- 昭和
- 乗客
- 竜飛海底駅
- 車両
- 最後
- 浜町
- 希望
- 本州
- 青函連絡船
- 貨物列車
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「青函トンネル」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
1 - 1年以内
10 - 期間を指定
388 - 日付指定なし
388
- 種類
- 写真
316 - グラフィックス
64 - 映像
8
- 向き
- 縦
73 - 横
249 - 正方形
12
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
246 - モノクロ
140
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1964年08月20日くわ入れ式をする運輸大臣 青函トンネル着工式着工式で、青函トンネル調査坑のくわ入れ式をする松浦運輸大臣=1964(昭和39)年8月20日、青森県・外ヶ浜町
商品コード: 1964082050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年01月08日青函トンネル工事現場青函トンネル函館側の斜坑のボーリング作業=1966(昭和41)年1月8日
商品コード: 2011031600153
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1966年04月07日青函トンネルの掘削機スイスから購入した青函トンネルの掘削機=1966(昭和41)年4月7日出稿
商品コード: 2011052400303
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年03月04日青函トンネル、調査斜坑完工北海道側の調査斜坑完工を喜ぶ関係者=1967(昭和42)年3月4日
商品コード: 2011040500241
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1967年05月31日青函トンネル工事本格化津軽海峡の海底に作られている青函トンネル工事の「海底工場」=1967(昭和42)年5月31日
商品コード: 2011042000180
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年10月12日スケッチ企画5834−2 青函トンネル(吉岡口側)青函トンネルの工事で、北海道側の吉岡口から調査斜坑に入る工事関係者ら=1969(昭和44)年10月12日、北海道福島町
商品コード: 2018030400245
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年10月12日スケッチ企画5834−3 青函トンネル(吉岡口側)青函トンネルの工事で、北海道側吉岡口の調査斜坑内部の様子=1969(昭和44)年10月12日、北海道福島町
商品コード: 2018030400246
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年10月12日スケッチ企画5834−15 青函トンネル(吉岡口側)青函トンネルの工事で、掘削工事が進む北海道側吉岡口の調査斜坑内部=1969(昭和44)年10月12日、北海道福島町
商品コード: 2018030400247
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1969年10月15日スケッチ企画5833B−20 青函トンネル(竜飛口側)青函トンネルの工事で、掘削工事が進む津軽半島竜飛口の調査斜坑内部=1969(昭和44)年10月15日、青森県外ヶ浜町
商品コード: 2018030400244
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1971年11月14日青函トンネル起工式青函トンネル起工式で削岩機のボタンを押す工事現場作業員代表=1971(昭和46)年11月14日、北海道福島町
商品コード: 2011021500257
- 本画像はログイン後にご覧いただけますWEB不可1975年11月25日塚田庄平
塚田庄平、政治、つかだ・しょうへい、死去・1991(平成3)年3月20日、北海道炭鉱汽船職組連合会委員長、全日本炭鉱労組副委員長、北海道議4期、北海道知事選立候補、衆議院議員4期、社会党・北海道3区、衆院青函トンネル対策特別委員長、社会党中央執行委員、勲二等瑞宝章受章=1975(昭和50)年11月25日整理
商品コード: 1975112500011
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年07月29日貫通を祝う工事関係者 青函トンネル出入り口貫通青函トンネル北海道側陸上部坑口の貫通を祝う工事関係者。右が篠原武司日本鉄道建設公団総裁、左が藤田雅弘・同青函建設局長。57年度完成を目指して工事が進められている=1976(昭和51)年7月29日、北海道上磯郡知内町湯の里
商品コード: 2014010800108
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1976年07月31日握手する総裁と建設局長 竜飛、袰内工区で本坑開通青函トンネル竜飛、袰内両工区の貫通地点で、貫通を祝って握手する篠原武司日本鉄道建設公団総裁(右)と藤田雅弘・同青函建設局長。57年度完成を目指して工事が進められている=1976(昭和51)年7月31日(参考:51年内地 5324)
商品コード: 2014010800115
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1977年05月04日先進ボーリング作業 青函トンネル最難関部分へ断層破砕帯F1を調査するための先進ボーリング作業。1982(昭和57)年完成を目指し津軽海峡下を掘り進む青函トンネル工事は、着工以来最大の難関に直面している=1977(昭和52)年4月7日、北海道側斜坑から5520メートル付近(52年内地 3401)
商品コード: 2014081800175
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年08月05日(いちはら・えつこ) 市原悦子・資料女優、NHK「青函トンネルは、今…」製作発表にて、1978年(昭和53)年8月5日撮影、東京都渋谷区のNHK
商品コード: 1978080500001
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年08月24日経団連会長が視察 新幹線は本当に通るの?青函トンネル工事現場を視察、「新幹線を通さなければ…」と語る土光敏夫経団連会長(中央)。左は前鉄建公団青函局長=1978(昭和53)年8月24日、青函トンネル第5本坑切羽付近
商品コード: 2015070700254
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1978年12月27日津軽海峡線青函ずい道 竜飛の先進導坑8キロに到達津軽海峡線青函ずい道の竜飛先進導坑8キロ到達を祝う関係者。今年の青函トンネルの掘削作業が終了。27日、各切り羽で「鏡止めの式」を行い、来年は4日に“仕事始め”=1978(昭和53)年12月27日、青森県・竜飛の本州側先進導坑切り羽
商品コード: 2015100500183
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1979年09月21日先進導坑と作業坑の貫通式青函トンネルの本州側海底部を貫く先進導坑と作業坑の貫通式で、握手を交わす北村正哉青森県知事(左)と鉄建公団の藤田雅弘理事=1979(昭和54)年9月21日、海底下100メートルの接合地点
商品コード: 2016053100477
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日先進導坑が貫通 青函トンネル貫通貫通地点でガッチリ握手する青森県側から入坑した杉浦運輸事務次官(左)と北海道側の仁杉鉄建公団総裁(右から2人目)ら関係者=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルで
商品コード: 2010011200073
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、みこしを担いでお祝いする関係者=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルの貫通点
商品コード: 2020082400204
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、鏡開きをする作業員=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルの貫通点
商品コード: 2020082400205
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、鏡開きして喜ぶ作業員=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルの貫通点
商品コード: 2020082400208
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、貫通地点で握手する杉浦喬也運輸事務次官(左)と日本鉄道建設公団の仁杉巌総裁(左から3人目)ら関係者=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルの貫通点
商品コード: 2020082400209
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、青森側から入坑した兄の吉田勇さん(左)と手を取り合って喜び合う北海道側から入坑した弟の進さん=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルの貫通点
商品コード: 2020082400212
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、万歳して喜び合う作業員=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルの貫通点
商品コード: 2020082400219
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、仲間から胴上げされて喜ぶ作業員=1983(昭和58)年1月27日、津軽海峡中央部の海面下240メートルの貫通点
商品コード: 2020082400220
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネル先進導坑貫通式で、最後の発破ボタンを押す中曽根康弘首相(左)。右端は長谷川峻運輸相=1983(昭和58)年1月27日、首相官邸
商品コード: 2020082001258
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネル先進導坑貫通式で、最後の発破ボタンを押す中曽根康弘首相=1983(昭和58)年1月27日、首相官邸
商品コード: 2020082001259
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネル先進導坑貫通式で、最後の発破ボタンを押した後、万歳する中曽根康弘首相(左端)。右端は長谷川峻運輸相=1983(昭和58)年1月27日、首相官邸
商品コード: 2020082001260
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネル先進導坑貫通式で、最後の発破ボタンを押した後、長谷川峻運輸相(右)らと握手する中曽根康弘首相(中央)=1983(昭和58)年1月27日、首相官邸
商品コード: 2020082001261
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネル先進導坑貫通式で、最後の発破ボタンを押した後、現地と電話で話す中曽根康弘首相=1983(昭和58)年1月27日、首相官邸
商品コード: 2020082001262
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、貫通地点で酒を掛け合って祝う作業員=1983(昭和58)年1月27日
商品コード: 2020082001263
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、貫通地点で万歳する作業員=1983(昭和58)年1月27日
商品コード: 2020082001264
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1983年01月27日青函トンネル先進導坑が貫通青函トンネルの先進導坑が貫通し、貫通地点で酒を掛け合って祝う作業員=1983(昭和58)年1月27日
商品コード: 2020082001267
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年02月13日工事進む青函トンネル先進導坑=1985(昭和60)年2月13日
商品コード: 2006033000128
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年02月13日工事進む青函トンネル函館側の青函トンネル入り口=1985(昭和60)年2月13日
商品コード: 2006033000133
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年02月13日工事進む青函トンネル仕上げの工事が進む本坑=1985(昭和60)年2月13日
商品コード: 2006033000130
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年02月13日工事進む青函トンネル本坑内部=1985(昭和60)年2月13日
商品コード: 2006033000129
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年02月13日工事進む青函トンネル広軌道が敷設された本坑=1985(昭和60)年2月13日
商品コード: 2006033000132
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年02月13日工事進む青函トンネル先進導坑が貫通した地点=1985(昭和60)年2月13日
商品コード: 2006033000131
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月09日青函トンネル本坑が貫通北海道側工事基地の福島町商店街も青函トンネル本坑貫通で、記念大売り出しをするが、町の表情はいまひとつ=1985(昭和60)年3月9日、北海道福島町
商品コード: 2020082400223
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日握手交わす副所長と運輸相 青函トンネル本坑貫通貫通点で、功労者の鉄建公団竜飛建設所・大谷豊二副所長(左)と握手を交わす山下運輸相(その右)=1985(昭和60)年3月10日、青函トンネル内
商品コード: 1985031050002
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日走るトロッコ 青函トンネル本坑貫通「祝貫通」の垂れ幕をかけ、トンネル内を走るトロッコ=1985(昭和60)年3月10日、青函トンネル本坑中央付近
商品コード: 1985031050004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑貫通本坑が開通して喜び合う横路孝弘北海道知事(右)と北村正哉青森県知事=1985(昭和60)年3月10日、青函トンネル本坑中央付近
商品コード: 1985031000004
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル貫通1985年3月10日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルの本坑が、着工以来20年10カ月ぶりに貫通した。長さは53・85キロと世界最長の海底トンネルで、総工費6890億円。1988年3月13日にはJR津軽海峡線が開通した。写真は開通式典=1985(昭和60)年3月10日
商品コード: 2003071700064
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日副所長と握手交わす運輸相 青函トンネル本坑貫通貫通点で、功労者の鉄建公団竜飛建設所・大谷豊治副所長(左)と握手を交わす山下運輸相(その右)=1985(昭和60)年3月10日、青函トンネル内(トンネル建設工事)
商品コード: 1985031050003
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル内で、最後に残された壁の発破ボタンを押す山下徳夫運輸相=1985(昭和60)年3月10日午前10時5分
商品コード: 2020082400224
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル内で、最後に残された壁の発破ボタンを押す山下徳夫運輸相=1985(昭和60)年3月10日午前10時5分
商品コード: 2020082400226
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル内で貫通発破のボタンを押し、工事関係者(後方)の拍手を受ける山下徳夫運輸相(手前左)=1985(昭和60)年3月10日午前10時すぎ
商品コード: 2020082400227
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通水面下100メートルの青函トンネル本坑貫通式の会場に到着、工事関係者の歓迎を受ける山下徳夫運輸相=1985(昭和60)年3月10日午前9時半
商品コード: 2020082400228
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑貫通式で、最後に残された壁の発破のごう音の中、万歳する工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前10時5分、青函トンネル内
商品コード: 2020082400229
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑貫通を祝ってトンネル内を練り歩く酒樽みこし=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400230
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑貫通を祝って仲間たちから胴上げされる工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400231
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネルの本坑貫通を祝って、酒を酌み交わす工事関係者ら==1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400233
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネルの本坑貫通を祝って、酒を酌み交わす北海道の横路知事(右端)と青森県の北村知事(中央)==1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400235
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネルの本坑貫通を祝って、酒を酌み交わす北海道の横路知事(右)と青森県の北村知事==1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400236
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネルの本坑貫通を祝って、万歳する工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400240
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑貫通を祝って、貫通部で万歳して喜ぶ工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400243
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が貫通し、気勢を上げる工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400245
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑貫通を祝って、祝い酒を酌み交わす工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400246
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が最後の発破で貫通し、祝い酒を掛け合って喜ぶ工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400247
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が最後の発破で貫通し、貫通点で功労者の大谷豊二・日本鉄道建設公団竜飛建設所副所長(左端)と握手を交わす山下徳夫運輸相=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400249
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が最後の発破で貫通し、祝いの酒樽みこしが練り歩いた=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400250
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が最後の発破で貫通し、貫通点で功労者の大谷豊二・日本鉄道建設公団竜飛建設所副所長(左端)と握手を交わす山下徳夫運輸相ら関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400251
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が最後の発破で貫通し、握手して祝う関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400252
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が最後の発破で貫通し、祝いの酒樽みこしが練り歩いた=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400253
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が最後の発破で貫通し、祝いの酒樽みこしが練り歩いた=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400255
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が貫通し、青函トンネル内で記者会見する山下徳夫運輸相=1985(昭和60)年3月10日午前
商品コード: 2020082400256
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が貫通し、貫通点で万歳する工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400258
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月10日青函トンネル本坑が貫通青函トンネル本坑が貫通し、鏡割りをする工事関係者=1985(昭和60)年3月10日午前、青函トンネル内
商品コード: 2020082400259
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月11日青函トンネル本坑貫通貫通点で握手する山下徳夫運輸相(左から2人目)ら=1985(昭和60)年3月10日、青函トンネル本坑中央付近
商品コード: 1985031100017
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1985年03月11日青函トンネル本坑貫通トンネル内で記者会見する山下徳夫運輸相=1985(昭和60)年3月10日、青函トンネル本坑中央付近
商品コード: 1985031100018
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函連絡船「摩周丸」 青函トンネルきょう開業函館山を横に見ながら青森に向け航行する青函連絡船「摩周丸」=1988(昭和63)年3月12日、函館港沖
商品コード: 2007010500103
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日超満員の青函連絡船 青函トンネルきょう開業明日で運航終了とあって、どの連絡船も超満員。ツアーに参加した団体客など、連絡船に乗り込む乗客たち=1988(昭和63)年3月12日、JR函館駅
商品コード: 2007010500101
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日出港する摩周丸 青函トンネルきょう開業寒空の中、名残を惜しむ乗客を乗せ函館を出港する青函連絡船「摩周丸」=1988(昭和63)年3月12日、函館港
商品コード: 2007010500102
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業開業前の最後の調整をする函館指令センター職員=1988(昭和63)年3月12日、北海道函館市
商品コード: 2020082400261
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業青函トンネル開通を前に1番列車を待つ鉄道マニア=1988(昭和63)年3月12日、JR函館駅
商品コード: 2020082400262
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業明日の青函トンネル開通で運航終了となるため、どの青函連絡船も超満員。ツアーで参加した団体客らで賑わった=1988(昭和63)年3月12日、JR函館駅
商品コード: 2020082400265
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業名残を惜しんで出港する青函連絡船に手を振る人たち。13日の青函トンネル開通で運航終了となる=1988(昭和63)年3月12日、北海道・函館桟橋
商品コード: 2020082400267
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業名残を惜しんで手を振る人に見送られ、出港する青函連絡船。13日の青函トンネル開通で運航終了となる=1988(昭和63)年3月12日、北海道・函館桟橋
商品コード: 2020082400269
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業名残を惜しんで手を振る人に見送られ、出港する青函連絡船。13日の青函トンネル開通で運航終了となる=1988(昭和63)年3月12日、北海道・函館桟橋
商品コード: 2020082400270
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業函館港を出港し、青森に向けて航行する青函連絡船「摩周丸」。13日の青函トンネル開通で運航終了となる=1988(昭和63)年3月12日(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2020082400271
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業函館港を出港し、青森に向けて航行する青函連絡船「摩周丸」。13日の青函トンネル開通で運航終了となる=1988(昭和63)年3月12日(共同通信社ヘリから)
商品コード: 2020082400272
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業青函トンネル開通を前に1番列車を待つ鉄道マニア=1988(昭和63)年3月12日、JR函館駅
商品コード: 2020082400274
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業新ダイヤで青函トンネルを通る直通ブルトレ「北斗星号」が誕生、早くも駅構内に設けられた記念品コーナー=東京・上野駅
商品コード: 2020082400312
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業ダイヤ改正で新しい時刻表の取り換え作業に大忙しの作業員=東京・上野駅
商品コード: 2020082400313
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業見送りの人から手を振られ、出港する青函連絡船「八甲田丸」=1988(昭和63)年3月12日、函館港
商品コード: 2020082400314
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業見送りを受ける青函連絡船「八甲田丸」の乗船客。13日の青函トンネル開通で運航終了となるため、ツアーで参加した観光客も…=1988(昭和63)年3月12日、函館港
商品コード: 2020082400315
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業見送りを受ける青函連絡船「八甲田丸」の乗船客。13日の青函トンネル開通で運航終了となるため、ツアーで参加した観光客も…=1988(昭和63)年3月12日、函館港
商品コード: 2020082400316
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月12日青函トンネルきょう開業青函トンネル開通で大阪から函館に初めて向かう「日本海1号」の出発式=1988(昭和63)年3月12日午後5時35分、大阪駅
商品コード: 2020082400317
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日海底から公衆電話 青函トンネルが開通海峡3号で吉岡海底駅に到着、地下150メートルから友人に電話をする乗客=1988(昭和63)年3月13日、津軽海峡線吉岡海底駅
商品コード: 2007011600048
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日上野駅でブルトレ出発式 青函トンネルが開通鉄道ファンらの見守る中で行われたブルートレイン北斗星1号札幌行きの出発式=1988(昭和63)年3月13日、JR東日本上野駅
商品コード: 2007011600053
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日海底駅から乗車 青函トンネルが開通海底駅の見学を終えて海峡5号に乗り込む乗客=1988(昭和63)年3月13日、津軽海峡線吉岡海底駅
商品コード: 2007010500107
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日上野駅で出発式 青函トンネルが開通ブルートレイン北斗星1号札幌行きの出発式=1988(昭和63)年3月13日、JR東日本上野駅(カラーニュースで出稿)
商品コード: 2007010500109
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日63国内 3410 ◎夢と希望乗せて1番列車 喜ぶ乗客 青函トンネルに「はつかり10号」が入った瞬間、「やったあ」と大喜びする乗客=1988(昭和63)年3月13日午前8時12分、青函トンネル内(1988年国内十大ニュース5)
商品コード: 2009082000117
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日一番列車が青函トンネルを通過青函トンネルを通り抜け青森側に姿を現した一番列車の「はつかり10号」=1988(昭和63)年3月13日午前8時すぎ、青森県東津軽郡今別町浜名
商品コード: 2007010500104
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日一番列車が青函トンネルを通過青函トンネル内を時速110キロで走り抜ける1番列車の「はつかり10号」=1988(昭和63)年3月13日午前8時すぎ、吉岡海底駅(1988年国内十大ニュース5)
商品コード: 2007010500105
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日青函トンネルが開通吉岡海底駅で途中下車し、物珍しそうに駅内を見物する乗客=1988(昭和63)年3月13日、津軽海峡線吉岡海底駅(カラーニュースで出稿)
商品コード: 2007010500106
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車下り1番列車快速「海峡1号」の出発式で、テープカットをする石原慎太郎運輸相、北村青森県知事ら=1988(昭和63)年3月13日午前7時20分すぎ、JR青森駅
商品コード: 2020082400318
本画像はログイン後にご覧いただけます
WEB不可1988年03月13日夢と希望乗せて1番列車上り1番列車「はつかり10号」の車内から外の風景をカメラに収める鉄道ファン=1988(昭和63)年3月13日
商品コード: 2020082400320
- 1
- 2
- 3
- 4
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |