- 拡大
- 線幅
- 縮小
- 前日比
- 出来高
- 上場投信
- 日経平均株価
- 動き
- グロース
- 令和
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「高値」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 4
- 30日以内 45
- 1年以内 2196
- 期間を指定 6020
- 日付指定なし 6020
- 種類
- 写真 2672
- グラフィックス 3258
- 映像 90
- 向き
- 縦 371
- 横 2300
- 正方形 368
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 2994
- モノクロ 2938
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Mary‘s message, in an architectural frame, Maria‘s message in a portal-like frame.Mary‘s message, in an architectural frame, Maria‘s message in a portal-like frame. In a gothic frame, in the shape of a church portal, the Virgin Mary‘s message is displayed in high relief, with the kneeling angel on the left, almost entirely seen from the side and the standing Virgin on the right. She is holding a book in her left hand, the other is raised. The angel has a spell band in the left hand and points to the text with the other. The frame consists of a wimberg, closed at the top by two sloping profiled frames with highs and at the bottom by an arch with a serrated edge. The wimberg is flanked by two transversely placed side pieces that support pinnacles above and rest on a profiled base below. The wimberg that is crowned by a stylized flower has a bordered medallion in the middle in which God the Father and next to which two angels are painted., anonymous (circle of), Siena, c、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023050313392
本画像はログイン後にご覧いただけます
-poisardes parisiennes 1789.poisardes parisiennes 1789. The Women‘s March on Versailles, also known as The October March, The October Days, or simply The March on Versailles, was one of the earliest and most significant events of the French Revolution. The march began among women in the marketplaces of Paris who, on the morning of 5 October 1789, were near rioting over the high price and scarcity of bread.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062806546
本画像はログイン後にご覧いただけます
-poisardes parisiennes 1789.poisardes parisiennes 1789. The Women‘s March on Versailles, also known as The October March, The October Days, or simply The March on Versailles, was one of the earliest and most significant events of the French Revolution. The march began among women in the marketplaces of Paris who, on the morning of 5 October 1789, were near rioting over the high price and scarcity of bread.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。
商品コード: 2019062806578
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Center part of plates from the gravestone of Gijsbert Willemsz.Center part of plates from the gravestone of Gijsbert Willemsz. Raet in Gouda, The middle part consists of a triangle placed at a point, the sides of which are broken through by braces. A barefoot angel with a halo around his head is depicted in the field against a vegetative background. He holds up two coats of arms with the help of belts. The right arm is divided: 1. in red the Holy Sepulcher with a Jerusalem cross above it. 2. a Catharinarad, pierced with two swords. The left arm: a chalice between two facing palm branches. On the edge, the following text, derived from the Vulgate from Job XVII, 12 and 13, is written in minuskels: I expect light again). The upper brace arc is trimmed with highs., anonymous, Gouda (possibly), c. 1511, brass (alloy), gilding, h 87.5 cm × w 79.0 cm t 0.5 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2023051807525
本画像はログイン後にご覧いただけます
1956年04月13日活況の東京株式市場ダウ平均が開所以来の高値を更新して終わった東京証券取引所=1956(昭和31)年4月13日、東京都中央区兜町(31年内地 1632)
商品コード: 2012041000270
本画像はログイン後にご覧いただけます
1957年12月31日THE HIGH AND THE MIGHTYTHE HIGH AND THE MIGHTY Date: 1957、クレジット:Ronald Grant Archive/Mary Evans/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。
商品コード: 2019052001053
本画像はログイン後にご覧いただけます
1960年12月28日東証大納会最高値を更新した東京証券取引所の大納会=1960(昭和35)年12月28日
商品コード: 2012042400317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年02月07日ノリが値上がり高値が続く「本場のノリ」売り場=1966(昭和41)年2月7日、東京・渋谷の東横デパート (経済パトロール併用)
商品コード: 2011041800105
本画像はログイン後にご覧いただけます
1966年03月04日1966 - The Group - Movie SetRELEASE DATE: March 4th, 1966. MOVIE TITLE: The Group. STUDIO: NBC. PLOT: It‘s 1933, and eight young women are friends and members of the upper- class group at a private girl‘s school, about to graduate and start their own lives. The film documents the years between their graduation and the beginning of the World War in Europe, and shows, in a serialized style, their romances and marriages, their searches for careers or meaning in their lives, their highs and their lows. PICTURED: JESSICA WALTER as Libby. (Credit Image: © Entertainment Pictures/Entertainment Pictures/ZUMAPRESS.com)、クレジット:©Entertainment Pictures/Entertainment Pictures/ZUMAPRESS.com/共同通信イメージズ ※PLEASE NOTE: Entertainment Pictures is not the copyright owner of this or any television or film publicity image, but only provides access to the material. Additional permissions may be required. This image is NOT available for commercial use, only for editorial.
商品コード: 2021032612252
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年01月19日シベリア寒気で野菜が値上がり店先に並べられる高値の野菜=1967(昭和42)年1月19日
商品コード: 2011022100126
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年06月13日春マユ出荷養蚕農家から次々と運び込まれる純白のマユ。美しい絹の光沢を放ちながら選繭(けん)台から出荷袋へ入れられる。津山市福岡地区の「春マユ」1500キロが出荷された。好天に恵まれ、豊作のうえ需要増からキロ当たり1000円の高値を呼んでおり、農家の人たちの表情も明るかった。=1967(昭和42)年6月13日、岡山県津山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112623623
本画像はログイン後にご覧いただけます
1967年11月21日トヨタ2000GT 過去最高値の国産スポーツ過去最高値(当時)238万円の国産スポーツカー「トヨタ2000GT」=1967(昭和42)年11月21日
商品コード: 1967112150001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年03月31日露地ブドウの芽袋かけなだらかな山の斜面一面に咲いた美しい白い花。岡山県上道町(現岡山市)のブドウ畑では芽袋かけの真っ最中。露地ブドウの芽に硫酸紙で作った袋をかけ、発芽を早めるのが狙い。品薄な時期に出荷が見込めるため、普通の露地ものに比べ高値。栽培農家も前年の3割方増えているという。=1968(昭和43)年3月ごろ=1968(昭和43)年3月31日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121801366
本画像はログイン後にご覧いただけます
1968年09月22日マツムシ1匹100円「チンチロリン」と、かわいらしい声で鳴くマツムシが市内のデパートにお目見えし、子どもたちの人気を集めている。秋の虫の中でもマツムシは近年、減り続けているとあって、姿を見せたのはわずか30匹。全部市内で捕れたもので、値段の方は1匹100円となかなかの高値だ。湿った砂を入れ、ナスやキュウリ、ナシなどを入れてやれば、1カ月ぐらいは夜から朝にかけて美しい声を聞かせてくれます」と同デパート。=1968(昭和43)年9月22日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018120622335
本画像はログイン後にご覧いただけます
1969年04月12日一時1900円台に 東証史上最高値ダウ平均株価が一時的に1900円の大台に乗せ活気を見せる東京証券取引所=1969(昭和44)年4月12日午前、東京・兜町
商品コード: 2011020700228
本画像はログイン後にご覧いただけます
1970年03月19日物価高にびっくり外国人婦人も日本の野菜の高値にびっくり=1970(昭和45)年3月19日、大阪府吹田市南千里のスーパー
商品コード: 2010122200041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年01月14日スケッチ25760 高値の玉ネギ北海道でも高値の玉ネギ=1971(昭和46)年1月14日、札幌市の二条市場
商品コード: 2018010700080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年06月14日東証ダウ史上最高値東証ダウ史上最高値を更新し活気づく東京証券取引所=1971(昭和46)年6月14日、東京・日本橋兜町(46年内地3135)
商品コード: 2010112200117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年09月17日岡山ものイ草相場低迷イ草の大産地、岡山県南地方では、長雨による品質悪化の上にこのところの不況ムードが加わり、イ草相場が低迷している。岡山産のイ草は7月下旬に高値を付けたが、その後低迷。県イ草生産組合の調べでは、上物の農家庭先値で3・75キロ当たり820円と前年同期比50円安で、中、下物はさらに悪く、前年同期の2~3割安。岡山市興除農協で開かれた共販市でも全般に相場は低調。熊本産イ草にも押され、関係者は「今後も大きな値上がりは望めそうにない」と渋い表情。=1971(昭和46)年9月17日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821507
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年01月06日東京株式市場ダウ平均が史上最高値を記録し、活発な東京証券取引所=1972(昭和47)年1月6日(1972年国内十大ニュース10)
商品コード: 2010091300113
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年12月22日東証ダウ5千円台次々に出る高値に取引所職員も大忙し=1972(昭和47)年12月22日、東京・日本橋兜町の東京証券取引所
商品コード: 2011020100140
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年02月03日キャッツアイに5億円5億円の高値が付いたキャッツアイ
商品コード: 2010101800111
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年09月27日岡山産マツタケの出荷「秋の香り」がプーンとただよう岡山県備中町平川地区の集荷場。大小のマツタケがどっさり積まれ、地元岡山や京阪神市場へ向け、出荷作業が続く。国内有数のマツタケ産地・岡山県も近年は不作続き。「最近は4~5本まとまったのを見るのもまれなほど。山盛りの光景なんかは過去の夢」と備中町産業課。同町ではこうした集荷場も消えた。そんなわけで、香りのいい国産マツタケは例年、超高値。さて今年は?=1973(昭和48)年9月27日、岡山県備中町(現岡山県高梁市)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019012821683
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年07月19日サンゴの原木3千6百万円“日本一の高値”3千600万円で落札されたサンゴのジャンボ原木=1974(昭和49)年7月19日、高知市
商品コード: 2012012400071
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年10月11日間違い五輪コインに高値年号が「1973」と刻まれた五輪記念コイン。モントリオールで開催されるオリンピックを記念して、カナダ政府が昨年12月発行した記念コイン4種類のうちの一部に鋳造ミスがあることが判明し話題を呼んでいる。年号は本来「1974」とあるべきところ「1973」となっている。間違いコインは、約8千~1万枚、このうち800~1千枚が日本に入っているとみられ、少なくとも“3万円”の高値がつくだろうと言われている
商品コード: 2012051400141
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年12月07日1枚1億1500万円ナリ1億1千500万円の値段が付けられた「ジーベンビュルゲン50デュカット金貨」(右)と、6千900万円の40デュカット金貨(神聖ローマ帝国発行)。昨秋ヨーロッパの貨幣オークションで、史上最高値で落札された世界で唯一という金貨が「世界のコイン展」に登場した。17世紀中ごろ、現在のハンガリー地方に存在したジーベンビュルゲン侯国が発行した=1974(昭和49)年12月7日、東京・銀座の松屋デパート
商品コード: 2012062200261
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年09月20日岡山市 マツタケ入荷秋の味覚・マツタケが岡山市青江の中央卸売市場に入荷した。地物、輸入物合わせて2キロ。はしりのため地物でキロ当たり6、7万円、親指大1本が2000円と超高値。しばらくすると県内主要産地ものが出回り、店頭にも姿を見せるが、この時期の引き取り先はほとんどが高級料理店。今年も庶民の口には遠いようで…。=1975(昭和50)年9月20日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月04日コーヒー1杯300円時代コーヒー1杯300円時代が到来、ハテそのお味は? 猛暑から一足飛びに雪の便りが聞かれるこのごろ熱い1杯のコーヒーがおいしい季節だが、気になるのは“値上がり”。7月に産地ブラジルを襲った寒波で各地のコーヒー園が被害を受け、例年の3~5倍の高値に。月替わりをきっかけに1杯20~50円の値上げに=1975(昭和50)年10月4日、東京・新橋
商品コード: 2013032600214
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年10月31日東京モーターショーが開幕「暮らしを車に乗せて」をテーマに開幕した第21回東京モーターショー。オイルショック後の不況で昨年は中止、2年ぶりの開催。今回の“目玉”最高値段のロールスロイス・コーニシュ2ドアサルーンは、2550万円=1975(昭和50)年10月31日、東京・晴海の国際見本市会場
商品コード: 2013040800352
本画像はログイン後にご覧いただけます
1975年11月06日サンマ千島沖から南下せず北海道釧路副港に水揚げされるサンマ。例年10月から11月にかけて千島列島沖から三陸、銚子沖に南下するサンマの群れが、ことしは南下せず南千島列島沖に止まったまま。水揚げが消費地から遠い北海道東部に片寄り輸送コストの問題などから高値に…=1975(昭和50)年11月6日、北海道釧路副港
商品コード: 2013041500169
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月26日岡山市 加温キャンベル箱詰め部屋の中には甘酸っぱいキャンベル・ブドウの香りがいっぱい。早出し産地の岡山市南古都、上道町農協選果場では、加温栽培ものを手際よく箱詰めにするなど、出荷作業に大忙し。小売値は1房1000円前後と高値。大衆ブドウと呼ぶには、まだ気が引けるが、7月には安い露地物が出回る。 =1976(昭和51)年5月26日、岡山市 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019032502242
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年09月25日サントリー山梨ブドウ園 2年連続の“貴腐ブドウ”貴重なワインの原料になる貴腐ブドウ。サントリー山梨ワイナリーのブドウ園で、とびきり上等のワインの原料になる“貴腐”状態になった。日本で貴腐状態は珍しく、しかも2年連続とあって関係者は大喜び。数年後には1本数万円の高値を呼ぶのは確実とか…=1976(昭和51)年9月25日、山梨県北巨摩郡双葉町
商品コード: 2014021300360
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年02月03日高値が続くスケトウダラ 200カイリ時代への思惑200カイリ時代への思惑買い? 高値が続くスケトウダラ=1977(昭和52)年2月
商品コード: 1977020350001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年06月20日乗組員も笑顔 サケ・マス豊漁 第6欣栄丸乗船ルポ「でかいだろう!」−豊漁と魚価高で乗組員の笑顔がこぼれる。釧路魚卸市場での卸値は、シロザケで1キロ1400円前後と落ち着きを取り戻したとはいえ、“高値安定”で昨年より5割高とか(52年内地 4687)(「サケ・マス豊漁 第6欣栄丸乗船ルポ」5枚組の5)
商品コード: 2014090900439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年12月27日長野県佐久市 “新巻きゴイ”はいかがさおにつるされ、乾燥される“新巻きゴイ”。海の新巻きサケに対抗して?川の新巻きゴイが登場。コイ(恋)に引っかけて結婚式の引き出物など贈答品として人気上昇中とか。1匹1600円〜1800円と高値を呼んでいるサケの半値から3分の1の値段=1977(昭和52)年12月、長野県佐久市
商品コード: 2015031900245
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年07月24日53年カラーニュース 680-3-12 ◎円対ドル相場200円を突破 円の対ドル相場は前週末のニューヨーク外為市場で当時当面の壁とされていた1ドル200円を一時割り込んだのに続き、週明けのこの日には欧米で197円台、東京でも一時199円台となり、史上最高値を更新した。米ドルは欧米主要通貨に対しても史上最安値を更新し、全面安となった。写真は銀行店頭の窓口でドル札を前にため息をつく外人客=1978(昭和53)年7月24日午前10時30分、東京・虎ノ門の東京銀行
商品コード: 1978072450001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1978年12月18日円急騰、1ドル=180円を突破 1978年国内十大ニュース3円急騰、1ドル=180円を突破した高値レートを表示する銀行=1978(昭和53)年10月31日、東京都港区の東京銀行赤坂支店(53年内地10030、資料96451)(1978年国内十大ニュース3)
商品コード: 2005051800219
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月13日高値のカズノコ高値のため売れ行きが減っているカズノコ=1979(昭和54)年12月13日、東京・渋谷の西武デパート(54年内地11859)
商品コード: 2017060900268
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月01日値上がりする砂糖の小売価格小売価格が高値になったスーパーの砂糖売り場=1980(昭和55)年2月1日、横浜市内(55年内地989)
商品コード: 2017080900871
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月16日「クリスティーズ」が日本初のオークション英競売大手「クリスティーズ」の日本初のオークションで、7千8百万円で落札されたシャガールの油絵「婚約者」。会期中の最高値になった=1980(昭和55)年2月16日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(5枚組の②)(55年内地1460)
商品コード: 2017092100431
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月16日「クリスティーズ」が日本初のオークション英競売大手「クリスティーズ」の日本初のオークションで、シャガールの油絵「婚約者」の競り値を4カ国語で表示する電光掲示板。「婚約者」は、会期中の最高値、7千8百万円で落札された=1980(昭和55)年2月16日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(5枚組の③)(55年内地1461)
商品コード: 2017092100432
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年02月16日「クリスティーズ」が日本初のオークション英競売大手「クリスティーズ」の日本初のオークションで、シャガールの油絵「婚約者」をはじめ、2億円の落札をした不動産業の松岡清次郎氏。「婚約者」は、会期中の最高値、7千8百万円で落札された=1980(昭和55)年2月16日、東京・虎ノ門のホテルオークラ(5枚組の④)(55年内地1462)
商品コード: 2017092100433
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年06月22日“買い占め契約書”あった北商と三菱商事の間で取り交わしていたカズノコ売買に関する基本契約書。大手水産物卸会社の「北商」は、高値カズノコを大量に買い占めたが、消費者の買い控えから経営が行き詰まり、1月30日、東京地裁に会社更生法の適用を申請、事実上倒産した。三菱商事は、北商との関係で買い占め疑惑をもたれている=1980(昭和55)年6月22日(55年内地5602)
商品コード: 2018052100666
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月17日円、史上最高値を更新外国為替の売買をする三菱銀行本店のディーリングルーム=1986(昭和61)年3月17日、東京・丸の内(1986年国内十大ニュース4)
商品コード: 2009091700223
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月17日澄田日銀総裁が会見 円、史上最高値を更新円の史上最高値更新で記者会見する澄田智日銀総裁=1986(昭和61)年3月17日、日銀本店(1986年国内十大ニュース4)
商品コード: 1986031700009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年03月17日円相場、史上最高値で 竹下蔵相が記者会見円相場が市場最高値を記録したことについて記者会見する竹下登蔵相=1986(昭和61)年3月17日、大蔵省(1986年国内十大ニュース4)
商品コード: 1986031700012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年04月22日史上最高値を示す掲示板 円、170円の大台を突破円が対ドル為替相場で1ドル当たり170円の大台を突破、史上最高値を示す掲示板=1986(昭和61)年4月22日午前11時15分、東京・虎ノ門の東京銀行赤坂支店
商品コード: 1986042250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年08月20日慌ただしい職員 円、最高値を更新円が最高値で取引、慌ただしい上田ハーロー職員=1986(昭和61)年8月20日、東京・日本橋本町、(61年国内 16413)
商品コード: 1986082050001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年12月23日円、戦後最高値 1986年国内十大ニュース4円高が急進、8月20日には戦後最高値を記録した(61年国内9845)
商品コード: 2005062100148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年01月19日円相場急騰、戦後史上最高円相場は戦後史上最高値を更新、為替ボードを取り換える女子行員=1987(昭和62)年1月19日、東京・虎ノ門の東京銀行
商品コード: 2022061505460
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年07月20日これが「ひまわり」58億円空路で到着、報道陣に初めて公開されたゴッホの名画「ひまわり」。安田火災海上保険が3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもの=1987(昭和62)年7月20日、東京都江東区東雲
商品コード: 2022042508800
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年07月20日これが「ひまわり」58億円空路で到着、報道陣に初めて公開されたゴッホの名画「ひまわり」。安田火災海上保険が3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもの=1987(昭和62)年7月20日、東京都江東区東雲
商品コード: 2022042508805
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月13日ゴッホの「ひまわり」1987(昭和62)年10月13日、東京・西新宿の東郷青児美術館でゴッホの「ひまわり」が一般公開された。安田火災海上保険が3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもの。「ジャパンマネー」の脅威は世界の名画にまで及んだ
商品コード: 2003081800181
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1987年10月13日ゴッホの「ひまわり」 一般公開始まる
東郷青児美術館でゴッホの「ひまわり」が一般公開された。安田火災海上保険がこの年の3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもので、「ジャパンマネー」の脅威は世界の名画にまで及んだ=1987年10月13日、東京・西新宿 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P83)
商品コード: 2015051100439
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月13日「ひまわり」一般公開始まる東京・西新宿の東郷青児美術館で一般公開されたゴッホの「ひまわり」。安田火災海上保険が3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもの。「ジャパンマネー」の脅威は世界の名画にまで及んだ=1987(昭和62)年10月13日
商品コード: 2022042508816
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月13日「ひまわり」一般公開始まる東京・西新宿の東郷青児美術館でゴッホの「ひまわり」が一般公開された。安田火災海上保険が3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもの。「ジャパンマネー」の脅威は世界の名画にまで及んだ=1987(昭和62)年10月13日
商品コード: 2022042508817
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月13日「ひまわり」一般公開始まる東京・西新宿の東郷青児美術館でゴッホの「ひまわり」が一般公開された。安田火災海上保険が3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもの。「ジャパンマネー」の脅威は世界の名画にまで及んだ=1987(昭和62)年10月13日
商品コード: 2022042508823
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年10月13日「ひまわり」一般公開始まる東京・西新宿の東郷青児美術館でゴッホの「ひまわり」が一般公開された。安田火災海上保険が3月、ロンドンで絵画競売史上最高値の2倍を上回る58億2000万円で落札したもの。「ジャパンマネー」の脅威は世界の名画にまで及んだ=1987(昭和62)年10月13日
商品コード: 2022042508826
本画像はログイン後にご覧いただけます
1987年12月22日円高、ドル安さらに進む 1987年十大ニュース(国内)6連日の新高値更新で円は1ドル125円台に上昇=12月18日(国内17056)
商品コード: 2005062100170
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月23日円レート戦後最高値を更新 1988年十大ニュース(国内)10年明けの東京外為市場で、いきなり120円45銭と戦後最高値を更新=1988(昭和63)年1月4日、東京・日本橋の上田ハーロー(63年国内29)(1988年国内十大ニュース10)
商品コード: 2005062100200
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年12月28日活況の東京証券取引所 株価最高値を更新史上最高値更新で活況の東京証券取引所=1988(昭和63)年12月28日、東京・日本橋兜町(昭和63年)
商品コード: 2018111407118
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月04日東京証券取引所 大発会も史上最高値史上最高値で盛り上がる東京証券取引所=1989(昭和64)年1月4日(昭和64年)
商品コード: 2018120724809
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月09日大阪株式市場 平成元年全面高でスタート取引開始から最高値を更新して始まった大阪株式市場=1989(平成元)年1月9日午前9時すぎ、大阪証券取引所
商品コード: 2018121003564
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年07月25日東京株式、最高値を更新平均株価が史上最高値を更新した東京株式市場=1989(平成元)年7月25日午前10時31分、東京・日本橋兜町の東京証券取引所
商品コード: 2020011300057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月16日国産マツタケ超高値秋の香りを運んで国産マツタケも入荷=東京・三越日本橋本店
商品コード: 2009012900378
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月27日「時の人」史上最高値の松坂牛を育てた永田功一(ながた・こういち)さん
商品コード: 2020071300359
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月29日終値で3万8915円 株価が史上最高値高値に沸く場立ちの証券マン(下)と、掲示された10時現在の値=1989(平成元)年12月29日、東京証券取引所
商品コード: 2009012900142
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月29日株価を示すボード 平均株価最高値を記録平均株価最高値を記録したこの日の東京証券取引所、午前10時現在で38885円47銭をつけた=1989(平成元)年12月29日、東京・日本橋兜町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P157)
商品コード: 2015051900117
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月29日東証の場立ち 平均株価最高値を記録活発な取引が続く東証の場立ち=1989(平成元)年12月29日、東京・日本橋兜町 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第9巻使用画像(P157)
商品コード: 2015051900122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月29日東証の場立ち 日経平均株価が史上最高値日経平均株価の終値が3万8915円の史上最高値を記録した東京証券取引所の大納会=1989(平成元)年12月29日、東京都中央区日本橋兜町
商品コード: 2018121408968
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月23日「列島・北から南から」 全国初のシジミ市場高値で取引される小川原湖漁協市場のシジミ入札=青森県上北郡上北町
商品コード: 1993102300045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月08日高値のベア愛くるしい少女がうっとり見ているのは、一九〇八年製の青いテディベアの縫いぐるみ「エリオット」。”老いたり”とはいえ、ファンにとっては、のどから手が出るほど欲しい代物。ロンドンのクリスティーズでの競売では、約二万ポンド(約三百三十万円)の高値が見込まれているとか。(ロイター=共同)
商品コード: 1993120800052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月11日高値受け人民銀行も金貨 中国で毛沢東記念品ブーム中国人民銀行が発行する故毛沢東主席生誕100周年記念金貨(上)と銀貨(共同)
商品コード: 1993121100015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月25日目標は日本の代表的政治家 横路株の最高値待ち決断へ多忙な日々を送る横路北海道知事だが、碁石を並べる安らぎのひとときも。左は由美子夫人=知事公邸
商品コード: 1994032500044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月10日海外こぼれ話発禁後に1枚最高1000マルクの高値が付いた欧州議会選挙のポスター(ロイター=共同)
商品コード: 1994041000018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月22日根強い100円突破論 景気に冷水、必死に介入1ドル=100円35銭の戦後最高値を付け慌ただしい東京外国為替市場のディーラー=22日午前、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス
商品コード: 1994062200090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月22日成田空港の両替所 円、一時戦後最高値ドルから円への両替が1ドル90円台をつけた成田空港の両替所=22日午前10時20分
商品コード: 1994062200024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月22日ホテル内の両替所 円、一時戦後最高値円が一時戦後の最高値を付け、1ドル=90円台になった都内のホテルの両替所=22日午後6時30分、東京都港区虎ノ門
商品コード: 1994062200075
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月22日東京外国為替市場 戦後最高値でスタート戦後最高値の1ドル=100円35銭で始まった東京外国為替市場=22日午前9時、東京・日本橋室町のトウキョウフォレック
商品コード: 1994062200015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月27日東京外為市場の99円50 1ドル=100円を突破一時戦後最高値の1ドル=99円50銭を付けた東京外為市場=27日午前11時48分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス
商品コード: 1994062700029
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月27日東京は1ドル=99円93銭 史上最高値の終値ドルが全面安となり、1ドル=99円93銭の終値を付けた東京外為市場=27日午後3時30分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス
商品コード: 1994062700062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月27日東京外為市場 1ドル=100円を突破戦後最高値の1ドル=99円99銭を付けた東京外為市場=27日午前11時30分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス
商品コード: 1994062700024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月27日東京外為市場 1ドル=100円を突破戦後最高値の1ドル=99円99銭を付けた東京外為市場=1994(平成6)年6月27日午前11時30分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス
商品コード: 2015021800175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月27日東京外為市場 外国為替市場初の99円台戦後最高値の1ドル=99円99銭を付けた東京外為市場=1994(平成6)年6月27日午前11時30分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第10巻使用画像(P161)
商品コード: 2015061200357
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月29日東京外為市場で最高値更新1ドル=99円10銭をつけ、戦後最高値を更新した東京外為市場=29日午前、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス
商品コード: 1994062900026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月29日東京外為市場 円高ドル安一段と進行東京外為市場は一時1ドル=99円05銭と世界の主要市場の戦後最高値を更新した=29日午後、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス
商品コード: 1994062900050
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年06月30日東京外為市場 1ドル98円台へ1ドル=98円81銭の戦後最高値を更新した東京外為市場=30日午前9時2分、東京・日本橋小舟町の上田ハーロー
商品コード: 1994063000013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月01日1ドル=97円台に突入 東京外為市場3日連続で戦後最高値を更新、世界市場で初めて1ドル=97円台に突入した東京外為市場=1日午前10時33分、東京・日本橋小舟町の上田ハーロー
商品コード: 1994070100032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月01日東京外為市場 1ドル=97円台に突入一時、1ドル=97円68銭の最高値を記録した東京外為市場=1日午後1時33分、東京・日本橋小舟町の上田ハーロー
商品コード: 1994070100086
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月12日戦後最高値を更新 東京外為市場97円25銭と戦後最高値を更新した東京外為市場=12日午前9時32分、東京・日本橋小舟町の上田ハーロー(円高)
商品コード: 1994071200018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年07月15日「国際底流」 円にうっすら天井感9日の先進国首脳会議(ナポリ・サミット)に臨む各国首脳。サミットで有効な為替安定策を打ち出せなかったことから、円高ドル安が加速、円は12日、戦後最高値を更新した(共同)(海外78109)
商品コード: 1994071500028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年09月09日落札されたアルトサックス 故C・パーカーに最高値8日、ロンドンのクリスティーズで、サクソホンとしては史上最高値で落札された故チャーリー・パーカー氏のアルトサックスを吹いてみせるサクソホン演奏者、ピーター・キング氏(ロイター=共同)
商品コード: 1994090900013
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月21日1ドル=96円70銭の表示 東京外為市場も最高値NY市場ドル全面安の動きを受けて、戦後最高値を付けた東京外為市場=21日午前9時5分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス(金融)(カラーネガ)(円高)
商品コード: 1994102100007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月21日1ドル=96円70銭の表示 東京外為市場も最高値NY市場ドル全面安の動きを受けて、戦後最高値を付けた東京外為市場=21日午前9時5分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス(金融)(カラーネガ)(円高)
商品コード: 1994102100009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月21日東京で1ドル=96円55銭1ドル=96円55銭の戦後最高値を付けた東京外為市場=21日午前9時9分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス(カラーネガ)(金融・円高)
商品コード: 1994102100016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月21日東京で1ドル=96円55銭1ドル=96円55銭の戦後最高値を付けた東京外為市場=21日午前9時9分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス(カラーネガ)(金融・円高)
商品コード: 1994102100021
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月01日津波や猛暑で品薄に カキ、白菜など高値猛暑などで種まきが遅れ、品薄で高値の白菜やネギ=1日午後、都内のスーパー(カラーネガ)
商品コード: 1994110100063
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月02日東京外国為替市場 瞬間で戦後最高値1ドル=96円51銭と瞬間時の戦後最高値で取引が始まった東京外国為替市場=2日午前9時3分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス(カラーネガ)(円高)
商品コード: 1994110200012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月02日東京外為市場 終値の最高値を更新1ドル=96円40銭で取引を終え、終値として戦後最高値を更新した東京外国為替市場=2日午後、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス(カラーネガ)(円高)
商品コード: 1994110200051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月02日東京外国為替市場 瞬間で戦後最高値1ドル=96円51銭と瞬間時の戦後最高値で取引が始まった東京外国為替市場=2日午前9時3分、東京・日本橋室町のトウキョウフォレックス(カラーネガ)(円高)
商品コード: 1994110200009
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |