- 高野山金剛峯寺
- 高野山奥の院
- 高野山霊宝館
- 高野山ケーブルカー
- 高野山金剛峰寺
- 僧侶
- 奉納
- 参道
- 水行
- 大僧正
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「高野山」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
1 - 1年以内
32 - 期間を指定
1269 - 日付指定なし
1269
- 種類
- 写真
1105 - グラフィックス
146 - 映像
18
- 向き
- 縦
166 - 横
956 - 正方形
19
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
1125 - モノクロ
144
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
-高野山奥の院入口大橋奥の院は、高野山の東部にあり、弘法大師空海の廟を中心に開けた霊域で、大師信仰の聖地。高野山の納骨信仰は鎌倉時代に全国的に普及し、入口である大橋(一の橋)から廟までの間に、20万基を越えるといわれる大小さまざまな墓石が立ち並んでいる。=撮影年月日不明、和歌山、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐6‐0]
商品コード: 2017082301138
本画像はログイン後にご覧いただけます
-Ichikawa Danjuro II as Kanto Koroku and Yamamura Ichitaro as Oichi, Edo period (1615–1868), ca. 1721, Japan,Ichikawa Danjuro II as Kanto Koroku and Yamamura Ichitaro as Oichi, Edo period (1615–1868), ca. 1721, Japan, Polychrome woodblock print; ink and color on paper, H. 12 7/16 in. (31.6 cm); W. 6 1/2 in. (16.5 cm), Prints, Torii Kiyotomo (Japanese, active early 19th century).、クレジット:Sepia Times/Universal Images Group/共同通信イメージズ
商品コード: 2021071613351
本画像はログイン後にご覧いただけます
1910年05月12日大隈重信・綾子高野山登山記念3(「大学事務所」の看板)大隈重信・綾子高野山登山記念3(「大学事務所」の看板)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B089ー08=推定撮影日:1910(明治43)年5月12日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025061206627
本画像はログイン後にご覧いただけます
1910年05月12日大隈重信・綾子高野山登山記念2大隈重信・綾子高野山登山記念2、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B089ー07=推定撮影日:1910(明治43)年5月12日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025061206680
本画像はログイン後にご覧いただけます
1910年05月12日大隈重信・綾子高野山登山記念1大隈重信・綾子高野山登山記念1、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B089ー06=推定撮影日:1910(明治43)年5月12日、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025061206699
本画像はログイン後にご覧いただけます
1934年05月31日全国私大第9回総会記念全国私大第9回総会記念(高野山金剛峯寺。各大学代表者と僧侶)、早稲田大学写真データベース(原版写真)資料番号B094ー01=推定撮影日:1935(昭和10)年5月、撮影場所不明、クレジット:早稲田大学歴史館/共同通信イメージズ ※写真の説明文は整理時につけられた情報であり、研究の進展により情報が更新される可能性があります。
商品コード: 2025061206859
本画像はログイン後にご覧いただけます
1946年11月05日高野山高野山=1946(昭和21)年11月5日(21年内地番号なし)
商品コード: 2014120900160
本画像はログイン後にご覧いただけます
1949年02月07日高野山高野山境内=整理1949(昭和24)年2月7日、和歌山県(24年内地番号なし)
商品コード: 2016040600523
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日神野瀬ダムが竣工竣工した神野瀬ダム(広島県比婆郡下高野山村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地217)(高暮ダム)
商品コード: 2013070800317
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年01月01日神野瀬ダムが完成完成した神野瀬ダム(広島県比婆郡下高野山村)=1950(昭和25)年1月1日掲載用 新年原稿(25年内地216) (神野瀬湖)
商品コード: 2013070800318
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月03日金剛峯寺(資料)和歌山県の高野山金剛峯寺(主殿)=1950(昭和25)年8月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900658
本画像はログイン後にご覧いただけます
1950年08月03日金剛峯寺(資料)和歌山県の高野山金剛峯寺(主殿)=1950(昭和25)年8月撮影日不明(25年内地番号なし)
商品コード: 2013121900659
本画像はログイン後にご覧いただけます
1955年07月29日スケッチ18858 昆虫採集虫捕り網を手に手に持って昆虫採集を楽しむ子どもたち=1955(昭和30)年7月29日、和歌山・高野山
商品コード: 2017072400471
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1962年01月27日高野山で火事
全焼した高野山奥の院御供所=1962(昭和37)年1月27日、和歌山県
商品コード: 2011110100175
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年04月18日和歌山・高野山の御影堂 5百年前の舞楽衣装発見和歌山県高野山の御影堂で見つかった500年前の舞楽衣装用狩衣の背面。同郡かつらぎ町の天野宮で営まれた一切経会(法要)の舞楽で使われた=1972(昭和47)年4月18日、和歌山県伊都郡高谷町
商品コード: 2008121000394
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160B−36 高野山の参拝道入り口女人堂の前の金剛峯寺入り口=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町高野山
商品コード: 2018041200371
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160A−16 奥の院の弘法大師御廟奥の院の弘法大師御廟=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町高野山
商品コード: 2018040700401
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160A−23 奥の院の参道老杉に囲まれた奥の院へ続く参道=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町高野山
商品コード: 2018040700402
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160A−29 高野山の多宝塔高野山内で最古の建物の金剛三昧院(こんごうさんまいいん)の多宝塔(国宝)=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町
商品コード: 2018040700403
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160A−37 金剛峯寺高野山真言宗総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町
商品コード: 2018040700404
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160A−42 水向地蔵(奥の院)高野山奥の院にある水向地蔵=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町
商品コード: 2018040700405
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160B−3 高野山の金堂高野山内で最古の歴史を持つ建造物の金堂。薬師如来像(やくしにょらいぞう)が安置されている=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町
商品コード: 2018040700406
本画像はログイン後にご覧いただけます
1972年05月14日スケッチ企画6160B−34 高野山の女人堂女人禁制だった時代に、高野山の入り口に建てられた女人堂=1972(昭和47)年5月14日、和歌山県高野町
商品コード: 2018040700407
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月02日時短求め集団脱出、高野山にろう城集団脱出し高野山の宿坊にろう城した織布会社の女子従業員。大阪府貝塚市・帯谷織布会社の女子従業員多数が、就業時間30分延長協定を結んだ男子組合役員に反発し女子だけで新組合を結成し、深夜に寮を脱出し高野山の宿坊にろう城。ゼンセン同盟のあっせんで会社側が折れ解決した=1973(昭和48)年6月2日、和歌山県高野町
商品コード: 2010110800284
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1973年06月02日宿坊に籠城 女子従業員が集団脱出
集団脱出し、高野山の宿坊に籠城した織布会社の女子従業員たち=1973(昭和48)年6月2日
商品コード: 1973060250001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月04日時短求め集団脱出、高野山にろう城本番さながらにピケの訓練をする、集団脱出し高野山の宿坊にろう城した織布会社の女子従業員。大阪府貝塚市・帯谷織布会社の女子従業員多数が、就業時間30分延長協定を結んだ男子組合役員に反発し女子だけで新組合を結成し、深夜に寮を脱出し高野山の宿坊にろう城。ゼンセン同盟のあっせんで会社側が折れ解決した=1973(昭和48)年6月4日、和歌山県高野町
商品コード: 2010110800286
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月04日時短求め集団脱出、高野山にろう城要求が達成され勝利をを祝してジュースで乾杯する、集団脱出し高野山の宿坊にろう城した織布会社の女子従業員。大阪府貝塚市・帯谷織布会社の女子従業員多数が、就業時間30分延長協定を結んだ男子組合役員に反発し女子だけで新組合を結成し、深夜に寮を脱出し高野山の宿坊にろう城。ゼンセン同盟のあっせんで会社側が折れ解決した=1973(昭和48)年6月4日、和歌山県高野町
商品コード: 2010110800288
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月04日時短求め集団脱出、高野山にろう城勝利の報に泣き崩れる、集団脱出し高野山の宿坊にろう城した織布会社の女子従業員。大阪府貝塚市・帯谷織布会社の女子従業員多数が、就業時間30分延長協定を結んだ男子組合役員に反発し女子だけで新組合を結成し、深夜に寮を脱出し高野山の宿坊にろう城。ゼンセン同盟のあっせんで会社側が折れ解決した=1973(昭和48)年6月4日、和歌山県高野町
商品コード: 2010110800287
本画像はログイン後にご覧いただけます
1973年06月05日時短求め集団脱出、高野山にろう城下山を前に晴れ晴れとした表情で勤労奉仕する、集団脱出し高野山の宿坊にろう城した織布会社の女子従業員。大阪府貝塚市・帯谷織布会社の女子従業員多数が、就業時間30分延長協定を結んだ男子組合役員に反発し女子だけで新組合を結成し、深夜に寮を脱出し高野山の宿坊にろう城。ゼンセン同盟のあっせんで会社側が折れ解決した=1973(昭和48)年6月5日、和歌山県高野町
商品コード: 2010110800296
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1974年01月21日国定公園内に無許可建築
国定公園内に無許可で建てた山口元衆院議長の別荘=和歌山県伊都郡高野町高野山(山口喜久一郎)
商品コード: 2005051700047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1976年03月13日〓野新法印の“転衣式”高野山内外の住職らに就任を披露する「法印転衣式」を終わって朱網代に乗り自坊に帰る〓野新法印。法印は、弘法大師の名代として山内の重要な法会や儀式の導師を務める。任期は1年=1976(昭和51)年3月13日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺(〓は余の下に田)
商品コード: 2013073100415
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年07月31日ロサンゼルス市リトル東京高野山米国別院KOYASAN BUDDHIST TEMPLEの外観。=1979(昭和54)年7月、アメリカ・カリフォルニア州、クレジット:Jihyophoto Service/共同通信イメージズ
商品コード: 2019071100482
本画像はログイン後にご覧いただけます
1984年04月02日高山画伯が遠忌法会に参列根本大塔からの散華(さんげ)風景を熱心にスケッチする高山画伯=和歌山県・高野山の伽藍堂で(高山辰雄)
商品コード: 2007022200122
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年06月04日あいさつする礼宮さま 礼宮さまが総裁に就任山階鳥類研究所の総裁に就任、あいさつされる礼宮さま=1986(昭和61)年6月4日、千葉県我孫子市高野山(秋篠宮、文仁)
商品コード: 1986060400016
本画像はログイン後にご覧いただけます
1986年10月16日(きし・のぶすけ) 岸信介元首相、1986(昭和61)10月16日撮影、高野山金剛峯寺大門修復落慶法会にて
商品コード: 1986101600008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年04月17日国宝の「紺紙金銀字一切経」など 高野山でマンダラ諸尊展「マンダラの諸尊と信仰展」で展示される国宝の「紺紙金銀字一切経」(左)と重文の「木造大日如来坐像」
商品コード: 2019101802618
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年06月27日霊きゅう車へ運ばれる尾上松緑さんのひつぎ 尾上松緑さんの密葬参列者が見送るなか、歌舞伎関係者の手で霊きゅう車へ運ばれる歌舞伎俳優、尾上松緑さんのひつぎ。左端は喪主の左近さん=1989(平成元)年6月27日午後2時すぎ、東京都港区高輪の高野山東京別院
商品コード: 2019120600980
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月21日覚禅の直筆本か高野山で見つかった覚禅の署名入り直筆本
商品コード: 2009012900449
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年09月22日高野山で人間国宝ら能奉納人間国宝らによって奉納された「苅萱(かるかや)」=高野山大師教会
商品コード: 2009012900468
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月13日周囲9メートルの大杉の衝立直径2・9メートルの大杉を輪切りにした衝立=和歌山県・高野山の総本山金剛峯寺
商品コード: 2020061704040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月21日厳寒の高野山で水行和歌山県の霊場・高野山の奥之院玉川行場で水行をする船不動講の信者たち=1990(平成2)年1月21日午前、和歌山県・高野山
商品コード: 2020080707054
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年02月13日湾岸戦争和平祈願法会 湾岸戦争和平祈願の法会和歌山県の高野山真言宗総本山金剛峯寺で営まれた「湾岸戦争和平祈願法会」=1991(平成3)年2月13日
商品コード: 2018092501051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年09月30日山本智教氏 弘法大師著作集を英訳出版弘法大師の著作集を英訳、出版した山本智教・元高野山大教授
商品コード: 1993093000060
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年10月23日発見された版木 鎌倉時代の重文級版木発見高野山金剛三昧院で見つかった鎌倉時代の版木(上)と、それを使って印刷した「菩提心論」=和歌山・高野山(考古学)
商品コード: 1993102300009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年11月07日「豆らんぷ」 高野山に往年の名車ずらり高野山金剛峯寺前に集合したクラシックカー=7日
商品コード: 1993110700015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月09日「宝来」と中さん 「宝来」づくり急ピッチ新年を飾る縁起物「宝来」(手前)と表具師の中雅充さん=和歌山県・高野山「豆らんぷ」
商品コード: 1993120900028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月12日高野山で御幣作り高野山で行われた、大みそかの夜営む「御幣納めの儀」に使う御幣作り=12日、和歌山県・高野山竜光院(年中行事)
商品コード: 1993121200026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月23日高野山で今年初の水行白衣の行者姿で胸まで水に漬かって般若心経を唱える信者=和歌山県・高野山奥之院玉川
商品コード: 1994012300034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月23日「豆らんぷ」 園児が高野山に裸の登山半ズボン1枚の裸でスノーボート遊びをする太陽保育園の園児たち=和歌山県・高野山
商品コード: 1994012300036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月25日寒中のたく鉢僧 高野山で寒行たく鉢今冬一番の冷え込みの高野山で行われた金剛峯寺の寒行たく鉢=25日、和歌山県・高野町
商品コード: 1994012500051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月31日高野山新法印に和田大僧正高野山真言宗の第495世寺務検校法印への昇進が決まった和田有玄大僧正
商品コード: 1994013100036
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月10日高野山で和田法印の転衣式真言宗第四百九十五世寺務検校法印となりお披露目の転衣式であいさつする和田有玄法印=10日、和歌山県・高野町の金剛峯寺(宗教)
商品コード: 1994031000032
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月28日大日如来座像 高野山霊宝館で企画展「西南院の名宝」展で展示される大日如来座像=和歌山県・高野町の高野山霊宝館
商品コード: 1994042800055
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年05月07日戦犯処刑者の追悼碑建立金剛峯寺内に建立された「昭和殉難者法務死追悼碑」=和歌山県・高野山
商品コード: 1994050700042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月19日「内前」某書状 秀次追放道中伝える新史料豊臣秀次が高野山に追放された時の様子を伝える新発見の書状
商品コード: 1994101900097
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年11月05日往年の名車が高野山に並ぶ「ヴェトロ・モンターニャ」で高野山に勢ぞろいした往年の名車=5日、和歌山県・高野町の金剛峯寺前駐車場
商品コード: 1994110500083
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月10日高野山で般若転読法会高野山の大師教会講堂で営まれた「大般若転読法会」=10日午前、和歌山県高野町(カラーネガ)
商品コード: 1994121000059
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月26日森寛紹氏が死去死去した森寛紹氏(元高野山真言宗管長)(人物18548)
商品コード: 1994122600116
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年12月26日森寛紹さん死去死去した森寛紹さん(元高野山真言宗管長)
商品コード: 1994122600115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月24日高野山の修行僧 たく鉢の浄財を義援金に霊場高野山で行われた寒行たく鉢。集められた浄財は阪神大震災の義援金として兵庫県に送られる=24日午前、和歌山県・高野町(カラーネガ)
商品コード: 1995012400040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年01月31日高野山で犠牲者追悼法会高野山の金剛峯寺で行われた阪神大震災で犠牲となった人々の追悼法会=1月31日、和歌山県・高野町(カラーネガ)
商品コード: 1995013100088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月22日辻大僧正 高野山真言宗で法印昇進式高野山西門院住職の辻徹秀大僧正高野山真言宗第四百九十六世寺務検校法印(じむけんぎょうほういん)に就任した、辻徹秀(てっしゅう)大僧正(72)
商品コード: 1995022200047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年03月13日緋衣の辻大僧正 高野山で転衣式緋衣(ひごろも)を身に着け、お祝いの「松三宝」を受ける辻徹秀大僧正(左)=13日、和歌山県・高野町の金剛峯寺(カラーネガ)
商品コード: 1995031300073
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年07月18日展示される菩薩像 高野山で菩薩像など宝蔵展「高野山大宝蔵展」に展示される重文の絹本著色七髻(しちけい)文珠菩薩像(カラーネガ)
商品コード: 1995071800092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年08月13日霊場でろうそくまつり 高野山で万灯供養高野山金剛峯寺奥之院の「万灯供養会」で祖先の霊を慰める信者や参拝客ら=13日午後7時30分、和歌山県伊都郡高野町(カラーネガ)
商品コード: 1995081300057
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月30日紺紙金字般若理趣経 高野山で「写経と版経」展高野山霊宝館の企画展「写経と版経」で展示される紺紙金字般若理趣経
商品コード: 1995103000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年11月12日高野山に往年の名車77台高野山の駐車場に集まった往年の名車=12日、和歌山県高野町(カラーネガ)
商品コード: 1995111200015
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年12月10日高野山で大般若転読法会大般若経を転読する僧りょたち=10日午前、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺(カラーネガ)
商品コード: 1995121000006
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月21日佐伯公隆大僧正 高野山で新法印の昇進式「寺務検校執行法印(じむけんぎょうしぎょうほういん)」に就任した佐伯公隆大僧正(さえき・こうりゅう)(カラーネガ)
商品コード: 1996022100042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年02月21日浄書式を行う高僧 震災犠牲者霊名簿を浄書4月に建立される阪神大震災慰霊碑に奉納する物故者霊名簿の浄書式を行う高僧=21日午後、和歌山県の高野山金剛峯寺(カラーネガ)
商品コード: 1996022100103
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月25日建立された慰霊碑 高野山に震災の慰霊碑霊場高野山の奥之院に建立された「阪神・淡路大震災物故者慰霊碑」=和歌山県高野町(カラーネガ)
商品コード: 1996042500074
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年07月25日高野山でこぼんさん修行「わんぱくこぼんさん修行」に参加した子供たち=25日午前、和歌山県・高野山の大師教会
商品コード: 1996072500088
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月20日執金剛神立像 快慶一門が制作か快慶一門の作らしいことが分かった高野山・金剛峯寺の「執金剛神立像」=和歌山県高野町の高野山霊宝館
商品コード: 1996092000001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年09月28日展示されている曼荼羅図 高野山で秋の宝物展「宝寿院の名宝」展に出品されている仏画「尊勝曼荼羅(そんしょうまんだら)図」=28日、和歌山県・高野山霊宝館
商品コード: 1996092800080
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年10月11日修理終えた根本大塔 高野山で大塔の落慶法要修理が終わり、鮮やかな朱塗りがよみがえった高野山・金剛峯寺の「根本大塔(こんぽんだいとう)」=11日(平成の大修理を進めている和歌山県の高野山・金剛峯寺で、シンボル的な「根本大塔」(こんぽんだいとう)の修理完成を祝う「落慶庭儀曼荼羅供法会」が行われた)
商品コード: 1996101100062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年11月10日勢ぞろいした往年の名車 紅葉の高野山を名車快走「ヴェトロ・モンターニャ」に勢ぞろいした往年の名車=10日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺駐車場
商品コード: 1996111000005
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1996年12月10日高野山で大般若転読会
「大般若転読会」で経本を投げ上げるようにして読経する僧りょたち=10日、高野山・大師教会大講堂
商品コード: 1996121000056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年12月15日高野山で大たいまつ作り「御幣納め」に用いる御幣と大たいまつを作る高野山竜光院のたいまつ講員ら=15日、高野山・竜光院
商品コード: 1996121500012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月24日高野山で寒修行たく鉢商店の軒先で読経し、たく鉢する僧りょら=24日午前、和歌山県高野町
商品コード: 1997012400041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年01月26日雪の高野山で信者が水行高野山・奥之院にある玉川行場で水行する信者たち=26日、和歌山県高野町
商品コード: 1997012600025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月08日高野山で花まつり花まつりで誕生仏像に甘茶をそそぐ子供=8日午前、和歌山・高野山
商品コード: 1997040800107
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年04月28日金剛峯寺の不動堂で立柱式修復中の不動堂で行われた立柱式=28日午前、高野山・金剛峯寺(和歌山県)
商品コード: 1997042800094
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月04日剃髪式に臨む新僧りょ 高野山で僧りょ68人誕生高野山大、高野山高校の学園得度式で剃髪(ていはつ)式に臨む新僧りょ(右側)=4日、和歌山県高野町の金剛峯寺
商品コード: 1997060400070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年06月08日問答する竪義と精義 高野山で徹夜で問答の法会ろうそくの灯に囲まれて問答する竪義(りゅうぎ、左)と精義(せいぎ)=7日午後8時、和歌山県高野町の山王院(和歌山県高野町の霊場・高野山で、僧りょ2人が仏教の教義について徹夜で問答する法会「竪精(りっせ)の論義」が7日夜から8日早朝にかけて山王院で行われた)
商品コード: 1997060800062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年09月21日壇上伽藍でインド舞踊 月夜の高野山でインド舞踊ライトアップされた高野山・壇上伽藍(だんじょうがらん)で披露されたインド舞踊=21日午後8時、和歌山県高野町
商品コード: 1997092100072
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月08日集まったクラシックカー 世界の名車が高野山に高野山金剛峯寺広場に勢ぞろいした世界のクラシックカー=8日午後、和歌山県高野町
商品コード: 1997110800069
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1997年12月04日宝来を作る中谷さん 高野山で宝来作り始まる
正月の飾り物の「宝来(ほうらい)」を作る中谷さわ子さん=和歌山県高野町(なかたに・さわこ)
商品コード: 1997120400090
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年12月10日高野山で大般若転読会「大般若転読会」で経を読み上げた後、経本をめくる僧りょ=10日、和歌山・高野山
商品コード: 1997121000070
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年01月25日運動会の園児 高野山で園児ら耐寒運動会上半身裸で綱引きをする園児たち=25日、和歌山県・高野山
商品コード: 1998012500052
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1998年02月17日町石の復旧作業 高野山の町石道を整備
復旧作業のため、倒れた町石(ちょういし)を調べる係員=13日、和歌山県かつらぎ町
商品コード: 1998021700014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年03月11日転衣式 高野山で法印お披露目式金剛峯寺で行われた転衣(てんね)式=11日午後、和歌山県高野山
商品コード: 1998031100177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月08日高野山で仏生会仏生会(ぶっしょうえ)で釈迦誕生像に甘茶をかける幼稚園児=8日午前、和歌山県高野町
商品コード: 1998040800147
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年04月30日金剛三昧院のシャクナゲ 高野山のシャクナゲ見ごろほぼ満開になった高野山・金剛三昧院のシャクナゲ=4月30日、和歌山県高野町
商品コード: 1998043000129
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年05月31日7百人が高野山登山高野山参けい登山で町石道(ちょうせきみち)を歩く参加者=5月31日
商品コード: 1998053100093
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月15日高野山で盛大に青葉祭弘法大師の誕生を祝う青葉祭=15日、和歌山・高野山
商品コード: 1998061500176
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年06月27日竪精の論義 僧りょ2人が徹夜で問答2人の僧りょが徹夜で問答した「竪精(りっせい)の論義」=26日、高野山・山王院
商品コード: 1998062700034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月15日人気の桂文珍さん 文珍さんが高野山大で熱弁高野山大学の特別公開講座で巧みな話芸で人気の桂文珍さん=15日午前、和歌山県高野町
商品コード: 1998071500049
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月19日高野山で平和願い写経会平和な社会を願い、般若心経を「浄写」する人たち=19日、和歌山県高野町の高野山金剛峯寺
商品コード: 1998071900024
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月30日高野山で子供得度式和歌山県高野山の金剛峯寺で行われた子供得度式=30日午前
商品コード: 1998073000077
本画像はログイン後にご覧いただけます
1998年07月31日ミニパトカー「こうや号」 高野山でミニパトが人気普通のパトカーよりも気安さが人気のミニパトカー「こうや号」=27日、和歌山県高野町
商品コード: 1998073100001
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |