KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 機械
  • 職人
  • あめ
  • おじさん
  • テレビゲーム
  • ボタン
  • 世界
  • 両替機
  • 唐古・鍵遺跡

「10円玉」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 古い順
6
( 1 6 件を表示)
  • 1
6
( 1 6 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 古い順
  •  街角の紙芝居
    1955年03月04日
    街角の紙芝居

    紙芝居のおじさんが打ち鳴らす拍子木の音が響くと、子供たちが5円玉や10円玉を握りしめて集まって来る。一枚一枚めくりながら、声色あざやかにおじさんの熱演。自転車の荷台の上の「紙芝居の世界」に、あめをしゃぶりながらみんな夢中で見入った。テレビやテレビゲームもなく、娯楽の少なかった時代のこと。街角や広場で毎日のように見られたこの光景も、テレビの普及で、昭和40年代初めには姿を消した。=1955(昭和30)年3月4日、岡山市磨屋町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018100119824

  •  1円玉、5円玉集まれ
    1989年10月28日
    1円玉、5円玉集まれ

    1円玉、5円玉を10円玉に両替する「逆両替機」=1989(平成元)年10月28日午前10時すぎ、東京・日本橋の高島屋デパート

    商品コード: 2020051402030

  • 唐古・鍵遺跡の銅鐸片 製造時は鮮やかな赤銅色
    2007年10月18日
    唐古・鍵遺跡の銅鐸片 製造時は鮮やかな赤銅色

    新品の10円玉のような赤銅色(矢印)が現れた、唐古・鍵遺跡で出土した銅鐸片(裏側)

    商品コード: 2007101800194

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年02月10日
    機械も及ばぬ職人技

    10円玉ができるまで

    商品コード: 2010021000006

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年02月10日
    機械も及ばぬ職人技

    10円玉ができるまで

    商品コード: 2010021000007

  • 5円硬貨を使用 新型公衆電話が登場
    2015年04月16日
    5円硬貨を使用 新型公衆電話が登場

    1952(昭和27)年4月22日、5円硬貨を使用する新型の公衆電話が都内に登場した。相手が出てからボタンを押し8秒以内に硬貨を投入すると通話を続けることができる仕組みで、試験的に設置された。10円硬貨の流通が増えるに従い10円玉が使える青電話へと変わった。

    商品コード: 2015041600252

  • 1