KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 霞が関ビルディング
  • 昭和
  • 会長
  • 屋外
  • 霞ヶ関ビル
  • 完成
  • 建物
  • 都会
  • 総会
  • 企画

「霞が関ビル」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
197
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
197
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  日本電報通信社資料
    1931年06月27日
    日本電報通信社資料

    能楽観賞のため華族会館に入る皇后陛下を乗せた車=1931(昭和6)年6月27日、麹町区三年町(現在霞が関ビルのある所)(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1931062700004

  •  霞が関ビル
    1967年01月16日
    霞が関ビル

    建設中、霞が関三井ビル、東京都千代田区、1967(昭和42)年1月16日撮影

    商品コード: 2010101500136

  •  霞が関ビル
    1967年01月22日
    霞が関ビル

    建設中(中央奥)、霞が関三井ビル、東京都千代田区、1967(昭和42)年1月22日撮影

    商品コード: 2010100800214

  •  霞が関ビル
    1967年03月02日
    霞が関ビル

    建設中、霞が関三井ビル、東京都千代田区、1967(昭和42)年3月撮影

    商品コード: 2010100100483

  • 高速道路 東京航空資料写真
    1967年03月19日
    高速道路 東京航空資料写真

    建設中の高速道路、谷町インターチェンジ。右奥は建設中の霞が関ビル=1967(昭和42)年3月19日、東京都港区

    商品コード: 2019090800552

  •  日本一の高層ビル
    02:30.71
    1967年03月31日
    日本一の高層ビル

    キーワード:霞ヶ関ビル、建設現場、建築=製作年:1967(昭和42)年3月、場所不明、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020103004606

  •  36階の三井霞が関ビル棟上げ式
    1967年04月18日
    36階の三井霞が関ビル棟上げ式

    クレーンではりを屋上へつり上げての棟上げ式。左後方は東京タワー=1967(昭和42)年4月18日、東京都千代田区

    商品コード: 2011032900409

  •  なるほど高いや 東京新アングル
    1967年05月02日
    なるほど高いや 東京新アングル

    新幹線が通る、都電も通る、人が車の間を縫って出勤、それらを一望に見下ろしてそびえる新高層ビル(建設中の霞が関ビル)=出稿1967(昭和42)年5月2日、東京・汐留から撮影

    商品コード: 2011033000167

  •  なるほど高いや 東京新アングル
    1967年05月02日
    なるほど高いや 東京新アングル

    来春の完成を急ぎ昼夜兼行の作業、夜中に舞う溶接の火花は今はなくなった両国の花火を思わせる(建設中の霞が関ビル)=出稿1967(昭和42)年5月2日、東京・霞が関

    商品コード: 2011033000168

  •  霞が関ビル
    1967年10月19日
    霞が関ビル

    4月18日東京・霞が関に地上36階建て高さ147メートルの「霞が関ビル」が誕生した。1964年の建築基準法改正でビルの高さ制限が廃止されたことによる初の超高層ビルとなった、写真は完成直前の霞が関ビル=1967(昭和42)年10月19日

    商品コード: 2003041000057

  • 空から見た36階建てビル 霞が関ビルほぼ完成
    1967年12月01日
    空から見た36階建てビル 霞が関ビルほぼ完成

    ほぼ完成し、空から見た36階建ての霞が関ビル=1967(昭和42)年12月1日、東京都千代田区

    商品コード: 1967120150002

  •  高速道路と霞が関ビル
    1967年12月01日
    高速道路と霞が関ビル

    霞が関三井ビル、1967(昭和42)年12月撮影

    商品コード: 2010101500047

  •  携帯用ビデオテープレコーダー
    02:43.76
    1967年12月31日
    携帯用ビデオテープレコーダー

    キーワード:ソニー、放送機器、科学技術、東京タワー、日比谷通り、モノレール、霞ヶ関ビル周辺、ビデオカメラ=製作年:1967(昭和42)年12月、東京、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020103004620

  •  超高層ビル時代へ
    1968年01月01日
    超高層ビル時代へ

    スモッグに覆われ鈍く光る東京湾の日の出。銀座、新橋は谷底に。霞が関ビルはシルエット

    商品コード: 2011021000413

  •  超高層ビル時代へ
    1968年01月01日
    超高層ビル時代へ

    透き通った冬空に浮かぶ富士山と霞が関ビル

    商品コード: 2011021000414

  •  超高層ビル時代へ
    1968年01月01日
    超高層ビル時代へ

    皇居・桜田門の後方にそびえる霞が関ビル

    商品コード: 2011021000412

  •  超高層ビル時代へ
    1968年01月01日
    超高層ビル時代へ

    太陽の光を浴びた霞が関ビルは、巨大な碁盤を立てたよう。右は国会議事堂

    商品コード: 2011021000416

  •  東京で大雪
    1968年02月16日
    東京で大雪

    大雪で白一色となった東京。中央は霞が関ビル。左端は国会議事堂、後方は皇居=1968(昭和43)年2月16日午前10時30分、共同通信社ヘリから

    商品コード: 2011030200145

  • スケッチ企画5562−15 霞が関ビルと桜
    1968年04月03日
    スケッチ企画5562−15 霞が関ビルと桜

    満開になった桜と日本初の超高層の霞が関ビル=1968(昭和43年)4月3日、東京都千代田区霞ヶ関

    商品コード: 2018020900916

  •  霞が関ビルが初点灯
    1968年04月09日
    霞が関ビルが初点灯

    オープンを前に初点灯した霞が関ビル=1968(昭和43)年4月9日、東京都千代田区(43年内地 1704)

    商品コード: 2011032800220

  • 広々とした1階ロビー 霞が関ビルがオープン
    1968年04月18日
    広々とした1階ロビー 霞が関ビルがオープン

    超高層ビル・霞が関ビルがオープンし、広々とした1階ロビーも披露された=1968(昭和43)年4月18日、東京都千代田区

    商品コード: 1968041850001

  • スケッチ企画5619A−42 霞ヶ関ビルから見た東京
    1968年06月11日
    スケッチ企画5619A−42 霞ヶ関ビルから見た東京

    霞ヶ関ビルから見た大都会東京、東京タワーが見える=1968(昭和43年)6月11日、東京都千代田区

    商品コード: 2018021000350

  • スケッチ企画5619B−14 霞ヶ関ビルから見た東京
    1968年06月11日
    スケッチ企画5619B−14 霞ヶ関ビルから見た東京

    霞ヶ関ビルから見た大都会東京。眼下に首都高速道・谷町ジャンクションで、上に伸びるのは首都高3号線=1968(昭和43年)6月11日、東京都千代田区

    商品コード: 2018021000351

  •  ビル屋上でばい煙を監視
    1968年11月21日
    ビル屋上でばい煙を監視

    スモッグに覆われた都内を監視する都公害部環境課の職員。右に東京タワーがぼんやり見える=1968(昭和43)年11月21日、東京都千代田区の霞が関ビル屋上

    商品コード: 2011062800268

  •  東映が新入団選手発表
    1968年12月13日
    東映が新入団選手発表

    東映の新入団選手。左から加藤譲司(藤沢高)、金田留広(日通浦和)、大橋穣(亜大)、宮本孝男(龍ヶ崎一高)、小山田健一(日大山形高)、住友秀雄(第一製菓)、長持健一(小西電気)、大石勝彦(大洋ホームズ)。前列左から田沢八十彦代表、松木謙治郎監督、大川博オーナー、大川オーナー代理=1968(昭和43)年12月13日、東京都港区の霞が関ビル

    商品コード: 2015020900197

  • 衝突見る群集 4・28沖縄デー
    1969年04月28日
    衝突見る群集 4・28沖縄デー

    新橋駅付近高架上での学生と機動隊の衝突を外堀通りから見上げる群集。後方中央は霞が関ビル=1969(昭和44)年4月28日午後(44年内地2256)

    商品コード: 2011020700322

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1969年05月30日
    世界貿易センタービル 昭和の風景・資料

    建設中の世界貿易センタービル。完成は1970年で、手前は国鉄浜松町駅とモノレール駅。高さ152㍍で霞が関ビル(右)を抜いた。左は1958年に建てられた東京タワー。東京の高層建築物が3つ並んでいる=1969(昭和44)年5月30日

    商品コード: 2018110922546

  •  アポロ月着陸船が出現
    1969年07月12日
    アポロ月着陸船が出現

    アポロ11号の月着陸船が都心に着陸? 実は、テレビ中継用に造られた実物大の模型です=1969(昭和44)年7月12日、東京・霞が関ビル前

    商品コード: 2011040500490

  •  アポロ11号を打ち上げ
    1969年07月16日
    アポロ11号を打ち上げ

    アポロ11号の打ち上げをテレビで見る人たち。後方には月着陸船の模型を見る人たちも=1969(昭和44)年7月16日午後10時32分、東京・霞が関ビル前

    商品コード: 2011040500501

  •  アポロ11号を打ち上げ
    1969年07月16日
    アポロ11号を打ち上げ

    アポロファンの都民の前にお目見えした“宇宙飛行士”。後方は月着陸船の模型=1969(昭和44)年7月16日午後10時30分、東京・霞が関ビル前

    商品コード: 2011040500502

  •  アポロ月着陸船、月面に
    1969年07月21日
    アポロ月着陸船、月面に

    霞が関ビルの窓に描かれた「祝アポロ」の電灯文字=1969(昭和44)年7月21日

    商品コード: 2011040500517

  •  アポロ月着陸船、月面に
    1969年07月21日
    アポロ月着陸船、月面に

    霞が関ビル前の月着陸船の模型から降りてみせるアームストロング船長に扮したタレント=1969(昭和44)年7月21日

    商品コード: 2011040500513

  •  霞が関ビルで乱気流観測
    1969年11月18日
    霞が関ビルで乱気流観測

    高層ビル近くの乱気流観測のため霞が関ビルの真下で風向計を見る観測員=1969(昭和44)年11月18日、東京都千代田区霞が関

    商品コード: 2011051700243

  •  貿易センタービル今日開館
    1970年03月02日
    貿易センタービル今日開館

    完成した貿易センタービル(手前)後方は三井霞が関ビル=1970(昭和45)年3月2日、共同ヘリ (45年内地1073)

    商品コード: 2010112200140

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年03月31日
    警視庁

    東京・桜田門の警視庁。左奥の高い建物は霞が関ビル=1970(昭和45)年3月31日

    商品コード: 2009122400084

  • スケッチ企画5931−7 新幹線と霞ヶ関ビル
    1970年08月31日
    スケッチ企画5931−7 新幹線と霞ヶ関ビル

    霞ヶ関ビルをバックに走る新幹線=1970(昭和45)年8月、東京都千代田区

    商品コード: 2018030900570

  • スケッチ25665−39 スモッグに包まれた東京
    1970年10月23日
    スケッチ25665−39 スモッグに包まれた東京

    スモッグに包まれた東京、霞ヶ関ビルより新橋を望む=1970(昭和45)年10月23日、東京都千代田区

    商品コード: 2018010600230

  • スケッチ25697−37 夜空に浮かぶ国会議事堂
    1970年11月28日
    スケッチ25697−37 夜空に浮かぶ国会議事堂

    議会開設80周年記念でライトアップされ、夜空にくっきり浮かび上がった国会議事堂。後方には東京タワーと霞ヶ関ビル=1970(昭和45)年11月28日、東京都千代田区永田町

    商品コード: 2018010600308

  •  美女と野獣像
    1972年04月03日
    美女と野獣像

    全長二メートルもあるスマトラ産の大トラが百五十万円、南米産の青ガメ十五万円、中国産のタヌキ五万円…。南米を中心に世界各地から取り寄せた動物のはく製展示即売会が、東京・霞が関ビル三十五階でこのほど開かれた。主催したのは室内装飾を扱う東京の貿易会社。ビキニ姿の美女四人を“引き立て役”に、はく製の周りを歩かせてお客を呼び込むというたくましい商魂ぶり。この“美女戦術”が当たってか、大トラはある建設会社の社長さんが買い取った。=1972(昭和47)年4月3日送信

    商品コード: 2008121000247

  • スケッチ企画6233A−23 霞ヶ関ビルより都内を望む
    1972年12月13日
    スケッチ企画6233A−23 霞ヶ関ビルより都内を望む

    霞ヶ関ビルより都内を望む。中央のビルはホテルニューオータニ=1972(昭和47)年12月13日、東京都千代田区

    商品コード: 2018041300337

  • スケッチ企画6233A−27 霞ヶ関ビルより都内を望む
    1972年12月13日
    スケッチ企画6233A−27 霞ヶ関ビルより都内を望む

    霞ヶ関ビルより都内の浜松町方面を望む。高いビルは貿易センタービル=1972(昭和47)年12月13日、東京都港区

    商品コード: 2018041300338

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1973年08月20日
    東京で水不足

    20パーセントの給水制限で、霞が関ビルの制水バルブを閉める都水道局の職員=1973(昭和48)年8月20日、東京・千代田区

    商品コード: 2010111100092

  • スケッチ企画6403−8 外堀通りのビル群と霞ヶ関ビル
    1973年08月23日
    スケッチ企画6403−8 外堀通りのビル群と霞ヶ関ビル

    霞ヶ関ビルと外堀通りのビル群を望む=1973(昭和48)年8月23日、東京都港区の歩道橋より

    商品コード: 2018051200220

  •  オイルショック
    1973年12月24日
    オイルショック

    電力節約で、イルミネーションを消したクリスマスイブの東京タワー=1973(昭和48)年12月24日、霞が関ビルから羽田空港方向を臨む(48年内地 8795)

    商品コード: 2011013100214

  • 照明が消えた東京タワー 電力節減で消灯
    1973年12月24日
    照明が消えた東京タワー 電力節減で消灯

    霞ヶ関ビルから見る、電力節減でイルミネーションが消えた東京タワー=1973(昭和48)年12月24日(48年内地 8795)

    商品コード: 1973122450001

  •  石油、電力第2次規制がスタート
    1974年01月16日
    石油、電力第2次規制がスタート

    ビル管理者立ち合いで、積算電力計の検針をする東京電力の係員=1974(昭和49)年1月16日、東京・霞が関ビル受電室

    商品コード: 2005041200027

  • スケッチ企画6270A 新橋から眺めた霞が関ビル
    1974年02月21日
    スケッチ企画6270A 新橋から眺めた霞が関ビル

    外堀通りの歩道橋から眺めた霞ヶ関ビル(奥中央)方面=1973年(昭和48)年2月21日、東京都港区西新橋

    商品コード: 2018051000556

  •  首都圏、6年ぶり大雪
    1975年02月21日
    首都圏、6年ぶり大雪

    すっぽりと雪化粧した国会議事堂周辺の官庁街。関東、中部地方の太平洋側は21日未明から記録的な大雪に見舞われ、東京、神奈川に大雪警報、埼玉、愛知などに大雪注意報を発令した。午前8時までに都心部で10センチ、郊外で20センチの積雪を記録=1975(昭和50)年2月21日(霞が関ビルから撮影)

    商品コード: 2012080200656

  • 自転車のロードレース 全国高校総体3日目
    1975年08月03日
    自転車のロードレース 全国高校総体3日目

    早朝の都心で行われた自転車のロードレース。後方は霞ケ関ビル=1975(昭和50)年8月3日、東京都港区

    商品コード: 2015012100238

  • スケッチ企画6721B−25A 都内のビル
    1976年02月29日
    スケッチ企画6721B−25A 都内のビル

    皇居の先に望む霞ヶ関ビル=1976(昭和51)年2月、東京都中央区の日商ビルより

    商品コード: 2018060300190

  •  複雑な社内事情の全日空
    1976年03月01日
    複雑な社内事情の全日空

    国会での前・現社長の対決に複雑な表情の全日空社員=1976(昭和51)年3月1日、東京・霞が関の霞が関ビルの全日空本社

    商品コード: 2005091500082

  • 全日空首脳が記者会見 長谷村証言を強く否定
    1976年06月16日
    全日空首脳が記者会見 長谷村証言を強く否定

    衆院ロッキード問題調査特別委員会の証人喚問での証言後、記者会見で長谷村証言に強く反論する全日空の渡辺尚次副社長。右は若狭得治社長=1976(昭和51)年6月16日、東京・霞が関ビルの全日空本社(51年内地 4298)

    商品コード: 2013111100143

  •  全日空本社を捜索
    1976年06月22日
    全日空本社を捜索

    全日空本社を捜索、押収した書類をエレベーターで降ろす係官=1976(昭和51)年6月22日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 2005102700028

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年06月22日
    全日空本社を捜索 ロッキード事件

    全日空本社を捜索、押収した書類の入った段ボール箱をトラックに積み込む係官=1976(昭和51)年6月22日、東京・霞ヶ関ビル

    商品コード: 1976062250001

  •  全日空本社を捜索
    1976年06月22日
    全日空本社を捜索

    全日空本社を捜索、押収した書類の入った段ボール箱をトラックに積み込む係官=1976(昭和51)年6月22日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 2005102700029

  •  全日空本社を捜索
    1976年06月22日
    全日空本社を捜索

    押収した書類の入った段ボール箱には「営業費内訳表」などと記入されている=1976(昭和51)年6月22日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 2005102700030

  •  けさの若狭社長
    1976年06月23日
    けさの若狭社長

    社員の人がきに囲まれて役員室に入る若狭得治・全日空社長=1976(昭和51)年6月23日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 2005102700046

  •  若狭全日空社長が出社
    1976年06月24日
    若狭全日空社長が出社

    辞任のうわさが流れるなか、若い社員にガードされ、出社した若狭得治・全日空社長=1976(昭和51)年6月24日、霞が関ビル

    商品コード: 2005102700081

  •  若狭全日空社長が会見
    1976年06月25日
    若狭全日空社長が会見

    社長辞任のうわさをきっぱり否定、強気の記者会見をする若狭得治・全日空社長=1976(昭和51)年6月25日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 2005102700092

  •  ガード固め出社
    1976年07月07日
    ガード固め出社

    社員に守られしばらくぶりに出社した若狭全日空社長=1976(昭和51)年7月7日、東京・霞が関ビル(ロッキード事件、若狭得治)

    商品コード: 2005120200092

  •  若狭逮捕に混乱する全日空
    1976年07月08日
    若狭逮捕に混乱する全日空

    「社長逮捕」にショックを隠せず、昼食に外出する社員の表情はさえない=1976(昭和51)年7月8日、東京・霞が関ビル(ロッキード事件)

    商品コード: 2005122600026

  •  偽証で渡辺副社長を告発
    1976年07月08日
    偽証で渡辺副社長を告発

    衆院ロッキード問題特別委で偽証として告発を決議され、カメラのライトを浴びながら全日空本社から帰宅する渡辺全日空副社長=1976(昭和51)年7月8日、東京・霞が関ビル(ロッキード事件)

    商品コード: 2005122600038

  •  岡崎全日空相談役に聞く
    1976年07月09日
    岡崎全日空相談役に聞く

    8日、「若狭逮捕」で開かれた全日空緊急首脳会議に出席後、記者団に囲まれる岡崎嘉平太相談役=1976(昭和51)年7月9日、東京・霞が関ビル(ロッキード事件)

    商品コード: 2005122800096

  • エッソ・アトランティック号 最大級タンカー引き渡し式
    1977年08月11日
    エッソ・アトランティック号 最大級タンカー引き渡し式

    日立造船有明工場(熊本県玉名郡長洲町)で完工した世界最大級のマンモスタンカー「エッソ・アトランティック号」(50万7千重量トン)。全長406・6メートル、幅71メートル、深さ31・2メートルもあり、全長は東京タワー(333メートル)を上回る。1回に運ぶ原油量は霞が関ビルの1・2杯分という

    商品コード: 2014102100170

  •  大平首相が講演
    1979年06月08日
    大平首相が講演

    共同通信社加盟社編集局長会議で、当面の政局などについて語る大平正芳首相(中央)。右は渡辺孟次・共同通信社社長=1979(昭和54)年6月8日、東京都千代田区の霞が関ビル(54年内地5284)

    商品コード: 2015090700453

  •  萩原地震予知連会長が講演
    1979年06月08日
    萩原地震予知連会長が講演

    共同通信社加盟社編集局長会議で、講演する萩原尊禮・地震予知連絡会会長=1979(昭和54)年6月8日、東京都千代田区の霞が関ビル(54年内地5285)

    商品コード: 2015090700455

  •  中央教育審議会
    1981年03月14日
    中央教育審議会

    中央教育審議会の総会であいさつする田中龍夫文相(右端)。中央は高村象平会長=1981(昭和56)年3月14日午前、東京・霞が関ビル

    商品コード: 2022082408677

  • 雑4947−6A 雑誌売場
    1981年06月17日
    雑4947−6A 雑誌売場

    さまざまな本が並べられた雑誌売場=1981(昭和56)年6月17日、東京都千代田区の霞ヶ関ビル内

    商品コード: 2019110702407

  •  中教審教科書小委開く
    1982年01月22日
    中教審教科書小委開く

    高村象平・中央教育審議会会長=1982(昭和57)年1月22日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1982012200013

  •  中教審教科書小委ひらく
    1982年01月22日
    中教審教科書小委ひらく

    吉本二郎・中教審教科書小委員会座長=1982(昭和57)年1月22日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1982012200014

  •  中教審教科書小委開く
    1982年01月22日
    中教審教科書小委開く

    中教審教科書小委員会であいさつする吉本二郎座長=1982(昭和57)年1月22日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1982012200012

  •  岡田三越社長を解任
    1982年09月22日
    岡田三越社長を解任

    三越の岡田茂社長退陣で記者会見する(左から)関正彦三井銀行会長、坪井東三井不動産社長、石井正巳三井物産副会長=1982(昭和57)年9月22日、東京都千代田区霞が関の霞が関ビル

    商品コード: 2021052011347

  • 松前重義さん 今週のインタビュー
    1983年09月21日
    松前重義さん 今週のインタビュー

    インタビューに答える松前重義国際柔道連盟会長=1983(昭和58)年9月21日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 2019102101671

  •  高校入試検討会議が改善策を報告
    1984年06月22日
    高校入試検討会議が改善策を報告

    木田宏座長(国立教育研究所所長)=1984(昭和59)年6月22日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1984062200010

  •  高校入試検討会議が改善策を報告
    1984年06月22日
    高校入試検討会議が改善策を報告

    高校入試方法改善検討会議=1984(昭和59)年6月22日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1984062200009

  •  INSのモデル実験がスタート
    1984年09月28日
    INSのモデル実験がスタート

    高度情報通信システム(INS)のモデル実験運用開始記念式典が行われる霞が関会場=1984(昭和59)年9月28日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1984092800011

  •  INSのモデル実験がスタート
    1984年09月28日
    INSのモデル実験がスタート

    高度情報通信システム(INS)のモデル実験運用開始記念式典であいさつする奥田敬和郵政相=1984(昭和59)年9月28日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1984092800012

  •  柔道の山下選手祝勝会
    1984年10月02日
    柔道の山下選手祝勝会

    ロス五輪の柔道で優勝した山下泰裕選手(右)と祝いの樽を割る松前重義・東海大総長=1984(昭和59)年10月2日、東京・霞が関ビルの東海大校友会館

    商品コード: 1984100200004

  • 発足した教育課程審議会 教育課程審議会が初会合
    1985年09月10日
    発足した教育課程審議会 教育課程審議会が初会合

    12年ぶりに発足した教育課程審議会=1985(昭和60)年9月10日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1985091000016

  • あいさつする福井会長 教育課程審議会が初会合
    1985年09月10日
    あいさつする福井会長 教育課程審議会が初会合

    あいさつする福井謙一会長。左は松永光文相、右は西原春夫副会長=1985(昭和60)年9月10日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1985091000017

  •  山下さんが婚約を発表
    1986年01月15日
    山下さんが婚約を発表

    婚約発表の記者会見で記念撮影に応じる柔道の山下泰裕さんと婚約者の小野みどりさん=1986(昭和61)年1月15日、東京・霞が関ビルの東海大校友会館

    商品コード: 2023030805696

  •  山下さんが婚約を発表
    1986年01月15日
    山下さんが婚約を発表

    婚約発表の記者会見で婚約者の小野みどりさんと並んで記者の質問に答える山下泰裕さん=1986(昭和61)年1月15日、東京・霞が関ビルの東海大校友会館

    商品コード: 2023030805701

  • 文相が教育職員養成審に 初任者研修制度など諮問
    1986年05月23日
    文相が教育職員養成審に 初任者研修制度など諮問

    教育職員養成審議会総会に出席し、あいさつする海部文相=1986(昭和61)年5月23日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1986052300020

  • 佐渡ケ嶽親方も同席 琴天山が記者会見
    1986年07月01日
    佐渡ケ嶽親方も同席 琴天山が記者会見

    廃業については結論が出ぬまま記者会見する琴天山(左)と佐渡ケ嶽親方=1986(昭和61)年7月1日、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1986070100032

  • 中間まとめを提出 教育課程審議会
    1986年10月20日
    中間まとめを提出 教育課程審議会

    教育課程審議会の中間まとめを受け、あいさつする塩川文相。左は福井会長=1986(昭和61)年10月20日、東京・霞が関の霞が関ビル

    商品コード: 1986102000024

  • 福井謙一会長 教育課程審議会総会
    1986年10月20日
    福井謙一会長 教育課程審議会総会

    福井謙一・教育課程審議会会長=1986(昭和61)年10月20日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1986102000027

  • あいさつする塩川文相 教育課程審議会総会
    1986年10月20日
    あいさつする塩川文相 教育課程審議会総会

    あいさつする塩川正十郎文相。左は福井謙一会長=1986(昭和61)年10月20日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 1986102000026

  • 中曽根首相らも出席 臨教審解散式
    1987年08月20日
    中曽根首相らも出席 臨教審解散式

    臨教審解散式で中曽根首相(左端)と歓談する岡本会長(中央)、右端は塩川文相=東京・霞が関ビル(岡本道雄、パーティー)

    商品コード: 2007050400140

  •  柔道の山下氏が帰国報告会
    1987年09月22日
    柔道の山下氏が帰国報告会

    「体験を指導に生かしたい」と帰国報告をする山下泰裕東海大助教授=1987(昭和62)年9月22日、東京・霞が関ビルの東海大校友会館

    商品コード: 1987092200022

  • 竹友会の人たち 回復祈る学友たち
    1988年09月27日
    竹友会の人たち 回復祈る学友たち

    天皇陛下の容体を気遣う竹友会の人たち=1988(昭和63)年9月27日、東京・霞が関ビルの霞会館

    商品コード: 2021101306011

  • 古村澄一文部省初等中等教育局長 教科書検定制度を大改定
    1989年03月08日
    古村澄一文部省初等中等教育局長 教科書検定制度を大改定

    教科用図書検定調査審議会の総会であいさつする古村澄一文部省初等中等教育局長。左は加藤陸奥雄会長=1989(平成元)年3月8日午後、東京・霞が関ビルの東京会館

    商品コード: 2019102500165

  •  世界一のコンクリ箱完成
    1989年08月01日
    世界一のコンクリ箱完成

    首都高速湾岸線の海底トンネルとして使用される巨大なコンクリート箱。箱は1個がほぼ霞が関ビルを横にした大きさ=東京都大田区東海

    商品コード: 2020031302331

  •  高層ビルに巨大な風穴
    1989年08月19日
    高層ビルに巨大な風穴

    (1)「ビルに風穴」建築中の超高層ビル13階から15階にかけ作られた風穴。この風穴で周辺部の風公害が減らされる。左端は霞が関ビル=東京・芝の日本電気新本社ビル

    商品コード: 2020060209540

  • 礼宮さま馬術部会合へ きょうご婚約正式決定
    1989年09月11日
    礼宮さま馬術部会合へ きょうご婚約正式決定

    学習院馬術部の会合へ出席される礼宮さま=11日午後6時、東京都千代田区の霞が関ビル(秋篠宮文仁)

    商品コード: 1989091100027

  •  小選挙区制で与野党対立
    1989年10月09日
    小選挙区制で与野党対立

    「政治改革フォーラム」の初会合であいさつする社会経済国民会議の稲葉秀三議長(中央)=1989(平成元)年10月9日、東京・霞が関ビルの東京会館

    商品コード: 2020041500780

  •  大学に生涯学習センター
    1989年10月31日
    大学に生涯学習センター

    中央教育審議会の清水司会長(左から3人目)に中間報告書を手渡す生涯学習小委員会の三浦朱門座長(左端)。右端は石橋一弥文相=1989(平成元)年10月31日、東京・霞ケ関ビル

    商品コード: 2020051402090

  •  美空ひばりさんよみがえる
    1989年12月24日
    美空ひばりさんよみがえる

    クリスマスイブに東京都千代田区の霞が関ビルの壁面に浮かび上がった笑顔の美空ひばりさん=1989(平成元)年12月24日午後5時35分

    商品コード: 2020071300198

  •  生涯学習で大学にセンター
    1990年01月30日
    生涯学習で大学にセンター

    生涯学習の基盤整備についての答申をまとめた中央教育審議会総会。向こう側右端は清水司会長=1990(平成2)年1月30日、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 2020092804002

  •  生涯学習で大学にセンター
    1990年01月30日
    生涯学習で大学にセンター

    生涯学習の基盤整備に関する答申を石橋一弥文相(右)に提出する中央教育審議会の清水司会長=1990(平成2)年1月30日午前11時20分、東京都千代田区の霞が関ビル

    商品コード: 2020092804010

  • パネルディスカッション 新構想研究会設立総会
    1990年11月19日
    パネルディスカッション 新構想研究会設立総会

    新構想研究会でパネリストとして発言する左から小沢自民党幹事長、田辺社会党副委員長、鈴木日経連会長、山岸連合会長=1990(平成2)年11月19日午後、東京・霞が関ビル

    商品コード: 1990111900003

  • 1
  • 2