- 令和
- 高知市
- 発掘
- 高知新聞社
- さとう
- じゅんいち
- まつり
- りょう
- アオノリュウゼツラン
- エビ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「高知大学」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 2
- 期間を指定 14
- 日付指定なし 14
- 種類
- 写真 14
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 8
- 横 6
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 11
- モノクロ 3
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1974年05月08日1500年前の種発芽高知大学の中村純教授(植物学)の研究室で、1500年の眠りから覚め、見事にモヤシ状の芽を出した穀物「ヒエ」。3月初め、高知県土佐山田町の古墳時代前期の「ヒビノキ遺跡」住居跡から発掘した種子で、同研究室が栽培していた。品種が次第に改良されてきた過程を知るうえで貴重な資料になりそう-という=1974(昭和49)年5月8日、高知市
商品コード: 2011120600093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年05月22日高知の海でナマズ似の怪魚高知市種崎の浦戸湾で捕れたナマズに似た“怪魚”。体長約60センチ、長い2対のヒゲに平べったい頭はナマズそっくり。ところが背中はエビの甲羅のように固く背ビレの形も違う。高知大学などの専門家によると「熱帯系の淡水魚ギギ」らしい-とのこと(注:後に、アマゾン川原産の「レッドテール・キャットフィッシュ=赤いシッポのナマズ」で、市内の熱帯魚店が大きくなりすぎたため川に放したものと判明)
商品コード: 2013102800089
本画像はログイン後にご覧いただけます
1977年04月02日石島渉立教大学名誉教授 日本初の藍藻化石を発掘化石を鑑定し藍藻化石を見つけた石島渉立教大学名誉教授。藻類進化の重要な手掛かりとして、高知大学で開かれている日本地質学会で報告発表する
商品コード: 2014071600591
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年09月21日日本人は食べ過ぎ「適正な分量や味付けなどを、意識して求める姿勢を持ってほしい」と話す針谷順子さん=高知市の高知大学
商品コード: 2005092100193
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年05月27日「カラー」「人物通信」【】 ◎佐藤純一(さとう・じゅんいち) 顔 高知大学医学部教授、撮影日 2006.03.11、出稿日 2006.06.09
商品コード: 2006052700081
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月06日「カラー」【】 ◎立川涼(たつかわ・りょう)、顔 元高知大学長、平成19年春・重光章受章、撮影日 2007.05.08
商品コード: 2007070600090
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2008年04月11日立川涼氏 山階賞に元高知大学長
元高知大学長の立川涼氏
商品コード: 2008041100282
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年11月29日記者会見する高知大学長 臍帯血で脳性まひ治療へ臍帯血を使った治療の臨床研究について説明する高知大の相良祐輔学長=29日午後、高知県南国市
商品コード: 2011112900404
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月08日菓子袋で作った防災ポーチ お菓子の袋でかわいい防災「高知大学防災すけっと隊」が考案した、中身が入った菓子袋をつなぎあわせて作った防災ポーチ=高知市
商品コード: 2016020800004
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年07月20日南国市・高知大医学部 リュウゼツラン開花天を突かんばかりに伸びた茎の先に黄色い花が、もさっ。一生に1度だけ花をつけるメキシコ原産の多肉植物「アオノリュウゼツラン」が、南国市岡豊町小蓮の高知大学医学部で開花した=2020(令和2)年7月20日、高知県南国市の高知大学医学部 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020082702419
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年10月24日高知大生に“演舞場”提供 教習コースでよっちょれ!自動車教習所で「よっちょれ!」。高知市本宮町の高知自動車学校で10月24日夜、高知大の学生よさこいチームが演舞を披露した。学生の教習生が数多くいる同教習所が、今夏のまつりが中止になったことをおもんぱかって舞台を提供。教習車のヘッドライトを浴び、S字カーブを踊る学生たちが、クラクションの代わりに鳴子を打ち鳴らした。写真は教習所で踊る高知大生=2020(令和2)年10月24日、高知市本宮町 、クレジット:高知新聞社/共同通信イメージズ
商品コード: 2020111109578
本画像はログイン後にご覧いただけます
2021年01月27日楽しく生きなあかんで「高知だけは常に美しい歌が響いているようにしようというのが僕の哲学上のテーマです」と語る山崎道生さん
商品コード: 2021012705880
本画像はログイン後にご覧いただけます
2022年12月27日脳性まひ治療の糸口記す 高知大・相良祐輔さん臍帯血研究を本に脳性まひの子どもへの臍帯血(さいたいけつ)を使った治療を研究している高知大学先端医療学推進センターの相良祐輔名誉センター長がこのほど、10年余りにわたる研究成果をまとめた本「臍帯血の可能性」を刊行した。「新しい治療法の糸口を見つけたことを広く知ってほしい」と期待を寄せている。=2022(令和4)年12月27日、南国市岡豊町高知大医学部、クレジット:高知新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023021409809
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年01月12日色鮮やかなガ 県内初確認 キオビエダシャク 高知大院生が採集 害虫なのでご注意を採集したキオビエダシャクの標本と岡田遼太郎さん(南国市物部乙の高知大学物部キャンパス)=2023(令和5)年1月12日、南国市物部乙高知大学物部キャンパス、クレジット:高知新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2023021409870
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |