KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 大阪市鶴見区
  • 平成
  • 屋外
  • サクラ
  • 花博記念公園鶴見緑地
  • 三ツ池公園
  • 和風
  • 花見
  • 昭和
  • 水面

「鶴見区」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 古い順
641
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
641
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    生麦事件の現場

    キーワード:東海道、生麦事件の現場、現在の横浜市鶴見区生麦=明治初期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017111500350

  •  横浜ベイブリッジ
    -
    横浜ベイブリッジ

    キーワード:横浜ベイブリッジ、屋外、海、橋、建物、鶴見区、日本、無人、風景メイン写真=撮影日不明、神奈川県横浜市、クレジット:GYRO PHOTOGRAPHY/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020123000889

  •  生麦事件の現場
    -
    生麦事件の現場

    F.ベアトアルバムの写真である。文久2年8月21日(1862.9.14)に起こった、生麦事件の現場である。東海道生麦村、現在の横浜市鶴見区生麦である。=撮影年月日不明、神奈川、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐16‐0]

    商品コード: 2017080902244

  •  鶴見で貨車転覆
    1948年05月03日
    鶴見で貨車転覆

    脱線、転覆した貨車=1948(昭和23)年5月3日、横浜市鶴見区の東海道貨物線、新子安—鶴見間

    商品コード: 2014052200185

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1949年01月09日
    鶴見造船所、火事

    全焼した日本鋼管鶴見造船所=1949(昭和24)年1月9日、横浜市鶴見区末広町

    商品コード: 2013040900086

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1950年10月07日
    春日正一を逮捕

    横浜市鶴見区潮田仲通の春日正一の自宅=1950(昭和25)年10月7日 (25年内地4114)(共産党幹部追放)

    商品コード: 2014012200806

  •  鶴見造船所(資料)
    1955年12月20日
    鶴見造船所(資料)

    日本鋼管鶴見造船所の進水式全景(横浜市鶴見区)=1955(昭和30)年12月出稿 31年新年原稿の副ネガ(31年内地051関連)

    商品コード: 2012081400402

  •  日本鋼管鶴見造船所(資料)
    1955年12月20日
    日本鋼管鶴見造船所(資料)

    日本鋼管鶴見造船所の建造風景(横浜市鶴見区)=1955(昭和30)年12月出稿 新年原稿の副ネガ(31年内地052関連)

    商品コード: 2012081400397

  •  日本鋼管鶴見造船所(資料)
    1955年12月20日
    日本鋼管鶴見造船所(資料)

    日本鋼管鶴見造船所の進水式(横浜市鶴見区)=1955(昭和30)年12月 31年新年原稿の副ネガ(31年内地051関連)

    商品コード: 2012081400400

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1958年09月27日
    台風22号 横浜の被害

    鶴見川の氾らんで軒下まで浸水した横浜市鶴見区下末吉町の民家=1958(昭和33)年9月27日 (狩野川台風)

    商品コード: 2012032700172

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年11月09日
    車体折れ曲がった事故現場 国鉄鶴見事故

    11月9日夜、横浜市鶴見区の国鉄(現JR)東海道線の鶴見駅と新子安駅間で、下り貨物列車が脱線したところへ上りと下りの横須賀線が衝突した。この事故で161人が死亡。写真は車体が折れ曲がった事故現場=1963(昭和38)年11月9日

    商品コード: 2003022000171

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年11月10日
    必死の救助活動 国鉄鶴見で二重衝突事故

    横須賀線の二重衝突事故現場で、必死に続けられる救助活動=1963(昭和38)年11月10日、横浜市鶴見区生麦

    商品コード: 1963111050001

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年11月10日
    国鉄鶴見事故

    11月9日横浜市鶴見区の国鉄東海道線で下り貨物列車が脱線したところへ上下の横須賀線が衝突した。この事故で161人が死亡し戦後2番目の列車事故になった。写真は衝突で側面をもぎ取られた電車内部、横浜市鶴見区=1963(昭和38)年11月10日(38年内地4870)

    商品コード: 2003022700100

  •  国鉄鶴見で二重衝突事故
    1963年11月10日
    国鉄鶴見で二重衝突事故

    横須賀線の二重衝突事故現場で、必死に続けられる救助活動。下り電車の上にのしかかって大破した上り電車1両目。東海道線の鶴見~新子安間の滝坂踏切で、下り貨物列車の後部3両が脱線、隣の横須賀線上り線路上に転覆したところへ、同線上り電車が衝突、さらに併走していた東京発逗子行きの横須賀線下り電車に激突した=1963(昭和38)年11月10日、横浜市鶴見区生麦(38年内地 4866)

    商品コード: 2011081700131

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年11月10日
    復旧作業が進む事故現場 国鉄鶴見で二重衝突事故

    復旧作業が進む横須賀線の二重衝突事故現場=1963(昭和38)年11月10日、横浜市鶴見区生麦で共同通信社特別機から(昭和955)

    商品コード: 1963111050003

  •  国鉄鶴見で二重衝突事故
    1963年11月10日
    国鉄鶴見で二重衝突事故

    横須賀線の二重衝突事故現場で、必死に続けられる救助活動。東海道線の鶴見~新子安間の滝坂踏切で、下り貨物列車の後部3両が脱線、隣の横須賀線上り線路上に転覆したところへ、同線上り電車が衝突、さらに併走していた東京発逗子行きの横須賀線下り電車に激突した=1963(昭和38)年11月10日、横浜市鶴見区生麦(38年内地4865)

    商品コード: 2011081700130

  •  国鉄鶴見で二重衝突事故
    1963年11月10日
    国鉄鶴見で二重衝突事故

    復旧作業が進む横須賀線の二重衝突事故現場。右上矢印は、最初に脱線した東海道線の下り貨物列車。中央右は、横須賀線の上り電車。手前で横になっているのは、横須賀線の下り電車。左上の線路は、京浜東北線=1963(昭和38)年11月10日午前6時40分、横浜市鶴見区生麦で共同通信社特別機から(38年内地 4872)

    商品コード: 2011081700132

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年11月10日
    必死の救助活動 国鉄鶴見で二重衝突事故

    大破した電車から死傷者を救出する救助隊員=1963(昭和38)年11月10日、横浜市鶴見区生麦

    商品コード: 1963111050002

  • 運ばれる死傷者 国鉄鶴見事故
    1963年11月10日
    運ばれる死傷者 国鉄鶴見事故

    タンカで運ばれる鶴見事故の死傷者。一般市民も死傷者救出に協力=1963(昭和38)年11月10日、神奈川県横浜市鶴見区滝坂不動踏切

    商品コード: 2016122700356

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1963年11月10日
    一夜明けた現場航空写真 国鉄鶴見事故

    一夜明けた列車衝突現場で進む復旧作業。事故は9日夜、横浜市鶴見区の国鉄(現JR)東海道線の鶴見駅と新子安駅間で、下り貨物列車が脱線したところへ上下の横須賀線が衝突した。この事故で161人が死亡。上が横浜方向、下が東京方向=1963(昭和38)年11月10日午前6時40分(共同通信特別機から)

    商品コード: 2016122700365

  •  国鉄貨物線で追突、4人死傷
    1964年03月27日
    国鉄貨物線で追突、4人死傷

    横浜市鶴見区大黒町の追突現場=1964(昭和39)年3月27日

    商品コード: 2011072000184

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年05月13日
    横浜でタンカー爆発炎上

    爆発炎上するタンカーとだるま船=1965(昭和40)年5月13日午後2時30分、横浜市鶴見区の大黒運河で共同通信社ヘリから(40年内地2649)

    商品コード: 2011061000178

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年05月13日
    横浜でタンカー爆発炎上

    爆発炎上するタンカーとだるま船=1965(昭和40)年5月13日午後2時30分、横浜市鶴見区の大黒運河で共同通信社ヘリから(40年内地2648)

    商品コード: 2011061000177

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年05月13日
    横浜でタンカー爆発炎上

    爆発炎上するタンカー=1965(昭和40)年5月13日、横浜市鶴見区の大黒運河(40年内地2651)

    商品コード: 2011061000180

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年05月13日
    横浜でタンカー爆発炎上

    爆発炎上するタンカー=1965(昭和40)年5月13日、横浜市鶴見区の大黒運河(40年内地2650)

    商品コード: 2011061000179

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1965年08月03日
    鶴見の住宅密集地で火事

    燃える鶴見の住宅密集地=1965(昭和40)年8月3日、横浜市鶴見区小野町

    商品コード: 2011080900182

  • スケッチ企画6134−12 座禅
    1972年03月24日
    スケッチ企画6134−12 座禅

    総持寺で座禅を組む若者たち=1972(昭和47)年3月24日、横浜市鶴見区

    商品コード: 2018040700279

  • スケッチ企画6134−16 座禅
    1972年03月24日
    スケッチ企画6134−16 座禅

    総持寺で座禅を組む若者たち=1972(昭和47)年3月24日、横浜市鶴見区

    商品コード: 2018040700280

  •  横浜で燃料運搬船が爆発
    1974年12月11日
    横浜で燃料運搬船が爆発

    爆発炎上する小型タンカー「シェル6号」の消火作業。後方左はアジア石油横浜製油所の貯蔵タンク。アジア石油6号岸壁で、ジェット燃料を積み込み作業中に突然、大きな音とともに爆発炎上し、9人の死傷者をだした。ジェット燃料はガソリンと灯油の混合物で、引火点が低い危険物、羽田空港へ運ぶ予定だった=1974(昭和49)年12月11日午前9時30分、横浜市鶴見区大黒町で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2012062200306

  •  横浜で燃料運搬船が爆発
    1974年12月11日
    横浜で燃料運搬船が爆発

    爆発で甲板が吹き飛んだ小型タンカー「シェル6号」。アジア石油横浜製油所6号岸壁で、ジェット燃料を積み込み作業中に突然、大きな音とともに爆発炎上し、9人の死傷者をだした。ジェット燃料はガソリンと灯油の混合物で、引火点が低い危険物、羽田空港へ運ぶ予定だった=1974(昭和49)年12月11日午前9時30分、横浜市鶴見区大黒町で共同通信社特別ヘリから

    商品コード: 2012062200307

  •  無際大師のミイラ横浜へ
    1975年06月17日
    無際大師のミイラ横浜へ

    無際大師像の遷座のため、普段は開かずの門(勅使門)が開かれ、“大師様”の遷座式が行われる曹洞宗大本山総持寺。新潟大学医学部の小片保教授の下で修復されていた中国初期禅宗の高僧「無際(むさい)大師」と伝えられる肉身仏(ミイラ)が新潟から送り出された=1975(昭和50)年6月17日、横浜市鶴見区

    商品コード: 2012121100127

  •  防災の日、金丸長官が視察
    1975年09月01日
    防災の日、金丸長官が視察

    広域避難場所の特設公衆電話所を視察する金丸信国土庁長官(右端)。関東大震災から52年目のこの日、川崎直下型地震の襲来が取りざたされた京浜地区では、大規模な地震避難訓練が行われた=1975(昭和50)年9月1日、横浜市鶴見区の総持寺

    商品コード: 2013031300063

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1976年03月31日
    住宅街の化学工場で爆発

    爆発で屋根が吹き飛んだ明和化学工業今津工場。同工場のスレート屋根133平方メートルが吹き飛び、近くの空き地で遊んでいた親子3人が軽いヤケドを負った=1976(昭和51)年3月31日、大阪市鶴見区今津北で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2013080600460

  • 米海軍鶴見貯油所 日本側が初の立ち入り検査
    1977年07月06日
    米海軍鶴見貯油所 日本側が初の立ち入り検査

    日本側が初めて災害防止立ち入り検査を行った京浜臨海コンビナート地帯にある米海軍鶴見貯油所。大小十数基の石油タンクが林立する同施設に横浜市消防局員らが入り、水平計測器などで石油タンク周辺の防油堤の安全性などについて検査した=1977(昭和52)年7月6日、横浜市鶴見区安善町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2014100800234

  •  巡視船「そうや」が進水
    1978年07月03日
    巡視船「そうや」が進水

    くす玉が割られ進水する新鋭ヘリ搭載巡視船「そうや」。1938(昭和13)年に誕生、貨物船、引き揚げ者輸送船、南極観測船と数奇な運命をたどった「宗谷」の代替船。海上保安庁は“宗谷二世”の意味を込め「そうや」と命名=1978(昭和53)年7月3日、横浜市鶴見区の日本鋼管鶴見造船所

    商品コード: 2015062300239

  •  中国からセメント製の船
    1978年07月26日
    中国からセメント製の船

    日本に初めてお目見えした中国からのセメント製の船。中央は村上社長=1978(昭和53)年7月26日、大阪市鶴見区今津北町の振高合成工場

    商品コード: 2015063000181

  • 横浜新貨物線の団結小屋 反対派のとりで撤去
    1978年09月14日
    横浜新貨物線の団結小屋 反対派のとりで撤去

    取り壊される国鉄横浜新貨物線(鶴見区〜戸塚区間)の団結小屋。13年間にわたって地元住民との間でもめ続けた同線建設を進める国鉄は、未着工区間に残っていた反対派住民の団結小屋を“強制撤去”=1978(昭和53)年9月14日、横浜市神奈川区松見町

    商品コード: 2015070700485

  • 横浜新貨物線 反対派のとりで撤去
    1978年09月14日
    横浜新貨物線 反対派のとりで撤去

    クレーンでつり上げられ撤去される国鉄横浜新貨物線(鶴見区〜戸塚区間)の団結小屋。13年間にわたって地元住民との間でもめ続けた同線建設を進める国鉄は、未着工区間に残っていた反対派住民の団結小屋を“強制撤去”=1978(昭和53)年9月14日、横浜市神奈川区松見町

    商品コード: 2015070700488

  •  鶴見線で連続脱線
    1979年03月12日
    鶴見線で連続脱線

    鶴見線の連続脱線事故現場。高架上で脱線した海芝浦行き列車(手前)と上方には扇町行きの脱線した最後部車両=1979(昭和54)年3月12日、横浜市鶴見区生麦

    商品コード: 2014122200302

  •  米軍の燃料タンクに落雷
    1979年07月27日
    米軍の燃料タンクに落雷

    落雷で引火し、燃える極東米海軍鶴見補給所の燃料タンク=1979(昭和54)年7月27日、横浜市鶴見区安善町

    商品コード: 2016020200290

  •  「心境は日本晴れ」
    1981年07月09日
    「心境は日本晴れ」

    直子夫人に見送られて自宅を出る土光敏夫会長=横浜市鶴見区(56年内6522、どこう・としお)

    商品コード: 2003022200091

  •  新南極観測船が進水
    1981年12月11日
    新南極観測船が進水

    進水する新南極観測船「しらせ」=1981(昭和56)年12月11日、横浜市鶴見区の日本鋼管鶴見製作所

    商品コード: 2005012400606

  •  新南極観測船が進水
    1981年12月11日
    新南極観測船が進水

    海上に浮かぶ新しい南極観測船「しらせ」=1981(昭和56)年12月11日、横浜市鶴見区の日本鋼管鶴見製作所

    商品コード: 2005012400607

  • くつろぐ土光夫妻 土光敏夫・財界人
    1983年07月13日
    くつろぐ土光夫妻 土光敏夫・財界人

    本に囲まれた書斎で直子夫人とくつろぐ土光敏夫さん。経団連会長を2期6年務め、財界総理として君臨。1981年に第2次臨時行政調査会会長に就任、1983年には行財政改革答申をまとめ「財政再建」、「3公社の民営化」など方針を打ち出した=1983(昭和58)年7月13日、横浜市鶴見区の自宅

    商品コード: 2011082900245

  •  土光敏夫・財界人
    1983年07月13日
    土光敏夫・財界人

    本に囲まれた書斎でくつろぐ土光敏夫さん。経団連会長を2期6年務め、財界総理として君臨。1981年に第2次臨時行政調査会会長に就任、1983年には行財政改革答申をまとめ「財政再建」、「3公社の民営化」など方針を打ち出した=1983(昭和58)年7月13日、横浜市鶴見区の自宅

    商品コード: 2011090200105

  • 書斎でくつろぐ土光さん 土光敏夫・財界人
    1983年07月13日
    書斎でくつろぐ土光さん 土光敏夫・財界人

    本に囲まれた書斎でくつろぐ土光敏夫さん。経団連会長を2期6年務め、財界総理として君臨。1981年に第2次臨時行政調査会会長に就任、1983年には行財政改革答申をまとめ「財政再建」、「3公社の民営化」など方針を打ち出した=1983(昭和58)年7月13日、横浜市鶴見区の自宅

