- 山陽新聞
- 昭和
- 後楽園
- コース
- 出発
- 完成
- 宗忠神社
- 平安貴族
- 神幸
- 行列
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「鶴見橋」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 2
- 期間を指定 11
- 日付指定なし 11
- 種類
- 写真 11
- グラフィックス 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 3
- 横 8
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 5
- モノクロ 6
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1954年02月13日子どもたちのロードレース岡山市教委主催のロードレースが岡山市公会堂(現在の県庁がある北東角付近)前をスタートし、鶴見橋を往復する約3キロのコースで行われた。市内の小・中学生30人が参加。子どもたちは全員丸刈り。出発時は先生に先導され、元気いっぱい走っていた。=1954(昭和29)年2月13日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018082320976
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1965年07月23日豪雨で浸水や崖崩れ
22日から23日午前にかけての豪雨で、岡山市を流れる旭川は平常水位を約5メートルも上回り、鶴見橋では最高水位6.15メートルを記録。このため、市内各所で浸水や崖崩れなどが相次いだ。同市災害対策本部がまとめた市内の被害は、東中島と小橋町に架かる川口橋(木造長さ約20メートル)が流失したほか、土砂崩れ5カ所、床上浸水210戸、床下浸水約1000戸、田畑の冠水41ヘクタールなど。東中島では、多くの民家が床下浸水や川べりの物干し台が流されるなどの被害に遭った。=1965(昭和40)年7月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108552
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1966年09月26日旭川で障子洗い
心配されていた台風もコースが外れ、さわやかに晴れ上がった岡山地方。後楽園の鶴見橋下手の旭川河川敷では、近くの主婦が障子洗いの真っ最中。ゴシゴシという音とともに見る見るうちに紙がはがされていく。同時に、水面に飛び散る水しぶきが柔らかい日差しを浴びてキラキラと秋らしさを増していた。=1966(昭和41)年9月26日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018112108604
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1971年03月29日新鶴見橋が開通
岡山市東部と市街地を結ぶ都計街路三門―原尾島線の新鶴見橋が完成し、開通式が行われた。全長220メートル。岡山県警音楽隊が演奏する軽快なマーチに乗って、加藤知事、地元住民ら約500人が東から西に渡り初めをし、開通を祝った。=1971(昭和46)年3月29日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018122723025
本画像はログイン後にご覧いただけます
1971年07月19日万コ線橋拡幅工事岡山市内の交通難所の一つ・万(よろず)コ線橋の拡幅工事が1973年春の完成を目標に始まった。同コ線橋は幅員11メートル(4車線)だが、国道180号、53号両線の共用や先に完成した新鶴見橋で国道2号とも直結、朝夕のラッシュ時はマヒ状態。工事はコ線橋の両側を約10メートルずつ広げて全幅32.5メートル(8車線)に中央分離帯を設け、交通ネックの解消を図る狙い。=1971(昭和46)年7月19日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2018121821506
本画像はログイン後にご覧いただけます
1979年12月08日(かがわ・のぶゆき) 香川伸行プロ野球選手(捕手)、南海、ダイエー、プロ野球解説者、昭和54年12月8日~19日、複写、入団発表3種、B2239、2240、2250、南海入りが内定して喜ぶ香川伸行君と柚木スカウト(右)=大阪市西成区鶴見橋の香川宅で
商品コード: 1979120800005
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月16日教壇に立つ木下祐介 子どもたち、変わるかも大阪市西成区の市立鶴見橋中で教壇に立つ木下祐介=16日
商品コード: 2016021600539
本画像はログイン後にご覧いただけます
2016年02月16日交流会の東梅和貴 厳しい環境、目の当たりに鶴見橋中との交流会で生徒らに語りかける「おらが大槌夢広場」の東梅和貴=1月、大阪市西成区
商品コード: 2016021600550
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月07日岡山市 宗忠神社の御神幸後楽園近くの鶴見橋を進む御神幸。岡山の春を彩る宗忠神社(岡山市北区上中野)の御神幸が7日、同市中心部で行われた。平安貴族風の装束をまとった約800人の行列が、後楽園までの往復約12キロを練り歩いた=2019(平成31)年4月7日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2019040900862
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2022年03月05日火災があった現場付近 商店街から出火、4棟焼く
火災が発生した鶴見橋商店街の現場付近=5日夜、大阪市西成区
商品コード: 2022030510450
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2022年04月03日岡山・宗忠神社の御神幸
岡山市の後楽園近くの鶴見橋を進む御神幸。岡山の春を彩る宗忠神社(岡山市北区上中野)の御神幸が3日、同市中心部で行われた。新型コロナウイルス禍のため、2020年と21年は中止になった行列は3年ぶりで、平安貴族風の装束をまとった約300人が、後楽園までの往復約12キロを練り歩いた。ご神体をのせた御鳳輦を中心とする行列は午前8時45分ごろ、同神社を出発。吉備楽のみやびな音を響かせながら、表町商店街などを巡った。後楽園では、黒住教の黒住宗道教主がコロナ終息とロシアによるウクライナ侵攻の早期終結を願う祝詞を奏上した。=2022(令和4)年4月3日、岡山県岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022041010744
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |