KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 令和
  • 山陽新聞
  • 場所
  • 新法
  • 奈良時代
  • 感染
  • 所属
  • 新型コロナウイルス
  • 生活
  • 製造

「駅家」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
23
( 1 23 件を表示)
  • 1
23
( 1 23 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 出土した土器のかけら 神戸で奈良時代の駅家跡
    2000年09月21日
    出土した土器のかけら 神戸で奈良時代の駅家跡

    神戸市の深江北町遺跡から出土した「駅」と書かれた土器のかけら=21日午後、神戸市役所

    商品コード: 2000092100157

  •  古代北陸道の駅家跡か
    2009年06月24日
    古代北陸道の駅家跡か

    滋賀県高島市の弘部野遺跡

    商品コード: 2009062400326

  •  古代北陸道の駅家跡か
    2009年06月24日
    古代北陸道の駅家跡か

    滋賀県高島市の弘部野遺跡

    商品コード: 2009062400327

  •  古代北陸道の駅家跡か
    2009年06月24日
    古代北陸道の駅家跡か

    滋賀県高島市の弘部野遺跡

    商品コード: 2009062400328

  •  古代北陸道の駅家跡か
    2009年06月24日
    古代北陸道の駅家跡か

    滋賀県高島市の弘部野遺跡

    商品コード: 2009062400329

  • 掘っ立て柱建物群の跡 古代北陸道の駅家跡か
    2009年06月24日
    掘っ立て柱建物群の跡 古代北陸道の駅家跡か

    弘部野遺跡で出土した掘っ立て柱建物群の跡=24日午後、滋賀県高島市

    商品コード: 2009062400339

  • 掘っ立て柱建物群の跡 古代北陸道の駅家跡か
    2009年06月24日
    掘っ立て柱建物群の跡 古代北陸道の駅家跡か

    弘部野遺跡で出土した掘っ立て柱建物群の跡=24日午後、滋賀県高島市

    商品コード: 2009062400394

  •  律令時代の公的施設発見
    2019年01月08日
    律令時代の公的施設発見

    宮城県岩沼市・原遺跡「『駅家』とみられる施設跡が見つかった場所」

    商品コード: 2019010800034

  •  律令時代の公的施設発見
    2019年01月08日
    律令時代の公的施設発見

    宮城県岩沼市・原遺跡「『駅家』とみられる施設跡が見つかった場所」

    商品コード: 2019010800035

  •  律令時代の公的施設発見
    2019年01月08日
    律令時代の公的施設発見

    宮城県岩沼市・原遺跡「『駅家』とみられる施設跡が見つかった場所」

    商品コード: 2019010800036

  •  律令時代の公的施設発見
    2019年01月08日
    律令時代の公的施設発見

    宮城県岩沼市・原遺跡「『駅家』とみられる施設跡が見つかった場所」

    商品コード: 2019010800037

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年06月21日
    新法でため池管理強化

    広島県福山市駅家町向永谷「ため池決壊地点」

    商品コード: 2019062101511

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年06月21日
    新法でため池管理強化

    広島県福山市駅家町向永谷「ため池決壊地点」

    商品コード: 2019062101516

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年06月21日
    新法でため池管理強化

    広島県福山市駅家町向永谷「ため池決壊地点」

    商品コード: 2019062101518

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年06月21日
    新法でため池管理強化

    広島県福山市駅家町向永谷「ため池決壊地点」

    商品コード: 2019062101522

  •  コロナ対策 美容院向けフェースシールド
    2020年05月22日
    コロナ対策 美容院向けフェースシールド

    広島県の府中市、福山市の4社で製造している髪を切る際にも邪魔にならないフェースシールド。新型コロナウイルスの感染を懸念して美容院や理容室に行く人が減る中、府中市、福山市の部品メーカーや服飾資材商社など4社がコラボレーションし、髪を切る際に邪魔にならない美容業界向けのフェースシールドを開発した。首からぶら下げるタイプで装着したまま髪を染めたり、洗ったりすることもできる。医療関係者向けのフェースシールドを製造販売していた真辺工業(府中市鵜飼町)が、府中市内で美容院を経営する松本拓也さん(31)から4月下旬に相談を受けたのが開発のきっかけ。同社が設計し、近隣の企業3社に声を掛け、板金加工と曲げ加工を五敬工業(福山市駅家町倉光)、ステンレス部分の塗装を府中メッキ(府中市府川町)、ひもなど部品の調達を伊豆義(福山市新市町新市)が行って5月中旬、製品化にこぎ着けた。=2020(令和2)年5月22日、広島県内、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020052601585

  •  けん玉 伊藤海琉さん 梅本唯人君
    2021年07月17日
    けん玉 伊藤海琉さん 梅本唯人君

    けん玉ワールドカップに挑む伊藤さん(左)と梅本君。けん玉の技を競い合い、世界一を決める「けん玉ワールドカップ(W杯)」に、広島県福山市の小中学生が挑戦する。済美中3年の伊藤海琉さん(14)と駅家小2年の梅本唯人君(7)の2人で、市民らでつくるけん玉チーム「サーティーズ ケンダマ クルー」に所属する。磨いた技がどこまで通用するか、8月21、22の両日にオンライン形式で開かれるW杯を心待ちにしている=2021(令和3)年7月17日、撮影場所不明、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021081706087

  •  三和協働支援センターの公共食料庫
    2021年08月06日
    三和協働支援センターの公共食料庫

    三和協働支援センター(広島県神石高原町)に設置された公共食料庫(コミュニティパントリー)。神石高原町は、生活困窮者への自立支援や、食品ロス削減を掲げるSDGs(持続可能な開発目標)への貢献につなげようと、食品スーパーのハローズ(本部・岡山県早島町)、漬物製造の備後漬物(広島県福山市駅家町法成寺)と連携し、生活に困っている家庭に食料を支援するフードバンク事業を始めた=2021(令和3)年8月6日、広島県神石高原町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082413251

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2021年08月17日
    下山守橋 再び不通 西日本豪雨被災

    大雨で一部が流失した下山守橋。2018年の西日本豪雨による被災から、7月に復旧したばかりだった芦田川に架かる広島県福山市駅家町の下山守橋の一部が、降り続いた大雨の影響で流失し、再び通行できなくなった。地元住民にとって橋は生活道で、「一日も早い再建を」と声が上がる=2021(令和3)年8月17日、広島県福山市駅家町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021082413245

  •  広島県の福山市役所 感染者続出
    2021年08月23日
    広島県の福山市役所 感染者続出

    クラスターが発生した広島県福山市役所1階の保険年金課。福山市役所で新型コロナウイルスの感染者が続出している。12日以降に感染が判明した市職員は22日までに34人を数え、クラスター(感染者集団)も本庁の保険年金課、駅家町倉光の北部環境センターと2件、確認された。保険年金課では感染者と濃厚接触者を合わせ、職員の半数近くが出勤できず、一部業務を縮小せざるを得なくなっている=2021(令和3)年8月23日、広島県福山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021083112003

  •  江原杏月芭さん(左)と三好美羽さん
    2021年08月27日
    江原杏月芭さん(左)と三好美羽さん

    全国大会に向け、練習に励む江原杏月芭さん(左)と三好美羽さん=広島県福山市神辺町旭丘。福山市神辺町の陸上クラブ「竹尋アスリートクラブ」に所属する駅家西小6年三好美羽さん(11)と大津野小5年江原杏月芭さん(10)が、全国小学生陸上交流大会(9月19日、横浜市)の女子100メートルに出場する。全国の強敵と競える舞台に2人は「自分の力を出し切りたい」と胸を躍らせている=2021(令和3)年8月27日、広島県福山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021083112009

  •  旧服部小学校舎に「ほたる笑学館」
    2021年12月04日
    旧服部小学校舎に「ほたる笑学館」

    ホタルを通した自然学習ができる「ほたる笑学館」。広島県福山市駅家町服部地区のまちづくりの拠点となる服部交流館(広島県福山市駅家町助元)が4日、旧服部小校舎を改修してオープンした。市教委の再編計画で閉校した校舎を学校以外に活用した初の施設。地域のシンボル・ホタルを生かし、多世代の交流を生み出す場を目指す。館内には、約30年にわたり住民団体・服部の自然を守る会(江種吉夫会長)が取り組むホタルの保護活動を紹介する「ほたる笑学館」を整備した。ホタルの一生を紹介する写真パネルがあり、季節が合えば室内で幼虫を見られる。市内の小学生を招いた自然学習に活用していくといい、自由に見学もできる。地元住民でつくり、草刈りなどを手伝う「服部ピッカリ会援隊」の事務所や、ホタルの生態観察が行えるビオトープも設けた。=2021(令和3)年12月4日、広島県福山市駅家町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021120714227

  •  毎戸遺跡から出土した大量の瓦
    2022年11月18日
    毎戸遺跡から出土した大量の瓦

    毎戸遺跡から出土した大量の瓦。小田駅家の初期の建物に伴う可能性があるという。古代山陽道に設置された駅家(うまや)の一つ「小田駅家」跡と推定される毎戸遺跡(岡山県矢掛町浅海)で11月23日までに、大量の瓦が出土した。過去の調査で見つかった平安時代(10世紀ごろ)の建物跡よりも古い、奈良時代(8世紀ごろ)に作られたとみられる。駅家が置かれた初期の大型建物に伴う可能性があり、発掘する同町教委は「駅家の実像を知る重要な手がかりになる」としている。=2022(令和4)年11月18日、岡山県矢掛町浅海、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022112909289

  • 1