- 平成
- 昭和
- 温泉街
- ホテル
- 水蒸気
- 白雲
- あか
- おもてなし
- こたつ
- にごり湯
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「雲仙温泉」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
19 - 日付指定なし
19
- 種類
- 写真
18 - グラフィックス
0 - 映像
1
- 向き
- 縦
5 - 横
14 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
13 - モノクロ
6
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月30日長崎県 雲仙温泉集水場1961(昭和36)年6月当時の雲仙温泉の簡易水道の集水場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月31日長崎県 雲仙岳、雲仙温泉街雲仙岳と雲仙の温泉街(中央)=1964(昭和39)年、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400878
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月09日長崎県 雲仙温泉郷湯煙が上がる雲仙温泉=1965(昭和40)年12月9日、長崎県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200651
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月31日長崎県 雲仙温泉街と「白雲ノ池」雲仙温泉街と「白雲ノ池」=1969(昭和44)年、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200473
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月31日長崎県 雲仙温泉郷雲仙・絹笠山から白雲の池・温泉街を望む=1971(昭和46)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200452
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年11月20日立派な旅館、ホテルの建ち並ぶ雲仙温泉街。観光客の来館を熱い眼差しで待っているのだが・・・立派な旅館、ホテルの建ち並ぶ雲仙温泉街。観光客の来館を熱い眼差しで待っているのだが・・・、クレジット:長崎新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023052907871
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年09月30日長崎県 雲仙温泉郷1983(昭和58)年9月当時の長崎県雲仙温泉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200472
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月24日長崎県 雲仙温泉街雲仙の温泉街=1991(平成3)年5月24日、長崎県南高来郡小浜町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200672
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年06月13日観光客激減の雲仙温泉 温泉街「雲仙」の名があだ観光客の激減で雲仙温泉街のホテルも予約がほとんど入らない状態。「雲仙」の名前が災いし、満杯だった夏の観光シーズンなどの予約キャンセルが相次いだ=1991(平成3)年6月13日、長崎県小浜町雲仙
商品コード: 2018112923858
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年08月31日長崎県 雲仙温泉街マスコットゴルフボールをくわえて飛び去るカラスは雲仙温泉街のマスコット=1991(平成3)年8月、長崎県南高来郡小浜町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200674
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年02月04日真知子岩の前で主役の2人 君の名は、の2人雲仙訪問ゆかりの地、雲仙温泉を訪れた鈴木京香さんと倉田てつをさん=4日午後、長崎県・小浜町
商品コード: 1992020400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月13日長崎県 雲仙温泉街雲仙温泉街=2000(平成12)年9月13日、長崎県南高来郡小浜町、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200678
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月21日発表する旅館経営者ら 雲仙の4旅館が経営統合持ち株会社方式での経営統合を発表する雲仙温泉の旅館経営者ら=21日午後、長崎県雲仙市
商品コード: 2005122100175
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年10月23日長崎県 雲仙温泉・雲仙地獄岩の間から水蒸気が立ちのぼり、硫黄の匂いが漂う雲仙地獄。江戸時代にはキリシタンの処刑や拷問にも使われていた悲劇の歴史も持つ=2008(平成20)年10月頃、雲仙市小浜町雲仙、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200557
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年12月25日長崎県 雲仙温泉「小地獄温泉館」雲仙随一の「にごり湯」を誇る小地獄温泉館。後ろがすぐに源泉となっている=2010(平成22)年12月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200574
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月20日長崎県 雲仙温泉 プールの石垣跡一切経の滝の上流に残るプールの石垣跡=2011(平成23)年2月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200579
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月20日長崎県 雲仙温泉 軽トラ朝市観光客や地元の人々でにぎわう雲仙温泉街の軽トラ朝市=2011(平成23)年2月、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200580
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年08月14日長崎県 雲仙温泉 白秋の歌碑雲仙市雲仙温泉の宮崎旅館前にある北原白秋の歌碑。蛇紋石でできていて、雨に濡れると深い緑色になる=2012(平成24)年8月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200589
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:30.392020年02月21日「西日本新聞」雲仙に咲き誇る「花ぼうろ」 地熱利用の「エコタツ」も人気雲の切れ間からの日光を受けて、霧氷「花ぼうろ」がキラキラと輝く。冷え込んだ日に見られる雲仙の冬の風物詩だ。長崎県雲仙市で開催中のイベント「雲仙灯(あか)りの花ぼうろ」を訪れ、その魅力に触れてみた。2月初旬。まず、目指したのは「雲仙ロープウェイ」の妙見駅(標高約1270メートル)。木の枝には1~2センチの真っ白な花ぼうろが「咲き誇る」。初めて見るその美しさに息をのんだ。霧氷は、冷やされた空気中の水蒸気が樹木に吹き付けられて白く固まってできる。花が咲いたように見えることから地元では、こう呼ばれているという。自然が織りなす神秘的な景色にうっとりする。花ぼうろを堪能したら、山から下りて雲仙温泉街へ。23日実施予定の「エコタツ」を先行体験。電気も炭も使わず地熱を利用したエコなこたつだ。激しい噴気が特徴の「雲仙地獄」の冬のおもてなしとして定着している。場所は旧八万地獄。ほぼ噴出は収まっており、適した温度の石畳の上に家庭用こたつ2台が置いてある。澄み切ったた寒空の下、景色を眺めながら、ゴロンと寝転がって足を伸ばした、撮影日:2020(令和2)年2月21日、撮影場所:長崎県雲仙市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2020022502209
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |