最も狭い場所で30メートルしかないが、長島と社会を長い間、隔ててきた。自由な往来が妨げられるだけでなく、離島への隔離はハンセン病が薬で治る病気となってからも、恐ろしい伝染病という誤った認識を人々に植え付けていたからだ。=1988(昭和63)年5月9日、岡山県瀬戸内市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023030911555

  •  南アフリカ関連
    1988年11月10日
    南アフリカ関連

    アパルトヘイト(人種隔離)体制下の南アフリカのケープタウン郊外ストランドで、ゴミを載せた荷車を押して白人専用の海岸のそばを通る黒人労働者=1988年11月10日(ロイター)

    商品コード: 2016062400068

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1989年07月20日
    患者輸送隔離装置の搬入 成田空港で防疫訓練

    ジャンボ機内にトランジットアイソレーター(患者輸送隔離装置)を運び込む防疫服を着た検疫所員=1989(平成元)年7月20日、成田空港

    商品コード: 2008100800259

  •  反アパルトヘイト支援訴え
    1989年08月28日
    反アパルトヘイト支援訴え

    南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)体制に反対し、講演する元プレトリア大学教授ニコ・スミス博士(中央)=1989(平成元)年8月28日、名古屋市の国際センター

    商品コード: 2020020507638

  •  アパルトヘイトの実態訴え
    1989年11月18日
    アパルトヘイトの実態訴え

    札幌で上演された反アパルトヘイト(人種隔離)劇「アシナマリ!」=札幌市の「芸術の森」アートホール

    商品コード: 2020061704334

  •  南ア人種隔離でセミナー
    1990年01月23日
    南ア人種隔離でセミナー

    日本で初めて開催された国連主催の反アパルトヘイト・セミナー。南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)撤廃を目指す=1990(平成2)年1月23日、東京・渋谷の東邦生命ホール

    商品コード: 2020080707143

  •  Occupational therapy detox center
    1992年03月01日
    Occupational therapy detox center

    8152934 01.03.1992 Working at the occupational therapy detox center, a compulsory treatment center for alcoholics and drug addicts. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041806069

  •  Occupational therapy detox center
    1992年03月01日
    Occupational therapy detox center

    8152935 01.03.1992 A medical checkup of a patient at the occupational therapy detox center, a compulsory treatment center for alcoholics and drug addicts. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041805989

  •  Occupational therapy detox center
    1992年03月01日
    Occupational therapy detox center

    8152932 01.03.1992 A patient on duty looks after the order at the occupational therapy detox center, a compulsory treatment center for alcoholics and drug addicts. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041805289

  •  Occupational therapy detox center
    1992年03月01日
    Occupational therapy detox center

    8152933 01.03.1992 An amateur concert at the occupational therapy detox center, a compulsory treatment center for alcoholics and drug addicts. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041806428

  •  Occupational therapy detox center
    1992年03月01日
    Occupational therapy detox center

    8152931 01.03.1992 A canteen at the occupational therapy detox center, a compulsory treatment center for alcoholics and drug addicts. Oleg Lastochkin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041805700

  • 一時ためらった金丸氏 竹下氏が書いた隔離作戦
    1992年11月16日
    一時ためらった金丸氏 竹下氏が書いた隔離作戦

    看護婦に手を取られ、車いすに乗る金丸信・前自民党副総裁=16日午後、神奈川県・小田原市立病院

    商品コード: 2006071200284

  • 車いすに乗る金丸信氏 竹下氏が書いた隔離作戦
    1992年11月16日
    車いすに乗る金丸信氏 竹下氏が書いた隔離作戦

    看護師に手を取られ、車いすに乗る金丸信・前自民党副総裁=1992(平成4)年11月16日午後、神奈川県小田原市

    商品コード: 2019050800469

  •  白人の過ちの責任とりたい
    1994年04月07日
    白人の過ちの責任とりたい

    南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離)を完成させたフルブールト元首相の孫ウィレムさんと妻のメラニーさん(共同)

    商品コード: 1994040700032

  • 南ア全人種選挙 人種隔離、名実ともに解体
    1994年04月26日
    南ア全人種選挙 人種隔離、名実ともに解体

    ヨハネスブルク郊外のソウェト地区で、初の全人種選挙の投票のため長い列を作る黒人たち=1994(平成6)年4月26日朝(共同)

    商品コード: 1994042600064

  • 投票する女性 人種隔離、名実ともに解体
    1994年04月26日
    投票する女性 人種隔離、名実ともに解体

    26日、南アフリカの全人種選挙でヨハネスブルク近郊のソウェトの投票所で1票を投じる病院勤務の女性(ロイター=共同)

    商品コード: 1994042600075

  • 隔離された患者を案じる人 昨年の大地震が引き金か
    1994年10月03日
    隔離された患者を案じる人 昨年の大地震が引き金か

    ボンベイで2日、肺ペストに似た症状で隔離された患者を案じて、病院の外で待つ親類たち(ロイター=共同)

    商品コード: 1994100300072

  • フルブールトブルク市 人種隔離象徴の市名変更へ
    1995年06月23日
    フルブールトブルク市 人種隔離象徴の市名変更へ

    )、外信54S  名称の変更が決まった南アフリカ・フルブールトブルク市の中心部(共同)

    商品コード: 1995062300039

  •  和解のための昼食会開催
    1995年07月29日
    和解のための昼食会開催

    28日、南アフリカの首都プレトリアで「和解のための昼食会」を開いたマンデラ大統領(中央)。アパルトヘイト(人種隔離)時代の白人政治家と黒人解放闘争指導者双方の妻だけを招いた昼食会には、ボタ元大統領のエリゼ夫人(前列左)らが出席した(ロイター=共同)

    商品コード: 1995072900006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年02月09日
    手を握る老夫婦 「厚い壁」を破りたい

    )、社会412S、15日付朝刊以降使用、解禁厳守  お互いの手をしっかり握りながら歩く老夫婦=東京都東村山市の「多磨全生園」(カラーネガ)(らい予防法廃案企画、国立療養所「多磨全生園」)

    商品コード: 1996020900074

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年02月09日
    成田稔さん 「患者に共感できたなら」

    古い記録をめくり、らい予防法の経過をたどる成田稔さん=東京都東村山市の「多磨全生園」(国立療養所「多磨全生園」名誉園長)(カラーネガ)

    商品コード: 1996020900077

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年02月09日
    荒木さん夫妻 「古里の地に帰れない」

    国立ハンセン療養所「菊池恵楓園」の夫婦寮で、短歌を詠みながら半生を振り返る荒木さん夫妻=熊本県・合志町(荒木正)(らい予防法廃案企画)(カラーネガ)

    商品コード: 1996020900075

  • 隔離なき社会を目指し 「同じ歴史歩まぬように」
    1996年02月13日
    隔離なき社会を目指し 「同じ歴史歩まぬように」

    )、社会415S、18日付朝刊以降使用、解禁厳守  国立療養所「多磨全生園」の在園者と交流する立教大の学生ら=東京都東村山市

    商品コード: 1996021300122

  • 元厚生省幹部の胸のうち 謝罪に「自制心働いた」
    1996年02月13日
    元厚生省幹部の胸のうち 謝罪に「自制心働いた」

    らい予防法問題の厚生省検討会であいさつする大谷藤郎さん(中央)=1995年5月、東京・霞が関

    商品コード: 1996021300147

  • 入園者らと握手する厚相 菅厚相、支援を約束
    1996年04月13日
    入園者らと握手する厚相 菅厚相、支援を約束

    ハンセン病患者の強制隔離を定めた「らい予防法」が廃止されたことから、国立療養所多磨全生園を訪れて経過を報告し、入園者らと握手する菅直人厚相(中央)=13日午後、東京都東村山市青葉町(カラーネガ)

    商品コード: 1996041300091

  • 入園者らと握手する厚相 菅厚相、支援を約束
    1996年04月13日
    入園者らと握手する厚相 菅厚相、支援を約束

    ハンセン病患者の強制隔離を定めた「らい予防法」が廃止されたことから、国立療養所多磨全生園を訪れて経過を報告し、入園者らと握手する菅直人厚相(中央)=13日午後、東京都東村山市青葉町(カラーネガ)

    商品コード: 1996041300089

  • 墓前に報告 予防法廃止に政治不在
    1996年07月12日
    墓前に報告 予防法廃止に政治不在

    )の(ハ)、政治466S、16日付朝刊以降使用  ハンセン病患者を強制隔離する「らい予防法」廃止を死亡した患者の墓前に報告する関係者=6月14日、岡山県邑久町の長島愛生園

    商品コード: 1996071200110

  • 撤去される療養所の壁 「隔離象徴の壁」を撤去
    1997年01月25日
    撤去される療養所の壁 「隔離象徴の壁」を撤去

    撤去されることになった、国立ハンセン病療養所・菊池恵楓園を取り囲む壁=熊本県合志町

    商品コード: 1997012500022

  • 大勢のフィリピン女性 返還時にメード“隔離”?
    1997年06月19日
    大勢のフィリピン女性 返還時にメード“隔離”?

    休日には中環地区に繰り出し、世間話で一日を過ごすフィリピン女性たち=香港(共同)

    商品コード: 1997061900003

  • 表示板と子供たち 鳥を隔離せよと学校に通達
    1997年12月11日
    表示板と子供たち 鳥を隔離せよと学校に通達

    香港政府教育局の通達で、ニワトリなどの小屋の前に「ペットに触れないで」と表示板が立てられ、子供たちが近づくことも禁止された=11日、香港島東部の小学校(共同)(新型インフルエンザ・ウイルスA(H5N1)の感染予防策として、学校などで飼っている鳥類を子供たちから遠ざけ、隔離するよう通達を出した。)

    商品コード: 1997121100098

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年08月18日
    ビハリオバさんの葬儀 民主化が生む民族隔離の壁

    チェコ北部で2月、スキンヘッドの若者に惨殺されたロマのヘレナ・ビハリオバさんの葬儀(共同)

    商品コード: 1998081800159

  • 林力・九産大教授 隔離続けた国の責任重大
    1999年07月23日
    林力・九産大教授 隔離続けた国の責任重大

    )、社会305S、26日付朝刊以降使用  林力・九州産業大学教授

    商品コード: 1999072300088

  • ホームへ続くトンネル 混血児に「日本」伝える
    1999年07月30日
    ホームへ続くトンネル 混血児に「日本」伝える

    )、企画11S、8月9日付朝刊以降使用、解禁厳守  かつて混血児の養育施設として知られた「エリザベスサンダースホーム」(奥)へ続くトンネル。戦後の混乱した社会から隔離されるようにして育て上げられた子どもたちは、ここを通り社会へ巣立っていった=神奈川県大磯町

    商品コード: 1999073000085

  • 目から一筋の涙 半世紀の「隔離」に決別
    2000年08月31日
    目から一筋の涙 半世紀の「隔離」に決別

    島さんの目に涙があふれ、一本の筋となった。後遺症でまぶたが閉じないためだ。寝る前にビニールで目を覆い、乾燥を防ぐと楽になる=6月7日、北九州市小倉南区の自宅

    商品コード: 2000083100086

  • 国立療養所「星塚敬愛園」 半世紀の「隔離」に決別
    2000年08月31日
    国立療養所「星塚敬愛園」 半世紀の「隔離」に決別

    島さんが「奇妙な国」と呼び、半世紀余りを過ごした国立ハンセン病療養所「星塚敬愛園」。「ここにいれば差別とは無縁。悲しいことだけど、腹が立つけれど、今では園に帰るとほっとする」と話す入所者も。いまなお429人が暮らす=5月19日、鹿児島県鹿屋市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000083100087

  • エボラ出血熱患者の家族 ウガンダでエボラ出血熱
    2000年11月02日
    エボラ出血熱患者の家族 ウガンダでエボラ出血熱

    ラチョー病院に設置された隔離病棟前で、消毒されるエボラ出血熱患者の家族(共同)

    商品コード: 2000110200051

  • 桜を眺める島さん 「人生を返してほしい」
    2001年04月29日
    桜を眺める島さん 「人生を返してほしい」

    北九州市内の自宅近くで桜を眺める作家の島比呂志さん(82)。療養所を退所してまもなく2年。新たな出会いを求め可能な限り外へ出る。「隔離の中にいて隔離を感ぜず、隔離の外に出て隔離の実態に気付くとは、何という人間の心の不可思議さであろうか」

    商品コード: 2001042900019

  • 抑圧の歴史を秘めて ダイヤモンドより新聞だ
    2001年05月29日
    抑圧の歴史を秘めて ダイヤモンドより新聞だ

    )、企画70S、6月6日付朝刊以降使用、解禁厳守  ケープタウン沖合の南大西洋上に浮かぶロベン島。犯罪者だけでなく、政治犯、精神障害者、ハンセン病患者など社会的に抑圧された人々、弱者を隔離する施設として400年近くにわたって利用された。今は自由への闘いの聖地として人々を引きつける(撮影・菅谷洋司)

    商品コード: 2001052900106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2001年06月12日
    地裁に向かう原告ら 東京地裁が和解勧告

    ハンセン病患者の強制隔離政策をめぐる国賠訴訟口頭弁論で、東京地裁に向かう原告ら=12日午後、東京・霞が関

    商品コード: 2001061200096

  • 謝罪する坂口厚生労働相 療養所の入所者に謝罪
    2001年06月14日
    謝罪する坂口厚生労働相 療養所の入所者に謝罪

    「全国ハンセン病療養所入所者協議会」の代表らと面談し、隔離政策の過ちを謝罪する坂口厚生労働相=14日午前、厚生労働省(代表撮影)

    商品コード: 2001061400040

  • 代表者に厚労相が謝罪 療養所の入所者に謝罪
    2001年06月14日
    代表者に厚労相が謝罪 療養所の入所者に謝罪

    「全国ハンセン病療養所入所者協議会」の代表者(奥)ら元患者と面談し、隔離政策の過ちを謝罪する坂口厚生労働相(左中央)=14日午前、厚生労働省(代表撮影)

    商品コード: 2001061400044

  • 謝罪する坂口厚労相 心からおわびと坂口厚労相
    2001年06月16日
    謝罪する坂口厚労相 心からおわびと坂口厚労相

    国立療養所菊池恵楓園の入所者にハンセン病隔離政策の誤りを謝罪する坂口厚生労働相=16日午後、熊本県合志町

    商品コード: 2001061600069

  • 慰霊塔の中の川田議員 日本の隔離政策の傷跡残る
    2001年08月27日
    慰霊塔の中の川田議員 日本の隔離政策の傷跡残る

    21日、韓国南部の小鹿島にあるハンセン病患者の慰霊塔の中で、死亡した患者の記録などを見る川田悦子議員(中央)共同)

    商品コード: 2001082700160

  • 元患者を見舞う川田議員 日本の隔離政策の傷跡残る
    2001年08月27日
    元患者を見舞う川田議員 日本の隔離政策の傷跡残る

    20日、韓国大邱市の病院「大邱愛楽園」(旧ハンセン病療養所)で、ハンセン病の元患者を見舞う川田悦子議員(右)(共同)

    商品コード: 2001082700161

  • 隔離弁に施錠する職員 初の商業原発解体に着手
    2001年12月04日
    隔離弁に施錠する職員 初の商業原発解体に着手

    原子炉と熱交換器を結ぶ配管をふさいだ隔離弁に施錠する職員=4日午後、茨城県東海村の日本原子力発電東海発電所

    商品コード: 2001120400115

  • 処理施設に投入される牛肉 隔離牛肉3トンを焼却
    2002年01月17日
    処理施設に投入される牛肉 隔離牛肉3トンを焼却

    段ボール箱に詰められ、ごみ処理施設に投入される隔離牛肉=17日午後、横浜市鶴見区の市環境事業局鶴見工場

    商品コード: 2002011700155

  • 編集責任者の徳永さん 患者隔離の歴史を批判
    2002年06月10日
    編集責任者の徳永さん 患者隔離の歴史を批判

    鳥取県が進めているハンセン病資料集の責任者、徳永進さん

    商品コード: 2002061000005

  • 閉じ込め実験室 暗い部屋に4週間閉じ込め
    2002年12月19日
    閉じ込め実験室 暗い部屋に4週間閉じ込め

    学生3人を外界から隔離する閉じ込め実験室。本間研一北海道大教授の隣にあるのは体内時計のずれを防ぐための自転車こぎ装置=札幌市中央区

    商品コード: 2002121900004

  •  Brandenburg Gate
    2002年12月31日
    Brandenburg Gate

    Brandenburg Gate, Berlin. This is a former city gate, rebuilt in the late 18th century as a neoclassical triumphal arch and one of the most well-known landmarks of Germany. It is located west of the city centre. One block to the north stands the Reichstag building. Having suffered considerable damage in World War II, the Brandenburg Gate was fully restored from 2000 to 2002. During the post-war partition of Germany, the gate was isolated and inaccessible immediately next to the Berlin Wall and the area around the gate featured most prominently in the media coverage of the opening of the wall in 1989.The famous statue on top of the gate is Victoria, the goddess of triumph riding atop a four horsed chariot. It was crafted by the sculptor Gottfried Schadow.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019083004396

  •  Brandenburg Gate
    2002年12月31日
    Brandenburg Gate

    Brandenburg Gate, Berlin. This is a former city gate, rebuilt in the late 18th century as a neoclassical triumphal arch and one of the most well-known landmarks of Germany. It is located west of the city centre. One block to the north stands the Reichstag building. Having suffered considerable damage in World War II, the Brandenburg Gate was fully restored from 2000 to 2002. During the post-war partition of Germany, the gate was isolated and inaccessible immediately next to the Berlin Wall and the area around the gate featured most prominently in the media coverage of the opening of the wall in 1989.The famous statue on top of the gate is Victoria, the goddess of triumph riding atop a four horsed chariot. It was crafted by the sculptor Gottfried Schadow.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019083004483

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...