    商品コード: 2011090300125

  •  省エネ貨物船「アクアシティー」
    1984年07月18日
    省エネ貨物船「アクアシティー」

    省エネ貨物船「アクアシティー」に装備された帆(風を受ける面)=1984(昭和59)年7月18日、横浜市・鶴見区の日本鋼管鶴見製作所

    商品コード: 2005120500162

  •  省エネ貨物船「アクアシティー」
    1984年07月18日
    省エネ貨物船「アクアシティー」

    あす出港する外洋向け省エネ帆船(貨物船)「アクアシティー」=1984(昭和59)年7月18日、横浜市・鶴見区の日本鋼管鶴見製作所

    商品コード: 2005120500163

  •  省エネ貨物船「アクアシティー」
    1984年07月19日
    省エネ貨物船「アクアシティー」

    横浜市・鶴見区の日本鋼管鶴見製作所を出てカナダへ向かう省エネ貨物船「アクアシティー」=1984(昭和59)年7月19日、京浜運河

    商品コード: 2005120500164

  •  労相、森永工場を視察
    1984年12月26日
    労相、森永工場を視察

    森永製菓の鶴見工場を視察する山口労相=1984(昭和59)年12月26日、横浜市鶴見区下末吉2丁目

    商品コード: 1984122600004

  • 熱帯植物をご覧になる皇太子さま 皇太子、花博会場をご視察
    1989年05月15日
    熱帯植物をご覧になる皇太子さま 皇太子、花博会場をご視察

    準備が進む国際花と緑の博覧会(花博)会場の「咲くやこの花館」で、熱帯植物をご覧になる皇太子さま=1989(平成元)年5月15日午後3時、大阪市鶴見区緑地公園

    商品コード: 2019121804176

  •  ハイテク満載の地下駅公開
    1989年07月26日
    ハイテク満載の地下駅公開

    公開された鶴見緑地駅、線路中央にはリニア車両の推進力となる磁力反応盤が取り付けられている=大阪市鶴見区の鶴見緑地

    商品コード: 2020011501684

  •  リニア地下鉄の試験始まる
    1989年09月01日
    リニア地下鉄の試験始まる

    走行試験が始まったリニアモーター車両。全国で初めて実用化され花の万博会場への足となる=1989(平成元)年9月1日午前、大阪市鶴見区

    商品コード: 2020022807930

  •  リニア地下鉄の試験始まる
    1989年09月01日
    リニア地下鉄の試験始まる

    リニアモーター車両の走行試験をする運転士。全国で初めて実用化され花の万博会場への足となる=1989(平成元)年9月1日午前、大阪市鶴見区の地下鉄鶴見駅付近

    商品コード: 2020022807943

  • 建設ラッシュ 花博開幕まであと半年
    1989年09月30日
    建設ラッシュ 花博開幕まであと半年

    花と緑と人間生活の調和を目指す「国際花と緑の博覧会(花の万博)」まであと半年(1990(平成2)年4月1日開幕予定)と迫った。会場となる大阪・鶴見緑地は、シンボルタワー「いのちの塔」や大温室「咲くやこの花館」などのパビリオンが完成、残る民間パビリオン建設のクレーンが林立し全体像が浮かび上がってきた=1989(平成元)年9月下旬、大阪市鶴見区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2009012900560

  •  シンボルのイチョウ植える
    1989年12月27日
    シンボルのイチョウ植える

    クレーンでつり上げられ「いちょう館」前に据え付けられるイチョウの巨木=1989(平成元)年12月27日午前10時すぎ、大阪市鶴見区の花博会場

    商品コード: 2020071300355

  • 植物鑑賞する秋篠宮ご夫妻 咲くやこの花館をご見学
    1991年07月23日
    植物鑑賞する秋篠宮ご夫妻 咲くやこの花館をご見学

    咲くやこの花館でマダガスカルの植物を鑑賞される秋篠宮ご夫妻=1991(平成3)年7月23日午前10時5分、大阪市鶴見区の花博記念公園

    商品コード: 2021071307825

  • 鶴見航路線が連絡 横浜にまた新名所
    1994年02月10日
    鶴見航路線が連絡 横浜にまた新名所

    東京湾沿いに建設中の首都高速湾岸線に連絡された「鶴見航路橋(仮称)」。上方は扇島=10日午前10時35分、横浜市鶴見区で共同通信社ヘリから(交通、道路)

    商品コード: 1994021000027

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年07月06日
    始まったハイテクせり ハイテクで花の初せり

    初せりが始まった大阪鶴見花き地方卸売市場。上方はせり表示盤=6日午前6時50分、大阪市鶴見区茨田大宮

    商品コード: 1994070600015

  • ライトアップ実験始まる 航路橋、夜空に浮かぶ
    1994年07月25日
    ライトアップ実験始まる 航路橋、夜空に浮かぶ

    ライトアップ実験で浮かび上がった「鶴見航路橋」の主柱。後方は横浜ベイブリッジ=25日午後7時20分、横浜市鶴見区扇島で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1994072500071

  • 監禁されていたマンション 台湾女性誘拐事件
    1994年08月13日
    監禁されていたマンション 台湾女性誘拐事件

    陳淑娟さんが監禁されていたマンション=13日、横浜市鶴見区(外観・夜撮影)

    商品コード: 1994081300105

  • メガンク所長会見 技術移転の基礎調査を
    1994年09月16日
    メガンク所長会見 技術移転の基礎調査を

    就任後初の会見をするリチャード・メガンクIETC所長=16日午後、大阪市鶴見区のIETC大阪事務所(国連環境技術センター所長)(RICHARD・MEGANCK、米国)

    商品コード: 1994091600068

  • 遺体発見現場 優作ちゃんの遺体発見
    1994年11月12日
    遺体発見現場 優作ちゃんの遺体発見

    優作ちゃんの遺体が見つかった横浜港内大黒橋付近。右上は先に2遺体が発見された東京電力横浜火力発電所取水口=12日午後2時50分、横浜市鶴見区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)(医師妻子殺害事件)

    商品コード: 1994111200098

  • 遺体が見つかった横浜港 妻子殺害で夫を逮捕
    1994年11月25日
    遺体が見つかった横浜港 妻子殺害で夫を逮捕

    野本映子さんら母子3人の遺体が見つかった横浜港を捜索する神奈川県警の船艇=18日、横浜市鶴見区(カラーネガ)(医師妻子殺害事件)

    商品コード: 1994112500006

  • 震災の図上訓練 大地震の際の指揮系統点検
    1995年07月18日
    震災の図上訓練 大地震の際の指揮系統点検

    「ライフライン」関係の機関が参加して行われた震災に対しての図上訓練=18日午後、大阪市鶴見区の花博記念公園内(カラーネガ)

    商品コード: 1995071800048

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年11月16日
    銃撃事件のあった現場 白昼の住宅街に銃声

    神奈川県警の巡査部長が短銃で銃撃された現場付近を調べる捜査員=16日午後3時35分、横浜市鶴見区下末吉(カラーネガ)

    商品コード: 1995111600090

  • 軽めの調整のメディナ 横浜Mが最後の調整
    1995年11月29日
    軽めの調整のメディナ 横浜Mが最後の調整

    左足首の故障のため、軽いランニングだけで練習を切り上げた横浜Mのメディナベージョ(左)=横浜市鶴見区の獅子ケ谷グラウンド(カラーネガ)

    商品コード: 1995112900082

  • 軽めの調整のメディナ 横浜Mが最後の調整
    1995年11月29日
    軽めの調整のメディナ 横浜Mが最後の調整

    左足首の故障のため、軽いランニングだけで練習を切り上げた横浜Mのメディナベージョ(左)=横浜市鶴見区の獅子ケ谷グラウンド(カラーネガ)

    商品コード: 1995112900089

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年02月18日
    除雪作業 高速道など交通機関に影響

    大雪で通行止めになった近畿自動車道を除雪する作業車=18日午前11時、大阪市鶴見区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1996021800023

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1996年02月18日
    除雪作業 高速道など交通機関に影響

    大雪で通行止めになった近畿自動車道を除雪する作業車=18日午前11時、大阪市鶴見区で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1996021800017

  • 別れを惜しむ鉄道ファン クモハ12型がさよなら運転
    1996年03月24日
    別れを惜しむ鉄道ファン クモハ12型がさよなら運転

    引退するクモハ12型電車と別れを惜しむ鉄道ファンら=24日午前10時、横浜市鶴見区のJR鶴見駅

    商品コード: 1996032400014

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年01月12日
    大破した車と脱線した電車 ライトバンが衝突し脱線

    踏切で衝突、大破したライトバン(左)と脱線したJR京浜東北線の普通電車=12日午後4時20分、横浜市鶴見区生麦

    商品コード: 1997011200049

  • 疑似体験劇場に入る子供 地球各地の自然を疑似体験
    1997年05月21日
    疑似体験劇場に入る子供 地球各地の自然を疑似体験

    宇宙船をイメージした形の疑似体験劇場に入る子供たち=大阪市鶴見区の「生き生き地球館」

    商品コード: 1997052100043

  • 「海芝浦駅」のミニ公園 日本一海に近い駅に公園
    1997年05月29日
    「海芝浦駅」のミニ公園 日本一海に近い駅に公園

    日本一海に近い駅として知られる横浜市鶴見区のJR鶴見線「海芝浦駅」わきに東芝が作ったミニ公園=横浜市鶴見区末広町

    商品コード: 1997052900181

  • 東京湾内に流出した原油 東京湾でタンカーが座礁
    1997年07月02日
    東京湾内に流出した原油 東京湾でタンカーが座礁

    座礁したパナマ船籍のタンカー「ダイヤモンドグレース」から流出、湾内に広がった原油=2日午後3時30分、横浜市鶴見区の沖合東10キロの東京湾で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997070200076

  • 油処理剤をまく消防艇 タンカー原油流出事故
    1997年07月03日
    油処理剤をまく消防艇 タンカー原油流出事故

    コンクリートの突堤に漂着した流出原油に処理剤をまく消防艇=3日午前7時10分、横浜市鶴見区の大黒ふ頭で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997070300006

  • 油処理剤の散布 タンカー原油流出事故
    1997年07月03日
    油処理剤の散布 タンカー原油流出事故

    漂着した流出原油に処理剤をまく消防艇の乗組員=3日午前7時15分、横浜市鶴見区の大黒ふ頭で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1997070300007

  • 韓国出身の柳トレーナー 畑山を支え、世界を目指す
    1997年09月02日
    韓国出身の柳トレーナー 畑山を支え、世界を目指す

    まな弟子畑山隆則のパンチをミットで受ける韓国人トレーナーの柳和竜さん(左)=8月30日、横浜市鶴見区の横浜光ジム(ユ・ファヨン▽はたけやま・たかのり)

    商品コード: 1997090200070

  • 世界最大の地下ガスタンク 巨大な“魔法瓶”
    1997年09月12日
    世界最大の地下ガスタンク 巨大な“魔法瓶”

    積み重ねたジャンボ機3機がすっぽり入る世界最大の液化天然ガスの地下タンク。総ステンレス張りの内部は巨大な“魔法瓶”のようだ=12日午後、横浜市鶴見区扇島の東京ガス扇島工場

    商品コード: 1997091200104

  • 調整する畑山 世界挑戦の畑山がスパー
    1997年09月24日
    調整する畑山 世界挑戦の畑山がスパー

    WBAジュニアライト級タイトル戦に向け調整する畑山隆則=24日、横浜市鶴見区の横浜光ジム

    商品コード: 1997092400061

  • 畑山のスパーリング パンチに仕上がりのよさ
    1997年09月30日
    畑山のスパーリング パンチに仕上がりのよさ

    WBAジュニアライト級タイトルマッチの挑戦者、畑山隆則のスパーリング=9月30日午後、横浜市鶴見区の横浜光ジム

    商品コード: 1997093000064

  • 畑山隆則 畑山が再起に意欲
    1997年10月06日
    畑山隆則 畑山が再起に意欲

    WBAジュニアライト級タイトル戦から一夜明け、記者会見する畑山隆則=6日午後、横浜市鶴見区の横浜光ジム

    商品コード: 1997100600083

  • 感想述べる川口 日本、初戦はアルゼンチン
    1997年12月05日
    感想述べる川口 日本、初戦はアルゼンチン

    サッカーW杯フランス大会の組み合わせが決まり、感想を述べる横浜マリノスの川口能活=5日午前、横浜市鶴見区の獅子ケ谷グラウンド

    商品コード: 1997120500030

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1997年12月06日
    地下タンクの建設現場 ゴンドラから転落3人死亡

    作業員3人がゴンドラから落ちて死亡した東京ガスの液化天然ガス地下タンクの建設現場=6日午後7時50分、横浜市鶴見区扇島

    商品コード: 1997120600084

  • 河口から見た鶴見川 自然回復目指す実験場
    1998年04月25日
    河口から見た鶴見川 自然回復目指す実験場

    )、内政402S、28日付朝刊用、解禁厳守  人口密集地帯を流れる鶴見川の河口付近=4月10日、横浜市鶴見区で共同通信社ヘリから

    商品コード: 1998042500062

  • にぎわう屋内プール 手近なプールで夏気分
    1998年05月03日
    にぎわう屋内プール 手近なプールで夏気分

    天候がぐずついたゴールデンウイークの3日、横浜市内の屋内プールは約8000人の入場者で大にぎわい。手近な場所に行楽を求めた若者や家族連れなどが、室温32度水温30度の中でひと足早い夏気分を楽しんだ=3日午後、横浜市鶴見区内の「ワイルドブルーヨコハマ」

    商品コード: 1998050300058

  • ベッドの東御建田郁夫さん まばたきを文章に代えて
    1998年05月16日
    ベッドの東御建田郁夫さん まばたきを文章に代えて

    自宅のベッドの中で、目のまばたきを使って特殊なワープロを打ち続ける東御建田郁夫さん=大阪市鶴見区今津南

    商品コード: 1998051600055

  • 打ち合う両者 坂本と畑山がスパーリング
    1998年07月21日
    打ち合う両者 坂本と畑山がスパーリング

    世界戦に向けスパーリングするWBC世界ライト級3位の坂本博之(右)とWBA世界スーパーフェザー級2位の畑山隆則=横浜市鶴見区の横浜光ジム

    商品コード: 1998072100159

  • 地下ガスタンクの屋根 空気で巨大な屋根が浮上
    1998年08月26日
    地下ガスタンクの屋根 空気で巨大な屋根が浮上

    空気圧を使う「エアーレイジング工法」で持ち上げられる地下ガスタンクの屋根=26日、横浜市鶴見区の東京ガス扇島工場

    商品コード: 1998082600156

  • 笑顔の畑山 畑山隆則が公開練習
    1998年08月31日
    笑顔の畑山 畑山隆則が公開練習

    公開練習で笑顔を見せるWBA世界スーパーフェザー級タイトルマッチ挑戦者の畑山隆則=横浜市鶴見区の横浜光ジム

    商品コード: 1998083100115

  • 汗流す畑山 畑山隆則が公開練習
    1998年08月31日
    汗流す畑山 畑山隆則が公開練習

    公開練習で汗を流すWBA世界スーパーフェザー級タイトルマッチ挑戦者の畑山隆則=横浜市鶴見区の横浜光ジム

    商品コード: 1998083100114

  • 祝福される新王者、畑山 笑顔で「最高の気分」
    1998年09月06日
    祝福される新王者、畑山 笑顔で「最高の気分」

    WBAスーパーフェザー級タイトル奪取から一夜明け、ジムの近所の住民に祝福される新王者、畑山隆則=6日午後、横浜市鶴見区佃野町

    商品コード: 1998090600044

  • 次期技術試験衛星に搭載 65畳分の大型アンテナ公開
    1998年10月22日
    次期技術試験衛星に搭載 65畳分の大型アンテナ公開

    2002年打ち上げ予定の次期技術試験衛星に搭載する大型展開アンテナの試験モデルが公開された。傘のように畳まれていた金属メッシュの鏡面は展開すると広さは65畳分になる=22日午後、横浜市鶴見区の東芝京浜事業所

    商品コード: 1998102200132

  • 閉じた状態のアンテナ 65畳分の大型アンテナ公開
    1998年10月22日
    閉じた状態のアンテナ 65畳分の大型アンテナ公開

    傘が閉じた状態で天井からつり下げられた大型展開アンテナの試験モデル=22日午後、横浜市鶴見区の東芝京浜事業所

    商品コード: 1998102200143

  • 説明を受けた横浜M選手 横浜Mと横浜F合併
    1998年10月29日
    説明を受けた横浜M選手 横浜Mと横浜F合併

    横浜フリューゲルスとの合併の説明を受けた後、練習に向かう横浜マリノスのイレブン=29日午前、横浜市鶴見区の横浜マリノス練習場

    商品コード: 1998102900030

  • 畑山隆則が公開練習 接近戦を想定した動きも
    1999年02月08日
    畑山隆則が公開練習 接近戦を想定した動きも

    公開練習するWBAスーパーフェザー級チャンピオンの畑山隆則(右)=8日、横浜市鶴見区の横浜光ジム

    商品コード: 1999020800121

  • 鶴見はなぽーとブロッサム 消費不況、どこ吹く風
    1999年02月13日
    鶴見はなぽーとブロッサム 消費不況、どこ吹く風

    有名メーカーのアウトレット店が並び、若い客層に人気の「鶴見はなぽーとブロッサム」=10日、大阪市鶴見区

    商品コード: 1999021300017

  • アウトレットモール 消費不況、どこ吹く風
    1999年02月28日
    アウトレットモール 消費不況、どこ吹く風

    ブランド品を通常より安く買えるアウトレットモールが国内各地に生まれ、消費者の低価格志向を背景に好調な売り上げが続いた=1999(平成11)年2月、大阪市鶴見区の鶴見はなぽーとブロッサム 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第11巻使用画像(P188)

    商品コード: 2015071300280

  • 故裕次郎氏の墓参り 一夜明けた石原慎太郎氏
    1999年04月12日
    故裕次郎氏の墓参り 一夜明けた石原慎太郎氏

    弟の故裕次郎氏の墓前で当選の報告をする石原慎太郎氏(右)=12日午前10時55分、横浜市鶴見区の総持寺

    商品コード: 1999041200102

  • 手を振る石原慎太郎氏 裕次郎氏の墓前に報告
    1999年04月12日
    手を振る石原慎太郎氏 裕次郎氏の墓前に報告

    弟の故裕次郎氏の墓前に当選の報告をし、手を振る石原慎太郎氏=12日午前11時、横浜市鶴見区の総持寺

    商品コード: 1999041200110

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6