KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • かんどう
  • きんえい
  • しょう
  • りょう
  • トン
  • ミャオ
  • リード
  • 中国西南部
  • 人々
  • 伝統文化

「音孔」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
1
( 1 1 件を表示)
  • 1
1
( 1 1 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  民族楽器「芦笙」の製作現場を訪ねて貴州省従江県
    2018年10月16日
    民族楽器「芦笙」の製作現場を訪ねて貴州省従江県

    16日、笙管の音孔を削る芦笙職人の梁沢光(りょう・たくこう)さん。中国貴州省黔東南(けんとうなん)ミャオ族トン族自治州従江(じゅうこう)県貫洞(かんどう)鎮今影(きんえい)村は、芦笙(ろしょう、ミャオ族やトン族など少数民族の竹製の管楽器)作りの村として地元で広く知られており、先祖代々の伝統芦笙製作技術が今でも受け継がれている。この製作技術には材料の選択、竹の準備、リードの設置、指孔開け、音のテストなど30以上の工程が含まれる。芦笙は中国西南部の少数民族地域の人々に愛される古くからの楽器。人々は祝日になると、さまざまな芦笙会を開き、芦笙を吹いて踊る。(従江=新華社配信/楊文斌)=2018(平成30)年10月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018102217164

  • 1