KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和電工ドーム大分
  • 松下電工
  • パナソニック電工
  • 古河電工
  • 九電工
  • 住友電工
  • ラグビー
  • 令和
  • 記者
  • オーストラリア

「電工」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
1,525
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
1,525
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Negative - Barron Falls, Queensland, 1934, The hydro electric works at Barron Falls.
    -
    Negative - Barron Falls, Queensland, 1934, The hydro electric works at Barron Falls.

    Negative - Barron Falls, Queensland, 1934, The hydro electric works at Barron Falls.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023020105806

  •  Cook & Wheatstone‘s 5-needle telegraph
    1915年12月31日
    Cook & Wheatstone‘s 5-needle telegraph

    Cook & Wheatstone‘s 5-needle telegraph, patented 1837, first installed 1837. From a card issued 1915. Chromolithograph、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用はできません。

    商品コード: 2019081604912

  •  森暁氏
    1946年02月06日
    森暁氏

    昭和電工社長で千葉県選出、無所属の森暁氏=1946(昭和21)年2月6日(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014122200918

  •  昭和電工鶴見工場
    1946年02月18日
    昭和電工鶴見工場

    昭和電工鶴見工場=整理1946(昭和21)年2月18日,(21年内地番号なし)

    商品コード: 2016040600548

  • 川崎の昭和電工 昭和天皇、巡幸(神奈川県)
    1946年02月19日
    川崎の昭和電工 昭和天皇、巡幸(神奈川県)

    全国巡幸最初の視察先となった川崎市の昭和電工川崎工場で、肥料の硫安製造を視察する昭和天皇=1946(昭和21)年2月19日

    商品コード: 1946021900001

  • 最初の視察地、昭和電工 昭和天皇、巡幸(神奈川県)
    1946年02月19日
    最初の視察地、昭和電工 昭和天皇、巡幸(神奈川県)

    全国巡幸最初の視察地となった川崎市の昭和電工川崎工場で、女性従業員に声をかける昭和天皇=1946(昭和21)年2月19日

    商品コード: 2022092706709

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年04月27日
    昭和電工疑獄事件

    衆議院・不当財産委員会で証人喚問として意見を述べる世耕弘一代議士=1948(昭和23)年4月27日、院内

    商品コード: 2004033000235

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年04月28日
    昭和電工疑獄事件

    辻嘉六氏の臨床尋問を行う不当財産委員会=1948(昭和23)年4月28日、逗子別邸

    商品コード: 2004033000236

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年09月22日
    昭和電工本社

    昭和電工本社=1948(昭和23)年9月22日、東京都港区(2014年現在、芝大門)(昭電事件)(23年内地12010)

    商品コード: 2014070900549

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1948年12月16日
    昭和電工疑獄

    昭和電工疑獄で芦田均前首相自身も逮捕されたが、裁判では栗栖以外の政治家は無罪となった。写真はずらりと並んだ容疑者名簿=1948(昭和23)年12月16日(23内地 13949(コマ))(昭電事件)

    商品コード: 1948121650001

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    00:18.15
    1948年12月31日
    終戦直後の日本(汚職事件) 「日本敗れたれど」(11)

    日本敗れたれど(1948年)、解説:徳川夢声=製作日:1948(昭和23)年、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ ※「日本敗れたれど(1948年))、解説:徳川夢声」からの切り出し映像です(18:50~)。全編をご希望の場合はお問い合わせください。※この説明文は、映像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。〈キーワード〉昭和電工社長・日野原節三氏、昭和電工疑獄事件、昭電工、昭和電工事件、昭電事件、昭電汚職、政界、財界、贈収賄事件、占領下の日本、撮影日:1948(昭和23)年頃、撮影場所:日本

    商品コード: 2023072108676

  •  昭電事件で臨床尋問
    1949年01月12日
    昭電事件で臨床尋問

    昭和電工の日野原節三社長(左、布団に隠れている)を臨床尋問する参院法務委員会の伊藤委員長(右端)=1949(昭和24)年1月12日、東京・内幸町の日比谷胃腸病院(24年内地188)

    商品コード: 2013040900089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年06月24日
    昭電川崎工場の合成炉爆発

    爆発事故のあった昭和電工川崎工場の第一合成工場=1949(昭和24)年6月24日、川崎市扇町

    商品コード: 2013070800199

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年06月24日
    昭電川崎工場の合成炉爆発

    爆発事故のあった昭和電工川崎工場の第一合成工場=1949(昭和24)年6月24日、川崎市扇町

    商品コード: 2013070800198

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年06月24日
    昭電川崎工場の合成炉爆発

    合成炉の爆発で吹き飛ばされ、引き下ろされる遺体=1949(昭和24)年6月24日、川崎市扇町の昭和電工川崎工場

    商品コード: 2013070800200

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年06月24日
    昭電川崎工場の合成炉爆発

    爆発事故のあった昭和電工川崎工場の第一合成工場から運び出される遺体=1949(昭和24)年6月24日、川崎市扇町

    商品コード: 2013070800202

  •  キティ台風
    1949年09月01日
    キティ台風

    キティ台風で昭和電工横浜工場際に乗り上げ浸水した光栄丸=1949(昭和24)年9月1日、横浜港(24年内地5775)

    商品コード: 2016092100604

  •  米極東経済会議
    1950年04月22日
    米極東経済会議

    神奈川県川崎市の昭和電工硫安工場を視察すブレースデル商務次官補(手前)とウィルソン商務省極東課長=1950(昭和25)年4月22日(旧連4431) (東京経済通商会議)

    商品コード: 2013073100132

  •  硫安工場
    1951年08月26日
    硫安工場

    昭和電工川崎工場の硫安の山。(画像内に作画した箇所があります)[1951年(昭和26年)8月26日付]=1951年(昭和26年)8月頃、神奈川県川崎市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024070908139

  •  山積みになった硫安
    1951年08月31日
    山積みになった硫安

    昭和電工川崎電工の硫安工場。米の増産で硫安のニーズが高まっている=1951(昭和26)年8月31日、神奈川県川崎市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020110302442

  •  終戦十年記念特集
    1955年08月15日
    終戦十年記念特集

    世間を騒がした十大事件(8) 昭電疑獄 昭和24年1月、昭和電工の日野原社長の愛人秀駒(小林峯子)を臨床尋問する参院法務委員 円内右が秀駒こと小林峯子さん、円内左は造船疑獄(昭和29年)で話題の芸者・秀駒さん=1955(昭和30)年7月27日出稿(特集記事併用)(縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400141

  • (いしかわ・いちろう) 石川一郎
    1956年01月20日
    (いしかわ・いちろう) 石川一郎

    東京帝国大学工科助教授、日産化学工業社長、経済団体連合会初代会長、昭和電工会長、日本原子力研究所理事長、原子力委員長代理、日本原子力船開発事業団理事長などを歴任=1956(昭和31)年1月20日撮影

    商品コード: 1956012000002

  • 皇太子さまが昭和電工大町工場をご訪問 春信州旅行
    1961年03月27日
    皇太子さまが昭和電工大町工場をご訪問 春信州旅行

    プレス工程をご覧になる皇太子さま=1961(昭和36)年3月27日、長野県・昭和電工大町工場、クレジット:信濃毎日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024031109586

  • 皇太子さまが昭和電工大町工場をご訪問 春信州旅行
    1961年03月27日
    皇太子さまが昭和電工大町工場をご訪問 春信州旅行

    プレス工程をご覧になる皇太子さま=1961(昭和36)年3月27日、長野県・昭和電工大町工場、クレジット:信濃毎日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024031109592

  • 皇太子さまが昭和電工大町工場をご訪問 春信州旅行
    1961年03月27日
    皇太子さまが昭和電工大町工場をご訪問 春信州旅行

    従業員に迎えられる皇太子さま=1961(昭和36)年3月27日、長野県・昭和電工大町工場、クレジット:信濃毎日新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024031109583

  • (かわぶち・さぶろう) 川淵三郎
    1964年04月22日
    (かわぶち・さぶろう) 川淵三郎

    サッカー選手、古河電工、1964(昭和39)年4月22日撮影、(東京五輪416号、昭和39年9月18日)

    商品コード: 1964042200010

  • (ひらき・りゅうぞう) 平木隆三
    1964年04月22日
    (ひらき・りゅうぞう) 平木隆三

    サッカー、東京オリンピック主将、古河電工(FB)=1964(昭和39)年4月22日撮影(東京五輪403号)

    商品コード: 1964042200005

  • (かわぶち・さぶろう) 川淵三郎
    1964年04月22日
    (かわぶち・さぶろう) 川淵三郎

    サッカー選手、古河電工、1964東京五輪サッカー日本代表、(社)日本プロサッカーリーグ・チェアマン(Jリーグ・チェアマン)=1964(昭和39)年4月22日、撮影場所不明

    商品コード: 2021061513338

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月11日
    昭和電工川崎工場爆発事故

    昭和電工川崎工場爆発事故現場。中央のクレーンを挟んで左は爆発を起こした中間タンク、右は延焼した原料倉庫=1964(昭和39)年6月11日、川崎市で共同通信社特別機から(39年内地2416)

    商品コード: 2011080300249

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月11日
    昭和電工川崎工場爆発事故

    爆発事故があった昭和電工の化学薬品工場=1964(昭和39)年6月11日、川崎市(39年内地2405)

    商品コード: 2011080300245

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月11日
    昭和電工川崎工場爆発事故

    行方不明者を探す機動隊員=1964(昭和39)年6月11日、川崎市

    商品コード: 2011080300246

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月11日
    昭和電工川崎工場爆発事故

    昭和電工川崎工場爆発事故現場=1964(昭和39)年6月11日、川崎市(39年内地2430)

    商品コード: 2011080300256

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月11日
    昭和電工川崎工場爆発事故

    昭和電工川崎工場爆発事故現場。中央のクレーンを挟んで左は爆発を起こした中間タンク、右は延焼した原料倉庫=1964(昭和39)年6月11日、川崎市で共同通信社特別機から

    商品コード: 2011080300255

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1964年06月12日
    昭和電工川崎工場爆発事故

    昭和電工川崎工場爆発事故現場を検証する係官。×印は爆発したタンク=1964(昭和39)年6月12日、川崎市(39年内地2452)

    商品コード: 2011080300257

  •  日中肥料交渉調印
    1964年12月04日
    日中肥料交渉調印

    調印を終え、交換書を手に握手する中国化工進出口公司の張光斗氏(右)と鈴木昭和電工副社長=1964(昭和39)年12月4日、東京のホテル・ニューオータニ(39年内地4776)

    商品コード: 2011102600268

  • (すずき・はるお) 鈴木治雄
    1966年09月01日
    (すずき・はるお) 鈴木治雄

    昭和電工会長、勲一等受章、昭和41年9月12日撮影

    商品コード: 1966090100018

  • 古河電工―日本鋼管 日本サッカーリーグ
    1967年06月04日
    古河電工―日本鋼管 日本サッカーリーグ

    後半8分、古河電工の木村がヘディングシュートを決める。手前はGK牧野=1967(昭和42)年6月4日、三ツ沢球技場

    商品コード: 2011120700108

  •  新潟水俣病
    1968年03月16日
    新潟水俣病

    新潟県阿賀野川下流の沿岸住民に熊本水俣病と同じ水銀中毒が発生。67年4月厚生省の研究班は昭和電工鹿瀬工場の廃液が原因と結論した。写真は患者を診察中の椿忠雄・新潟大学教授(「新潟水俣病」を発見した研究者の一人)=1968(昭和43)年3月16日

    商品コード: 2003031800071

  • 古河電工―ヤンマー サッカー日本リーグ
    1968年06月15日
    古河電工―ヤンマー サッカー日本リーグ

    後半16分、ヤンマーのFW釜本がヘディングシュートを放つも古河電工のGK保坂に阻まれる=1968(昭和43)年6月15日、駒沢競技場

    商品コード: 2012022000185

  • (ながぬま・けん) 長沼健
    1968年07月10日
    (ながぬま・けん) 長沼健

    サッカー選手、古河電工FW、古河電工監督、サッカー協会技術委員長、日本サッカー協会専務理事、メキシコオリンピックサッカー監督、日本サッカー協会会長=1968(昭和43)年7月10日撮影

    商品コード: 2007042500136

  • 水俣病を公害病と認定(9月26日) 1968年国内十大ニュース9
    1968年12月06日
    水俣病を公害病と認定(9月26日) 1968年国内十大ニュース9

    鹿瀬電工の排水溝付近の現場検証=1967(昭和42)年10月18日(資料77753)

    商品コード: 2004011400108

  •  Uralelektrotyazhmash Plant
    1969年01月15日
    Uralelektrotyazhmash Plant

    15.01.1969 The Lenin Ural Heavy Electrical Engineering Uralelektrotyazhmash Plant in Sverdlovsk city, now Yekaterinburg. Photo: Assembling a hydro-generator‘s components. V. Kaushanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020702003

  •  Uralelektrotyazhmash Plant
    1969年01月15日
    Uralelektrotyazhmash Plant

    15.01.1969 The Lenin Ural Heavy Electrical Engineering Uralelektrotyazhmash Plant in Sverdlovsk city, now Yekaterinburg. Photo: Assembling aerial switches. V. Kaushanov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020702074

  • (むかいやま・かずと) 向山一人
    1969年04月01日
    (むかいやま・かずと) 向山一人

    興亜電工社長、衆議院議員、自民党、長野3区、労働政務次官、参議院議員、長野地方区=1969(昭和44)年4月撮影

    商品コード: 2007051800098

  • (しょうじ・たけお) 東海林武雄
    1970年04月17日
    (しょうじ・たけお) 東海林武雄

    旭電工社長、日東化学社長、日本航空社製造社長、専売公社新総裁=1970(昭和45)年3月10日撮影

    商品コード: 1970041700005

  •  夕顔瀬橋交差点
    1971年01月09日
    夕顔瀬橋交差点

    夕顔瀬橋 西側 五差路 岩手電工社用車 平和タクシー、クレジット:岩手日報/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023070605278

  •  29日に新潟水俣病判決
    1971年09月12日
    29日に新潟水俣病判決

    汚染源と見られる鹿瀬電工(旧昭和電工鹿瀬工場)=1971(昭和46)年9月12日、新潟県東蒲原郡鹿瀬町

    商品コード: 2003122000689

  •  新潟水俣病判決
    1971年09月29日
    新潟水俣病判決

    横断幕を掲げて昭和電工本社に向かう抗議団=1971(昭和46)年9月29日、東京都港区芝大門

    商品コード: 2003122000691

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年09月29日
    新潟水俣病訴訟で原告、患者側勝訴

    記者会見で賠償には直ちに応じると語る鈴木治雄・昭和電工社長=1971(昭和46)年9月29日、東京・芝の昭和電工本社(46年内地5619)

    商品コード: 2011012600193

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年09月29日
    新潟水俣病訴訟で原告、患者側勝訴

    昭和電工に謝罪させるため上京する近喜代一・被害者の会会長(右)は、患者側勝訴を報じる夕刊を手に笑顔を浮かべる=1971(昭和46)年9月29日、新潟駅(46年内地5634)

    商品コード: 2011012600199

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年09月29日
    新潟水俣病訴訟で原告、患者側勝訴

    遺影に深々と頭を下げ謝罪する鈴木治雄・昭和電工社長=1971(昭和46)年9月30日未明、東京・芝の昭和電工本社(46年内地5633)

    商品コード: 2011012600198

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年09月29日
    新潟水俣病訴訟で原告、患者側勝訴

    日中国交回復全国業者大会 記者会見で賠償には直ちに応じると語る鈴木治雄・昭和電工社長=1971(昭和46)年9月29日、東京・芝の昭和電工本社

    商品コード: 2024041507493

  • 補償金を全額支払い 新潟水俣病第一次訴訟判決
    1971年09月30日
    補償金を全額支払い 新潟水俣病第一次訴訟判決

    新潟水俣病第一次訴訟の判決を受け、昭和電工側(左)から補償金の全額を受け取る渡辺喜八弁護団団長。その右は近喜代一・被害者の会会長=1971(昭和46)年9月30日、東京・芝の増上寺

    商品コード: 1971093050001

  • (すずき・はるお) 鈴木治雄
    1972年03月31日
    (すずき・はるお) 鈴木治雄

    昭和電工会長、勲一等受章=1972(昭和47)年2月21日撮影

    商品コード: 1972033100017

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1972年04月12日
    新潟水俣病 新認定患者と昭電が初交渉

    鈴木治雄・昭和電工社長(手前左)と交渉する新潟水俣病患者と新潟水俣病共闘会議の人たち。向こう右から2人目が渡辺喜八議長=1972(昭和47)年4月12日、東京・芝の昭和電工本社

    商品コード: 2008121000311

  •  Zeya Hydroelectric Power Station construction
    1972年10月13日
    Zeya Hydroelectric Power Station construction

    13.10.1972 The construction of Zeya Hydroelectric Power Station. Workers from Zeya River‘s opposite banks congratulate each other on completing the work to build a dam across the river. G. Koposov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032202065

  •  Zeya Hydroelectric Power Station construction
    1972年10月13日
    Zeya Hydroelectric Power Station construction

    13.10.1972 The construction of Zeya Hydroelectric Power Station. The work to build a dam across Zeya River. G. Koposov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032202063

  • (むかいやま・かずと) 向山一人
    1972年10月26日
    (むかいやま・かずと) 向山一人

    衆議院議員、自民党、長野3区、労働政務次官、参議院議員、長野地方区、興亜電工社長=1972(昭和47)年10月26日撮影

    商品コード: 2007110500050

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年04月21日
    新潟水俣病補償交渉

    交渉がまとまり確認書を交換する昭和電工側(左)と患者側(右)=1973(昭和48)年4月21日、新潟市商工会議所ホール

    商品コード: 2010110100122

  •  県、現地調査に乗り出す
    1975年08月14日
    県、現地調査に乗り出す

    工場敷地内に六価クロム鉱滓(こうさい)を埋め、関係官庁から立ち入り調査を受けた日本電工徳島工場。クロム公害が各地で問題化しているため、労働省は各地の労働基準監督署に立ち入り検査指示を出した=1975(昭和50)年8月14日、徳島県阿南市橘町

    商品コード: 2013030400352

  •  日電工徳島を立ち入り検査
    1975年08月15日
    日電工徳島を立ち入り検査

    徳島労働基準局の立ち入り検査を受けた日本電工徳島工場。手前はクロム鉱滓(こうさい)の埋め立て地。クロム公害が各地で問題化しているため、労働省は各地の労働基準監督署に立ち入り検査指示を出した=1975(昭和50)年8月15日、徳島県阿南市橘町

    商品コード: 2013030400372

  •  クロムむき出し草も生えず
    1975年08月15日
    クロムむき出し草も生えず

    手のひらに乗っているのは、すくい上げた「六価クロム粒子」。15年前埋め立てに使った六価クロムの鉱滓(こうさい)上には草も生えず、不気味に茶色の膚をさらけ出している。これまで14人に上る犠牲者を出している北海道夕張郡栗山町の旧日本電工栗山工場周辺は、鉱滓が埋められたままだ=1975(昭和50)年8月15日、北海道夕張郡栗山町中央一番町の田上埋め立て地

    商品コード: 2013030400373

  •  クロム禍集中審議始まる
    1975年09月09日
    クロム禍集中審議始まる

    衆院公害対策環境保全特別委員会の六価クロム集中審議で参考人として意見を述べる棚橋幹一日本化工社長。ほかに松田信日本電工社長、長沢栄一日本化学工業協会専務理事、志賀美喜哉東京都副知事、田尻宗昭東京都公害局規制部長、則武基雄北海道栗山町長から現状と対策について見解を聞き、質疑を行った=1975(昭和50)年9月9日、国会

    商品コード: 2013031300107

  •  クロム禍集中審議始まる
    1975年09月09日
    クロム禍集中審議始まる

    衆院公害対策環境保全特別委員会の六価クロム集中審議で参考人として意見を述べる棚橋幹一日本化工社長(右端)。参考人席、前列右から松田信日本電工社長、長沢栄一日本化学工業協会専務理事、志賀美喜哉東京都副知事。各参考人から現状と対策について見解を聞き、質疑を行った=1975(昭和50)年9月9日、国会

    商品コード: 2013031300108

  • (むかいやま・かずと) 向山一人
    1975年11月01日
    (むかいやま・かずと) 向山一人

    衆議院議員、自民党、長野3区、労働政務次官、参議院議員、長野地方区、興亜電工社長=1975(昭和50)年11月撮影

    商品コード: 2007121800058

  •  海水淡水化の実験始まる
    1975年11月02日
    海水淡水化の実験始まる

    通産省工業技術院が進めている海水の淡水化テストモジュール(部分試作装置)。別府湾からくみ上げた海水は、手前のパイプを通って蒸発室(中央)へ送られる。「日産100万トン、1トン当たり30円台の生産コスト」を目標に44年スタートさせた海水の淡水化計画の最終段階=1975(昭和50)年11月2日、大分市中ノ洲沖の昭和電工コンビナート

    商品コード: 2013041500148

  •  ファイサル総裁が大分訪問
    1975年11月09日
    ファイサル総裁が大分訪問

    通産省工業技術院が進めている海水の淡水化テストモジュール(部分試作装置)前で、担当者から説明を受けるサウジアラビアのファイサル海水蒸留公社総裁(中央)。1969(昭和44)年スタートさせた海水淡水化計画は、「日産100万トン、1トン当たり30円台の生産コスト」を目標に最終段階を迎えている=1975(昭和50)年11月9日、大分市中ノ洲沖の昭和電工コンビナート(参考:50年内地 7504)

    商品コード: 2013041500181

  • (ほしの・じん) 星野仁
    1975年12月13日
    (ほしの・じん) 星野仁

    スケート、古河電工=1975(昭和50)年12月13日撮影

    商品コード: 2008010800044

  • (すずき・はるお) 鈴木治雄
    1976年04月24日
    (すずき・はるお) 鈴木治雄

    昭和電工会長、勲一等受章=1976(昭和51)年4月24日撮影

    商品コード: 2008022700122

  • ICスヤスヤ 全電子回路のデジタル時計
    1976年10月21日
    ICスヤスヤ 全電子回路のデジタル時計

    松下電工が発売した機械作動部分をすべて電子回路に置き換えたデジタル式目覚まし時計「ICスヤスヤ」。ボディーが電卓並みに薄くなったほか、目覚まし時刻が1分単位で設定出来る。価格は9850円

    商品コード: 2014021700380

  • 古河電工—トヨタ自工 サッカー日本リーグ
    1977年02月05日
    古河電工—トヨタ自工 サッカー日本リーグ

    後半16分、古河電工・永井のシュートを鬼塚(右から2人目)が押し込んで2点目をあげる。右手前はトヨタFB山野井、左はGK望月博=1977(昭和52)年2月5日、西が丘サッカー場(昭和52年運動19936)

    商品コード: 2015090800254

  • 胴上げする古河イレブン サッカー日本リーグ
    1977年02月05日
    胴上げする古河イレブン サッカー日本リーグ

    トヨタ自工を破り天皇杯に続き今季二冠を達成し、鎌田光夫監督を胴上げする古河電工イレブン=1977(昭和52)年2月5日、西が丘サッカー場(昭和52年運動19937)

    商品コード: 2015090800261

  • スーパーレザーES800 軽くて静かな電気カミソリ
    1977年06月13日
    スーパーレザーES800 軽くて静かな電気カミソリ

    松下電工が発売する小型軽量モーター採用のナショナル「スーパーレザーES800」。小型モーターで刃を横に往復運動させる方式。従来の回転方式に比べ振動も少なく、音も静か。価格は6700円

    商品コード: 2014090200764

  • コスモス-古河電工 サッカー日米交歓第1戦
    1977年09月10日
    コスモス-古河電工 サッカー日米交歓第1戦

    後半40分、ペレが田辺のマークをはずしてシュート=1977(昭和52)年9月10日、国立競技場

    商品コード: 2003011800079

  • コスモス-古河電工 サッカー日米交歓第1戦
    1977年09月10日
    コスモス-古河電工 サッカー日米交歓第1戦

    後半44分、FKを左隅に決め、4点目を挙げVサインをするペレ、右はアルベルト=1977(昭和52)年9月10日、国立競技場

    商品コード: 2003011800076

  • シュートするペレ ペレ引退親善試合
    1977年09月10日
    シュートするペレ ペレ引退親善試合

    サッカーの王様・ブラジルのペレ選手の引退親善試合、ニューヨーク・コスモス対古河電工戦が東京・国立競技場で行われた。後半40分、古河・田辺のマークをはずしてシュートするペレ=1977(昭和52)年9月10日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第7巻使用画像(P112)

    商品コード: 2015030600132

  •  南港〜都心にNTS採用
    1977年12月06日
    南港〜都心にNTS採用

    大阪南港〜都心を結ぶ新交通システムとして採用されるNTS。大阪南港再開発計画の交通システム機種選定で採用されるNTSは、新潟鉄工所、住友電工、東洋電機による「側方案内方式」。米国のヴォート社と技術提携して開発した

    商品コード: 2015030900195

  • 語る松下幸之助氏 松下政経塾設立について語る
    1978年09月12日
    語る松下幸之助氏 松下政経塾設立について語る

    政経塾設立について塾の模型を前に語る松下幸之助氏(右)と丹羽松下電工会長(左)=1978(昭和53)年9月12日、大阪市北区の電子会館

    商品コード: 1978091200010

  • 電子体温計 わずか40秒で体温測定
    1978年10月14日
    電子体温計 わずか40秒で体温測定

    松下電工が発売する体温の測定が早く、簡単にできるデジタル表示の「電子体温計」。普通の水銀体温計なら3分かかるところが、わずか約40秒で検温できる。価格は、9950円

    商品コード: 2015080700470

  • 渡部絵美が優勝 日本学生氷上第4日
    1979年01月10日
    渡部絵美が優勝 日本学生氷上第4日

    女子フィギュアフリー 余裕のある演技で他を寄せ付けず優勝した渡部絵美=1979(昭和54)年1月10日、古河電工リンク(昭和54年運動419)

    商品コード: 2016070500135

  • (ながい・よしかず) 永井良和
    1979年10月26日
    (ながい・よしかず) 永井良和

    サッカー選手、古河電工、1979年10月26日撮影

    商品コード: 2012082100292

  •  Atommash Production Association in Volgodonsk
    1980年05月31日
    Atommash Production Association in Volgodonsk

    8180291 30.05.1980 Volgodonsk. The Atommash Nuclear Engineering Production Association, now the Volgodonsk Subsidiary of the AEM Technologies / Atommash Shareholding Company. Photo: Rings for a nuclear reactor. Boris Ushmaykin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022050907115

  •  Atommash Production Association in Volgodonsk
    1980年05月31日
    Atommash Production Association in Volgodonsk

    8180293 30.05.1980 Volgodonsk. The Atommash Nuclear Engineering Production Association, now the Volgodonsk Subsidiary of the AEM Technologies / Atommash Shareholding Company. Photo: The body of a future reactor. Boris Ushmaykin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022050904767

  •  Atommash Volgodonsk Production Association of Nuclear Power Engineering
    1980年09月18日
    Atommash Volgodonsk Production Association of Nuclear Power Engineering

    18.09.1980 Atommash Volgodonsk Production Association of Nuclear Power Engineering. A laboratory of mechanical tests. Boris Ushmaykin、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025021200605

  •  Atommash Nuclear Power Engineering Production Association
    1981年05月01日
    Atommash Nuclear Power Engineering Production Association

    01.05.1981 Gennady Kolchin, chairman of the trade union bureau at Volgodonsk‘s Atommash Nuclear Power Engineering Production Association (currently AEM Technology‘s Volgodonsk Branch “Atommash“).、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032513366

  •  Atommash Nuclear Power Engineering Production Association
    1981年05月02日
    Atommash Nuclear Power Engineering Production Association

    02.05.1981 Gennady Kolchin, chairman of the trade union bureau at Volgodonsk‘s Atommash Nuclear Power Engineering Production Association (currently AEM Technology‘s Volgodonsk Branch “Atommash“), reads a worker‘s application.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032807800

  •  Atommash Nuclear Power Engineering Production Association
    1981年05月02日
    Atommash Nuclear Power Engineering Production Association

    02.05.1981 Gennady Kolchin, chairman of the trade union bureau at Volgodonsk‘s Atommash Nuclear Power Engineering Production Association (currently AEM Technology‘s Volgodonsk Branch “Atommash“).、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032513368

  •  Atommash Nuclear Power Engineering Production Association
    1981年05月04日
    Atommash Nuclear Power Engineering Production Association

    04.05.1981 Yury Mansurov, welder at Volgodonsk‘s Atommash Nuclear Power Engineering Production Association (currently AEM Technology‘s Volgodonsk Branch “Atommash“).、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032513369

  •  Atommash Nuclear Power Engineering Production Association
    1981年05月05日
    Atommash Nuclear Power Engineering Production Association

    05.05.1981 A.Skalin, specialist at Volgodonsk‘s Atommash Nuclear Power Engineering Production Association (currently AEM Technology‘s Volgodonsk Branch “Atommash“), and his family at home. Vladimir Perventsev、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032513367

  •  Atommash Nuclear Power Engineering Production Association
    1981年05月06日
    Atommash Nuclear Power Engineering Production Association

    06.05.1981 The tank of the first Volgodonsk reactor under construction at Volgodonsk‘s Atommash Nuclear Power Engineering Production Association (currently AEM Technology‘s Volgodonsk Branch “Atommash“).、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032513365

  •  Atommash Nuclear Power Engineering Production Association
    1981年06月27日
    Atommash Nuclear Power Engineering Production Association

    27.06.1981 A working day‘s morning at Volgodonsk‘s Atommash Nuclear Power Engineering Production Association (currently AEM Technology‘s Volgodonsk Branch “Atommash“).、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023032807739

  •  ベッケンバウアー引退
    1982年11月10日
    ベッケンバウアー引退

    「さよならベッケンバウアー」の電工文字を背に グランドを一周、大観衆の拍手に送られながら退場するベッケンバウアー選手=国立競技場で(フランツ・ベッケンバウアー、運動7085)

    商品コード: 1982111000018

  • 中里が5点目のシュート アイスホッケー日本リーグ
    1983年12月10日
    中里が5点目のシュート アイスホッケー日本リーグ

    王子製紙—古河電工 第2ピリオド18分ごろ、王子の高橋からのパックを中里(右)が5点目のシュートを決める=1983(昭和58)年12月10日、品川スケートセンター

    商品コード: 2019102500872

  • 王子が7度目の優勝 アイスホッケー日本リーグ
    1983年12月10日
    王子が7度目の優勝 アイスホッケー日本リーグ

    古河電工を破り3年連続7度目の優勝を飾り、引木監督を胴上げする王子の選手たち=1983(昭和58)年12月10日、品川スケートセンター

    商品コード: 2019102500874

  • 柱谷のシュート サッカー日本リーグ
    1984年09月05日
    柱谷のシュート サッカー日本リーグ

    日産自動車—古河電工 後半35分、中央から右に回ったボールを日産・柱谷がシュート。GK佐藤=1984(昭和59)年9月5日、三ツ沢球技場

    商品コード: 2020012704403

  •  日本学生氷上選手権第2日
    1985年12月17日
    日本学生氷上選手権第2日

    確実なスケーティングで首位に立った明大の藤井辰哉=1985(昭和60)年12月17日、日光電工リンク(了) 19851217

    商品コード: 2022122401945

  •  サッカー日本リーグ
    1986年03月08日
    サッカー日本リーグ

    古河ーヤンマー 後半27分、左からのセンタリングに合わせて古河FWの菅野(左端)がシュートを放つ。古河電工はヤンマーを下して勝ち点33とし、2度目の優勝を決めた=1986(昭和61)年3月8日、神戸市中央球技場

    商品コード: 2023032007139

  •  サッカー日本リーグ
    1986年03月08日
    サッカー日本リーグ

    古河ーヤンマー 古河電工が9シーズンぶり2度目の優勝を果たし、選手から胴上げされる清雲監督=1986(昭和61)年3月8日、神戸市中央球技場

    商品コード: 2023032007152

  •  奥寺が古河電工とプロ契約
    1986年07月07日
    奥寺が古河電工とプロ契約

    古河電工のユニホームを手にする奥寺康彦選手=1986(昭和61)年7月7日、東京・丸の内の古河総合ビル

    商品コード: 2023051106570

  •  講演するエリザベスさん
    1986年07月17日
    講演するエリザベスさん

    1986年7月17日夕刊1面別1掲載 べっぷNOW 別府国際観光ゼミナールの公開講座が市役所のレセプションホールで開かれ、昭和電工海外業務部のエリザベス・アームストロングさんが講演した、クレジット:大分合同新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023052407657

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...