KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 平等院鳳凰堂中堂
  • 修理
  • 国宝
  • ヘリ
  • 金箔
  • 平成
  • 復元
  • 落慶法要
  • 平安時代
  • 昭和

「鳳凰堂」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
159
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
159
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  平等院鳳凰堂
    -
    平等院鳳凰堂

    平等院鳳凰堂=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐24‐0]

    商品コード: 2017081502170

  •  宇治町
    1949年04月30日
    宇治町

    平等院鳳凰堂(観音堂)=整理1949(昭和24)年4月、京都府宇治町(24年内地番号なし)

    商品コード: 2016052600623

  • 1950年10月25日

    25年内地 4279 ◎文化財切手 お目見えした文化財切手「国宝平等院鳳凰堂」=1950(昭和25)年10月25日

    商品コード: 2005012400440

  •  平等院鳳凰堂
    1956年02月14日
    平等院鳳凰堂

    上棟式待つ宇治平等院鳳凰堂=出稿1956(昭和31)年2月14日(31年内地691)

    商品コード: 2012040200224

  •  平等院鳳凰堂上棟式
    1956年02月14日
    平等院鳳凰堂上棟式

    上棟式を待つ宇治平等院鳳凰堂=1956(昭和31)年2月14日(31年内地799)

    商品コード: 2006091200491

  •  平等院鳳凰堂
    1956年02月22日
    平等院鳳凰堂

    上棟式待つ宇治平等院鳳凰堂=出稿1956(昭和31)年2月(31年内地798)

    商品コード: 2012040200248

  •  平等院鳳凰堂
    1956年02月22日
    平等院鳳凰堂

    上棟式待つ宇治平等院鳳凰堂=出稿1956(昭和31)年2月(31年内地799)

    商品コード: 2012040200247

  •  平等院鳳凰堂の復元完成
    1957年02月15日
    平等院鳳凰堂の復元完成

    復元を終え7年ぶりに優雅な全容を現した鳳凰堂(京都・宇治)=1957(昭和32)年2月15日出稿(縮刷版掲載なし 32年内地番号なし)

    商品コード: 2012061100328

  • スケッチ20782A 平等院鳳凰堂の落慶法要
    1957年03月19日
    スケッチ20782A 平等院鳳凰堂の落慶法要

    昭和大修理を終え、落慶法要が行われた国宝宇治平等院鳳凰堂=1957(昭和32)年3月19日、京都府宇治市

    商品コード: 2017090700587

  • スケッチ企画5580−29 平等院鳳凰堂と桜
    1968年04月14日
    スケッチ企画5580−29 平等院鳳凰堂と桜

    平等院鳳凰堂と桜=1968(昭和43年)4月14日、宇治市

    商品コード: 2018021000253

  •  Japan - Uji Temple
    1992年10月01日
    Japan - Uji Temple

    The Byodoin Temple in Uji, recorded in October 1992. Photo: Hinrich Basemann +++ (c) dpa - Report +++ | usage worldwide、クレジット:DPA/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018081001805

  • 幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ
    1994年12月29日
    幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ

    ライトアップされ幻想的な姿を池に映す平等院・鳳凰堂=29日午後6時30分、京都府宇治市(カラーネガ)

    商品コード: 1994122900082

  • 幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ
    1994年12月29日
    幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ

    ライトアップされ幻想的な姿を池に映す平等院・鳳凰堂=29日午後6時30分、京都府宇治市(カラーネガ)(カラー出稿あり・481)

    商品コード: 1994122900081

  • 幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ
    1994年12月29日
    幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ

    ライトアップされ幻想的な姿を池に映す平等院・鳳凰堂=1994(平成6)年12月29日午後6時30分、京都府宇治市

    商品コード: 2015083100150

  • 幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ
    1994年12月29日
    幻想的な鳳凰堂 宇治平等院をライトアップ

    ライトアップされ幻想的な姿を池に映す平等院・鳳凰堂=1994(平和6)年12月29日午後6時30分、京都府宇治市

    商品コード: 2016042600175

  • 平等院の鳳凰像 鳳凰像は本当に傾いた?
    1995年02月05日
    平等院の鳳凰像 鳳凰像は本当に傾いた?

    阪神大震災で傾きが大きくなったと発表された平等院鳳凰堂の屋根の鳳凰像=京都府宇治市

    商品コード: 1995020500001

  • 調査された阿字池 ざん新だった平等院鳳凰堂
    1997年03月12日
    調査された阿字池 ざん新だった平等院鳳凰堂

    ざん新で画期的な設計であることが分かった平等院鳳凰堂の庭園にあった阿字池=京都府宇治市

    商品コード: 1997031200091

  • 宇治・平等院の鳳凰堂 両翼なかった?平等院
    1998年02月04日
    宇治・平等院の鳳凰堂 両翼なかった?平等院

    創建当時は両翼廊がなく、中堂だけが建てられていたとみられる宇治・平等院の鳳凰堂=4日、京都府宇治市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998020400053

  • 平等院鳳凰堂の想像図 両翼なかった?平等院
    1998年02月04日
    平等院鳳凰堂の想像図 両翼なかった?平等院

    両翼廊がない創建時の平等院鳳凰堂の想像図

    商品コード: 1998020400063

  • 平等院鳳凰堂の作事場跡 平等院に石材「作事場」跡
    1998年08月27日
    平等院鳳凰堂の作事場跡 平等院に石材「作事場」跡

    凝灰岩の破片などが多数出土した平等院鳳凰堂の作事場(さくじば)跡=27日午後、京都府宇治市宇治

    商品コード: 1998082700146

  • JR奈良駅舎 存廃の岐路に立つ奈良駅舎
    1998年12月23日
    JR奈良駅舎 存廃の岐路に立つ奈良駅舎

    存廃の岐路に立っているJR奈良駅舎。平等院鳳凰堂をモデルにしたともいわれる=15日

    商品コード: 1998122300039

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1999年03月19日
    平等院鳳凰堂前の池岸 平安時代の工法で庭園復元

    京都府宇治市の平等院鳳凰堂前の池岸を粘土で固める作業員

    商品コード: 1999031900130

  • 雪化粧した平等院 高速道路が一時、通行止め
    2000年02月09日
    雪化粧した平等院 高速道路が一時、通行止め

    雪化粧した平等院鳳凰堂を訪れた旅行生=9日午前9時30分、京都府宇治市

    商品コード: 2000020900026

  • 浮かび上がる鳳凰堂 池に浮かぶ“極楽浄土”
    2002年04月26日
    浮かび上がる鳳凰堂 池に浮かぶ“極楽浄土”

    夜間拝観開始を前にライトアップされ「現世の極楽浄土」の姿を池に映す平等院・鳳凰堂=26日夕、京都府宇治市

    商品コード: 2002042600252

  • 鳳凰堂のライトアップ 池に浮かぶ“極楽浄土”
    2002年04月26日
    鳳凰堂のライトアップ 池に浮かぶ“極楽浄土”

    夜間拝観を前にライトアップされ幻想的な姿を池に映す平等院・鳳凰堂=26日夕、京都府宇治市

    商品コード: 2002042600254

  • 鳳凰堂のライトアップ 池に浮かぶ“極楽浄土”
    2002年04月26日
    鳳凰堂のライトアップ 池に浮かぶ“極楽浄土”

    夜間拝観を前にライトアップされ幻想的な姿を池に映す平等院・鳳凰堂=2002(平成14)年4月26日夕、京都府宇治市

    商品コード: 2015083100136

  • 復元された「中品中生図」 阿弥陀様、軽やかに飛来
    2003年05月31日
    復元された「中品中生図」 阿弥陀様、軽やかに飛来

    復元された京都・宇治の平等院鳳凰堂の壁画「中品中生図」=31日午前

    商品コード: 2003053100026

  • 修理所に運ばれる阿弥陀像 阿弥陀様そろり移動2百メートル
    2004年02月17日
    修理所に運ばれる阿弥陀像 阿弥陀様そろり移動2百メートル

    白布に包まれ鳳凰堂から特設工房に運ばれる国宝の阿弥陀(あみだ)如来坐像=17日午前、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2004021700031

  • 鳳凰堂と搬出作業 阿弥陀様そろり移動2百メートル
    2004年02月17日
    鳳凰堂と搬出作業 阿弥陀様そろり移動2百メートル

    白布に包まれ鳳凰堂(左)から特設工房に運ばれる国宝の阿弥陀(あみだ)如来坐像(台車の上)=17日午前、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2004021700033

  • 平等院鳳凰堂 “極楽”への扉黒かった
    2004年07月01日
    平等院鳳凰堂 “極楽”への扉黒かった

    創建時には正面の木製扉が黒く塗られていたことが分かった京都府宇治市の平等院鳳凰堂

    商品コード: 2004070100005

  • 作品前で話す永井さん 京都の古寺を精密描写
    2004年07月28日
    作品前で話す永井さん 京都の古寺を精密描写

    平等院鳳凰堂の線描画を基に制作した銅版画を前に話す洋画家永井吐無さん=京都市中京区

    商品コード: 2004072800123

  • 鳳凰堂で奉告式 平安の阿弥陀様修理終える
    2005年08月30日
    鳳凰堂で奉告式 平安の阿弥陀様修理終える

    平等院の本尊「阿弥陀如来坐像」の修理を終え、鳳凰堂で行われた奉告式=30日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2005083000103

  • 公開された天蓋 「天蓋」の修理終え初公開
    2006年09月22日
    公開された天蓋 「天蓋」の修理終え初公開

    修理が終わり一般公開された平等院鳳凰堂の本尊の頭上に飾られている「天蓋」の一部=22日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2006092200062

  • 天蓋の一部分 「天蓋」の修理終え初公開
    2006年09月22日
    天蓋の一部分 「天蓋」の修理終え初公開

    公開された平等院鳳凰堂の天蓋の一部分=22日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2006092200068

  •  国宝「円蓋」を展示 京都・宇治の平等院
    01:43.53
    2007年03月31日
    国宝「円蓋」を展示 京都・宇治の平等院

    京都府宇治市の平等院で、鳳凰(ほうおう)堂内の本尊「阿弥陀(あみだ)如来坐像」の頭上に飾られていた国宝の「円蓋(えんがい)」が約100年ぶりに修理され、平等院ミュージアム鳳翔館で31日、展示が始まった。円蓋は普段約6メートルの高さにあり、間近で見ることはできない。平等院によると、円蓋は11世紀に制作された。直径約3メートルで、材料のヒノキに極楽浄土で咲く「宝相華(ほうそうげ)」をモチーフにした透かし彫りを施し、最後に金箔(きんぱく)を張っている。中央部にはハスの花びらをかたどった板が配置されている<映像内容>ミュージアム外観、円蓋全景、ヒキ、細部ヨリ、先に展示の方蓋、撮影日:2007(平成19)年3月31日、撮影場所:京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2019120407107

  • 鳳凰堂で行われた法要 阿弥陀像と天蓋の修復完了
    2007年09月29日
    鳳凰堂で行われた法要 阿弥陀像と天蓋の修復完了

    本尊「阿弥陀如来坐像」の修復を終え、鳳凰堂で行われた法要=29日午前、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2007092900047

  • 阿弥陀如来坐像と天蓋 阿弥陀像と天蓋の修復完了
    2007年09月29日
    阿弥陀如来坐像と天蓋 阿弥陀像と天蓋の修復完了

    修復を終え鳳凰堂に安置された「阿弥陀如来坐像」と頭上の装飾「天蓋」=29日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2007092900053

  • 阿弥陀像と天蓋 阿弥陀像と天蓋の修復完了
    2007年09月29日
    阿弥陀像と天蓋 阿弥陀像と天蓋の修復完了

    修復を終え鳳凰堂に安置された「阿弥陀如来坐像」と頭上の装飾「天蓋」=29日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2007092900057

  • 公開されたびょうぶ絵 闇夜の平等院に戯れる鳥獣
    2008年03月08日
    公開されたびょうぶ絵 闇夜の平等院に戯れる鳥獣

    鳳凰堂を背景に十二支の鳥獣が闇夜に戯れる様子を描いた「素画十二支夜遊図」=8日午前、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2008030800044

  • 複製された方蓋 平等院、国宝「方蓋」複製
    2008年04月18日
    複製された方蓋 平等院、国宝「方蓋」複製

    複製された平等院鳳凰堂の方蓋の角部分=18日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2008041800086

  • 鳳凰堂の方蓋 平等院、国宝「方蓋」複製
    2008年04月18日
    鳳凰堂の方蓋 平等院、国宝「方蓋」複製

    平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像の頭上にある国宝の装飾「方蓋」=18日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2008041800088

  • 公開された方蓋の複製 平等院、国宝「方蓋」複製
    2008年04月18日
    公開された方蓋の複製 平等院、国宝「方蓋」複製

    一般公開された平等院鳳凰堂の複製された方蓋の一部=18日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2008041800095

  • 平等院鳳凰堂 平等院(びょうどういん)
    2008年07月25日
    平等院鳳凰堂 平等院(びょうどういん)

    京都府宇治市、中央は「鳳凰堂」、世界遺産(世界文化遺産)、2007年6月撮影

    商品コード: 2008072500195

  • 平等院鳳凰堂の仏後壁 平等院壁画に頼通の絵か
    2009年01月23日
    平等院鳳凰堂の仏後壁 平等院壁画に頼通の絵か

    藤原頼通とみられる人物が描かれていた平等院鳳凰堂の仏後壁(阿弥陀如来坐像の後ろ)=京都府宇治市

    商品コード: 2009012300173

  • 平等院鳳凰堂の方蓋 方蓋に金銀ちりばめる
    2009年03月11日
    平等院鳳凰堂の方蓋 方蓋に金銀ちりばめる

    平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像の頭上にある国宝の装飾「方蓋」。木枠「蛇骨子」(点線で囲った個所)に微量の金や銀がちりばめられていることが分かった=08年4月、京都府宇治市

    商品コード: 2009031100304

  • 平等院鳳凰堂の方蓋 方蓋に金銀ちりばめる
    2009年03月11日
    平等院鳳凰堂の方蓋 方蓋に金銀ちりばめる

    平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像の頭上にある国宝の装飾「方蓋」。赤紫色の木枠「蛇骨子」に微量の金や銀がちりばめられていることが分かった=08年4月、京都府宇治市

    商品コード: 2009031100305

  • 視察される両陛下 平等院鳳凰堂を視察
    2010年03月27日
    視察される両陛下 平等院鳳凰堂を視察

    平等院の鳳翔館を訪れ鳳凰像をご覧になる天皇、皇后両陛下=27日午前、京都府宇治市(代表撮影)

    商品コード: 2010032700129

  • 柱の引っかき傷 平等院鳳凰堂に引っかき傷
    2010年04月13日
    柱の引っかき傷 平等院鳳凰堂に引っかき傷

    平等院鳳凰堂の柱に見つかった、アライグマのつめ跡とみられる引っかき傷=13日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2010041300404

  •  国宝の仏像、右手どこへ
    2010年06月20日
    国宝の仏像、右手どこへ

    平等院鳳凰堂中堂の内部

    商品コード: 2010062000222

  •  国宝の仏像、右手どこへ
    2010年06月20日
    国宝の仏像、右手どこへ

    平等院鳳凰堂中堂の内部

    商品コード: 2010062000223

  • 板に描かれた菩薩像 平等院鳳凰堂の天井板戻る
    2011年02月25日
    板に描かれた菩薩像 平等院鳳凰堂の天井板戻る

    朱色で菩薩像が描かれた平等院鳳凰堂の天井板の一部=京都府宇治市

    商品コード: 2011022500453

  • 天井板の一部 平等院鳳凰堂の天井板戻る
    2011年02月25日
    天井板の一部 平等院鳳凰堂の天井板戻る

    平等院に寄贈された菩薩像などが描かれた鳳凰堂の天井板の一部=京都府宇治市

    商品コード: 2011022500461

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月21日
    追悼法要に臨む僧侶 若手僧侶100人が念仏

    東日本大震災の追悼法要で、平等院鳳凰堂へ入る僧侶=21日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2011062100384

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月21日
    追悼法要を営む僧侶 若手僧侶100人が念仏

    平等院鳳凰堂で営まれた東日本大震災の追悼法要=21日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2011062100385

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月21日
    追悼法要に臨む僧侶 若手僧侶100人が念仏

    東日本大震災の追悼法要で、平等院鳳凰堂へ入る僧侶=21日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2011062100448

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年06月21日
    追悼法要を営む僧侶 若手僧侶100人が念仏

    平等院鳳凰堂で営まれた東日本大震災の追悼法要=21日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2011062100451

  • ガラス片と復元品 平等院で金箔貼ったガラス
    2011年10月07日
    ガラス片と復元品 平等院で金箔貼ったガラス

    京都府宇治市の平等院鳳凰堂の本尊台座から見つかった截金装飾が施されたガラス片(右)と復元品

    商品コード: 2011100700301

  • 見つかったガラス片 平等院で金箔貼ったガラス
    2011年10月07日
    見つかったガラス片 平等院で金箔貼ったガラス

    京都府宇治市の平等院鳳凰堂の本尊台座から見つかった截金装飾が施されたガラス片

    商品コード: 2011100700302

  • 阿弥陀如来坐像の台座 平等院で金箔貼ったガラス
    2011年10月07日
    阿弥陀如来坐像の台座 平等院で金箔貼ったガラス

    ガラス片が見つかった平等院鳳凰堂の本尊・阿弥陀如来坐像の台座部分(矢印)=京都府宇治市

    商品コード: 2011100700303

  • 見つかったガラス片 鳳凰堂で金箔貼ったガラス
    2011年10月07日
    見つかったガラス片 鳳凰堂で金箔貼ったガラス

    京都府宇治市の平等院鳳凰堂の本尊台座から見つかった截金装飾が施されたガラス片

    商品コード: 2011100700354

  • ガラス片と復元品 鳳凰堂で金箔貼ったガラス
    2011年10月07日
    ガラス片と復元品 鳳凰堂で金箔貼ったガラス

    京都府宇治市の平等院鳳凰堂の本尊台座から見つかった截金装飾が施されたガラス片(右)と復元品

    商品コード: 2011100700356

  • 阿弥陀如来坐像の台座 鳳凰堂で金箔貼ったガラス
    2011年10月07日
    阿弥陀如来坐像の台座 鳳凰堂で金箔貼ったガラス

    ガラス片が見つかった平等院鳳凰堂の本尊・阿弥陀如来坐像の台座部分(矢印)=京都府宇治市

    商品コード: 2011100700359

  • 阿弥陀如来坐像 組み立て後に耳ずらす
    2011年12月14日
    阿弥陀如来坐像 組み立て後に耳ずらす

    組み立て後に耳の位置を下げていたことが分かった平等院鳳凰堂の本尊阿弥陀如来坐像=京都府宇治市

    商品コード: 2011121400343

  • 再現された鳳凰堂内部 鳳凰堂の内部を立体再現
    2012年04月18日
    再現された鳳凰堂内部 鳳凰堂の内部を立体再現

    平等院の博物館に再現された、建立当時の鳳凰堂内部=18日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2012041800443

  • 極彩色の鳳凰堂内部 鳳凰堂の内部を立体再現
    2012年04月18日
    極彩色の鳳凰堂内部 鳳凰堂の内部を立体再現

    平等院の博物館に再現された、極彩色の鳳凰堂内部=18日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2012041800445

  • 最古の大和絵「日想観図」 平等院の日想観図を公開
    2012年10月05日
    最古の大和絵「日想観図」 平等院の日想観図を公開

    一般公開される平等院・鳳凰堂の扉に描かれた国内最古の大和絵「日想観図」=京都府宇治市

    商品コード: 2012100500311

  • 公開される扉と復元図 平等院の日想観図を公開
    2012年10月05日
    公開される扉と復元図 平等院の日想観図を公開

    公開される平等院・鳳凰堂の扉に描かれた国内最古の大和絵「日想観図」。下は扉絵の復元図=京都府宇治市

    商品コード: 2012100500385

  • 公開される扉と復元図 平等院の日想観図を公開
    2012年10月05日
    公開される扉と復元図 平等院の日想観図を公開

    一般公開される平等院・鳳凰堂の扉に描かれた国内最古の大和絵「日想観図」。左は扉絵の復元図=京都府宇治市

    商品コード: 2012100500397

  • 丸太に覆われた鳳凰堂 丸太5千本が鳳凰堂覆う
    2012年10月25日
    丸太に覆われた鳳凰堂 丸太5千本が鳳凰堂覆う

    丸太の骨組みに覆われた平等院の鳳凰堂=25日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2012102500085

  • 骨組みに覆われた鳳凰堂 丸太5千本が鳳凰堂覆う
    2012年10月25日
    骨組みに覆われた鳳凰堂 丸太5千本が鳳凰堂覆う

    丸太の骨組みに覆われた平等院の鳳凰堂=25日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2012102500095

  • 取り外された鳳凰像 平等院で鳳凰取り外し
    2012年11月16日
    取り外された鳳凰像 平等院で鳳凰取り外し

    国宝「鳳凰堂」の修理のため屋根から取り外された鳳凰像=16日、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2012111600353

  • 鳳凰堂の屋根と鳳凰像 平等院で鳳凰取り外し
    2012年11月16日
    鳳凰堂の屋根と鳳凰像 平等院で鳳凰取り外し

    国宝「鳳凰堂」の修理のため屋根から取り外された鳳凰像=16日、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2012111600354

  • 取り外される鳳凰像 平等院で鳳凰取り外し
    2012年11月16日
    取り外される鳳凰像 平等院で鳳凰取り外し

    白い布で保護され、国宝「鳳凰堂」の屋根から取り外される鳳凰像=16日、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2012111600366

  • 工事が始まった「鳳凰堂」 平等院鳳凰堂・資料
    2012年12月10日
    工事が始まった「鳳凰堂」 平等院鳳凰堂・資料

    改修工事のため建物全体が足場に覆われた鳳凰堂=2012年10月25日、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2012121000394

  • 全体が覆われた「鳳凰堂」 平等院鳳凰堂・資料
    2012年12月10日
    全体が覆われた「鳳凰堂」 平等院鳳凰堂・資料

    修理のため全体が木組みに覆われた平等院「鳳凰堂」=2012年10月24日、京都府宇治市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2012121000399

  • 鳳凰堂の平安時代の瓦 平安期の瓦1500枚
    2013年02月14日
    鳳凰堂の平安時代の瓦 平安期の瓦1500枚

    修理中の国宝「鳳凰堂」で見つかった平安時代につくられた瓦=14日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2013021400644

  • 見つかった瓦 平安期の瓦1500枚
    2013年02月14日
    見つかった瓦 平安期の瓦1500枚

    修理中の国宝「鳳凰堂」で見つかった平安時代につくられた瓦=14日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2013021400647

  • 見つかった平安時代の瓦 平安期の瓦1500枚
    2013年02月14日
    見つかった平安時代の瓦 平安期の瓦1500枚

    修理中の国宝「鳳凰堂」で見つかった平安時代につくられた瓦=14日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2013021400650

  • ロビー 歌舞伎座資料
    2013年03月25日
    ロビー 歌舞伎座資料

    平等院鳳凰堂の方立の模様を再現した大間(ロビー)の絨毯=2013年3月24日、東京・銀座

    商品コード: 2013032500324

  • ロビー 歌舞伎座資料
    2013年03月25日
    ロビー 歌舞伎座資料

    平等院鳳凰堂の方立の模様を再現した大間(ロビー)の絨毯=2013年3月24日、東京・銀座

    商品コード: 2013032500325

  • 1階ロビーのじゅうたん 開演待つ新しい歌舞伎座
    2013年03月29日
    1階ロビーのじゅうたん 開演待つ新しい歌舞伎座

    歌舞伎座1階ロビーに敷かれた、京都・平等院鳳凰堂に描かれている文様をモチーフにしたじゅうたん=24日、東京・銀座

    商品コード: 2013032900484

  • 修理が進む平等院鳳凰堂 平安時代の姿再び
    2013年07月09日
    修理が進む平等院鳳凰堂 平安時代の姿再び

    修理が進む平等院鳳凰堂=9日午後、京都府宇治市

    商品コード: 2013070900444

  • 公開されたふき替え作業 瓦のふき替え公開
    2013年11月01日
    公開されたふき替え作業 瓦のふき替え公開

    一般公開された平等院鳳凰堂の屋根のふき替え作業=1日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2013110100084

  • 見学する参加者 瓦のふき替え公開
    2013年11月01日
    見学する参加者 瓦のふき替え公開

    平等院鳳凰堂の屋根のふき替え作業現場を興味深げに見る人たち=1日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2013110100085

  • 説明受ける参加者 瓦のふき替え公開
    2013年11月01日
    説明受ける参加者 瓦のふき替え公開

    一般公開された平等院鳳凰堂の屋根のふき替え作業現場で、説明を受ける人たち=1日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2013110100091

  • 報道陣に公開された鳳凰像 鳳凰の金色再び
    2014年02月24日
    報道陣に公開された鳳凰像 鳳凰の金色再び

    報道陣に公開された、金箔が施された鳳凰堂の屋根を飾る鳳凰像=24日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2014022401460

  • 国宝・鳳凰堂の鳳凰像 鳳凰の金色再び
    2014年02月24日
    国宝・鳳凰堂の鳳凰像 鳳凰の金色再び

    金箔が施され、優美に輝く国宝・鳳凰堂の屋根を飾る鳳凰像=24日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2014022401461

  • 優美に輝く鳳凰像 鳳凰の金色再び
    2014年02月24日
    優美に輝く鳳凰像 鳳凰の金色再び

    金箔が施され、優美に輝く国宝・鳳凰堂の屋根を飾る鳳凰像=24日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2014022401465

  • 平等院の鳳凰像1対 鳳凰の金色再び
    2014年02月24日
    平等院の鳳凰像1対 鳳凰の金色再び

    金箔が施され、優美に輝く国宝・鳳凰堂の屋根を飾る鳳凰像1対=24日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 2014022401466

  • 据え付けられた鳳凰像 金色の鳳凰、屋根に
    2014年02月28日
    据え付けられた鳳凰像 金色の鳳凰、屋根に

    平等院鳳凰堂の屋根に据え付けられた鳳凰像=28日午後、京都府宇治市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014022800700

  • 鳳凰像を屋根に据え付け 金色の鳳凰、屋根に
    2014年02月28日
    鳳凰像を屋根に据え付け 金色の鳳凰、屋根に

    平等院鳳凰堂の屋根に据え付けられた鳳凰像=28日午後、京都府宇治市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014022800775

  • 修理が進む平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂・資料
    2014年03月02日
    修理が進む平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂・資料

    修理が進む平等院「鳳凰堂」=2014年2月28日、京都府宇治市で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014030200233

  • 平等院鳳凰堂 平安の彩り再び
    2014年03月18日
    平等院鳳凰堂 平安の彩り再び

    平安時代の建立当時を再現したという丹色に彩られた平等院鳳凰堂=18日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2014031800157

  • 丹色に彩られた鳳凰堂 平安の彩り再び
    2014年03月18日
    丹色に彩られた鳳凰堂 平安の彩り再び

    丹色に彩られた姿が現れた平等院鳳凰堂=18日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2014031800158

  •  平等院鳳凰堂で落慶法要 あす拝観再開
    02:45.66
    2014年04月02日
    平等院鳳凰堂で落慶法要 あす拝観再開

    京都府宇治市にある世界遺産の平等院で2日、主要な修理を終えた鳳凰(ほうおう)堂の内部の拝観が3日から1年半ぶりに再開されるのを前に、落慶法要が営まれた。午前11時ごろ、雅楽の演奏に合わせ、僧侶らが入堂。本尊の阿弥陀(あみだ)如来坐像に魂を戻す「開眼式(かいげんしき)」や平等院を創建した関白の藤原頼通(ふじわらのよりみち)の940回忌法要を営んだ。午後からは京都市の雅楽会が舞楽を奉納。桜の花びらが舞い散る中、披露された優美な舞に、参拝客はカメラを向けていた。平等院によると、鳳凰堂の修理は2012年9月に開始。建立当初の姿を再現しようと、1950年代の前回の修理から年月を経て傷んだ屋根瓦を、光沢のない「古色仕上げ」に替えた。一対の鳳凰像には金箔(きんぱく)を施し、扉や柱を赤茶色の顔料「丹土(につち)」で塗り直した。一部で継続する工事が全て終了するのは今秋の見込み。<映像内容>平等院鳳凰堂の落慶法要で入堂する僧侶らの様子、観光客など、撮影日:2014(平成26)年4月2日、撮影場所:京都府宇治市

    商品コード: 2019041001032

  • のぼりが並ぶ商店街 観光客のにぎわい再び
    2014年04月02日
    のぼりが並ぶ商店街 観光客のにぎわい再び

    「祝平等院鳳凰堂落慶」の文字をあしらったのぼりが並ぶ商店街=京都府宇治市

    商品コード: 2014040200013

  • 平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂で落慶法要
    2014年04月02日
    平等院鳳凰堂 平等院鳳凰堂で落慶法要

    3日から内部拝観が再開される平等院鳳凰堂=2日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2014040200110

  • 入堂する僧侶 平等院鳳凰堂で落慶法要
    2014年04月02日
    入堂する僧侶 平等院鳳凰堂で落慶法要

    平等院鳳凰堂の落慶法要で、入堂する僧侶ら=2日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2014040200162

  • 鳳凰堂の落慶法要 平等院鳳凰堂で落慶法要
    2014年04月02日
    鳳凰堂の落慶法要 平等院鳳凰堂で落慶法要

    平等院鳳凰堂で営まれた落慶法要=2日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2014040200163

  • 鳳凰堂前の観光客 平等院鳳凰堂で落慶法要
    2014年04月02日
    鳳凰堂前の観光客 平等院鳳凰堂で落慶法要

    落慶法要が営まれる平等院鳳凰堂の前に集まった観光客=2日午前、京都府宇治市

    商品コード: 2014040200170

  • 1
  • 2