- 可能性
- 委託
- 情報
- 画像
- 研究
- 箱根宿
- 芦ノ湖
- 記載
- 説明文
- 眺望
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「鞍掛山」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
0 - 期間を指定
8 - 日付指定なし
8
- 種類
- 写真
8 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
0 - 横
8 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
8 - モノクロ
0
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖箱根関所跡付近から見た箱根宿の眺望。芦ノ湖に臨んでいる建物は大きな藁葺き屋根の建物と一体のもので、いわゆる本陣である。本陣は江戸時代、参勤交代の折に大名等が宿泊・休憩した。背後の山は鞍掛山で、芦ノ湖の手前には、杉並木と湖を眺める職人風の人物が見られる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号77‐17‐0]
商品コード: 2017082400637
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖鞍掛山あたりから、北方の箱根宿・堂ヶ島方面を眺望したもの。堂ヶ島の山頂に箱根離宮が見えるので、明治19年(1886)以降の撮影と分かる。箱根宿は本陣等の建物がそのまま残り、江戸末期とほとんど変わらない町並みが窺える。芦ノ湖の背後の山は右が駒ヶ岳、その奥が箱根の最高峰神山(かみやま)である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐59‐0]
商品コード: 2017081400658
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根宿箱根関所跡付近から見た箱根宿。立木の背後二階屋は旅籠はふや(現在の箱根ホテル)、その右手の大きな藁葺き屋根は本陣で、順に川田本陣・駒本陣・石内本陣・天野平左衛門本陣。目録番号2945より本陣の裏庭等が芦ノ湖に突き出ている。背後の左手の山が鞍掛山で、その右側の鞍部が箱根峠。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐46‐0]
商品コード: 2017082800565
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖箱根関所跡付近から見た箱根宿と芦ノ湖の眺望。明治6年(1873)に東京から長崎まで敷設された電信線が見られるので、それ以降の撮影である。箱根宿は本陣の藁葺き屋根が見える。湖に面したこんもりした山は畑引山、その背後は箱根外輪山の鞍掛山である。電信柱近くには湖を眺める子供の後ろ姿がある。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐17‐0]
商品コード: 2017081401258
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖鞍掛山あたりから、北西方面を眺望したもの。堂ヶ島の山頂に箱根離宮が見えるので、明治19年(1886)以降の撮影と分かる。箱根宿は目録番号2972よりも町並みが増えており、明治中期以降であろう。芦ノ湖の右手背後の山は駒ヶ岳と神山で、左手前の突き出た半島は畑引山(はたびきやま)である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐10‐2]
商品コード: 2017081600880
本画像はログイン後にご覧いただけます
-箱根宿箱根宿の情景。中央に4棟ほど並ぶのは、参勤交代の時、大名一行が宿泊した本陣である。その手前は、壬生屋ホテルで、後、富士屋ホテルの傘下に入り、箱根ホテルとなった。右は芦ノ湖。背景は左から大観山と鞍掛山。=明治初期、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐41‐0]
商品コード: 2017080200785
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖箱根関所跡付近から見た箱根宿の眺望。芦ノ湖に臨んで突き出ている二階建ての建物は旅籠はふや(現在の箱根ホテル)、その右手に続く大きな藁葺き屋根は本陣で、順に川田本陣・駒本陣・石内本陣・天野平左衛門本陣。背後の左手の山が鞍掛山(くらかけやま)で、その右側の鞍部が箱根峠。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐34‐2]
商品コード: 2017081400678
本画像はログイン後にご覧いただけます
-芦ノ湖鞍掛山あたりから、北西方面を眺望したもの。堂ヶ島の山頂に箱根離宮が見えるので、明治19年(1886)以降の撮影と分かる。箱根宿は目録番号2972よりも町並みが増えており、明治中期以降であろう。芦ノ湖の右手背後の山は駒ヶ岳と神山で、左手前の突き出た半島は畑引山(はたびきやま)である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐26‐0]
商品コード: 2017081501760
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |