- 昭和
- 露払い
- 両国国技館
- 東京都江戸川区
- 田子ノ浦部屋
- 芝田山親方
- 平成
- 稽古
- 運動
- 優勝
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「雲竜型」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
1 - 期間を指定
96 - 日付指定なし
96
- 種類
- 写真
92 - グラフィックス
0 - 映像
4
- 向き
- 縦
12 - 横
84 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
67 - モノクロ
29
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可-横綱の土俵入り横綱の雲竜型の土俵入りの写真。向かって左に太刀持ち、右に露払い。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐28‐0]
商品コード: 2017081002257
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年01月30日栃ノ海土俵入りの稽古雲竜型土俵入りの稽古をする横綱栃ノ海。太刀持ち北の富士、露払い若鳴門、右端は木村庄之助=1964(昭和39)年1月30日
商品コード: 1964013000021
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1965年01月28日稽古する佐田の山 新横綱佐田の山が土俵入り春日野親方の指導で雲竜型の土俵入りの稽古をする佐田の山=1965(昭和40)年1月28日、東京・両国の出羽海部屋(昭和40年運6035)
商品コード: 2011060300153
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年03月08日土俵入りする北の富士 大相撲春場所初日雲竜型の土俵入りを披露する横綱北の富士=1970(昭和45)年3月8日、大阪府立体育会館
商品コード: 2012080100548
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1970年12月09日土俵入りする北の富士 両横綱吉田司家で土俵入り熊本市の吉田司家で雲竜型の土俵入りをする横綱北の富士=1970(昭和45)年12月9日
商品コード: 2012111300204
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年06月01日土俵入りを披露する輪島 輪島が土俵入り雲竜型の土俵入りを披露する横綱輪島。太刀持ち魁傑、露払い若ノ海(右端)、ワイシャツ姿は大鵬親方=1973(昭和48)年6月1日、東京・阿佐ケ谷の花籠部屋
商品コード: 2013102800314
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年06月02日(わじま・ひろし) 輪島大士大相撲力士、第54代横綱、奉納土俵入り、雲竜型(太刀持ち・魁傑)=1973(昭和48)年6月2日、東京・明治神宮、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016042200191
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年06月02日(わじま・ひろし) 輪島大士大相撲力士、第54代横綱、奉納土俵入り、雲竜型(太刀持ち・魁傑)=1973(昭和48)年6月2日、東京・明治神宮、クレジット:共同通信イメージズ
商品コード: 2016042200194
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1973年12月14日土俵入りする輪島 横綱輪島が土俵入り熊本市の吉田司家で雲竜型の土俵入りをする横綱輪島=1973(昭和48)年12月14日
商品コード: 2014021400502
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年07月26日新横綱・北の湖の太刀打つ願いを込めて新横綱・北の湖の“横綱太刀”を打つ天田誠一さん(左)と貞夫さん兄弟。誕生した“史上最年少横綱”は、27日、太刀持ち・小結増位山、露払い吉王山を従え、明治神宮で雲竜型の奉納手数入りを行う=1974(昭和49)年、新潟県北浦豊浦町 *撮影日は不明
商品コード: 2012012400086
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年07月27日雲竜型を披露 北の湖が奉納土俵入り21歳の最年少横綱・北の湖が奉納土俵入りで雲竜型を披露。 露払いは吉王山、太刀持ちは増位山=1974(昭和49)年7月27日、東京・明治神宮拝殿前
商品コード: 1974072750001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1974年09月08日土俵入りを披露する北の湖 大相撲秋場所初日本場所で雲竜型の土俵入りを披露する新横綱の北の湖=1974(昭和49)年9月8日、蔵前国技館(昭和49年運動16530)
商品コード: 2014062700577
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年01月06日(わじま・ひろし) 輪島大士横綱輪島、本名・輪島博、雲竜型手数入りを奉納する輪島、左は太刀持ち荒勢、1978(昭和53)年1月6日、明治神宮拝殿前
商品コード: 1978010600002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年05月25日新横綱若三杉 土俵入りは雲竜型二子山親方の指導で雲竜型の土俵入りを見せる新横綱若三杉。中央左から二人目は輪島=1978(昭和53)年5月25日、二子山部屋(運動21750)(若乃花幹士(2代目)、若三杉、二代目若乃花(横綱)、年寄名・間垣(間垣勝晴、まがき・かつはる))
商品コード: 2009112600045
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年07月19日土俵入りをする三重ノ海 三重ノ海が土俵入り真新しい綱をつけ出羽海親方(元横綱佐田の山)の指導で「雲竜型」の土俵入りの練習をする新横綱・三重ノ海=1979(昭和54)年7月19日、東京・両国の出羽海部屋(昭和54年運動1289)
商品コード: 2016080500595
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年07月21日土俵入りする三重ノ海 三重ノ海が奉納土俵入り大勢のファンの前で「雲竜型」の土俵入りを披露する新横綱・三重ノ海。左は太刀持ちの栃赤城、右は露払いの出羽の花=1979(昭和54)年7月21日、明治神宮(昭和54年運動1313)
商品コード: 2016080500597
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1980年11月10日土俵入りする三重ノ海 横綱三重ノ海が引退九州場所2日目で雲竜型の土俵入りをする横綱三重ノ海。宿舎に戻り「体力の限界」として引退を表明、本場所での最後の土俵入りとなった=1980(昭和55)年11月10日、九電記念体育館(昭和55年運動3718)
商品コード: 1980111000016
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年07月24日稽古する千代の富士 千代の富士が土俵入り九重親方の指導で雲竜型の土俵入りの稽古をする千代の富士=1981(昭和56)年7月24日、東京都江戸川区の九重部屋
商品コード: 2019042202207
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1981年07月24日披露する千代の富士 千代の富士が土俵入り太刀持ち朝汐(左)と露払い富士桜(右)を従え雲竜型の土俵入りを披露する千代の富士=1981(昭和56)年7月24日、東京都江戸川区の九重部屋
商品コード: 2019042202282
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1986年01月06日千代の富士 奉納土俵入り奉納土俵入りで華麗な雲竜型を披露する横綱千代の富士、左は太刀持ち保志、露払い前乃臻=1986(昭和61)年1月6日、明治神宮
商品コード: 1986010600015
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年01月06日明治神宮奉納土俵入り新春恒例の明治神宮奉納土俵入りで、雲竜型の土俵入りを披露する横綱千代の富士。太刀持ち北勝海、露払い孝乃富士=1987(昭和62)年1月6日、東京・渋谷の明治神宮
商品コード: 2023060107457
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年05月28日横綱北勝海の綱打ち 雲竜型土俵入りの練習も打ち上がったばかりの横綱を締め、千代の富士(右)から雲竜型の土俵入りの手ほどきを受ける新横綱北勝海=1987(昭和62)年5月28日、東京都墨田区の九重部屋(カラーあり、カラーネガ)
商品コード: 1987052800030
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年05月29日明治神宮で 新横綱北勝海奉納土俵入り太刀持ち孝乃富士、露払い前乃臻を従え雲竜型の土俵入りを奉納する新横綱北勝海=1987(昭和62)年5月29日午後、明治神宮(カラーネガ)
商品コード: 1987052900018
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年10月01日二子山が雲竜型を指導 大乃国が土俵入りのけいこ二子山理事長代行(左手前)と佐渡ケ嶽親方(右端)の指導で雲竜型の土俵入りをけいこする新横綱大乃国=1987(昭和62)年10月1日午前11時30分、東京都杉並区の放駒部屋
商品コード: 1987100100020
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年10月01日二子山の指導で「雲竜型」 大乃国が土俵入りのけいこ二子山理事長代行の指導で雲竜型の土俵入りのけいこをする、新横綱大乃国=1987(昭和62)年10月1日、東京・阿佐ケ谷の放駒部屋
商品コード: 1987100100019
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1987年10月03日大乃国、国技館で土俵入り国技館の土俵で初めて雲竜型の土俵入りを披露する新横綱大乃国(正面)。太刀持ち隆三杉(左端)、露払い花乃湖=1987(昭和62)年10月3日、両国国技館(カラーニュースで出稿)
商品コード: 2006092700120
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月29日北勝海土俵入り シルク博会場で土俵入り雲竜型の土俵入りを披露する北勝海=1988(昭和63)年3月29日撮影、奈良市の「なら・シルクロ-ド博」春日野会場
商品コード: 1988032900017
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年01月27日九重親方の指導 横綱曙が土俵入り練習九重親方(左)の指導で雲竜型の土俵入りの練習をする横綱曙=27日午後、東京都墨田区東駒形の東関部屋
商品コード: 1993012700007
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年06月06日曙が土俵入り 大相撲サンノゼ場所初日サンノゼ場所初日に雲竜型の土俵入りを披露する曙=5日午後(共同)
商品コード: 1993060600003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1993年07月23日曙、鯖江で土俵入り 悲しみ胸に雲竜型父親の死去にもめげず、立派な土俵入りを披露する横綱曙=23日午後、福井県鯖江市東公園陸上競技場
商品コード: 1993072300096
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年11月24日貴乃花、雲竜型土俵入り 貴乃花が土俵入りけいこ太刀持ち若乃花、露払い貴ノ浪を従え、雲竜型の土俵入りけいこをする横綱貴乃花=24日午前10時10分、福岡市東区土井の二子山部屋宿舎(大相撲)
商品コード: 1994112400021
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年11月24日貴乃花、雲竜型土俵入り 貴乃花が土俵入りけいこ太刀持ち若乃花、露払い貴ノ浪を従え、雲竜型の土俵入りけいこをする横綱貴乃花=24日午前10時10分、福岡市東区土井の二子山部屋宿舎(大相撲)
商品コード: 1994112400018
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年11月26日太刀持ちは兄の若乃花 貴乃花、奉納土俵入り奉納土俵入りで雲竜型を披露する横綱貴乃花。左は太刀持ち若乃花=26日午前10時47分、東京・明治神宮(大相撲)(カラーネガ)
商品コード: 1994112600019
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年11月26日太刀持ちは兄の若乃花 貴乃花、奉納土俵入り奉納土俵入りで雲竜型を披露する横綱貴乃花。左は太刀持ち若乃花=26日午前10時47分、東京・明治神宮
商品コード: 1994112600023
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年11月28日土俵入り披露する貴乃花 新横綱貴乃花が初巡業ファンの熱気の中、雲竜型の土俵入りを披露する貴乃花=28日午後、宮崎県都城市の都城体育文化センター(カラーネガ)(大相撲)
商品コード: 1994112800059
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1994年11月28日土俵入り披露する貴乃花 新横綱貴乃花が初巡業ファンの熱気の中、雲竜型の土俵入りを披露する貴乃花=28日午後、宮崎県都城市の都城体育文化センター(カラーネガ)(大相撲)
商品コード: 1994112800061
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年01月08日新横綱貴乃花が土俵入り 大相撲初場所初日初場所で雲竜型土俵入りを披露する新横綱貴乃花=両国国技館(カラーネガ)
商品コード: 1995010800047
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1995年01月08日新横綱貴乃花が土俵入り 大相撲初場所初日初場所で雲竜型土俵入りを披露する新横綱貴乃花=両国国技館(カラーネガ)
商品コード: 1995010800046
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1998年10月20日島根・美保神社の遷座祭 貴乃花が奉納土俵入り改修を終えた拝殿で雲竜型の土俵入りを奉納する横綱・貴乃花=20日午前9時30分、島根県美保関町の美保神社
商品コード: 1998102000034
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年05月28日雲竜型けいこの武蔵丸 新横綱武蔵丸、綱打ち雲竜型の土俵入りをけいこする新横綱の武蔵丸=28日午後0時25分、東京都荒川区東日暮里の武蔵川部屋(代表撮影)
商品コード: 1999052800074
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年05月28日綱を締め雲竜型をけいこ 新横綱武蔵丸、綱打ち真新しい綱を締め、雲竜型土俵入りをけいこする新横綱武蔵丸=28日午後0時50分、東京都荒川区東日暮里の武蔵川部屋(代表撮影)
商品コード: 1999052800076
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年05月28日親方の指導でけいこ 新横綱武蔵丸、綱打ち武蔵川親方(右)の指導で雲竜型土俵入りをけいこする新横綱武蔵丸=28日午後0時40分、東京都荒川区東日暮里の武蔵川部屋(代表撮影)
商品コード: 1999052800075
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年05月29日雲竜型の土俵入りの武蔵丸 新横綱武蔵丸が土俵入り雲竜型の土俵入りを披露する新横綱武蔵丸。太刀持ちは出島=29日午前、東京都渋谷区の明治神宮
商品コード: 1999052900021
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1999年07月04日新横綱武蔵丸が土俵入り 大相撲名古屋場所初日昇進後初の名古屋場所で雲竜型の土俵入りを披露する新横綱の武蔵丸=愛知県体育館
商品コード: 1999070400020
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2000年06月08日赤い綱姿の大鵬親方 赤い綱で雲竜型のポーズ還暦を祝う赤い横綱を締め雲竜型のポーズを取る大鵬親方。左は太刀持ちの北の湖親方、右は露払いの九重親方=8日午後、東京・両国国技館
商品コード: 2000060800132
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2002年03月26日土俵入りする貴乃花 気持ちよく雲竜型披露奉納横綱土俵入りを披露する貴乃花=26日午後、京都市の北野天満宮
商品コード: 2002032600226
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2002年03月26日貴乃花が奉納土俵入り 気持ち良く雲竜型披露奉納横綱土俵入りをする貴乃花=京都市の北野天満宮
商品コード: 2002032600243
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2002年06月15日土俵入りする貴乃花 貴乃花が土俵入り披露勝抜優勝戦で、雲竜型の横綱土俵入りを披露する貴乃花=15日、両国国技館
商品コード: 2002061500088
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年01月30日曙親方が雲龍型を指導 朝青龍が土俵入りけいこ曙親方の指導で雲龍型土俵入りのけいこをする新横綱朝青龍関=30日午前、東京都墨田区の高砂部屋(代表撮影)
商品コード: 2003013000054
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年01月30日曙親方の指導でけいこ 朝青龍が土俵入りけいこ曙親方の指導で雲龍型土俵入りのけいこをする新横綱朝青龍関=30日午前、東京都墨田区の高砂部屋(代表撮影)
商品コード: 2003013000051
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年01月30日奉納土俵入りに備えけいこ 朝青龍が土俵入りけいこ明治神宮奉納土俵入りに備え、雲龍型土俵入りのけいこをする新横綱朝青龍。左は太刀持ち・闘牙、右は露払い・高見盛=30日午前、東京都墨田区の高砂部屋(代表撮影)
商品コード: 2003013000064
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年01月31日雲龍型の土俵入り披露 朝青龍が土俵入りを披露太刀持ち闘牙を従え雲龍型の土俵入りを披露する新横綱朝青龍=31日午前、東京・明治神宮
商品コード: 2003013100039
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年02月02日土俵入りする貴乃花親方 新旧横綱が土俵入り元関脇貴闘力の大嶽親方の引退相撲で、雲龍型の土俵入りを披露する元横綱の貴乃花親方=2日午後、東京・両国国技館
商品コード: 2003020200143
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年02月02日土俵入りする朝青龍 貴闘力が引退相撲元関脇貴闘力の大嶽親方の引退相撲で、雲龍型の土俵入りを披露する新横綱朝青龍=2日午後、東京・両国国技館
商品コード: 2003020200076
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年03月09日新横綱朝青龍が土俵入り 大相撲春場所初日横綱昇進後初の春場所で雲龍型の土俵入りを披露する新横綱朝青龍=大阪府立体育会館
商品コード: 2003030900088
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年03月09日土俵入りする朝青龍 朝青龍が横綱昇進大相撲春場所初日、横綱昇進後初の本場所で雲龍型の土俵入りを披露する新横綱朝青龍=2003(平成15)年3月9日、大阪府立体育会館 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第12巻使用画像(P130)
商品コード: 2015072300145
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2003年11月15日新横綱の土俵入り 武蔵丸が引退1999年7月、昇進後初の名古屋場所で雲竜型の土俵入りを披露する新横綱武蔵丸=愛知県体育館
商品コード: 2003111500155
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2007年06月16日雲竜型の武蔵川親方 武蔵川親方が土俵入り史上8人目の還暦土俵入りで、力強い雲竜型を披露する武蔵川親方(元横綱三重ノ海)。太刀持ち出島=16日午後、東京都内のホテル
商品コード: 2007061600201
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2008年03月04日大阪天満宮で土俵入り 朝青龍が奉納土俵入り大阪天満宮で雲竜型の土俵入りを披露する横綱朝青龍。太刀持ちは朝赤龍、露払いは高見盛=4日午後、大阪市北区
商品コード: 2008030400135
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2010年04月29日赤い綱締め雲竜型 春日野理事長還暦土俵入り1985(昭和60)年5月7日、日本相撲協会の春日野理事長(元横綱栃錦)が赤い綱を締め両国国技館で「還暦土俵入り」。太刀持ちに二子山親方(初代若乃花)、露払いに出羽海親方(佐田の山)を従え、雲竜型を披露。昭和に入って4人目の還暦土俵入りは、先々代出羽海(常ノ花)以来、29年ぶり。
商品コード: 2010042900101
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2010年06月03日千代の富士披露 米国務省で土俵入り1985(昭和60)年6月11日、ニューヨーク公演で訪米した大相撲一行の横綱千代の富士がワシントンの国務省で土俵入りを披露した。シャンデリアが輝くじゅうたんの上で太刀持ちに若島津、露払いに小錦を従え力強い雲竜型。シュルツ長官(右端)らは初めて見る日本の伝統に目を見張り「ワンダフル」。(若嶋津)
商品コード: 2010060300182
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2011年12月04日雲竜型奉納する横綱白鵬 宇佐神宮で白鵬が土俵入り大勢の見物人が見守る中、雲竜型の土俵入りを奉納する横綱白鵬関=4日、大分県宇佐市の宇佐神宮
商品コード: 2011120400085
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:03.61WEB不可2014年03月26日第71代横綱鶴竜が誕生 「一生懸命努力します」日本相撲協会は26日午前、大阪市浪速区のボディメーカーコロシアムで大相撲夏場所(5月11日初日・両国国技館)の番付編成会議と臨時理事会を開き、東大関鶴竜(28)=本名マンガラジャラブ・アナンダ、モンゴル出身、井筒部屋=の第71代横綱昇進を満場一致で正式に決めた。新横綱の誕生は2012年秋場所後の日馬富士以来。鶴竜は「より一層稽古に精進し、横綱の名を汚さぬよう、一生懸命努力します」と力強く口上を述べた。鶴竜は23日終了の春場所で、2場所連続となる14勝1敗の好成績で初優勝。24日の横綱審議委員会で横綱へ推薦された。記者会見した鶴竜は「一生懸命、頑張るという思いが強い。尊敬されるような力士にならなければ」と決意を口にし、師匠の井筒親方(元関脇逆鉾)は「よくここまで来た。横綱として少しでも長く取ってほしい」と期待した。モンゴル出身で4人目、外国出身として6人目の横綱。<映像内容>伝達式の様子、鶴竜の会見、フォトセッション、撮影日:2014(平成26)年3月26日、撮影場所:大阪市天王寺区
商品コード: 2019040903103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2014年03月27日指導受け稽古する鶴竜 綱に鶴竜関「引き締まる」貴乃花親方(右)の指導で、雲竜型の土俵入りの稽古をする新横綱鶴竜=27日、大阪市西成区の井筒部屋宿舎(代表撮影)
商品コード: 2014032700565
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2014年03月27日鶴竜が土俵入りの稽古 綱に鶴竜関「引き締まる」雲竜型の土俵入りの稽古をする新横綱鶴竜。行司木村庄之助、太刀持ち勢、露払い鏡桜=27日、大阪市西成区の井筒部屋宿舎(代表撮影)
商品コード: 2014032700567
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2014年03月28日土俵入りする鶴竜 鶴竜関が奉納土俵入り奉納土俵入りで雲竜型を披露する新横綱鶴竜。太刀持ち勢=28日午後、東京都渋谷区の明治神宮
商品コード: 2014032800435
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2014年04月22日土俵入りする鶴竜 ネット世代に挑む大相撲奉納土俵入りで雲竜型を披露する新横綱鶴竜。太刀持ち勢=3月、東京都渋谷区の明治神宮
商品コード: 2014042200019
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2015年04月30日赤い綱締め雲竜型 春日野理事長還暦土俵入り1985(昭和60)年5月7日、日本相撲協会の春日野理事長(元横綱栃錦)が赤い綱を締め両国国技館で「還暦土俵入り」。太刀持ちに二子山親方(初代若乃花)、露払いに出羽海親方(佐田の山)を従え、雲竜型を披露。昭和に入って4人目の還暦土俵入りは先々代出羽海(常ノ花)以来、29年ぶり。
商品コード: 2015043000371
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2015年11月20日土俵入りする北の湖 北の湖理事長が死去1974年9月、大相撲秋場所初日に雲竜型の土俵入りを披露する横綱北の湖=蔵前国技館
商品コード: 2015112001090
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:08.78WEB不可2017年01月06日明治神宮 3横綱が新春の土俵入り大相撲の鶴竜、白鵬、日馬富士の3横綱が6日、東京・明治神宮で初場所(8日初日・両国国技館)を前に新春恒例の奉納土俵入りを行い、2場所連続4度目の優勝を狙う鶴竜は力強い雲竜型を披露した。「いよいよ始まる。自然体でいつも通りの自分でいきたい」と気を引き締めた。晴れ渡った空の下、昨年より100人多い約4200人が見守り「よいしょ」の掛け声を飛ばした。〈映像内容〉見物客などの雑観、鶴竜・日馬富士・白鵬の順に土俵入り、日馬富士・白鵬の囲みなど、撮影日:2017(平成29)年1月6日、撮影場所:明治神宮
商品コード: 2019062624857
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日指導受ける稀勢の里 稀勢の里関の綱完成芝田山親方(左奥)から雲竜型の横綱土俵入りの指導を受ける稀勢の里=26日午前、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋
商品コード: 2017012600124
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日指導を受ける稀勢の里 稀勢の里関の綱完成芝田山親方(右)から雲竜型の横綱土俵入りの指導を受ける稀勢の里=26日午前、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋
商品コード: 2017012600125
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日雲竜型指導される稀勢の里 稀勢の里関の綱完成芝田山親方(右)から雲竜型の横綱土俵入りの指導を受ける稀勢の里=26日午前、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋
商品コード: 2017012600129
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日芝田山親方が指導 稀勢の里関の綱完成芝田山親方(右)から雲竜型の横綱土俵入りの指導を受ける稀勢の里=2017年1月26日午前、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋(代表撮影)
商品コード: 2017012600283
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日指導受ける稀勢の里 稀勢の里関の綱完成芝田山親方(右)から雲竜型の横綱土俵入りの指導を受ける稀勢の里=2017年1月26日午前、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋
商品コード: 2017012600284
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日指導する芝田山親方 稀勢の里関の綱完成芝田山親方(右)から雲竜型の横綱土俵入りの指導を受ける稀勢の里=2017年1月26日午前、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋(代表撮影)
商品コード: 2017012600286
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日指導受ける稀勢の里 稀勢、雲竜型に好感触奉納土俵入りでの初披露を前に、芝田山親方(奥左)から雲竜型の指導を受ける横綱稀勢の里関=26日、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋
商品コード: 2017012600403
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月26日稀勢の里の雲竜型指導 稀勢、雲竜型に好感触芝田山親方(右)から雲竜型の横綱土俵入りの指導を受ける稀勢の里関=26日、東京都江戸川区の田子ノ浦部屋(代表撮影)
商品コード: 2017012600404
本映像はログイン後にご覧いただけます
03:33.78WEB不可2017年01月27日新横綱稀勢の里が土俵入り 明治神宮、観衆1万8千人大相撲の第72代横綱に昇進した稀勢の里(30)本名萩原寛(はぎわら・ゆたか)、茨城県出身、田子ノ浦部屋が27日、東京都渋谷区の明治神宮で、約1万8千人の大観衆の前で奉納土俵入りを行った。3代目若乃花以来19年ぶりに日本出身の新横綱となった稀勢の里は、太刀持ちに小結高安、露払いに幕内松鳳山を従え、せり上がりで左手を脇腹に当てる雲竜型を披露。三つぞろいの化粧まわしは元横綱初代若乃花が使用したものを借りた。土俵入りの前の横綱推挙式で、日本相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)から推挙状と26日の「綱打ち」で作られた純白の横綱が手渡された。<映像内容>土俵入りの前の横綱推挙式の様子、稀勢の里の奉納土俵入り、会場雑観など。
商品コード: 2017101801243
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月27日新横綱稀勢の里が土俵入りキーワード:奉納、土俵入り、雲竜型、披露、横綱、稀勢の里、太刀持ち、高安、露払い、松鳳山=2017(平成29)年1月27日、東京・明治神宮
商品コード: 2017020200384
本映像はログイン後にご覧いただけます
04:18.79WEB不可2017年01月27日新横綱稀勢の里が土俵入り 明治神宮、観衆1万8千人大相撲の第72代横綱に昇進した稀勢の里が27日、東京都渋谷区の明治神宮で、約1万8千人の大観衆の前で奉納土俵入りを行った。3代目若乃花以来19年ぶりに日本出身の新横綱となった稀勢の里は、太刀持ちに小結高安、露払いに幕内松鳳山を従え、せり上がりで左手を脇腹に当てる雲竜型を披露。三つぞろいの化粧まわしは元横綱初代若乃花が使用したものを借りた。〈映像内容〉土俵入りの前の横綱推挙式の様子、稀勢の里の奉納土俵入り、撮影日:2017(平成29)年1月27日、撮影場所:東京都渋谷区 明治神宮
商品コード: 2019080607823
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月27日新横綱稀勢の里が土俵入りキーワード:奉納、土俵入り、雲竜型、披露、横綱、稀勢の里、太刀持ち、高安、露払い、松鳳山=2017(平成29)年1月27日、東京・明治神宮
商品コード: 2017020200392
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月27日新横綱稀勢の里が土俵入りキーワード:奉納、土俵入り、雲竜型、披露、横綱、稀勢の里、太刀持ち、高安、露払い、松鳳山=2017(平成29)年1月27日、東京・明治神宮
商品コード: 2017020200396
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年01月27日雲竜型披露する稀勢の里 新横綱稀勢の里が土俵入り奉納土俵入りで雲竜型を披露する新横綱稀勢の里。太刀持ち高安=27日午後、東京・明治神宮
商品コード: 2017012700417
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年02月22日貴乃花は優勝、白鵬は11勝新横綱の初日に雲竜型土俵入りを披露する貴乃花=両国国技館
商品コード: 2017022200359
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年03月01日問4の写真 双葉山の連勝記録は?稀勢の里に土俵入りの作法を教えた芝田山親方(元横綱大乃国)のニックネームは?
商品コード: 2017030100594
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年03月04日土俵入りの新横綱稀勢の里 4横綱が奉納土俵入り大相撲春場所を前に、雲竜型の土俵入りを披露する新横綱稀勢の里関=4日午後、大阪市の住吉大社
商品コード: 2017030400417
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年06月11日常陸山像と稀勢の里、高安 大先輩の前で横綱土俵入り常陸山の像の前で土俵入りの雲竜型を披露する横綱稀勢の里。左は新大関の高安=11日、水戸市
商品コード: 2017061100070
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年10月27日土俵入り披露する稀勢の里 相撲の伝統、脈々と3月、大相撲春場所を前に、雲竜型の土俵入りを披露する横綱稀勢の里関=大阪市の住吉大社
商品コード: 2017102700794
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2017年12月18日日本の夢、10秒の壁突破奉納土俵入りで雲竜型を披露する新横綱稀勢の里
商品コード: 2017121800421
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年10月02日奉納土俵入りする貴乃花 団塊ジュニア世代に寂しさ1994年11月、奉納土俵入りで雲竜型を披露する横綱貴乃花=東京・明治神宮
商品コード: 2018100200024
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2018年10月17日土俵入りする鶴竜関「雲竜型」の土俵入りを奉納する第71代横綱の鶴竜関=2018(平成30)年10月17日、京都市北区・上賀茂神社、クレジット:京都新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2018101832393
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年01月16日雲竜型披露する稀勢の里 横綱稀勢の里が引退2017年1月、奉納土俵入りで雲竜型を披露する横綱稀勢の里。太刀持ち高安=東京・明治神宮
商品コード: 2019011600079
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2019年03月11日貴乃花と若乃花 大きく変化、スポーツ界1994年、奉納土俵入りで雲竜型を披露する横綱貴乃花。左は太刀持ち若乃花(当時大関)=東京・明治神宮
商品コード: 2019031101200
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2022年08月22日土俵入りの大鵬 戦争、革命に揺れた運命1971年1月、大相撲初場所で雲竜型の土俵入りを披露する大鵬=蔵前国技館
商品コード: 2022082210893
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可2023年02月06日土俵入りの大鵬 大横綱としての人生全う雲竜型の土俵入りを披露する横綱大鵬=1971年1月、蔵前国技館
商品コード: 2023020607951
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |