KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 南極海
  • 日新丸
  • 内地
  • 乗組員
  • 平成
  • 家族
  • 場所
  • 屋外
  • 釧路港

「鯨船」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
509
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
509
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  Whaling.  After a woodcut from J. van der Brugge‘s Journal, 1634.  From British Polar Explorers, published 1943.
    -
    Whaling. After a woodcut from J. van der Brugge‘s Journal, 1634. From British Polar Explorers, published 1943.

    Whaling. After a woodcut from J. van der Brugge‘s Journal, 1634. From British Polar Explorers, published 1943.、クレジット:Hilary Jane Morgan/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021040611123

  •  Michiel Adriaenszoon De Ruyter (1607-1676) He probably became a sailor age 11.
    -
    Michiel Adriaenszoon De Ruyter (1607-1676) He probably became a sailor age 11.

    Michiel Adriaenszoon De Ruyter (1607-1676) He probably became a sailor age 11. In 1622 he defended his home town as a musketeer in the Dutch army against the Spaniards. That year he re-joined the Dutch merchant fleet and steadily worked his way up. In 1633 he set sail for Jan Mayen Island, serving as first mate on a fleet of 5 whalers. De Ruyter was asked to join the expanding fleet as a sub commander of a Zealandic squadron of privately financed warships. It was the beginning of the Anglo-Dutch Wars (1652-74) and he participated in all three. In 1676 he took command of a combined Dutch-Spanish fleet to help suppress the Messina Revolt and fought a French fleet under Duquesne. At the battle of Agosta, he was fatally wounded.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2018113019961

  •  Whalers (Boiling Blubber) Entangled in Flaw Ice
    -
    Whalers (Boiling Blubber) Entangled in Flaw Ice

    Whalers (Boiling Blubber) Entangled in Flaw Ice, Endeavouring to Extricate themselves‘ 1846: Joseph Mallord Willliam Turner (1775-1851) English artist. Oil on canvas.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019081605615

  •  Woolen Caps Worn by Dutch Whalers Cap, double, chunky knit from multicolored wool, with ear flaps and folded edge, Cap,
    -
    Woolen Caps Worn by Dutch Whalers Cap, double, chunky knit from multicolored wool, with ear flaps and folded edge, Cap,

    Woolen Caps Worn by Dutch Whalers Cap, double, chunky knit from multicolored wool, with ear flaps and folded edge, Cap, with ear flaps and folded edge. Knitted in stockinette stitch. Object numbered 422-8, Spitsbergen, Zeeuwsche Uytkyck, Nordic Company, anonymous, c. 1650 - c. 1700, wool, c 61 cm × h 30 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051214164

  •  The Whale Fishery, the Sperm Whale in a Flurry
    -
    The Whale Fishery, the Sperm Whale in a Flurry

    American Whalers Crushed in the Ice.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020020512985

  •  American Whaler
    -
    American Whaler

    American Whaler.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020020508537

  •  Woolen Caps Worn by Dutch Whalers Cap with ear flaps, fine knitted from brown wool,
    -
    Woolen Caps Worn by Dutch Whalers Cap with ear flaps, fine knitted from brown wool,

    Woolen Caps Worn by Dutch Whalers Cap with ear flaps, fine knitted from brown wool, with red squares motif and a blue cushion print, Cap with ear flaps, finely knitted from brown wool, with red squares motif and a blue cushion print. Catalog p.108: ‘According to the excavator, four graves contained a pillow, whether or not filled with feathers, under the head. The cushion contours were made from vegetable material that had decayed so that the cushions could not be salvaged. Only in one grave were prints on the back of a hat visible of narrow light and dark stripes, which together form a diamond-shaped pattern. These prints could come from a cushion outline that has perished itself, but whose paint has given off the stripes on the cap. The inner hat is finely knitted and has a light brown color. Knitted in stockinette stitch. Sew together in two parts. These parts are cut and sewn on top,、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051213686

  •  Antarctica
    -
    Antarctica

    After passing Neptune´s Bellows, entrance point to Port Foster Bay, a vessel breaks the packed ice on the surface. Boat shape can be seen on the ice.、クレジット:KIKE CALVO/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060809670

  •  Magic lantern slide circa 1880, Victorian/Edwardian Social History. A hand-colourized image of a boy and man on board
    -
    Magic lantern slide circa 1880, Victorian/Edwardian Social History. A hand-colourized image of a boy and man on board

    Magic lantern slide circa 1880, Victorian/Edwardian Social History. A hand-colourized image of a boy and man on board a whaling (whaler) ship.、クレジット:John Short/Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2020101301897

  •  Search for the Andree expedition of 1897 which attempted to reach the North Pole by balloon.
    -
    Search for the Andree expedition of 1897 which attempted to reach the North Pole by balloon.

    Search for the Andree expedition of 1897 which attempted to reach the North Pole by balloon. All members of expedition perished. Salomon August Andree‘s body found in 1930. Here the captain of the whaler ‘Thistle‘ is being shown the body of one of the carrier pigeons Andree had taken with him. From ‘Le Petit Journal‘, Paris, 4 September 1898.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019061000592

  •  Pocket watch with driven representation of a whaler, Silver watch with silver dial, marked: Huysland.
    -
    Pocket watch with driven representation of a whaler, Silver watch with silver dial, marked: Huysland.

    Pocket watch with driven representation of a whaler, Silver watch with silver dial, marked: Huysland. The work marked on the inside: Hermans Huysland, Amsterdam. the whole is enclosed in a driven silver cupboard, on which the representation of a whaler with three sloops is mounted a whale harpooned in an edge of Louis XV ornament with sea monsters. The outer case is covered with silver with green ray skin. Glasses from the outside cupboard are missing., Hermanus Huyslandt, Amsterdam, c. 1775, silver (metal), d 5.5 cm h 6.8 cm × w 6 cm × d 3 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051214653

  •  Sperm whale being hunted by whalers, historical woodcut, circa 1870
    -
    Sperm whale being hunted by whalers, historical woodcut, circa 1870

    Sperm whale being hunted by whalers, historical woodcut, circa 1870.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2021032209521

  •  Antarctica
    -
    Antarctica

    After passing Neptune´s Bellows, entrance point to Port Foster Bay, a vessel breaks the packed ice on the surface. Boat shape can be seen on the ice.、クレジット:KIKE CALVO/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021060809502

  •  Ballenero americano.
    -
    Ballenero americano.

    Ballenero americano. Museum: UNIVERSIDAD DE YALE NEW HAVEN USA. Author: CURRIER, NATHANIEL & IVES, JAMES M.、クレジット:Album/Joseph Martin/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2019080604089

  •  TIE FIRST GREENLAND WHALING SHIP LEAVING HULL.
    -
    TIE FIRST GREENLAND WHALING SHIP LEAVING HULL.

    TIE FIRST GREENLAND WHALING SHIP LEAVING HULL.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020070806587

  •  Damaged whaling ship, Unknown maker, American, about 1870, Albumen silver print.
    -
    Damaged whaling ship, Unknown maker, American, about 1870, Albumen silver print.

    Damaged whaling ship, Unknown maker, American, about 1870, Albumen silver print.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023031814641

  •  Woolen caps worn by Dutch whalers Cap, light brown and fine knitted with folded edge, Cap,
    -
    Woolen caps worn by Dutch whalers Cap, light brown and fine knitted with folded edge, Cap,

    Woolen caps worn by Dutch whalers Cap, light brown and fine knitted with folded edge, Cap, light brown and fine knitted with folded edge and a small ball at the top. Knitted in stockinette stitch, Spitsbergen, Zeeuwsche Uytkyck, Noordse Compagnie, anonymous, c. 1650 - c. 1700, wool, w 35 cm × h 30 cm × d 29.5 cm c 52 cm × h 22 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051806703

  •  LAUNCH OF THE “EARL OF HARDWICKE,“ WHALING SHIP, AT COWES.
    -
    LAUNCH OF THE “EARL OF HARDWICKE,“ WHALING SHIP, AT COWES.

    LAUNCH OF THE “EARL OF HARDWICKE,“ WHALING SHIP, AT COWES.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2020090704412

  •  Woolen caps worn by Dutch whalers Cap, double, with ear flaps and red, blue green,
    -
    Woolen caps worn by Dutch whalers Cap, double, with ear flaps and red, blue green,

    Woolen caps worn by Dutch whalers Cap, double, with ear flaps and red, blue green, black and light brown horizontal stripes in different widths, Cap, black and light brown horizontal stripes in different widths. The inner hat is also decorated with stripes. The hat consists of two parts sewn on top of each other, each part is cut at the top and sewn. Fine knitwear. Knitted in stockinette stitch with forty five stitches and forty needles per ten centimeters, Zeeuwsche Uytkyck, Spitsbergen, Noordse Compagnie, anonymous, c. 1700 - c. 1800, wool, knitting, w 35 cm × h 30 cm × d 29.5 cm c 60 cm × l 28 cm.、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023051001238

  •  Search for the Andree expedition of 1897 which attempted to reach the North Pole by balloon.
    1930年12月31日
    Search for the Andree expedition of 1897 which attempted to reach the North Pole by balloon.

    Search for the Andree expedition of 1897 which attempted to reach the North Pole by balloon. All members of expedition perished. Salomon August Andree‘s body found in 1930. Here the captain of the whaler ‘Thistle‘ is being shown the body of one of the carrier pigeons Andree had taken with him. From ‘Le Petit Journal‘, Paris, 4 September 1898.、クレジット:World History Archive/ニューズコム/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。広告、プロモーション、商業目的での利用に関してはお問合せください。

    商品コード: 2019021204020

  •  Maori Tribesman Whaler
    1936年01月31日
    Maori Tribesman Whaler

    New Zealand: January, 1936 A Maori tribesman member of a whale hunting crew stands at the boat bow ready with a hand held harpoon.、クレジット:Underwood Archives/Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019120500620

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1941年12月30日
    ニイハウ島事件 太平洋戦争

    無人島と間違えて日本軍が真珠湾攻撃の際の緊急避難地としたハワイ諸島ニイハウ島から、日本軍侵入を知らせるため、沖合の捕鯨船にボートで漕ぎついた島民=1941年12月(ACME)

    商品コード: 2012052300326

  • 帰港した捕鯨船 昭和初期の沿岸小型捕鯨
    1943年12月20日
    帰港した捕鯨船 昭和初期の沿岸小型捕鯨

    舳先に積んだ捕鯨砲で網付きの銛を撃ち込み、捕獲した鯨を舷側につないで帰港したキャッチャーボート=昭和初期

    商品コード: 1943122050013

  •  捕鯨船の活躍
    1946年01月31日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)年1月、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014101400118

  •  捕鯨船の活躍
    1946年01月31日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)年1月、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014101400122

  •  捕鯨船の活躍
    1946年01月31日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)年1月、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014101400119

  •  捕鯨船の活躍
    1946年01月31日
    捕鯨船の活躍

    モリの発射=1946(昭和21)年1月、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014101400123

  •  復興する長崎
    1946年08月06日
    復興する長崎

    長崎三菱造船所で建造進む捕鯨船=1946(昭和21)年8月6日、長崎(21年内地1885)

    商品コード: 2003122000192

  •  橋立丸出航
    1946年11月07日
    橋立丸出航

    南氷洋捕鯨に出航する捕鯨船「橋立丸」=昭和21年11月7日、大阪(南極海)(21年内地2880)

    商品コード: 2003122000256

  •  捕鯨船団出港
    1946年11月07日
    捕鯨船団出港

    捕鯨船「橋立丸」甲板上の捕鯨船隊壮行式=1946(昭和21)年11月7日、大阪港

    商品コード: 2014062500890

  •  和田農相、捕鯨船団激励
    1946年11月11日
    和田農相、捕鯨船団激励

    和田博夫農相=1946(昭和21)年11月11日、場所不明

    商品コード: 2014062500896

  •  捕鯨船の活躍
    1946年12月30日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014061600678

  •  捕鯨船の活躍
    1946年12月30日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014061600676

  •  捕鯨船の活躍
    1946年12月30日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014061600677

  •  捕鯨船の活躍
    1946年12月30日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014061600680

  •  捕鯨船の活躍
    1946年12月30日
    捕鯨船の活躍

    捕鯨船の活躍=1946(昭和21)、場所不明(21年内地番号なし)

    商品コード: 2014061600679

  •  捕鯨船隊の準備進む
    1947年07月06日
    捕鯨船隊の準備進む

    南氷洋への出漁許可の朗報に準備を急ぐ捕鯨母船(長崎港)=1947(昭和22)年7月6日出稿

    商品コード: 2014112000077

  •  捕鯨船の活躍
    1947年09月24日
    捕鯨船の活躍

    北海道沖で鯨群を追う=1947(昭和22)年9月24日出稿(22年内地6328)(近海捕鯨)

    商品コード: 2014082200080

  •  捕鯨船の活躍
    1947年09月24日
    捕鯨船の活躍

    北海道沖で捕鯨砲を撃つ=1947(昭和22)年9月24日出稿(22年内地6327)(近海捕鯨)

    商品コード: 2014082200082

  •  捕鯨船団が大阪港へ
    1947年10月21日
    捕鯨船団が大阪港へ

    大阪港の住友岸壁に集結した捕鯨船団。右手前は塩蔵工船・多度津丸、左は母船・橋立丸=1947(昭和22)年10月21日(22年内地6528)

    商品コード: 2014082100316

  •  第一日新丸南氷洋へ
    1947年10月24日
    第一日新丸南氷洋へ

    神奈川県・横須賀港に集まった捕鯨船隊の母船「第一日新丸」(大洋漁業)=1947(昭和22)年10月24日(22年内地6609)

    商品コード: 2014082200084

  •  南氷洋捕鯨船隊が出港
    1947年11月06日
    南氷洋捕鯨船隊が出港

    大阪港を出発する捕鯨船と日本水産の捕鯨母船橋立丸=1947(昭和22)年11月6日 (長崎港経由で11月26日南氷洋へ向った)

    商品コード: 2014120300244

  •  捕鯨船隊出港
    1947年11月06日
    捕鯨船隊出港

    捕鯨船隊の母船橋立丸船上で万歳をする人たち(大阪港)=1947(昭和22)年11月6日 (長崎港経由で26日南氷洋へ出発)

    商品コード: 2014120300245

  •  捕鯨船隊が大阪を出港
    1947年11月06日
    捕鯨船隊が大阪を出港

    大阪港を出港するキャッチャーボート第五興津丸(中央)ら前方は母船橋立丸=1947(昭和22)年11月6日 (長崎港経由で11月26日南氷洋へ出発)

    商品コード: 2014120300246

  •  捕鯨船隊の播州丸、入港
    1948年01月20日
    捕鯨船隊の播州丸、入港

    東京・築地中央市場岸壁に到着する南氷洋捕鯨船隊の冷凍船、第三十二播州丸=1948(昭和23)年1月20日(23年内地7653)

    商品コード: 2013122600152

  •  捕鯨船隊の播州丸、入港
    1948年01月20日
    捕鯨船隊の播州丸、入港

    東京・築地中央市場岸壁に到着した第三十二播州丸船内の鯨肉(播州丸は南氷洋捕鯨船隊の冷凍船)=1948(昭和23)年1月20日

    商品コード: 2013122600148

  •  捕鯨船隊の播州丸、入港
    1948年01月20日
    捕鯨船隊の播州丸、入港

    東京・築地中央市場岸壁に到着し、万歳に迎えられる南氷洋捕鯨船隊の冷凍船、第三十二播州丸=1948(昭和23)年1月20日

    商品コード: 2013122600147

  •  近海捕鯨第2陣出港
    1948年03月22日
    近海捕鯨第2陣出港

    小笠原近海を目指し、大阪港住友岸壁を離れる日本水産近海捕鯨船団第2陣母艦海幸丸=1948(昭和23)年3月22日(23年内地番号なし)

    商品コード: 2014101400216

  •  捕鯨船「日新丸」帰港
    1948年04月12日
    捕鯨船「日新丸」帰港

    帰港した捕鯨船「日新丸」船上の祝賀会=1948(昭和23)年4月12日、東京港

    商品コード: 2013122700242

  •  玉栄丸
    1948年09月14日
    玉栄丸

    日本水産捕鯨船団所属の油槽船兼塩蔵船の玉栄丸=撮影年月日場所不明(内地番号なし)

    商品コード: 2016021700394

  •  南氷洋捕鯨
    1948年11月13日
    南氷洋捕鯨

    盛大に送られ、横浜港を出港する南氷洋捕鯨船団=1948(昭和23)年11月13日(南極海)

    商品コード: 2004033000503

  •  南氷洋捕鯨船団第1船、帰港
    1949年02月01日
    南氷洋捕鯨船団第1船、帰港

    東京・築地に帰ってきた日新丸船団の冷凍船「第三十五播州丸」=1949(昭和24)年2月1日(24年内地581)

    商品コード: 2013040900112

  •  第1天洋丸、門司入港
    1949年04月12日
    第1天洋丸、門司入港

    門司港に入港した大洋漁業捕鯨船団所属の塩蔵船、第1天洋丸=1949(昭和24)年4月12日、福岡県(24年内地2345)

    商品コード: 2017041700525

  •  ノルウェー向け捕鯨船
    1949年07月14日
    ノルウェー向け捕鯨船

    神奈川県浦賀で行われたノルウェー向け捕鯨船の進水式=1949(昭和24)年7月14日

    商品コード: 2004070200337

  •  捕鯨船団南氷洋へ
    1949年11月01日
    捕鯨船団南氷洋へ

    家族に見送られ、神奈川県の横須賀港を出港する捕鯨船団の第一日進丸=1949(昭和24)年11月1日(南極海)

    商品コード: 2005012400153

  •  Whaling ship “Kosmos IV“
    1949年11月30日
    Whaling ship “Kosmos IV“

    The Norwegian whaling ship “Kosmos IV“, the former German whaling ship “Walter Rau“, was completely overhauled in 1950 in Kiel. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018062805122

  •  日新丸帰る
    1951年04月06日
    日新丸帰る

    神奈川県横須賀の長浦港に帰ってきた南氷洋捕鯨船の日新丸=1951(昭和26)年4月6日(南極海)

    商品コード: 2005071300242

  •  第5興南丸
    1951年04月23日
    第5興南丸

    日本水産所属の捕鯨船、第5興南丸の進水式=1951(昭和26)年4月23日、広島県の日立造船因島工場(26年内地番号なし)

    商品コード: 2018061900247

  •  橋立丸
    1951年08月05日
    橋立丸

    捕鯨船からタンカーに改装された橋立丸=出稿1951(昭和26)年8月5日(26年内地2183)

    商品コード: 2013101700072

  •  捕鯨船日新丸
    1951年09月16日
    捕鯨船日新丸

    近く南氷洋に向かう川崎重工(神戸)で建造された大洋漁業の捕鯨船日新丸=1951(昭和26)年9月16(26年内地2527)

    商品コード: 2013101700253

  • 日新丸船上の壮行会 捕鯨船団第1陣出発
    1951年10月25日
    日新丸船上の壮行会 捕鯨船団第1陣出発

    出発を前に捕鯨母船「日新丸」船上で盛大に行われた壮行会=1951(昭和26)年10月25日

    商品コード: 2005071300339

  •  捕鯨船団、大阪港出港
    1951年11月01日
    捕鯨船団、大阪港出港

    大阪港を出港する捕鯨船「図南丸」=1951(昭和26)年11月1日

    商品コード: 2005071300345

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1953年03月09日
    南氷洋で摂津丸浸水

    南氷洋で荒天のため機関室が浸水した日本捕鯨船団冷凍船の摂津丸=出稿1953(昭和28)年3月9日(28年内地番号なし)

    商品コード: 2019062618162

  •  北洋捕鯨船団出発
    1953年05月09日
    北洋捕鯨船団出発

    横浜港を出港する第二次北洋捕鯨船団の母船「ばいかる丸」=1953(昭和28)年5月撮影日不明

    商品コード: 2012110600466

  •  捕鯨船日新丸甲板の鯨
    1954年02月17日
    捕鯨船日新丸甲板の鯨

    捕鯨船日新丸の甲板に引き揚げられた鯨の巨体。日新丸は南氷洋を舞台にした第8次国際捕鯨オリンピックに参加中=出稿1954(昭和29)年2月17日(29年内地2154)

    商品コード: 2012072300177

  •  捕鯨船「日新丸」、帰港
    1954年04月12日
    捕鯨船「日新丸」、帰港

    長浦港に入港する「日新丸」=1954(昭和29)年4月12日、神奈川県横須賀市

    商品コード: 2012080600522

  •  日新丸船団、出発
    1954年11月05日
    日新丸船団、出発

    南氷洋国際捕鯨戦へ出発する大洋漁業捕鯨船団母船の日新丸=1954(昭和29)年11月5日、神奈川県横須賀市の横須賀長浦港

    商品コード: 2013031100349

  • 佐賀県・小川島 捕鯨船の手入れ
    1955年09月01日
    佐賀県・小川島 捕鯨船の手入れ

    捕鯨船の砲やモリの手入れをする漁師たち=佐賀県呼子町小川島の捕鯨基地、1955(昭和30)年9月1日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100363

  •  捕鯨船第十二興南丸
    1955年09月12日
    捕鯨船第十二興南丸

    日本水産の大型高速捕鯨船第十二興南丸(資料)=1955(昭和30)年9月20日 (縮刷版掲載なし 30年内地番号なし)

    商品コード: 2012081400257

  •  Valentina Orlikova, woman captain of the trawler Nikolai Ostrovsky
    1956年08月11日
    Valentina Orlikova, woman captain of the trawler Nikolai Ostrovsky

    11.08.1956 Valentina Orlikova is a long-distance captain, the world‘s first woman captain of the large freezing fishing trawler Nikolai Ostrovsky and a whaling ship. Dmitriy Kozlov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2025042602372

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1957年08月01日
    〃海のギャング〃退治

    瀬戸内海のど真ん中で、操業中の漁船を襲うなど〃海のギャング〃シャチが大暴れしたため、岡山県は捕鯨船などの応援で、大規模な捕獲作戦を展開した。香川県三崎沖で体長5・42メートル、体重約2600キロの大物1頭(メス)を仕留め、笠岡港に帰港。一目見ようと1000人を超える見物人が集まった。瀬戸内一帯を騒がせたこのシャチは徹夜で解体され、肉は冷凍工場に、内臓は研究機関に引き取られた。=1957(昭和32)年8月1日、岡山県笠岡市・笠岡港 、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018101818132

  •  日新丸捕鯨船団出発
    1957年10月23日
    日新丸捕鯨船団出発

    横須賀・長浦港を出発する捕鯨母船日新丸=1957(昭和32)年10月23日(神奈川県横須賀市) (32年内地1808)

    商品コード: 2012072000230

  •  捕鯨船「錦城丸」
    1960年04月16日
    捕鯨船「錦城丸」

    大洋漁業の捕鯨母船・錦城丸=1960(昭和35)年4月16日(35年内地2926)

    商品コード: 2008051200287

  •  whalers, russia, 1960
    1960年12月31日
    whalers, russia, 1960

    whalers, russia, 1960.、クレジット:Universal Images Group/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021062300834

  •  金華山沖で捕鯨船が外国船と衝突
    1961年06月18日
    金華山沖で捕鯨船が外国船と衝突

    沈没した大洋漁業の捕鯨船第七文丸(資料)=1961(昭和36)年6月18日出稿

    商品コード: 2011110800110

  •  捕鯨船が外国船と衝突
    1961年06月18日
    捕鯨船が外国船と衝突

    金華山沖で大洋漁業の捕鯨船第七文丸と衝突したギリシャの貨物船アトランティック・サンライズ号(資料)=1961(昭和36)年6月18日出稿(36年内地3223)

    商品コード: 2011110800098

  •  Whaler Tsiklon
    1962年07月01日
    Whaler Tsiklon

    01.07.1962 Whaler Tsiklon operates in the Okhotsk Sea. V. Konstantynov、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080904623

  •  捕鯨船団第1陣帰る
    1964年04月20日
    捕鯨船団第1陣帰る

    東京港晴海埠頭に帰った南氷洋捕鯨船団の宮島丸=1964(昭和39)年4月20日(39年内地1636)

    商品コード: 2011072000268

  •  北洋捕鯨船団出発
    1966年05月15日
    北洋捕鯨船団出発

    横浜港の山下埠頭を出港する北洋捕鯨の母船第二極洋丸=1966(昭和41)年5月15日

    商品コード: 2011052700184

  •  Whaling-factory ship Sovetskaya Ukraina
    1966年07月24日
    Whaling-factory ship Sovetskaya Ukraina

    24.07.1966 The whaling-factory ship Sovetskaya Ukraina of the Soviet Antarctic flotilla.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019121905084

  •  Soviet whaling industry
    1966年10月20日
    Soviet whaling industry

    20.10.1966 The Soviet whaling industry. Photo: Far Eastern whalers relax on soft whalebone inside a finback whale‘s mouth. Muravyn、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019052902891

  •  捕鯨船団の第1陣帰港式
    1967年04月02日
    捕鯨船団の第1陣帰港式

    捕鯨船の帰港式で万歳三唱する乗組員や家族たち=1967(昭和42)年4月2日、横浜港

    商品コード: 2011032900339

  •  Soviet whaling flotilla in the Arctic
    1967年11月10日
    Soviet whaling flotilla in the Arctic

    5728514 10.11.1967 Soviet whaling flotilla in the Arctic. Ships in the Arctic Ocean.、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022080806910

  •  Whaling-factory ship Sovetskaya Rossiya
    1968年06月10日
    Whaling-factory ship Sovetskaya Rossiya

    10.06.1968 The Far Eastern whaling flotilla Sovetskaya Rossiya (Soviet Russia).、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019120402703

  •  Whaling-factory ship Sovetskaya Rossiya
    1968年06月10日
    Whaling-factory ship Sovetskaya Rossiya

    10.06.1968 Dismembering a whale carcass aboard the whaling-factory ship Sovetskaya Rossiya (Soviet Russia).、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019120402718

  • 日本最初の建造 捕鯨船・第一長周丸
    1972年02月24日
    日本最初の建造 捕鯨船・第一長周丸

    わが国最初の建造になる捕鯨船「第一長周丸」=1972(昭和47)年2月24日、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2015070100205

  •  鯨に生きる男たち
    1974年07月02日
    鯨に生きる男たち

    探す-機械力が進歩しても、鯨を見つけるのは人間の目。2時間交代で終日監視が続けられるが、シケの日の勤務はつらい。ロンドンの国際捕鯨委員会で、米国の「10年間捕鯨禁止」提案は否決されたが、捕獲数削減の厳しい結論。白熱の議論が続けられていた6月27日夕、神奈川県浦賀に入港中の近海捕鯨船「第18関丸」(23人乗り組み、650トン)に乗船して30日までルポした(49年内地 3976)(ルポ「鯨に生きる男たち」6枚組の1)

    商品コード: 2011122600268

  •  鯨に生きる男たち
    1974年07月02日
    鯨に生きる男たち

    鯨発見-全速で鯨を追う捕鯨船。乗組員全員の目が鯨に吸い付けられる。29日午前9時、出港して40時間、銚子の南180キロでマッコウ鯨発見(49年内地 3978)(ルポ「鯨に生きる男たち」6枚組の3)

    商品コード: 2011122600270

  • ひ孫同士が“再会” 万次郎銅像前で固い握手
    1976年06月13日
    ひ孫同士が“再会” 万次郎銅像前で固い握手

    ジョン万次郎の銅像前で語り合うウィラード・D・ホイットフィールドさん(右)と中浜博さん。「ジョン万次郎漂流記」で知られる中浜万次郎を救助し、米国に連れて行った捕鯨船長のひ孫と万次郎のひ孫が“再会”=1976(昭和51)年6月13日、高知県・足摺岬(参考:51年内地 4392)

    商品コード: 2013111100137

  • 花束を受ける4代目夫妻 先祖ジョン万次郎の恩返し
    1976年06月20日
    花束を受ける4代目夫妻 先祖ジョン万次郎の恩返し

    たくさんの人たちが出迎える中、近所の子供から歓迎の花束を受ける4代目ホイットフィールド夫妻。右はジョン万次郎のひ孫中浜博さん。万次郎を太平洋の孤島から救出した米国捕鯨船船長の4代目に“恩返し”=1976(昭和51)年6月20日、名古屋市天白区(参考:51年内地 4230)

    商品コード: 2013111100158

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1977年12月06日
    国際捕鯨委特別会議開く

    「捕鯨船乗組員の職場を奪うな」「適正な捕獲数を」とプラカードや横断幕を持って通行人にアピールする全日本海員組合の人たち=1977(昭和52)年12月6日、外務省前

    商品コード: 2025011603719

  • 通行人にアピール 国際捕鯨委特別会議開く
    1977年12月06日
    通行人にアピール 国際捕鯨委特別会議開く

    「捕鯨船乗組員の職場を奪うな」「適正な捕獲数を」とプラカードや横断幕を持って通行人にアピールする全日本海員組合の人たち=1977(昭和52)年12月6日、東京・霞が関の外務省前(52年内地 9252)

    商品コード: 2015030900191

  • C・W・ニコルさん 捕鯨漁民の心を長編小説に
    1978年12月30日
    C・W・ニコルさん 捕鯨漁民の心を長編小説に

    太地くじら博物館前の展示捕鯨船前に立つC・W・ニコルさん。カナダ・バンクーバー市出身のニコルさん。「日本の捕鯨には食糧問題や地域社会の経済などが複雑に絡んでいる」と「鯨とりの日本漁民の心」をテーマにした長編小説の執筆に取り組んでいる=1978(昭和53)年12月、和歌山県・太地町

    商品コード: 2015100500193

  •  オホーツクの近海捕鯨
    1984年06月02日
    オホーツクの近海捕鯨

    高さ約10メートルの魚見台から真冬なみの防寒具を着込んで海面を見つめる漁船員=1984(昭和59)年6月2日、オホーツク海の小型捕鯨船「第7幸栄丸」(乗組員8人、36トン)船上

    商品コード: 2006030100095

  •  オホーツクの近海捕鯨
    1984年06月02日
    オホーツクの近海捕鯨

    船上で解体されるミンク鯨=1984(昭和59)年6月2日、オホーツク海の小型捕鯨船「第7幸栄丸」(乗組員8人、36トン)船上

    商品コード: 2005120500279

  •  オホーツクの近海捕鯨
    1984年06月02日
    オホーツクの近海捕鯨

    約1時間で解体されたミンク鯨の肉はその場で箱詰めにされる=1984(昭和59)年6月2日、オホーツク海の小型捕鯨船「第7幸栄丸」(乗組員8人、36トン)船上

    商品コード: 2005120500280

  •  オホーツクの近海捕鯨
    1984年06月02日
    オホーツクの近海捕鯨

    初夏とはいえ寒風の吹きすさぶ中、ひたすら鯨の姿を求めて航行する小型捕鯨船=1984(昭和59)年6月2日、オホーツク海

    商品コード: 2005120500278

  •  オホーツクの近海捕鯨
    1984年06月02日
    オホーツクの近海捕鯨

    解体されるために船上に引き揚げられたミンク鯨=1984(昭和59)年6月2日、オホーツク海の小型捕鯨船「第7幸栄丸」(乗組員8人、36トン)船上

    商品コード: 2006030100096

  •  最後の捕鯨船帰る
    1987年04月13日
    最後の捕鯨船帰る

    最後の捕鯨を終え、東京・大井ふ頭に帰港した第3日新丸=1987(昭和62)年4月13日(カラーニュースで出稿)

    商品コード: 2006092700150

  •  最後の捕鯨船帰る
    1987年04月13日
    最後の捕鯨船帰る

    船腹に捕鯨中止に抗議するヨコ幕を掲げて帰港した第3日新丸=1987(昭和62)年4月13日、東京・大井ふ頭(カラーニュースで出稿)

    商品コード: 2006092700151

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6