KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 嘉手納飛行場
  • 令和
  • 昭和
  • 抗議
  • ドイツ
  • 太平洋戦争
  • 平成
  • 集会
  • 飛行機
  • 政府

「飛行場」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
10,649
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
10,649
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ステルス戦闘機 F-35B型 垂直着陸

    キーワード:アメリカ軍、ステルス機、屋外、空港、乗り物、航空自衛隊、航空母艦、戦闘機、着陸、日本、爆撃機、無人、離陸、軍用機、飛行場、垂直着陸、B型、ジェット、F35、モノメイン写真、垂直離陸、岩国航空基地=撮影日不明、山口県岩国市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407763

  •  Italo Balbo (1896-1940) Italian Fascist
    -
    Italo Balbo (1896-1940) Italian Fascist

    Italo Balbo (1896-1940) Italian Fascist, Blackshirt leader. Secretary of State for Air, 1926, Governor of Libya 1933. In World War II on 28 June 1940, landing on Italian airfield at Tobruk, shot down by ‘friendly fire‘, some say assassinated.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018111210622

  •  Negative - Katherine, Northern Territory, 1936, Hangars and buildings at the Katherine Aerodrome.
    -
    Negative - Katherine, Northern Territory, 1936, Hangars and buildings at the Katherine Aerodrome.

    Negative - Katherine, Northern Territory, 1936, Hangars and buildings at the Katherine Aerodrome. The hangar at the rear was mostly used by Dr Clyde Fenton for his Gipsy Moth aircraft - the Flying Doctor Service. The other buildings were mostly used for accommodation for passengers passing through.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023021212205

  •  空撮 中部国際空港 ターミナルビル
    -
    空撮 中部国際空港 ターミナルビル

    キーワード:ターミナルビル、トヨタ、ビル、屋外、滑走路、機体、空港、空撮、交通、航空会社、国際空港、ターミナル、全日本空輸、中部、中部国際空港、日本、日本航空、飛行機、無人、旅行、飛行場、空港ターミナル、風景メイン写真=撮影日不明、常滑市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407769

  •  García-Morato y Castaño, Joaquín (1904-1939), con la Laureada impuesta por el general Alfredo Kindelan Duany (1879-1962)
    -
    García-Morato y Castaño, Joaquín (1904-1939), con la Laureada impuesta por el general Alfredo Kindelan Duany (1879-1962)

    García-Morato y Castaño, Joaquín (1904-1939), con la Laureada impuesta por el general Alfredo Kindelan Duany (1879-1962) en el aeródromo de Castejon. Guerra civil.、クレジット:Album/Documenta/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2021091508188

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ステルス戦闘機 F-35B型 垂直着陸

    キーワード:アメリカ軍、ステルス機、屋外、空港、乗り物、航空自衛隊、航空母艦、戦闘機、着陸、日本、爆撃機、無人、離陸、軍用機、飛行場、垂直着陸、B型、ジェット、F35、モノメイン写真、垂直離陸、岩国航空基地=撮影日不明、山口県岩国市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407747

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ステルス戦闘機 F-35B型 垂直着陸

    キーワード:アメリカ軍、ステルス機、屋外、空港、乗り物、航空自衛隊、航空母艦、戦闘機、着陸、日本、爆撃機、無人、離陸、軍用機、飛行場、垂直着陸、B型、ジェット、F35、モノメイン写真、垂直離陸、岩国航空基地=撮影日不明、山口県岩国市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407829

  •  Passengers arriving to embark for Paris at Croydon Aerodrome
    -
    Passengers arriving to embark for Paris at Croydon Aerodrome

    Passengers arriving to embark for Paris at Croydon Aerodrome, London. Cover for‘‘Airways‘ magazine, London, March 1925.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019061000586

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    ステルス戦闘機 F-35B型 垂直着陸

    キーワード:アメリカ軍、ステルス機、屋外、空港、乗り物、航空自衛隊、航空母艦、戦闘機、着陸、日本、爆撃機、無人、離陸、軍用機、飛行場、垂直着陸、B型、ジェット、F35、モノメイン写真、垂直離陸、岩国航空基地=撮影日不明、山口県岩国市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407718

  •  空撮 スペースジェット 旧MRJ
    -
    空撮 スペースジェット 旧MRJ

    キーワード:フライト、屋外、空間、空港、空撮、交通、乗り物、全日本空輸、日本、飛行機、無人、三菱重工、名古屋空港、旅客機、三菱、飛行場、試験飛行、ジェット、モノメイン写真、MRJ、スペースジェット、リージョナルジェット、テストフライト、テスト機材、三菱航空機、旧MRJ=撮影日不明、撮影場所不明、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407501

  •  Adolf Hitler arriving at an airfield in Germany
    -
    Adolf Hitler arriving at an airfield in Germany

    Adolf Hitler arriving at an airfield in Germany accompanied by Dr Josef Goebbels、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022816694

  •  Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing in ‘Spirit of St Louis‘
    -
    Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing in ‘Spirit of St Louis‘

    Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing in ‘Spirit of St Louis‘, the plane in which he made the first non-stop Atlantic air crossing: 20-21 May 1927. Landed at Le Bourget Airdrome, Paris, after a flight of 33.5 hours.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018122123999

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    地上滑走 タキシングを行うF/A-18スーパーホーネット戦闘機

    キーワード:アメリカ軍、ボーイング、マクドネルダグラス、屋外、海軍、滑走、空港、乗り物、航空母艦、戦闘機、地上、日本、爆撃機、飛行機、無人、軍用機、F/A-18、スーパーホーネット、飛行場、行う、艦載機、モノメイン写真、タキシング、岩国航空基地、地上滑走=撮影日不明、山口県岩国市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407979

  •  Negative - ANA Avro X, Essendon, Victoria, 1931-1932,
    -
    Negative - ANA Avro X, Essendon, Victoria, 1931-1932,

    Negative - ANA Avro X, Essendon, Victoria, 1931-1932, People boarding an Avro X aeroplane belonging to Australian National Airways at Essendon airfield. ANA operated the first regular scheduled air service between Brisbane, Sydney, Melbourne and Tasmania in 1931-32. The airline was established by Charles Kingsford Smith and Charles Ulm. ANA ceased operations in 1932 following the loss of the ‘Southern Cloud‘ in March 1931 and the general effect of.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022121105640

  •  Negative - Mascot, New South Wales, circa 1935,
    -
    Negative - Mascot, New South Wales, circa 1935,

    Negative - Mascot, New South Wales, circa 1935, A group of sightseers at Mascot Aerodrome about to board a flight to Bulli Pass. Monospar aircraft at rear.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2022121105461

  •  Samuel Pierpont Langley (1834-1906)
    1902年12月01日
    Samuel Pierpont Langley (1834-1906)

    Samuel Pierpont Langley (1834-1906), American astronomer and aeronautical pioneer. Langley‘s steam-powered model plane ‘Aerodrome‘ viewed from above and below. In 1896 Aerodrome 5 flew 3/4 mile. From ‘Scientific American‘, November 1902、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019031401781

  •  Samuel Pierpont Langley (1834-1906) American astronomer and aeronautical pioneer.
    1906年12月31日
    Samuel Pierpont Langley (1834-1906) American astronomer and aeronautical pioneer.

    Samuel Pierpont Langley (1834-1906) American astronomer and aeronautical pioneer. Langley‘s steam-powered model plane Aerodrome. In 1896 Aerodrome 5 flew 3/4 mile. From set of cards on aviation published 1910. Chromolithograph.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019022002810

  •  Samuel Pierpont Langley (1834-1906) American astronomer and aeronautical pioneer.
    1910年12月31日
    Samuel Pierpont Langley (1834-1906) American astronomer and aeronautical pioneer.

    Samuel Pierpont Langley (1834-1906) American astronomer and aeronautical pioneer. Langley‘s steam-powered model plane Aerodrome. In 1896 Aerodrome 5 flew 3/4 mile. From set of cards on aviation published 1910. Chromolithograph.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019040400656

  • ライト式複葉機 日野大尉がドイツから輸入
    1911年04月09日
    ライト式複葉機 日野大尉がドイツから輸入

    日野大尉がドイツから輸入したライト式複葉機。この日には同大尉の操縦による飛行時間53分・飛行距離62kmとの記録が残されている=1911(明治44)年4月9日、埼玉県・所沢飛行場

    商品コード: 1911040950001

  •  First Official Air Mail Flight
    1911年09月23日
    First Official Air Mail Flight

    Garden City, New York: September 23, 1911 The first official airmail flight in the United States with pilot Earle Lewis Ovington in a Bleriot XI airplane, receiving a bag of mail from U.S. Postmaster General Frank Harris Hitchcock as New York City Postmaster Edward M. Morgan, (far left) watches. The event took place at the Nassau Boulevard Aerodrome International Aviation Meet in Garden City on Long Island. Underwood Archives / The Image Works.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020011005097

  • 雄飛号の雄姿 飛行船「雄飛号」命名式
    1914年12月20日
    雄飛号の雄姿 飛行船「雄飛号」命名式

    飛行船「雄飛号」命名式=1915(大正4)年4月21日、埼玉県・所沢飛行場

    商品コード: 1914122050006

  •  Operational airfield in World War 1.
    1918年12月31日
    Operational airfield in World War 1.

    Operational airfield in World War 1. The diorama shows an operational airfield that was typical for 1917-1918. It consist of a colecction of tents and individuallyy painted aircraf. The scene is dominated by Albatros DV biplanes of No. 5. Fighter Squadron and the Fokker Dr. I triplanes of No. 6. Such an airfield could be rapidly dismantled and re-erected. Deutches Museum. Munich. Germany.、クレジット:Album/Prisma/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070808027

  •  On the airfield at Amman
    1921年04月30日
    On the airfield at Amman

    On the airfield at Amman, Jordan, April 1921: T E Lawrence, Sir Herbert Samuel (British High Commissioner of Palestine), Emir Abdullah. Woman far left, possibly Gertrude Bell. Sheik Majid Pasha el Adwan, far right.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019060307155

  •  YAKOVLEV
    1924年09月01日
    YAKOVLEV

    01.09.1924 Motor mechanic of the Central aerodrome in Moscow Alexander Yakovlev. RIA Novosti / Sputnik、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019112705009

  •  Passengers arriving to embark for Paris at Croydon Aerodrome
    1925年03月31日
    Passengers arriving to embark for Paris at Croydon Aerodrome

    Passengers arriving to embark for Paris at Croydon Aerodrome, London. Cover for‘‘Airways‘ magazine, London, March 1925.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019022604411

  •  Loading a biplane with passengers and luggage at Croydon Aerodrome
    1925年06月30日
    Loading a biplane with passengers and luggage at Croydon Aerodrome

    Loading a biplane with passengers and luggage at Croydon Aerodrome, London. Cover of ‘Airways‘ magazine, London, June 1925.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019022604394

  •  Spirit of St. Louis - Charles Lindbergh 1927
    1927年05月03日
    Spirit of St. Louis - Charles Lindbergh 1927

    May 3, 1927: Paris, France: Le Bourget Aerodrome. A young airman, Captain Charles A. Lindbergh‘s finds his place in history. His plane, the Spirit of St. Louis, landing at the Le Bourget Aerodrome on the arrival of Lindburgh in France. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Press)、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024031508459

  •  リンドバーグ、大西洋無着陸飛行
    1927年05月21日
    リンドバーグ、大西洋無着陸飛行

    パリのル・ブルージェ飛行場、昭和2年5月21日(日本時間)(昭和108-B)

    商品コード: 2004051000086

  •  Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing by ‘Spirit of St Louis‘
    1927年05月21日
    Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing by ‘Spirit of St Louis‘

    Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing by ‘Spirit of St Louis‘, the plane in which he made the first non-stop Atlantic air crossing: 20-21 May 1927. Landed at Le Bourget Airdrome, Paris, after a flight of 33.5 hours.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122124007

  •  Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing by ‘Spirit of St Louis‘
    1927年05月21日
    Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing by ‘Spirit of St Louis‘

    Charles Lindbergh (1902-1974) in his flying kit standing by ‘Spirit of St Louis‘, the plane in which he made the first non-stop Atlantic air crossing: 20-21 May 1927. Landed at Le Bourget Airdrome, Paris, after a flight of 33.5 hours.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122124000

  •  Charles Lindberg Arrival in France 1927
    1927年05月31日
    Charles Lindberg Arrival in France 1927

    May 31, 1927: Paris, France: View of the crowds in front of Captain Charles A. Lindbergh‘s plane, “Spirit of St. Louis“ at the Le Bourget Aerodrome on the arrival of Lindbergh in France. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire).、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2024031508629

  •  Airplane For Chinese Airline
    1928年12月31日
    Airplane For Chinese Airline

    Canton, China: c. 1928 Coolies pulling a Ryan Brougham airplane through the streets to the airfield where it will fly in the new Canton-Hankow airline. It is a replica of Colonel Lindbergh‘s plane.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020010400485

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月01日
    日本電報通信社資料

    日本航空輸送会社が定期航空輸送の前段としてエアメールを開始。郵便袋を受け取る下り大阪向け第1便の小川寛爾一等飛行士=1929(昭和4)年4月1日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929040100001

  •  日本電報通信社資料
    1929年04月02日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場を見学する上院(貴族院)議員たち=1929(昭和4)年4月2日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011041300153

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月11日
    日本電報通信社資料

    小型飛行機「友情号」で世界一周に挑む途中、大阪から飛来、立川飛行場に到着したドイツのケーニッヒ・ワルトハウゼン男爵=1929(昭和4)年5月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011051500039

  •  日本電報通信社資料
    1929年05月30日
    日本電報通信社資料

    八丈島の海軍飛行場を訪れた天皇陛下=1929(昭和4)年5月30日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011053100198

  •  日本電報通信社資料
    1929年06月11日
    日本電報通信社資料

    米オハイオ州アクロン市の飛行場に建設中の飛行船ツェッペリン伯号の格納庫=1929(昭和4)年6月11日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011060800216

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月15日
    日本電報通信社資料

    定期旅客輸送を始めた日本航空輸送会社のフォッカーF7型機に試乗した(右から3人目から左へ)小泉又次郎逓相、財部彪海相、財部イネ夫人=1929(昭和4)年7月15日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929071500007

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月15日
    日本電報通信社資料

    日本航空輸送会社が始めた東京-福岡間の定期旅客輸送飛行の一番機を見送る人たち。機体はフォッカースーパーユニバーサル(8人乗り)=1929(昭和4)年7月15日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929071500001

  •  日本電報通信社資料
    1929年07月15日
    日本電報通信社資料

    定期旅客輸送を開始した日本航空輸送会社のフォッカーF7型機の試乗を終えた小泉又次郎逓相(右手前)=1929(昭和4)年7月15日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929071900001

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月13日
    日本電報通信社資料

    飛行船ツェッペリン伯号で使用する水素ガスとパイロファクス(Pyrofax、推進エンジンの燃料で主成分はプロパンガス)の混合試験をするボイエルレ(Bauerle,aにウムラウト)技師=1929(昭和4)年8月13日、霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081300005

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月13日
    日本電報通信社資料

    ドイツの飛行船ツェッペリン伯号が世界一周飛行挑戦で来日の際に収容する霞ケ浦飛行場の大格納庫。この格納庫は第一次大戦で敗れたドイツから押収、解体して運び、1924(大正13)年に建造したもの=1929(昭和4)年8月13日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081300003

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1929年08月14日
    日本電報通信社資料

    重爆撃機2機で立川飛行場から各務原に向かう前に乾杯する参謀総長の鈴木荘六陸軍大将(左から3人目)ら。小川恒三郎少将(×印)と藤岡満蔵大佐(鈴木大将の左)が搭乗した102号機は離陸間もなく墜落し、2人を含め乗組員7人が死亡した=1929(昭和4)年8月14日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081400001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1929年08月14日
    日本電報通信社資料

    名務原に向かう陸軍の重爆撃機107号機に乗り込む参謀総長の鈴木荘六大将(中央)=1929(昭和4)年8月14日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081400002

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月18日
    日本電報通信社資料

    ドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)の来航を翌日に控え、機体格納の予行演習をする海軍航空隊員たち=1929(昭和4)年8月18日、霞ケ浦飛行場の大格納庫(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081800003

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月18日
    日本電報通信社資料

    ドイツの飛行船ツェッペリン伯号の来日が迫り、格納庫がある茨城県の霞ケ浦飛行場に向かう海軍の安東昌喬航空本部長(右)とボイエルレ(Bauerle、aにウムラウト)機関士=1929(昭和4)年8月18日、上野駅(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081800002

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    ドイツからシベリアを横断し来日した飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900015

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    世界一周に挑戦し、ドイツのフリードリヒスハーフェン(Friedrichshafen)からはるばるシベリア経由で飛来、茨城県の霞ケ浦飛行場に着陸する飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)=1929(昭和4)年8月19日午後6時すぎ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900011

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    ドイツの飛行船ツェッペリン伯号の歓迎準備をする水兵=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700236

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    歓迎会場で乾盃するドイツの飛行船ツェッペリン伯号指揮者のエッケナー博士(中央)とフォレッチ駐日独大使(中央左)=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700253

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    飛来したドイツの飛行船ツェッペリン伯号歓迎の花束を手にする少女=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700256

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場の大天幕内で行われたドイツの飛行船ツェッペリン伯号歓迎宴=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700368

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    ドイツから飛来し茨城県の霞ケ浦飛行場に着陸する飛行船ツェッペリン伯号を出迎える関係者たち=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900012

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場の大格納庫前でドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)の到着を待つ霞ケ浦海軍航空隊員ら=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900006

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場に着陸するドイツの飛行船ツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700247

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    飛来したドイツの飛行船ツェッペリン伯号歓迎の花束を手にする少女=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700250

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場に着陸するドイツの飛行船ツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700251

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    歓迎宴に臨むドイツの飛行船ツェッペリン伯号指揮者のエッケナー博士(中央)=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700363

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場の大格納庫前でドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)の到着を待つ群衆=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900002

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    ドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)の到着を待つ(前列左から4人目から右へ)財部彪海相(白の礼装)、小泉又次郎逓相、海軍の岡田啓介大将、フォレッチ駐日独大使ら=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900004

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場に着陸するドイツの飛行船ツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700244

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    着陸したドイツの飛行船ツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072700379

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    茨城県の霞ケ浦飛行場上空に飛来したドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900001

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    飛来したドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)に手を振り歓迎する外国人たち=1929(昭和4)年8月19日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900005

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    東京の丸ノ内上空を飛行するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)。左は丸の内八重洲ビル、右は三菱東9号館で、ツェッペリンは東京・横浜の表敬訪問を終え霞ケ浦飛行場に向け北上中=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929081900007

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月19日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場でツェッペリン伯号の到着を待つ財部彪海相(左)と小泉又次郎逓相=1929(昭和4)年8月19日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011072500296

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月20日
    日本電報通信社資料

    ドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)見物のため茨城県の霞ケ浦飛行場の大格納庫前に詰め掛けた群集=1929(昭和4)年8月20日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929082000004

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    海軍機5機に見送られ霞ケ浦飛行場を出発、米ロサンゼルスへ向かうドイツの飛行船ツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月23日午後3時すぎ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008103100221

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    大格納庫内に巨体を休めるドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)=1929(昭和4)年8月20日から23日の間、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008072600075

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    ロサンゼルスに向け出発するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)に乗り込み敬礼する軍の関係者=1929(昭和4)年8月23日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008072600081

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    海軍機5機に見送られ霞ケ浦飛行場を出発、米ロサンゼルスへ向かうドイツの飛行船ツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月23日午後3時すぎ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008072600087

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    世界一周目指し米ロサンゼルスに向け出発するツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)のゴンドラから手を振る乗客ら。日本からロサンゼルスの飛行には海軍の草鹿龍之介少佐、陸軍の柴田信一少佐、日本電報通信社の白井同風記者の3日本人も搭乗していた=1929(昭和4)年8月23日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008072600090

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    米ロサンゼルスへ向け出発するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)の窓から外を眺める関係者=1929(昭和4)年8月23日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008072600091

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    ロサンゼルスへ向け出発するドイツの飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)のキャビンから外を見る電通の白井同風特派員(左端)ら乗客=1929(昭和4)年8月23日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008072600082

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月23日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場の大格納庫から巨体を現した飛行船ツェッペリン伯号(Graf Zeppelin)と海軍航空隊員たち=1929(昭和4)年8月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2008072600085

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月31日
    日本電報通信社資料

    米ロサンゼルスに向け出発するツェッペリン伯号のゴンドラで隊員たちに敬礼する海軍の草鹿龍之介少佐(中央右)と陸軍の柴田信一少佐(中央左)=1929(昭和4)年8月23日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080100082

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月31日
    日本電報通信社資料

    米ロサンゼルスに向け出発するツェッペリン伯号のゴンドラで敬礼する海軍の草鹿龍之介少佐(中央右)と陸軍の柴田信一少佐(中央左)=1929(昭和4)年8月23日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080100081

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月31日
    日本電報通信社資料

    海軍機5機に見送られ霞ケ浦飛行場を出発、米ロサンゼルスへ向かうドイツの飛行船ツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月23日午後3時すぎ(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080100084

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月31日
    日本電報通信社資料

    霞ケ浦飛行場の大格納庫から巨体を現した飛行船ツェッペリン伯号と海軍航空隊員たち=1929(昭和4)年8月23日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080100076

  •  日本電報通信社資料
    1929年08月31日
    日本電報通信社資料

    米ロサンゼルスに向け出発するツェッペリン伯号=1929(昭和4)年8月23日、茨城県の霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011080100107

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月10日
    日本電報通信社資料

    本土-台湾間海洋大飛行に向かう所沢陸軍飛行隊の隊員たち。左から斎藤庄吉注意、藤田雄蔵大尉、加藤敏雄大尉、花沢友男大尉、野田善貴世大尉、中村昌三中尉。後方は使用する八八式偵察機=1929(昭和4)年10月10日、所沢飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929101000001

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月20日
    日本電報通信社資料

    本土-台湾間海洋大飛行に挑む所沢陸軍飛行隊の隊員たち=1929(昭和4)年10月20日、所沢飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2011091200199

  •  日本電報通信社資料
    1929年10月24日
    日本電報通信社資料

    所沢-台湾間往復大飛行に成功した陸軍の花沢友雄大尉(右)、中村昌三中尉。機体は八八式偵察機。この時同時に斎藤中尉・加藤大尉の2番機も成功している=1929(昭和4)年10月24日、所沢飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929102400002

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月08日
    日本電報通信社資料

    英ハル・へンドン市立飛行場開場式に臨むケント公ジョージ親王(左)=1929(昭和4)年11月8日(日本電報通信社配信)

    商品コード: 2011100500174

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月12日
    日本電報通信社資料

    初の試験飛行に成功、ドイツの会社で製作された無尾翼機=1929(昭和4)年11月12日、ベルリン郊外のテンベルホーフ飛行場(日本電報通信社配信)

    商品コード: 2011100700179

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月12日
    日本電報通信社資料

    ベルリン郊外のテンペルホーフ飛行場で試験飛行に成功したドイツのレーン・ロシッテン協会が製作した「尾なし(無尾翼)飛行機」8馬力のエンジンで時速120キロを出したという。聯合電は、ドイツ航空界の専門家の話として「発動機や乗客を全部翼の中に収容する機体なしの飛行機が建造されるのも間もないことであろう。かくして飛行機の建造費も大いに安くなりわずかの推進力で飛行できる時代がくる」と伝えている=1929(昭和4)年10月26日(日本電報通信社配信)

    商品コード: 1929111200003

  •  日本電報通信社資料
    1929年11月24日
    日本電報通信社資料

    ベルリン郊外テムペルホーフ飛行場上空を飛行する「尾無し飛行機」=1929(昭和4)年10月26日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1929112400002

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月01日
    日本電報通信社資料

    法政大学航空研究会の発会式=1930(昭和5)年2月1日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012031900138

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月12日
    日本電報通信社資料

    英ミドルセックス州のロンドン飛行場で飛行機に乗るロンドン海軍軍縮会議全権の財部彪海相といね子夫人=1930(昭和5)年2月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032800333

  •  日本電報通信社資料
    1930年02月12日
    日本電報通信社資料

    英ミドルセックス州のロンドン飛行場を訪問したロンドン海軍軍縮会議全権の財部彪海相(中央)といね子夫人(左)=1930(昭和5)年2月12日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012032800339

  •  日本電報通信社資料
    1930年04月16日
    日本電報通信社資料

    大阪から日本空輸会社の旅客機での長距離飛行で立川飛行場に着いた小泉又次郎逓相(手前右)=1930(昭和5)年4月16日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012070900353

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月14日
    日本電報通信社資料

    日本学生航空連盟主催の「空の会」に展示された航空機を観察する生徒たち=1930(昭和5)年6月14日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012082400152

  •  日本電報通信社資料
    1930年06月14日
    日本電報通信社資料

    日本学生航空連盟主催の「空の会」に展示された航空機を観察する女生徒ら=1930(昭和5)年6月14日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930061400001

  •  日本電報通信社資料
    1930年07月22日
    日本電報通信社資料

    大阪木津川飛行場に着陸するイタリア機=1930(昭和5)年7月22日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930072200003

  •  日本電報通信社資料
    1930年07月23日
    日本電報通信社資料

    立川行きが許可され、カメラに収まるイタリア機の関係者。右からアデ・プロスペロ横浜領事、ロンバルジー操縦士、追浜航空司令官の原大佐、カンパニーニ機関士、副官の白川少佐。立川を目指していた同機は前日に悪天候のため追浜の海軍航空隊飛行場に緊急着陸していた=1930(昭和5)年7月23日、横須賀市追浜(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930072300001

  •  日本電報通信社資料
    1930年07月28日
    日本電報通信社資料

    日本学生航空連盟へ寄贈される愛機「フィアット」の前で握手するイタリアのロンバルジー飛行士(左)と小泉又次郎逓相。中央はカンパニーニ機関士=1930(昭和5)年7月28日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012091900181

  •  日本電報通信社資料
    1930年07月28日
    日本電報通信社資料

    日本学生航空連盟へ寄贈される愛機「フィアット」の前で握手するイタリアのカンパニーニ機関士(中央)と小泉又次郎逓相。左はロンバルジー飛行士=1930(昭和5)年7月28日、立川飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930072800003

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月10日
    日本電報通信社資料

    大刀洗飛行場で機関銃操作の練習をする秩父宮殿下=1930(昭和5)年8月10日、現福岡県三井郡大刀洗町と朝倉郡筑前町にまたがる地域(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 2012092400320

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月29日
    日本電報通信社資料

    太平洋横断飛行に挑むタコマ市号に給油する関係者たち=1930(昭和5)年8月29日、霞ケ浦飛行場(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930082900004

  •  日本電報通信社資料
    1930年08月29日
    日本電報通信社資料

    ベルリン-東京の欧亜大陸横断飛行のゴールを前に、大阪の木津川飛行場に着陸した報知新聞社の吉原清治飛行士=1930(昭和5)年8月29日(日本電報通信社撮影)

    商品コード: 1930082900007

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...