- 雲仙普賢岳
- 雲仙天草国立公園
- 雲仙岳災害記念館
- 遺族
- 長崎新聞社
- 陛下
- 訪問
- お見舞い
- 仮設住宅
- 皇室
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「雲仙」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 40
- 期間を指定 1767
- 日付指定なし 1767
- 種類
- 写真 1665
- グラフィックス 76
- 映像 26
- 向き
- 縦 482
- 横 1184
- 正方形 18
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 1485
- モノクロ 259
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小浜温泉キーワード:小浜温泉、橘湾、雲仙岳の西麓、絵葉書=撮影年月日不明、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204461
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茂木明治中期の茂木の町並みと海岸線。岬の先に明治34年(1901)に築造される雲仙航路の桟橋は、まだ出来ていない。岬の中ほどには、外国人の保養所であった長崎ホテル茂木支店が見える。ここには長崎港在泊軍艦の乗組員たちが行軍し、滞在したという。海岸の砂浜は網干しに使われている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐37‐0]
商品コード: 2017081502142
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雲海と山並みキーワード:雲海、屋外、山、山並み、自然、日本、風景、無人、テーマメイン写真=撮影日不明、長崎県雲仙市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020122902236
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茂木への道明治時代の茂木は居留外国人の保養地として、また、雲仙や熊本方面への港として賑わった。そのために茂木街道は、明治18年(1885)、人力車や荷馬車が通行できる近代的な道路に改修された。写真は田上峠に向かう途中。平地の少ない長崎の食料を賄うために、愛宕山の山頂まで耕し尽くされた畑が特徴的な明治後半(1895頃)の写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐12‐0]
商品コード: 2017081502058
本画像はログイン後にご覧いただけます
-茂木街道長崎から茂木に抜ける街道。明治時代には保養地として旅館が設けられ、またここから雲仙に連絡船が通っていたため、茂木街道を多くの旅行者が利用していた。途中の水車は有名で、古写真や絵はがきが残されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐22‐0]
商品コード: 2017080902077
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雲仙地獄明治中期(1887)頃の手彩色の写真。火山の噴気孔のある場所が地獄とよばれる。地獄のイメージが連想されるであるためである。明治中期ころの雲仙の噴気孔を撮影した写真。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号101‐6‐0]
商品コード: 2017081501503
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雲仙小地獄雲仙小地獄=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐50‐0]
商品コード: 2017081502155
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雲仙小地獄雲仙小地獄=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐15‐0]
商品コード: 2017082400560
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Building Poetry: Fujiwara Kinto, Hanabusa Itcho (Japanese, 1652-1724), Edo, 1652-1724, ink and color on silk,Building Poetry: Fujiwara Kinto, Hanabusa Itcho (Japanese, 1652-1724), Edo, 1652-1724, ink and color on silk, 36-1/2 x 14-5/8 in. (image) 72-1/2 x 22-1/8 in. (overall), Signed: Hoku so o hitsu Seal: Shunin * san‘un senseki kan, Asian Art.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023032605015
本画像はログイン後にご覧いただけます
-雲仙小地獄雲仙小地獄=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号73‐14‐0]
商品コード: 2017082400585
本画像はログイン後にご覧いただけます
-小浜明治中期(1887)頃の小浜温泉。当時保養地としての雲仙に行くには、茂木から船に乗り小浜で降り、小浜から雲仙に登った。その入り口が小浜である。また、小浜は豊富な温泉が出る温泉場として古くから知られていた。狭い地形に建てられた、温泉旅館。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐22‐2]
商品コード: 2017081400645
本画像はログイン後にご覧いただけます
1912年12月31日雲仙 牧場の池キーワード:雲仙、牧場の池、ボート、絵葉書=大正期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
商品コード: 2020062204469
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月06日ソ連領から引揚げ第一船函館港に入港したソ連領からの引き揚げ第一船「雲仙丸」=1946(昭和21)年12月6日、函館
商品コード: 2003122000269
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年12月09日雲仙丸ソ連領からの引揚第一船「雲仙丸」=1946(昭和21)年12月9日、函館
商品コード: 2003122000276
本画像はログイン後にご覧いただけます
1948年10月30日長崎県 ヘレン・ケラー雲仙へアメリカの教育者。雲仙でゆで卵を買う女史(中央白い帽子)=1948(昭和23)年10月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年04月16日雲仙丸東京-釧路間に就航した雲仙丸=1949(昭和24)年4月16日、東京・芝浦(24年内地2341)
商品コード: 2004070200227
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年03月06日漁船拿捕問題 参院水産・外務連合委証人席の(左から)谷沢馨・第3大寿丸漁労長、田作義一・第10雲仙丸甲板長、藤目幸晴・第5日邦丸船長、高橋熊次郎・全日本海員組合常任委員長、田中道知・全日本遠洋底曳漁業協会専務理事=1951(昭和26)年3月6日(26年内地644)
商品コード: 2013060400087
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年03月15日第3雲仙丸、長崎港に帰る東シナ海で海賊に拿捕され、長崎港に戻った第3雲仙丸=1951(昭和26)年3月15日(26年内地890)
商品コード: 2013060400183
本画像はログイン後にご覧いただけます
1951年03月15日東シナ海で海賊(上)東シナ海で海賊に襲われた第3雲仙丸(下)弾痕=出稿1951(昭和26)年3月15日(26年759)
商品コード: 2018061900208
本画像はログイン後にご覧いただけます
1952年04月30日雲仙雲仙観光ホテル全景=整理1952(昭和27)年4月、長崎県(27年内地番号なし)
商品コード: 2019013103656
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月08日長崎県 雲仙雲仙=1954(昭和29)年1月8日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300778
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年01月31日スケッチ15513 雲仙の霧氷雲仙の霧氷=1954(昭和29)年1月31日、長崎県の島原半島
商品コード: 2017051200443
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日長崎県 雲仙岳島原市上空から見る雲仙岳=1956(昭和31)年1月9日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041700668
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日長崎県 雲仙岳島原市上空から見る雲仙岳=1956(昭和31)年1月9日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300774
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年01月09日長崎県 雲仙岳島原市上空から見る雲仙岳=1956(昭和31)年1月9日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300956
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 仁田峠雲仙・仁田峠=1956(昭和31)年5月3日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041700667
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 仁田峠循環自動車道雲仙の有料道路(仁田循環道路)=1956(昭和31)年5月3日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300772
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 雲仙の旅館街雲仙の旅館街=1956(昭和31)年5月3日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300773
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 仁田峠循環自動車道雲仙の有料道路(仁田循環道路)=1956(昭和31)年5月3日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300954
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年05月03日長崎県 雲仙の旅館街雲仙の旅館街=1956(昭和31)年5月3日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300955
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1957年09月30日日航機「雲仙号」不時着
伊丹空港付近に不時着し炎上する雲仙号=1957(昭和32)年9月30日(32年内地1621)
商品コード: 2007011800343
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年04月25日スカーフ姿の皇后さま 両陛下、雲仙で静養長崎県の雲仙あざみ谷を散策される天皇陛下と、スカーフ姿の皇后さま=1961(昭和36)年4月25日(昭和天皇、香淳皇后)
商品コード: 1961042500003
本画像はログイン後にご覧いただけます
1961年06月30日長崎県 雲仙温泉集水場1961(昭和36)年6月当時の雲仙温泉の簡易水道の集水場、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200453
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:58.541962年06月30日「インタナシヨナル映画」26聖人除幕式キーワード:長崎街並み、眼鏡橋、石畳、教会、雲仙、神父、信者、キリスト教、礼拝、ミサ、記念式典、群衆、石碑石像、二十六聖人記念館、日本二十六聖人列聖100年記念式=製作年:1962(昭和37)年6月、長崎県、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ
商品コード: 2019103101244
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月01日長崎県 雲仙ゴルフ場雲仙ゴルフ場=1964(昭和39)年12月、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300814
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月10日長崎県 雲仙ホテル街雲仙の旅館街=1964(昭和39)年12月10日、長崎県小浜町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300942
本画像はログイン後にご覧いただけます
1964年12月31日長崎県 雲仙岳、雲仙温泉街雲仙岳と雲仙の温泉街(中央)=1964(昭和39)年、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400878
本画像はログイン後にご覧いただけます
1965年12月09日長崎県 雲仙温泉郷湯煙が上がる雲仙温泉=1965(昭和40)年12月9日、長崎県、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200651
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年12月01日長崎県 雪の雲仙、島原市雪の雲仙と島原市(右下)=1966(昭和41)年12月、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041700648
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月18日くじゅう連山(九重連山)九重連山(手前)から阿蘇、雲仙を望む=1968(昭和43)年11月18日(本社機から、赤外フィルム使用)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041900463
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年11月18日大分県 くじゅう連山九重連山(手前)から阿蘇、雲仙を望む=1968(昭和43)年11月18日(本社機から、赤外フィルム使用)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017042700568
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年03月19日長崎県 諌早湾と雲仙高空から見た諌早湾(左)と雲仙の山群(右上)=1969(昭和44)年3月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300694
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年09月30日スケッチ企画5804−3 長崎・雲仙地獄噴気孔から真っ白い水蒸気がもくもくと噴き上がる雲仙地獄地帯=1969(昭和44)年9月30日、 雲仙市小浜町
商品コード: 2018030400140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年12月31日長崎県 雲仙温泉街と「白雲ノ池」雲仙温泉街と「白雲ノ池」=1969(昭和44)年、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200473
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年03月11日熊本県のミカン産地 河内温泉ミカン産地で知られる河内温泉。有明海の向こうに雲仙岳が見える=熊本県飽託郡河内町、1971(昭和46)年3月11日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015070200446
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月31日長崎県 雲仙温泉郷雲仙・絹笠山から白雲の池・温泉街を望む=1971(昭和46)年7月頃、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200452
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月06日山陽本線急行で深夜の火事
焼けただれた国鉄山陽本線急行「雲仙3号」の10号車=1971(昭和46)年10月6日、広島県福山市大門町(46年内地5782)
商品コード: 2011012600203
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年10月06日山陽本線急行で深夜の火事
焼けただれた国鉄山陽本線急行「雲仙3号」の車両=1971(昭和46)年10月6日、広島県福山市大門町
商品コード: 2011012600204
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年06月07日日本芸術院賞授賞式前列左から広津雲仙(四郎・書道)、宇野千代(小説)、鶴沢寛治(邦楽)、杵屋六一郎(邦楽)、岩橋英達(日本画)、後列左から故平林たい子さん遺族、高田誠(洋画)、富永直樹(彫塑)、小沢征爾(洋楽)、片岡仁左衛門(演劇)の代理の各氏=1972(昭和47)年6月7日(47年内地3730)(小澤征爾)
商品コード: 2010110100512
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年03月17日動労半日スト
公安官に守られ雲仙1号の運転席に乗り込む乗務員。スト決行中の動労組合員(右奥)から「裏切り!」と厳しい声が飛んだ=1973(昭和48)年3月17日、上野駅
商品コード: 2010101900472
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日長崎県 雲仙旅館街雲仙旅館街=1982(昭和57)年5月20日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日長崎県 雲仙雲仙=1982(昭和57)年5月20日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041400939
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日長崎県 雲仙雲仙=1982(昭和57)年5月20日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041300862
本画像はログイン後にご覧いただけます
1982年05月20日長崎県 雲仙旅館街雲仙旅館街=1982(昭和57)年5月20日、長崎県(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)
商品コード: 2017041401011
本画像はログイン後にご覧いただけます
1983年09月30日長崎県 雲仙温泉郷1983(昭和58)年9月当時の長崎県雲仙温泉、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015102200472
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年11月17日雲仙・普賢岳 198年ぶりに噴火198年ぶりに噴火、白い噴煙を上げる雲仙・普賢岳=1990(平成2)年11月17日、長崎県(本社ヘリから)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月17日火山性微動が続く雲仙・普賢岳 噴火から半年の雲仙岳火山性微動が続く雲仙・普賢岳。山頂の火口付近では観測体制が強化された=1991(平成3)年5月17日午後
商品コード: 2018090518332
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月18日長崎県・雲仙の普賢岳 噴火から半年の雲仙岳噴火してから半年が経過した長崎県・雲仙の普賢岳。火口近くには細長い“亀裂”が無数に走る=1991(平成3)年5月18日午前10時55分
商品コード: 2018090518341
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月18日山頂付近の火山灰が崩れた跡 噴火から半年の雲仙岳先日の雨で山頂付近の火山灰が崩れた跡。沢を伝い土石流となってふもとを襲った=1991(平成3)年5月18日午前11時5分、長崎県・雲仙の普賢岳
商品コード: 2018090518349
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月18日火山灰に埋もれる普賢神社 噴火から半年の雲仙岳見る影もなく破壊され、火山灰に埋もれる普賢神社=1991(平成3)年5月18日午前11時、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518356
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月18日地獄跡火口付近 生々しい亀裂カメラに東西方向に無数の亀裂が走っていた地獄跡火口付近=1991(平成3)年5月18日午前7時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518489
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月19日緊急避難した住民 雲仙・水無川で土石流水無川で土石流が発生し、近くの体育館に緊急避難した住民=1991(平成3)年5月19日午後7時10分、長崎県島原市大下町の島原市立第五小学校
商品コード: 2018090518363
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月19日橋などを押し流した土石流 雲仙・水無川で土石流雲仙岳ふもとの水無川で発生し、橋などを押し流した土石流=1991(平成3)年5月19日午後2時30分、長崎県島原市札の元町
商品コード: 2018090518371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月19日橋の撤去を急ぐ作業員 雲仙・水無川で土石流土石流で押し流された橋の撤去を急ぐ作業員=1991(平成3)年5月19日午後7時、長崎県島原市白谷町
商品コード: 2018090518382
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日避難先から登校する児童 土石流頻発の恐れ土石流発生から一夜明け、避難先の島原第三中学校から登校する児童=1991(平成3)年5月20日午前8時10分、長崎県島原市梅園町
商品コード: 2018090518391
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日次々と流される岩石 水無川で3度目の土石流土石流発生で次々と流される岩石=1991(平成3)年5月20日午前9時25分、長崎県島原市北上木場町の水無川
商品コード: 2018090518398
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日岩石を撤去する作業員 水無川で3度目の土石流新たな土石流に備え、水無川の巨大な岩石を撤去する作業員=1991(平成3)年5月20日午前11時30分、長崎県島原市白谷町
商品コード: 2018090518404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日復旧作業が続く水無川の河口 水無川で3度目の土石流大型ショベルカーで懸命の復旧作業が続く水無川の河口=1991(平成3)年5月20日午後2時50分、長崎県深江町
商品コード: 2018090518433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日自宅に帰る住民たち 「こんな騒ぎはたくさん」避難勧告が解除になり、疲れ切った表情で自宅に帰る住民たち=1991(平成3)年5月20日午後3時20分、長崎県島原市梅園町の第三中学校
商品コード: 2018090518445
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日釣り鐘状の溶岩 199年ぶり溶岩隆起地獄跡火口底に現れた溶岩円頂丘(溶岩ドーム)とみられる釣り鐘状の溶岩。周辺の山肌は地割れが目立つ=1991(平成3)年5月20日午後4時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518453
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日茶褐色になった水無川河口 土石流の避難勧告は解除火山灰を含んだ土石流が流れ込み、茶褐色になった水無川河口=1991(平成3)年5月20日午後4時20分、長崎県・島原湾で共同通信社ヘリから
商品コード: 2018090518462
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日溶岩が現れた地獄跡火口周辺 199年ぶり溶岩隆起溶岩ドームとみられる釣り鐘状の溶岩が現れた地獄跡火口周辺=1991(平成3)年5月20日午後4時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日釣り鐘状溶岩が現れる前 地獄跡火口底に溶岩隆起溶岩ドームとみられる釣り鐘状の溶岩が現れる前の地獄跡火口周辺=1991(平成3)年5月18日、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518476
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月20日現れた釣り鐘状の溶岩 199年ぶり溶岩隆起地獄跡火口底に現れた釣り鐘状の溶岩。溶岩円頂丘(溶岩ドーム)とみられている=1991(平成3)年5月20日午後4時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518482
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年05月20日雲仙・普賢岳 土石流で埋まった水無川
土石流で流れてきた岩石が両岸に埋まった水無川=1991(平成3)年5月20日、長崎県島原市、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2015040700383
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1991年05月21日航空写真 ぱっくり割れた溶岩ドーム
ぱっくり割れた普賢岳・地獄跡火口の溶岩ドーム=21日午後6時10分、長崎県雲仙岳で共同通信社特別機から
商品コード: 2005040100141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日ラジオ情報を聞く住民 安眠できるのはいつ避難先でまんじりともせずラジオの情報に耳を傾ける住民=1991(平成3)年5月21日午前4時50分、長崎県島原市の南上木場公民館
商品コード: 2018090518494
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日土石流の撤去作業 土石流対策でセンサー増設土石流の撤去作業が進められる水無川河口付近=1991(平成3)年5月21日午前10時40分、長崎県島原市南安徳町
商品コード: 2018090518499
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日引っ越しをする住民 土石流の撤去作業続く土石流の危険を避け、川沿いの住宅から一時的に引っ越しをする住民=1991(平成3)年5月21日午後3時、長崎県島原市南上木場町
商品コード: 2018090518507
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日土石流の撤去作業 溶岩ドーム割れる住民が不安げに見守るなかで進められる土石流の撤去作業=1991(平成3)年5月21日午後2時30分、長崎県島原市南上木場町
商品コード: 2018090518509
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日地震計をチェックする研究員 雲仙岳、微動続く地震計のモニターをチェックする九大島原地震火山観測所の研究員=1991(平成3)年5月21日午後、長崎県島原市新山
商品コード: 2018090518511
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日巨大な岩石の破壊作業 雲仙岳、微動続く水無川では爆薬を使って巨大な岩石の破壊作業が進む=1991(平成3)年5月21日午後2時、長崎県島原市北上木場町
商品コード: 2018090518518
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日眉山大崩壊の絵図 雲仙岳、微動続く1792年5月21日の眉山大崩壊の模様を描いた絵図
商品コード: 2018090518524
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日隆起した溶岩ドーム 溶岩ドーム割れる普賢岳近くの地獄跡火口底に隆起した溶岩ドーム。ほぼ四つに割れているのを九州大島原地震火山観測所の太田一也所長が確認した=1991(平成3)年5月21日午後6時5分、長崎県・雲仙岳
商品コード: 2018090518531
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日地獄跡火口の溶岩ドーム 溶岩ドーム割れる普賢岳近くの地獄跡火口底に隆起した溶岩ドーム。ほぼ四つに割れているのを九州大島原地震火山観測所の太田一也所長が確認した=1991(平成3)年5月21日午後6時10分、長崎県・雲仙岳
商品コード: 2018090518538
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月21日一変した普賢岳火口群 溶岩ドーム割れる溶岩ドームの出現で様子が一変した普賢岳火口群。手前は屏風岩火口=1991(平成3)年5月21日午後6時、長崎県・雲仙岳
商品コード: 2018090518544
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日地獄跡火口の溶岩ドーム 溶岩ドーム細かく割れる地獄跡火口の溶岩ドームは前日よりさらに細かく割れており、カリフラワー状に変化していた=1991(平成3)年5月22日午前9時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518550
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日変化が激しい地獄跡火口 雲仙岳溶岩ドーム細かく割れる溶岩ドームがばらばらになり、変化が激しい地獄跡火口=1991(平成3)年5月22日午前9時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518559
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日カリフラワー状の溶岩ドーム 雲仙岳溶岩ドーム細かく割れる細かく割れてカリフラワー状に変化した溶岩ドームと地割れが目立つ普賢池周辺=1991(平成3)年5月22日午前9時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518563
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日溶岩ドームの一部 雲仙・地獄跡火口を見る亀裂—まだ崩れていない溶岩ドームの一部。横割れの亀裂が無数に走っている=1991(平成3)年5月22日午前、雲仙・普賢岳の地獄跡火口
商品コード: 2018090518574
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日溶岩の塊 雲仙・地獄跡火口を見る溶岩の塊―溶岩ドームは細かく割れて火口をふさいでいた。今後、どういう経路をたどるのだろうか=1991(平成3)年5月22日午前、雲仙・普賢岳の地獄跡火口
商品コード: 2018090518580
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日立ち上る水蒸気 雲仙・地獄跡火口を見る水蒸気―地獄跡火口壁から立ち上る水蒸気=1991(平成3)年5月22日午前、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518588
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日大きく割れた溶岩ドーム 雲仙・地獄跡火口を見る降灰―大きく割れた溶岩ドーム。周辺の樹木は降灰に覆われていた=1991(平成3)年5月22日午前、雲仙・普賢岳の地獄跡火口
商品コード: 2018090518596
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日溶岩ドームと東側斜面 赤土むき出しの東側斜面地獄跡火口の溶岩ドームと東側斜面。山肌は赤土がむき出しになり、噴き出した熱水の跡(火口直下の黒い筋)も見える=1991(平成3)年5月22日午後4時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518602
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日バラバラに壊れた溶岩ドーム 雲仙岳溶岩ドーム砕けるバラバラに壊れた地獄跡火口内の溶岩ドーム=1991(平成3)年5月22日午後4時20分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518609
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月22日大きく割れた溶岩ドーム 心配される山体崩壊大きく割れた溶岩ドームには無数の亀裂が走り、活発な地下マグマの活動をうかがわせる=1991(平成3)年5月22日午前、雲仙・普賢岳の地獄跡火口
商品コード: 2018090518615
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月23日落下する溶岩ドームの一部 溶岩の一部火口縁越える日没前、東側斜面から落下する溶岩ドームの一部。不気味さが漂う=1991(平成3)年5月23日午後6時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518620
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月23日崩壊した溶岩ドーム 斜面崩落の危険高まる地獄跡火口内の崩壊した溶岩ドームは日一日と姿を変え“成長”しているように見える=1991(平成3)年5月23日午前10時10分、長崎県島原市南千本木町から撮影
商品コード: 2018090518626
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月23日せり出してきた溶岩ドーム 斜面崩落の危険高まる東側斜面の縁までせり出してきた溶岩ドーム。九大理学部の中田節也助手は「地下から突き上がった新しい溶岩が古い溶岩を押し出している」と分析している=1991(平成3)年5月23日午前10時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518632
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月23日せり出してきた溶岩ドーム 斜面崩落の危険高まる東側斜面の縁までせり出してきた溶岩ドーム。九大理学部の中田節也助手は「地下から突き上がった新しい溶岩が古い溶岩を押し出している」と分析している=1991(平成3)年5月23日午前10時30分、雲仙・普賢岳
商品コード: 2018090518641
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |