- 長崎市
- 演説
- カンボジア
- フン・セン
- ミャンマー
- ラオス
- 会場
- 加盟国
- 平成
- カイロ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「非核地帯」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 0
- 期間を指定 30
- 日付指定なし 30
- 種類
- 写真 28
- グラフィックス 2
- 映像 0
- 向き
- 縦 11
- 横 17
- 正方形 2
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 27
- モノクロ 3
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月20日アジア非核地帯推進で一致会談に臨むエリツィン人民代議員(左)と社会党の土井たか子委員長=1990(平成2)年1月20日午前、東京・芝公園の東京プリンスホテル
商品コード: 2020080706997
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月22日全アジア地域を非核地帯に原爆資料館を見学するソ連のボリス・エリツィン人民代議員(中央)=1990(平成2)年1月22日、広島市
商品コード: 2020080707105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月15日非核地帯条約に調印 ASEAN首脳会議が閉幕東南アジア非核地帯条約調印に臨む(左から)カンボジアのフン・セン第2首相、ラオスのカムタイ首相、ミャンマーのタン・シュエ国家法秩序回復評議会議長=15日午後5時30分、バンコク市内のホテル(共同)(カラーネガ)
商品コード: 2005042400092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年03月02日セニトゥリ所長 非核地帯条約に参加を太平洋問題情報センターのロベティ・セニトゥリ所長(LOPETI・SENITULI、フィジー)(太平洋問題情報センター(PCRC)の本部はフィジー。35カ国、150の団体が加入)
商品コード: 1996030200016
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年04月11日リビアが調印 アフリカに非核地帯誕生へ
11日、カイロの調印式でアフリカ非核化条約に調印するリビアのムンタサル対外事務書記(外相)。リビアには大規模な化学兵器工場があると疑われている(ロイター=共同)
商品コード: 1996041100126
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2000年06月16日演説するプーチン大統領 中・東欧に非核地帯を
15日、ベルリンで開かれたフォーラムで演説するロシアのプーチン大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2000061600013
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月24日条約を調印する首脳ら 米、核の絶対優位を追求バンコクで、東南アジア非核地帯条約調印に臨む各国首脳=95年12月15日(共同)
商品コード: 2005042400107
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月25日ゴンサレス元外務次官 核軍縮促進に不可欠メキシコ市内でインタビューに答えるセルヒオ・ゴンサレス元外務次官(共同)
商品コード: 2005042500175
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月25日会議場のメキシコ外務省 核廃絶合意の履行迫る非核地帯会議の会場となるメキシコ外務省=メキシコ市トラテロルコ地区(共同)
商品コード: 2005042500174
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月27日非核地帯会議開会式 核廃絶合意の履行迫る26日、メキシコ市で開幕した非核地帯会議の開会式(共同)
商品コード: 2005042700082
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月27日演説する秋葉広島市長 核廃絶合意の履行迫る26日、メキシコ市で開幕した非核地帯会議の開会式であいさつする広島市の秋葉忠利市長(共同)
商品コード: 2005042700084
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月28日メキシコ外務省 保有国は核廃絶合意履行を非核地帯会議の会場となったメキシコ外務省=メキシコ市トラテロルコ地区(共同)
商品コード: 2005042800215
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月28日非核地帯会議 対決の構図強め、本番へ「核兵器廃絶への明確な約束」の履行を迫った非核地帯会議(共同)
商品コード: 2005042800297
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月28日初の非核地帯会議開催非核地帯会議開会式 26日、メキシコ市で開幕した非核地帯会議の開会式(共同)
商品コード: 2005042800280
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月29日最終日の非核地帯会議 核廃絶履行迫る宣言採択28日、メキシコ市で最終日の討議を行った「非核地帯会議」(共同)
商品コード: 2005042900002
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年04月29日メキシコ非核地帯会議 保有国の「核拡散」に照準核廃絶を訴える「新アジェンダ連合」なども顔をそろえたメキシコ市の非核地帯会議(共同)
商品コード: 2005042900143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年02月27日日韓議員がシンポジウム 「非核地帯への道探る」「北東アジア非核兵器地帯」実現の道を探るために開かれた、日本と韓国の国会議員によるシンポジウム=27日午後、東京都新宿区
商品コード: 2010022700368
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月29日非核地帯条約に調印 アジア初の非核地帯実現へ1995年12月、東南アジア非核地帯条約調印に臨む(左から)カンボジアのフン・セン第2首相、ラオスのカムタイ首相、ミャンマーのタン・シュエ国家法秩序回復評議会議長=バンコク市内のホテル(共同)
商品コード: 2012062900652
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月29日演説するオバマ大統領 アジア初の非核地帯実現へ2009年4月、チェコの首都プラハで、核政策について演説するオバマ米大統領(ロイター=共同)
商品コード: 2012062900653
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月29日アジア初の非核地帯実現へASEAN加盟国
商品コード: 2012062900709
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年06月29日アジア初の非核地帯実現へASEAN加盟国
商品コード: 2012062900710
本画像はログイン後にご覧いただけます
2012年12月13日ハルペリン氏 非核地帯創設を主導せよモートン・ハルペリン氏
商品コード: 2012121300649
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月22日エルベグドルジ大統領 北東アジアを非核地帯にモンゴルのエルベグドルジ大統領
商品コード: 2014092200719
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年04月07日記者会見する梅林宏道さん 北東アジアに非核地帯を記者会見する梅林宏道さん=7日、東京都千代田区
商品コード: 2015040700582
本画像はログイン後にご覧いただけます
2015年05月01日あいさつする田上市長 北東アジアを非核地帯にニューヨークの国連本部であいさつする長崎市の田上富久市長。左は広島市の松井一実市長=4月30日(共同)
商品コード: 2015050100132
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年11月16日基調講演する黒沢満教授 「非核地帯創設へ好機」
「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」で基調講演する大阪女学院大の黒沢満教授=16日午後、長崎市
商品コード: 2018111631585
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年11月16日基調報告する朝長万左男氏 「非核地帯創設へ好機」
「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」で基調報告する朝長万左男実行委員長=16日午後、長崎市
商品コード: 2018111631586
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年11月16日地球市民集会の分科会 「非核地帯創設へ好機」
長崎市で開幕した「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」の分科会=16日午後
商品コード: 2018111631584
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2018年11月16日長崎市の田上富久市長 「非核地帯創設へ好機」
「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」であいさつする長崎市の田上富久市長=16日午後、長崎市
商品コード: 2018111631587
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年11月16日開会宣言する中村涼香さん 「非核地帯創設へ好機」開会宣言する私立活水高3年の中村涼香さん=16日午後、長崎市
商品コード: 2018111631596
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |