KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 新入社員
  • 祝福
  • 水槽
  • 答志島
  • 交流
  • ミキモト真珠島
  • 中央
  • 昭和
  • 仕事
  • 日本

「鳥羽市」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
380
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
380
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  備前の灯台
    -
    備前の灯台

    左下に「BIZEN.」とあるが、伊勢湾入口の菅島 (すがしま 現三重県鳥羽市) 東北端にある菅島灯台。イギリス人技師ブラントン(R.H.Brunton)の設計で築造され、明治6(1873) 年7月1日に初点灯。以来、灯台本体は現役で活躍。付属官舎は博物館明治村に移築復元され、重要文化財に指定。明治10年頃までの早い時期の撮影。=撮影年月日不明、岡山、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐49‐0]

    商品コード: 2017081401181

  •  国崎港
    -
    国崎港

    キーワード:シルエット、屋外、港、日本、風景、無人、国崎港、風景メイン写真=撮影日不明、三重県鳥羽市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122301409

  •  大王崎灯台
    -
    大王崎灯台

    キーワード:屋外、海、崖、岩、建物、冬、灯台、日本、風景、無人、大王崎、テーマメイン写真=撮影日不明、三重県鳥羽市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020061000461

  • スケッチ22233 海女の守り神・白ひげ大明神祭
    1958年07月06日
    スケッチ22233 海女の守り神・白ひげ大明神祭

    海女の守り神・白ひげ大明神祭で、アワビを求めて海中に飛び込む海女たち=1958(昭和33)年7月6日、鳥羽市菅島町

    商品コード: 2017100700233

  •  ドルを呼ぶ真珠の加工
    1961年01月01日
    ドルを呼ぶ真珠の加工

    外貨を稼ぐ真珠の加工作業(三重県鳥羽市の御木本真珠工場=1961(昭和36)年1月1日掲載用

    商品コード: 2011083000251

  •  英国のア王女海女を見学
    1961年11月17日
    英国のア王女海女を見学

    御木本隆三氏の案内で海女の仕事を見る英国のアレクサンドラ王女=1961(昭和36)年11月17日、三重県鳥羽市(36年内地5630)

    商品コード: 2011121500122

  •  「インタナシヨナル映画」アレキサンドラ姫来日
    02:12.36
    1961年11月30日
    「インタナシヨナル映画」アレキサンドラ姫来日

    キーワード=英国王室、蒸気機関車、鳥羽駅、歓迎、海女、真珠島、野点、女性着物、抹茶、お茶、茶道、女性着物、イギリス、英国王室=製作年:1961(昭和36)年11月、三重県鳥羽市/京都府、クレジット:インタナシヨナル映画/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019070304026

  •  無線電話発祥記念碑
    1961年12月05日
    無線電話発祥記念碑

    三重県鳥羽市の日和山に建てられた無線電話発祥記念碑=1961(昭和36)年12月5日出稿、(36年内地5855)

    商品コード: 2012011300141

  •  チタ三世号帰国
    1970年05月02日
    チタ三世号帰国

    母港に向かう途中、僚船に迎えられ鳥羽に入港するチタ三世号。太平洋一周、国際ヨットレースに日本人として初めて優勝=1970(昭和45)年5月2日、三重県鳥羽市 (45年内地2325)

    商品コード: 2010102700228

  •  伊勢路のエリザベス女王
    1975年05月11日
    伊勢路のエリザベス女王

    海女4代の上村さん一家の香ちゃんから花束を受け取るエリザベス女王=1975(昭和50)年5月11日、三重県鳥羽市の真珠島

    商品コード: 2013022700167

  •  エリザベス女王が来日
    1975年05月11日
    エリザベス女王が来日

    真珠の製造過程を見学するエリザベス女王。真珠の美しさに思わず手を差し伸べる場面も…。後ろは夫のエディンバラ公フィリップ殿下=1975(昭和50)年5月11日、三重県鳥羽市の真珠島

    商品コード: 2021122807480

  •  エリザベス女王が来日
    1975年05月11日
    エリザベス女王が来日

    真珠の製造過程を見学するエリザベス女王とエディンバラ公フィリップ殿下=1975(昭和50)年5月11日、三重県鳥羽市の真珠島

    商品コード: 2021122807481

  •  エリザベス女王が来日
    1975年05月11日
    エリザベス女王が来日

    真珠の製造過程を見学する(左2人目から)エリザベス女王、エディンバラ公フィリップ殿下=1975(昭和50)年5月11日、三重県鳥羽市の真珠島

    商品コード: 2022010613324

  • テラマチオキナエビス貝 貝の飼育で“世界新”
    1976年08月16日
    テラマチオキナエビス貝 貝の飼育で“世界新”

    長期飼育の世界記録を更新し、肉食性などの生態が確認されたテラマチオキナエビス貝=1976(昭和51)年8月、三重県鳥羽市の鳥羽水族館

    商品コード: 2014020600171

  • 新発見のタカラ貝 貝の飼育で“世界新”
    1976年08月16日
    新発見のタカラ貝 貝の飼育で“世界新”

    新発見の美しいタカラ貝「リュウオウ・ヘルメットダカラ」=1976(昭和51)年8月、三重県鳥羽市の鳥羽水族館

    商品コード: 2014020600173

  • 三重県の鳥羽水族館 海獣ジュゴンがお目見え
    1977年05月20日
    三重県の鳥羽水族館 海獣ジュゴンがお目見え

    三重県の鳥羽水族館にお目見えした「ジュゴン」。下半身が魚で、上半身は長い髪をした美しい少女という伝説上の動物「人魚」のモデルといわれる海獣ジュゴンは、体長約1・7メートル、体重約100キロのメス。フィリピン・ルソン島からやってきた=1977(昭和52)年5月20日、三重県鳥羽市(52年内地 3873)

    商品コード: 2014090100352

  • 上村さんさん 秋の叙勲
    1977年11月01日
    上村さんさん 秋の叙勲

    海女生活58年、勲七等宝冠章受章を喜ぶ上村さん・さん。14歳の春から海女として海に潜り、結婚後も70近くまで夫婦で沖に出て深海に潜る“舟人(ふなど)海女”をしてきた。84歳=1977(昭和52)年11月1日、三重県鳥羽市相差町(52年内地 8325)

    商品コード: 2015010700349

  •  全日本実業団駅伝
    1984年12月16日
    全日本実業団駅伝

    区間新記録を出した瀬古(ヱスビー食品)の力走=1984(昭和59)年12月16日、三重県鳥羽市内

    商品コード: 1984121600003

  •  鳥羽パールレース出発
    1987年07月31日
    鳥羽パールレース出発

    色とりどりの帆をいっぱいに膨らませて一斉にスタートするヨット=1987(昭和62)年7月31日午前11時過ぎ、三重県鳥羽市の菅島沖(共同通信社ヘリから)

    商品コード: 2023080209041

  • 「列島・北から南から」 暖をとる
    1993年12月18日
    「列島・北から南から」 暖をとる

    漁師らが暖をとるため使っていた道具の展示=三重県鳥羽市の海の博物館

    商品コード: 1993121800025

  • 疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり
    1994年10月18日
    疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり

    海水プールでペナントレースの疲れをいやすオリックスのイチロー=18日午後、三重県鳥羽市浦村町(カラーネガ)

    商品コード: 1994101800089

  • 疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり
    1994年10月18日
    疲れを洗い流すイチロー のんびり、ゆったり

    海水プールでペナントレースの疲れをいやすオリックスのイチロー=18日午後、三重県鳥羽市浦村町(カラーネガ)

    商品コード: 1994101800094

  • 鳥羽へ向かう2少女 ホームステイに児童2人
    1995年01月26日
    鳥羽へ向かう2少女 ホームステイに児童2人

    三重県鳥羽市でホームステイする小山憂ちゃん(右)と森本由加里ちゃん=26日午後、兵庫県西宮市の阪急・西宮北口駅(カラーネガ)

    商品コード: 1995012600123

  • 鳥羽へ向かう2少女 ホームステイに児童2人
    1995年01月26日
    鳥羽へ向かう2少女 ホームステイに児童2人

    三重県鳥羽市でホームステイする小山憂ちゃん(右)と森本由加里ちゃん=26日午後、兵庫県西宮市の阪急・西宮北口駅(カラーネガ)

    商品コード: 1995012600115

  • 閉館する鳥羽ぶらじる丸 さよなら「ぶらじる丸」
    1996年01月30日
    閉館する鳥羽ぶらじる丸 さよなら「ぶらじる丸」

    入場者減で閉館する「鳥羽ぶらじる丸」=30日午後、三重県鳥羽市の鳥羽港(戦後、南米への移住船や中国航路の客船として活躍、引退後は三重県鳥羽市の鳥羽港に係留され、観光施設として親しまれてきた海洋パビリオン「鳥羽ぶらじる丸」)

    商品コード: 1996013000094

  • 救え、海の命を 漁民とともに4半世紀
    1996年05月10日
    救え、海の命を 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  1「漁民の側に立つ」姿勢を基本に設立された「海の博物館」。漁労具などの収蔵、展示をする一方、海の環境保護運動にも大きな力を注いでいる=三重県鳥羽市浦村町 (カラーネガ)

    商品コード: 1996051000045

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月10日
    救え、海の命を 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  2ウエットスーツを着込み磯場でヒジキを採る石鏡(いじか)の海女=三重県鳥羽市石鏡町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051000046

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年05月10日
    石鏡(いじか)の海女たち 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  ウエットスーツを着込み磯場でヒジキを採る石鏡(いじか)の海女=三重県鳥羽市石鏡町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051000052

  • 「海の博物館」の館内展示 漁民とともに4半世紀
    1996年05月10日
    「海の博物館」の館内展示 漁民とともに4半世紀

    )、企画91、18日付朝刊以降使用厳守  「漁民の側に立つ」姿勢を基本に設立された「海の博物館」。漁労具などの収蔵、展示をする一方、海の環境保護運動にも大きな力を注いでいる=三重県鳥羽市浦村町(カラーネガ)

    商品コード: 1996051000048

  • 出港するぶらじる丸 ぶらじる丸が中国で解体へ
    1996年05月29日
    出港するぶらじる丸 ぶらじる丸が中国で解体へ

    解体のため中国に向け出港する海洋パビリオン「鳥羽ぶらじる丸」=29日午前6時20分、三重県鳥羽市の鳥羽港沖で共同通信ヘリから(観光施設として親しまれてきた海洋パビリオンでもあった。)(カラーネガ)

    商品コード: 1996052900008

  • 出港するぶらじる丸 ぶらじる丸が中国で解体へ
    1996年05月29日
    出港するぶらじる丸 ぶらじる丸が中国で解体へ

    解体のため中国に向け出港する海洋パビリオン「鳥羽ぶらじる丸」=29日午前6時20分、三重県鳥羽市の鳥羽港沖で共同通信ヘリから(観光施設として親しまれてきた海洋パビリオンでもあった。)(カラーネガ)

    商品コード: 1996052900011

  • 化石が発見された海岸 大型草食恐竜の化石を発見
    1996年09月05日
    化石が発見された海岸 大型草食恐竜の化石を発見

    大型草食恐竜「竜脚類」のすねの骨の化石が発見された海岸。海辺中央にある洞くつ前で発見された=4日午後、三重県鳥羽市安楽島町

    商品コード: 1996090500055

  • すねの骨の化石と発見者 大型草食恐竜の化石を発見
    1996年09月05日
    すねの骨の化石と発見者 大型草食恐竜の化石を発見

    三重県鳥羽市の海岸にある中生代白亜紀前期(約1億3500万年―約1億年前)の地層から大型草食恐竜「竜脚類」のすねの骨の化石が見つかった。後方は発見した状況を語る藤本艶彦さん(左)と高田雅彦さん=5日午後、三重県津市栄町の吉田山会館(ふじもと・つやひこ=会社員)(たかた・まさひこ=著述業)

    商品コード: 1996090500053

  • 現場を調査する董教授ら 新たに化石4点を確認
    1996年09月08日
    現場を調査する董教授ら 新たに化石4点を確認

    岩盤(右下部分)の割れ目に点在する恐竜の骨とみられる化石を調査する、恐竜の世界的権威者の董枝明教授(雨具をかぶって立っている人)ら=8日午前、三重県鳥羽市安楽島町

    商品コード: 1996090800020

  • 状況説明する亀井教授 恐竜全身の可能性強まる
    1996年09月14日
    状況説明する亀井教授 恐竜全身の可能性強まる

    マメンキサウルスのイラストを示しながら発掘状況を説明する亀井節夫京大名誉教授(左から2人目)=14日午前10時20分、三重県鳥羽市安楽島町

    商品コード: 1996091400010

  • 化石を発掘する作業員ら 恐竜全身の可能性強まる
    1996年09月14日
    化石を発掘する作業員ら 恐竜全身の可能性強まる

    恐竜の化石を発掘する調査団の作業員ら。保護カバー(手前)で覆われているのは化石部分=14日午前10時15分、三重県鳥羽市安楽島町

    商品コード: 1996091400009

  • 恐竜化石の発掘作業 新たに背骨の化石を発見
    1996年09月16日
    恐竜化石の発掘作業 新たに背骨の化石を発見

    調査団の作業員によって続けられる大型恐竜の化石発掘作業=16日午後、三重県鳥羽市安楽島町

    商品コード: 1996091600032

  • 化石を見学する人たち 恐竜の化石を一般公開
    1996年09月22日
    化石を見学する人たち 恐竜の化石を一般公開

    一般公開された大型草食恐竜「竜脚類」の肩甲骨の化石を見学する人たち=22日午後、三重県鳥羽市の鳥羽市民体育館(大型草食恐竜「竜脚類」の後ろ脚の骨の化石が見つかった三重県鳥羽市で、同県大型化石発掘調査団が22日、発掘調査の成果を発表する中間報告会を開き、恐竜の脛(けい)骨や肩甲骨の化石を一般公開した)

    商品コード: 1996092200034

  • 鳥羽市の発掘現場 日本の恐竜研究も新段階へ
    1996年11月14日
    鳥羽市の発掘現場 日本の恐竜研究も新段階へ

    )、科学301S、16日付朝刊以降使用  マメンチサウルスとみられる恐竜の化石を発掘する作業員。化石部分は、破損防止のため保護カバーで覆われている=9月14日、三重県鳥羽市安楽島町

    商品コード: 1996111400041

  •  石原義剛さん
    1997年02月25日
    石原義剛さん

    25年たっても海は少しもきれいにならないと嘆く石原義剛さん(いしはら・よしかた、三重県鳥羽市の「海の博物館」館長)

    商品コード: 1997022500062

  • 鳥羽市沖の三ツ島 島の景観を取り戻せ
    1997年03月22日
    鳥羽市沖の三ツ島 島の景観を取り戻せ

    約千羽のカワウなどが生息し、ふん公害にあっている三ツ島=三重県鳥羽市沖

    商品コード: 1997032200012

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月25日
    近藤小鈴さんと観光客 OL感覚で楽しく潜る

    定時制高校に通いながら観光海女の仕事をする近藤小鈴さん(左から2人目)。鳥羽の海を背景に観光客と交流=三重県鳥羽市

    商品コード: 1997072500033

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年07月25日
    観光海女の実演 OL感覚で楽しく潜る

    )、企画91、8月2日付朝刊以降使用  実演で船から豪快に海に飛び込む海女。昔からの白い磯着(いそぎ)姿はもう観光用に残るだけ=三重県鳥羽市

    商品コード: 1997072500032

  •  片岡照男さん
    1997年09月05日
    片岡照男さん

    「ジュゴン 人魚学の招待」を出版した片岡照男さん(かたおか・てるお)、三重県鳥羽市の鳥羽水族館副館長

    商品コード: 1997090500050

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年12月21日
    衝突した第26鳥羽丸 定期船が岸壁に衝突

    船首が岸壁に衝突し、乗客9人がけがをした定期船第26鳥羽丸=21日午後2時45分、三重県鳥羽市の鳥羽港

    商品コード: 1997122100059

  • カキに付着したムール貝 ムール貝大発生しカキ不漁
    1997年12月25日
    カキに付着したムール貝 ムール貝大発生しカキ不漁

    カキの周囲にびっしりと付着したムラサキイガイ(ムール貝)=三重県鳥羽市の生浦湾

    商品コード: 1997122500004

  •  真珠装飾品の解説書
    1998年02月28日
    真珠装飾品の解説書

    )、企画24S、2日付朝刊以降使用  三重県鳥羽市の真珠博物館が収蔵している真珠の装飾品をまとめた解説書「真珠博物館のジュエリー」

    商品コード: 1998022800060

  •  スナメリの赤ちゃん死ぬ
    1998年07月28日
    スナメリの赤ちゃん死ぬ

    母親の「勇気」に寄り添っていたスナメリの赤ちゃん(下)=7月20日、三重県鳥羽市の鳥羽水族館(鳥羽水族館提供)

    商品コード: 1998072800186

  • 草食恐竜の足跡 鳥羽市で恐竜の足跡発見
    1998年11月03日
    草食恐竜の足跡 鳥羽市で恐竜の足跡発見

    鳥脚類の草食恐竜イグアノドン類とみられる恐竜の足跡化石=3日午後、三重県鳥羽市安楽島町

    商品コード: 1998110300074

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年11月24日
    へこんだ船首部分 岸壁に定期船が衝突

    接岸時に岸壁に衝突して船首部分がへこんだ「第22鳥羽丸」=24日午前10時40分、三重県鳥羽市

    商品コード: 1998112400022

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年11月24日
    陳謝する鳥羽市長 定期船が岸壁に衝突

    鳥羽港で再発した定期船の衝突事故で陳謝する鳥羽市の井村均市長(左)=24日午後、三重県・鳥羽市役所

    商品コード: 1998112400098

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1998年11月24日
    衝突した第22鳥羽丸 定期船が岸壁に衝突

    鳥羽港内の岸壁に衝突した「第22鳥羽丸」=24日午前10時40分、三重県鳥羽市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998112400028

  • 竜脚類の歯の化石 大型恐竜、竜脚類の歯発見
    1999年03月08日
    竜脚類の歯の化石 大型恐竜、竜脚類の歯発見

    三重県鳥羽市安楽島町の海岸でみつかった大型恐竜・竜脚類の歯とみられる化石

    商品コード: 1999030800009

  • タラサ志摩 増えるタラソテラピー施設
    1999年06月28日
    タラサ志摩 増えるタラソテラピー施設

    )、30日付朝刊以降使用 日本で最初の本格的タラソテラピー施設「タラサ志摩」=三重県鳥羽市

    商品コード: 1999062800062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年06月29日
    慌ただしい鳥羽海上保安部 運搬船と衝突、貨物船沈没

    衝突事故で沈没した貨物船の情報収集をする鳥羽海上保安部の職員=29日午後7時50分、三重県鳥羽市

    商品コード: 1999062900149

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年06月30日
    行方不明者の捜索 三重県沖の貨物船沈没事故

    貨物船が沈没した海域で続けられる行方不明4人の捜索。後方は神島=30日午前9時、三重県鳥羽市沖の伊良湖水道で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999063000028

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年06月30日
    自動車運搬船の船首 三重県沖の貨物船沈没事故

    三重県鳥羽市沖で貨物船第8東星丸と衝突した自動車運搬船日清の船首部分=30日午前8時30分、名古屋港で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999063000029

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年06月30日
    油が浮いている海域 沈没地点の特定を急ぐ

    衝突事故で沈没した貨物船第8東星丸から流出したとみられる油が浮いている神島(左上)沖の海域=6月30日午前、三重県鳥羽市沖の伊良湖水道で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1999063000095

  • 水槽前の佐治さん一家 ジュゴンのそばで1泊
    1999年07月24日
    水槽前の佐治さん一家 ジュゴンのそばで1泊

    水槽の前にベッドを置いてジュゴンを眺める佐治さん一家=24日午後、三重県鳥羽市の鳥羽水族館

    商品コード: 1999072400077

  • ジュゴンと公募ダイバー ジュゴンの体温感じた
    1999年10月03日
    ジュゴンと公募ダイバー ジュゴンの体温感じた

    水槽の中でジュゴンの「セレナ」と一緒に泳ぐ公募ダイバーの安藤紀子さん=3日午後、三重県鳥羽市の鳥羽水族館

    商品コード: 1999100300039

  •  Pearl cultivation in Japan - pearl diver
    1999年11月30日
    Pearl cultivation in Japan - pearl diver

    A pearl diver pushes her collecting trough in the water with already harvested pearl oysters in front of her, taken near the pearl island Toba on the Shima Peninsula. (Undated recording). Cultured pearls, like naturally grown pearls, are formed in the pearl oyster by a separation of mother-of-pearl around a foreign body in the shell. For breeding this foreign body is intentionally deposited in young Perl oysters. As in the natural process, it takes about seven years for a pearl to mature. The pearl oysters are “harvested“ by the so-called Ama women, the Japanese pearl diver. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081001779

  •  Pearl cultivation in Japan - pearl diver
    1999年11月30日
    Pearl cultivation in Japan - pearl diver

    Two Ama divers have returned to the boat after work with their yield (in the woodchiefs) anchoring near the pearl island Toba on the Shima Peninsula. (Undated recording). Cultured pearls, like naturally grown pearls, are formed in the pearl oyster by a separation of mother-of-pearl around a foreign body in the shell. For breeding this foreign body is intentionally deposited in young Perl oysters. As in the natural process, it takes about seven years for a pearl to mature. The pearl oysters are “harvested“ by the so-called Ama women, the Japanese pearl diver. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081001791

  •  Pearl cultivation in Japan - pearl diver
    1999年11月30日
    Pearl cultivation in Japan - pearl diver

    An ama diver returns to the boat after work. The boatman takes the wooden trough with the collected pearl oysters entversus. Taken near the pearl island Toba on the Shima Peninsula. (Undated recording). Cultured pearls, like naturally grown pearls, are formed in the pearl oyster by a separation of mother-of-pearl around a foreign body in the shell. For breeding this foreign body is intentionally deposited in young Perl oysters. As in the natural process, it takes about seven years for a pearl to mature. The pearl oysters are “harvested“ by the so-called Ama women, the Japanese pearl diver. | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081001773

  • 家具運び出す作業員 ビル占有者を強制排除
    2000年02月15日
    家具運び出す作業員 ビル占有者を強制排除

    三重県信用組合の債権回収の強制執行で占有されていたビルから家具を運び出す作業員=15日午前11時、三重県鳥羽市鳥羽

    商品コード: 2000021500038

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2000年06月16日
    警戒する警察官 三重でモナザイト8キロ発見

    モナザイトが発見された元ホテル社員寮の敷地を警戒する警察官=16日午後10時、三重県鳥羽市幸丘

    商品コード: 2000061600227

  • 曙が鳥羽水族館に返還 ラッコの化粧まわし里帰り
    2001年03月05日
    曙が鳥羽水族館に返還 ラッコの化粧まわし里帰り

    鳥羽水族館で開かれた引退記念パーティーでラッコの化粧まわしを返還する曙親方=5日夜、三重県鳥羽市

    商品コード: 2001030500135

  • 歓迎を受ける両陛下 両陛下が養護学校訪問
    2001年11月29日
    歓迎を受ける両陛下 両陛下が養護学校訪問

    ミキモト真珠島で海女さんたちの歓迎を受ける天皇、皇后両陛下=29日午後、三重県鳥羽市

    商品コード: 2001112900139

  • 介助するボランティア 観光振興はバリアフリーで
    2003年01月07日
    介助するボランティア 観光振興はバリアフリーで

    車いすの障害者(中央)がプールに入るのを介助する「伊勢志摩バリアフリーツアーセンター」のボランティア=三重県鳥羽市内のホテル

    商品コード: 2003010700003

  • 笑顔の羽生善治竜王 羽生が防衛、2連覇
    2003年01月08日
    笑顔の羽生善治竜王 羽生が防衛、2連覇

    阿部隆七段を下しタイトルを防衛、笑顔の羽生善治竜王=8日夜、三重県鳥羽市のホテル

    商品コード: 2003010800158

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月23日
    墜落したヘリと救助ヘリ 陸自ヘリ2機が空中衝突

    空中衝突し墜落した陸上自衛隊のヘリコプター(下)と救助活動のヘリコプター=23日午前11時45分、三重県鳥羽市松尾町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004022300074

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月23日
    墜落した自衛隊ヘリ 自衛隊ヘリ空中衝突

    訓練中に空中衝突し墜落した陸自航空学校所属の対戦車ヘリコプターAH1S=23日午前、三重県鳥羽市松尾町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004022300169

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月23日
    墜落した自衛隊ヘリ 自衛隊ヘリが空中衝突

    空中衝突で墜落した対戦車ヘリ=23日午後4時53分、三重県鳥羽市松尾町

    商品コード: 2004022300243

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月23日
    墜落した陸自ヘリ 陸自ヘリ2機が空中衝突

    空中衝突し墜落した陸上自衛隊のヘリコプター(左)=23日午前11時45分、三重県鳥羽市松尾町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2004022300072

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月23日
    墜落した対戦車ヘリ 自衛隊ヘリが空中衝突

    空中衝突で墜落した陸上自衛隊航空学校の対戦車ヘリ=23日午後4時53分、三重県鳥羽市松尾町

    商品コード: 2004022300209

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月23日
    墜落した自衛隊ヘリ 自衛隊ヘリが空中衝突

    空中衝突で墜落した対戦車ヘリ=23日午後4時53分、三重県鳥羽市松尾町

    商品コード: 2004022300212

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月23日
    墜落したAH1S 自衛隊ヘリが空中衝突

    空中衝突で墜落した対戦車ヘリAH1S=23日午後4時53分、三重県鳥羽市松尾町

    商品コード: 2004022300211

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月24日
    墜落現場の実況見分 陸自事故調が実況見分

    陸上自衛隊航空学校のヘリコプターが墜落した事故現場で実況見分する事故調の調査部隊ら=24日午前10時15分、三重県鳥羽市松尾町

    商品コード: 2004022400054

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月24日
    事故機の実況見分 陸自事故調が実況見分

    陸自ヘリコプターが墜落した事故現場で行われた実況見分=24日午前10時8分、三重県鳥羽市松尾町

    商品コード: 2004022400060

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年02月25日
    事故現場の陸自事故調 陸自事故調が現場調査再開

    陸上自衛隊航空学校のヘリコプターが墜落した現場を調査する陸自事故調メンバー=25日午前11時、三重県鳥羽市松尾町

    商品コード: 2004022500141

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2004年03月03日
    回収される墜落機 墜落ヘリの回収始まる

    陸上自衛隊航空学校のヘリコプターで運搬される墜落した機体(下)=3日午前、三重県鳥羽市

    商品コード: 2004030300060

  • ガッツポーズする江川 三拍子そろった選手目指す
    2004年12月01日
    ガッツポーズする江川 三拍子そろった選手目指す

    ダイエー入団が決まり、ガッツポーズする江川智晃投手=三重県鳥羽市のホテル

    商品コード: 2004120100238

  • 志摩の御潜神事 海女70人がアワビ採り
    2005年07月03日
    志摩の御潜神事 海女70人がアワビ採り

    伊勢神宮に奉納するアワビを採る「御潜神事」で、磯着をまとい海に入る海女たち=3日、三重県鳥羽市国崎町

    商品コード: 2005070300070

  • 水族館の仕事を体験 教師と生徒が共同生活
    2006年03月29日
    水族館の仕事を体験 教師と生徒が共同生活

    マナティー(左下)などのエサやりなど水族館の職員の仕事を体験する生徒=2月25日、三重県鳥羽市の鳥羽水族館

    商品コード: 2006032900008

  • 海に入る海女 海女50人がアワビ採り
    2006年07月02日
    海に入る海女 海女50人がアワビ採り

    御潜神事でアワビを採りに海に入る海女=2日午前、三重県鳥羽市国崎町

    商品コード: 2006070200137

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年02月15日
    ミャンマー人を救助 不明8人の捜索続く

    三重県沖で遭難、救助されて上陸するミャンマー人乗組員ら=15日未明、三重県鳥羽市の佐田浜岸壁

    商品コード: 2007021500019

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年02月15日
    搬送される男性 心肺停止の男性の死亡確認

    三重県志摩市沖で遭難、巡視艇から搬送される心肺停止状態の男性=15日午後、三重県鳥羽市の鳥羽港

    商品コード: 2007021500190

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年02月15日
    救助されたミャンマー人 不明8人の捜索続く

    三重県沖で遭難し救助されたミャンマー人乗組員=15日未明、三重県鳥羽市の佐田浜岸壁

    商品コード: 2007021500018

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年02月15日
    収容される遺体 不明8人の捜索続く

    三重県沖で遭難、収容されるミャンマー人の遺体=15日午前9時40分、三重県鳥羽市の佐田浜岸壁

    商品コード: 2007021500024

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年02月15日
    回収された救命いかだなど 心肺停止の男性の死亡確認

    巡視船で回収された、遭難した貨物船「ゼニス ライト」の救命いかだなど=15日午後、三重県鳥羽市の鳥羽港

    商品コード: 2007021500191

  • 鳥羽水族館の「セレナ」 ジュゴン入館20周年迎える
    2007年04月14日
    鳥羽水族館の「セレナ」 ジュゴン入館20周年迎える

    鳥羽水族館に来てから20周年を迎えるジュゴンの「セレナ」=13日、三重県鳥羽市

    商品コード: 2007041400002

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月13日
    水を背負って運ぶ女性 断水に耐える「潮騒」の島

    長い階段をペットボトルの水を背負って運ぶ住民の女性=11日、三重県鳥羽市の神島

    商品コード: 2007101300136

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2007年10月13日
    ラップした器使う児童 断水に耐える「潮騒」の島

    使用する水を減らすため、給食でラップをした器を使う児童ら=11日、三重県鳥羽市の神島小

    商品コード: 2007101300135

  • 鳥羽水族館の入社式 魚も祝福、水中入社式
    2009年04月01日
    鳥羽水族館の入社式 魚も祝福、水中入社式

    三重県鳥羽市の鳥羽水族館で行われた水中入社式=1日午後

    商品コード: 2009040100258

  • 海女フォーラム 日韓の海女集いフォーラム
    2009年10月03日
    海女フォーラム 日韓の海女集いフォーラム

    地元の様子を報告する日本と韓国の海女たち=3日午後、三重県鳥羽市の「海の博物館」

    商品コード: 2009100300312

  • 日本と韓国の海女たち 日韓の海女集いフォーラム
    2009年10月03日
    日本と韓国の海女たち 日韓の海女集いフォーラム

    地元の様子を報告する日本と韓国の海女たち=3日午後、三重県鳥羽市の「海の博物館」

    商品コード: 2009100300333

  • 祝福される下川さん 5555万5555人突破
    2010年03月08日
    祝福される下川さん 5555万5555人突破

    鳥羽水族館の5555万5555人目の入館者となり、職員らから祝福される下川美紀さん(中央右)=8日午後、三重県鳥羽市

    商品コード: 2010030800277

  • 辞令を受け取る大西さん 潜水服で辞令、水中入社式
    2010年03月31日
    辞令を受け取る大西さん 潜水服で辞令、水中入社式

    水槽内で開かれた「水中入社式」で、副館長から辞令を受け取る新入社員の大西生乃さん(右)=31日午後、三重県鳥羽市の鳥羽水族館

    商品コード: 2010033100340

  • 辞令を受け取る大西さん 潜水服で辞令受け取る
    2010年03月31日
    辞令を受け取る大西さん 潜水服で辞令受け取る

    水槽内で開かれた「水中入社式」で、副館長から辞令を受け取る新入社員の大西生乃さん(右)=31日午後、三重県鳥羽市の鳥羽水族館

    商品コード: 2010033100544

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年09月07日
    座礁した貨物船 貨物船が岩場に乗り上げる

    船首部分が岩場に乗り上げた貨物船「新由良丸」=7日午後1時4分、三重県鳥羽市の坂手島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2010090700178

  • テープカットする社長ら 伊勢湾フェリー再出発
    2010年10月01日
    テープカットする社長ら 伊勢湾フェリー再出発

    出発式でテープカットする伊勢湾フェリーの福武章夫社長(左から4人目)ら=1日午前、三重県鳥羽市

    商品コード: 2010100100055

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4