KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • レンズ
  • 令和
  • 記憶
  • 繁栄
  • 都会
  • 全長
  • 地方
  • 小学生
  • 工場

「高度経済成長期」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
29
( 1 29 件を表示)
  • 1
29
( 1 29 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 44年(1969)/上/新時代、うねる怒り、不満 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1969年12月31日
    44年(1969)/上/新時代、うねる怒り、不満 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    成長・発展へのテープカット/高度経済成長を迎え開発が進んだ小山市。地元住民らが待望した小山市駅東口が1月上旬に開通しテープカットが行われた[下野新聞掲載日:2020(令和2)年7月12日]=1969(昭和44)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020081502366

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1970年01月30日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    寒さも吹き飛ばす人、人、人の熱気/1月、日光・湯元で「雪まつり」が開幕。地元温泉街の人々や東京の大学生らが制作した氷の彫刻が会場を埋めた[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年1月、栃木県日光、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401439

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1970年01月30日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    風は去り、仲間来たる/1月末に県内を吹き荒れた突風。旧上河内村の農家ではトマト栽培のビニールハウスに大きな被害が出たが、農業仲間が駆け付け修理などに当たった[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年1月末、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401440

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1970年04月30日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    安全帽かぶり、ピッカピカでキリリ/4月、県内小学校で入学式が行われ、2万4489人が小学生の仲間入りをした。宇都宮市では新入生全員に交通安全帽などを配布した[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年4月、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401443

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1970年05月30日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    馬上のインターナショナル/5月、高根沢町にある御料牧場の初の公式行事として宮内庁主催の在京外交団招待が行われた。大使館関係者らが馬上からのどかな景色などを楽しんだ[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年5月、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401441

  •  Eisaku Sato Campaigning 19171
    1971年06月27日
    Eisaku Sato Campaigning 19171

    June 7, 1971, Tokyo, Japan: EISAKU SATO the Prime Minister of Japan is campaigning for the Liberal Democratic Party in the House of Councillors elections. Eisaku Satao was the Prime Minister from 1964-1972 presided over a period of rapid economic growth, arranged for the return of Okinawa from the United States, and brought Japan into the Nuclear Non-Proliferation Treaty, for which he received the Nobel Peace Prize as a co-recipient in 1974. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire).、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082410053

  •  Eisaku Sato Campaigning 19171
    1971年06月27日
    Eisaku Sato Campaigning 19171

    June 7, 1971, Tokyo, Japan: EISAKU SATO the Prime Minister of Japan is campaigning for the Liberal Democratic Party in the House of Councillors elections. Eisaku Satao was the Prime Minister from 1964-1972 presided over a period of rapid economic growth, arranged for the return of Okinawa from the United States, and brought Japan into the Nuclear Non-Proliferation Treaty, for which he received the Nobel Peace Prize as a co-recipient in 1974. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire).、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082409977

  •  Eisaku Sato Campaigning 19171
    1971年06月27日
    Eisaku Sato Campaigning 19171

    June 7, 1971, Tokyo, Japan: EISAKU SATO the Prime Minister of Japan is campaigning for the Liberal Democratic Party in the House of Councillors elections. Eisaku Satao was the Prime Minister from 1964-1972 presided over a period of rapid economic growth, arranged for the return of Okinawa from the United States, and brought Japan into the Nuclear Non-Proliferation Treaty, for which he received the Nobel Peace Prize as a co-recipient in 1974. (Credit Image: © Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire).、クレジット:©Keystone Press Agency/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022082410015

  •  自然保護運動高まる
    1982年02月28日
    自然保護運動高まる

    高度経済成長期の公害や乱開発に伴って自然破壊が進行する中、1960年代後半から自然保護運動が高まりを見せた。自然保護グループは各地でさまざまな運動を展開、湿地保全や野生生物の生息地保護、あるいは自然を買い取るナショナルトラスト運動も組織された。写真は多摩川の環境美化運動に取り組む「東京にサケを呼ぶ会」によるサケの稚魚30万匹の放流=1982(昭和57)年2月28日

    商品コード: 2003070500063

  • お汁粉に歓声 講道館の鏡開き
    2009年12月24日
    お汁粉に歓声 講道館の鏡開き

    1960(昭和35)年1月10日、東京都文京区の講道館で恒例の新年鏡開き。柔道の初げいこを終えた小学生がお汁粉の丼を手にうれしそう。都会の子どもに丸刈りは少なく、前髪をそろえた「坊ちゃん刈り」がほとんど。高度経済成長期の豊かさの中で育った「団塊世代」もすでに還暦を過ぎた。

    商品コード: 2009122400278

  • 世界最大の「日章丸」 マンモスタンカー進水
    2010年07月01日
    世界最大の「日章丸」 マンモスタンカー進水

    1962(昭和37)年7月10日、当時世界最大のマンモスタンカー「日章丸3世」(13万9千重量トン)が長崎・佐世保重工業造船所で進水した。全長291メートルで14万キロリットルもの原油が積める巨大タンカー。高度経済成長期の石油需要の高まりで中東と日本を結んだ。写真は建造中の日章丸。

    商品コード: 2010070100191

  • 純金にダイヤちりばめ ミニ馬車1500万円
    2011年04月21日
    純金にダイヤちりばめ ミニ馬車1500万円

    1970(昭和45)年4月26日、純金の車体にダイヤモンド350個をちりばめた全長27センチのミニチュア馬車が東京・銀座の百貨店にお目見えした。お値段は1500万円なり。高度経済成長期の豊かさを象徴するような豪勢な装飾品は、この先値上がりが確実な貴金属類への投資を誘ったものだろうか。

    商品コード: 2011042100219

  • 東北線に初登場 旅はお座敷列車で
    2012年09月27日
    東北線に初登場 旅はお座敷列車で

    1960(昭和35)年10月7日、団体客を乗せ盛岡から仙台に到着したのは東北線にお目見えした国鉄の和風仕立ての「お座敷列車」。青畳の上でくつろぎながら旅気分が味わえるジョイフルトレインのはしりとなった。神武景気を上回る高度経済成長期は岩戸景気と呼ばれ、家庭を離れて団体旅行を楽しむ主婦が増えた。

    商品コード: 2012092700320

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年03月14日
    集団就職列車 「金の卵」が上野駅到着

    1964(昭和39)年3月18日、集団就職列車で地方から上京する中卒者は「金の卵」と呼ばれ重宝された。高度経済成長期を迎えた都会では働き手が不足していた。この年に井沢八郎が歌った「あゝ上野駅」は、親元を離れて働く彼らへの応援歌でもあった。

    商品コード: 2013031400247

  • 電気冷蔵庫が普及 あこがれの「三種の神器」
    2013年04月11日
    電気冷蔵庫が普及 あこがれの「三種の神器」

    1956(昭和31)年4月21日、東芝の工場にずらりと並ぶ出荷を前にした電気冷蔵庫。高度経済成長期に白黒テレビや洗濯機とともに「三種の神器」と呼ばれ、家庭への普及はめざましかった。この冷蔵庫の価格は約7万円、「文化生活」には必需品のあこがれの家電品だった。

    商品コード: 2013041100210

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年12月30日
    38年師走/高度成長 にぎわう年の瀬 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    ボーナス後の日曜/官公庁ボーナス支給後、初の日曜日。好調な景気を反映して宇都宮市内は約10万人の買い物客でにぎわった[下野新聞掲載日:1963(昭和38)年/2013(平成25)年12月30日]=1963(昭和38)年12月、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020090906711

  •  旧国鉄101系に別れ 秩父鉄道でラストラン
    02:32.55
    2014年03月23日
    旧国鉄101系に別れ 秩父鉄道でラストラン

    高度経済成長期に首都圏や関西で通勤、通学を支えた旧国鉄の電車「101系」が23日、完全に引退した。全国で唯一、営業運転を続けていた埼玉県の秩父鉄道でラストランとなり、多くのファンが別れを惜しんだ。【映像内容】旧国鉄電車「101系」のラストランを撮影する鉄道ファン、埼玉県秩父駅の様子、撮影日:2014(平成26)年3月23日、撮影場所:埼玉県 秩父駅

    商品コード: 2019041001033

  • 地方から上京した中卒者 経済成長支えた若年労働力
    2014年11月21日
    地方から上京した中卒者 経済成長支えた若年労働力

    集団就職列車で地方から上京した中卒者たち。高度経済成長期を迎えた都会では働き手が不足しており、彼らは「金の卵」と呼ばれて重宝された=1964(昭和39)年3月18日、東京・上野駅 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P165)

    商品コード: 2014112100256

  • お汁粉に歓声 講道館の鏡開き
    2014年12月25日
    お汁粉に歓声 講道館の鏡開き

    1960(昭和35)年1月10日、東京都文京区の講道館で恒例の新年鏡開き。柔道の初げいこを終えた小学生がお汁粉の丼を手にうれしそう。都会っ子には丸刈りが少なく、前髪をそろえた「坊ちゃん刈り」がほとんど。高度経済成長期の豊かさの中で育った団塊世代も還暦をすでに過ぎ、古希も間近い。

    商品コード: 2014122500205

  • 世界最大の「日章丸」 マンモスタンカー進水
    2015年07月02日
    世界最大の「日章丸」 マンモスタンカー進水

    1962(昭和37)年7月10日、当時世界最大のマンモスタンカー「日章丸3世」(13万9千重量㌧)が長崎・佐世保重工業造船所で進水した。全長291㍍で14万㌔㍑もの原油が積める巨大タンカー。高度経済成長期の石油需要の高まりで中東と日本を結んだ。写真は建造中の日章丸。

    商品コード: 2015070200384

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年07月15日
    到着した集団就職者 大震災、高度成長、憲法

    1964年3月、高度経済成長期を迎え、地方から東京・上野駅に到着した集団就職者たち

    商品コード: 2015071500755

  •  テレビドラマの魅力再発見
    2017年05月31日
    テレビドラマの魅力再発見

    高度経済成長期のお茶の間を再現した展示コーナー=東京都新宿区の早稲田大学演劇博物館

    商品コード: 2017053100363

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年10月05日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    繁栄の懐に狙いつけ/春闘の大型ベースアップを反映し、県内でも空前の規模となった夏のボーナス。金融機関は預金を呼び掛けた[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401438

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2020年10月05日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    2度目の議長就任に1700人/本県選出の船田中衆院議員の2度目の衆院議長就任を祝うパーティーが宇都宮市内で開かれた。県内各界の代表者ら1700人余りが参加した[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401437

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2020年10月05日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    繁栄ひた走るマイカー時代  東北自動車道の建設も急ピッチで進んだマイカー時代。宇都宮市内で開かれた自動車ショーには最新型の乗用車やスポーツカーなどが並び、家族連れらでにぎわった[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年、栃木県宇都宮市、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401436

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2020年10月05日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    繁栄支える流れ作業/さまざまな産業が発展した高度経済成長期。富士通小山工場では3500人の従業員が勤務し、「通信と電子」の総合メーカーの一翼を担った[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401444

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2020年10月05日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    繁栄に追い付かぬ人手/宇都宮市郊外の住宅建設と、企業宣伝による郵便物の激増で宇都宮郵便局(当時)はパンク寸前に。局員らは郵便物をバッグいっぱいに詰め配達に出た[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401445

  • 45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2020年10月05日
    45年(1970)/上/繁栄の陰に、波乱内包 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    繁栄の廃棄物、県都を流れる/県は「川をきれいにする運動」の展開を決めた。県公害防止条例を制定したが生活排水の規制は困難で、宇都宮市の釜川などは汚れが目立つ状況だった[下野新聞掲載日:2020(令和2)年10月5日]=1970(昭和45)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020101401442

  •  宝石をちりばめたような水島の夜景
    2021年11月26日
    宝石をちりばめたような水島の夜景

    宝石をちりばめたような水島の夜景。今は排煙規制が徹底され、澄んだ冷気が輝きを際立たせる。高梁川と瀬戸内海が出合う岡山県倉敷市沿岸の広大な埋め立て地。高度経済成長期に形成された水島コンビナートは、火力発電所や石油精製、鉄鋼などの工場群が休むことなく稼働し、地域経済をけん引してきた。=2021(令和3)年11月26日、岡山県倉敷市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021120714225

  • 1