- 札幌市中央区
- 会見
- 記者
- 北海道ファンマガジン
- 平成
- 様子
- 北海道函館市
- 函館駅
- 国交省
- 駅前
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「JR北海道」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 1
- 30日以内 5
- 1年以内 32
- 期間を指定 1097
- 日付指定なし 1097
- 種類
- 写真 860
- グラフィックス 206
- 映像 31
- 向き
- 縦 292
- 横 586
- 正方形 95
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 966
- モノクロ 119
- 古い順
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年01月13日イメージソングを歌う田代さん 田代美代子さんJR北海道のイメージソングを歌う田代美代子さん
商品コード: 2019071601062
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月07日外観が悪いと中身も駄目鉄道車両の溶接作業に卓越した技能を発揮し、現代の名工に選ばれた木村博さん=札幌・JR北海道苗穂工場
商品コード: 2020061109918
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年11月30日再雇用求めストと集会降りしきる雪の中、JR北海道本社に向かってこぶしを上げる国労組合員=1989(平成元)年11月30日午後5時50分、札幌市
商品コード: 2020061906267
本画像はログイン後にご覧いただけます
1989年12月15日国労札幌地本がハンスト国鉄清算事業団職員のJR北海道への採用などを求め、ハンガーストライキをする国労組合員=1989(平成元)年12月15日、JR札幌駅前
商品コード: 2020082600177
本画像はログイン後にご覧いただけます
1990年01月27日採用求め集会、座り込み国鉄清算事業団職員の再就職あっせん期限切れを前に、厳しい寒さの中、横断幕を広げて座り込む国労組合員=1990(平成2)年1月27日、札幌市・JR北海道本社前
商品コード: 2020092803201
本画像はログイン後にご覧いただけます
1991年05月28日JR北海道会長に鈴木氏JR北海道会長になる鈴木茂氏
商品コード: 2014110800182
本画像はログイン後にご覧いただけます
1993年12月22日2種類の記念切符セット 金運を願い記念切符を発売JR北海道が発売する「縁起喜富」(えんぎきっぷ)
商品コード: 1993122200069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月21日JR北海道と貨物 中労委命令不服と提訴東京地裁へ提訴した後、記者会見するJR北海道の長野隆常務(左)とJR貨物の伊藤直彦常務=21日午前10時、東京・丸の内
商品コード: 1994012100014
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年01月21日シュプレヒコールの組合員 JR提訴で国労が集会JRの提訴に抗議、JR北海道本社へ向けシュプレヒコールを繰り返す国労組合員ら=21日午前9時10分、札幌駅前
商品コード: 1994012100009
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年03月17日シュプレヒコールの全動労 JR提訴で抗議集会JRの提訴に抗議、JR北海道本社へ向けシュプレヒコールを繰り返す全動労組合員ら=17日午後6時20分、札幌駅前(労働)(JR不採用問題で、中労委の救済命令取り消しを求めたJR側の提訴に抗議)
商品コード: 1994031700056
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年04月15日JR上砂川支線廃止で 記念のオレンジカード発売JR北海道が発売した、上砂支線の記念乗車券とオレンジカー
商品コード: 1994041500007
本画像はログイン後にご覧いただけます
1994年10月13日函館線のC62―3ニセコ号 JR北海道がSL連行大勢の鉄道ファンがカメラを構える中を走るC62―3ニセコ号=5月、北海道・JR函館線倶知安―小沢間
商品コード: 1994101300008
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月06日新システムの電車 省エネ低騒音の電車を開発省エネルギー、低騒音を実現したJR北海道の新システム電車
商品コード: 1995100600115
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年10月28日大森義弘氏、陶山勝氏 キース・W・ヒューズ氏キース・W・ヒューズ・アソシエイツ・コーポレーション・オブ・ノースアメリカ会長、大森義弘JR北海道社長(平6国内447)、陶山勝ミニストップ社長(すやま・まさる、人物通信31066)
商品コード: 1995102800042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年04月22日坂本真一氏 JR北海道社長に坂本氏JR北海道社長に就任する坂本真一氏
商品コード: 1996042200101
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年08月02日動物の絵柄の列車運行)、4日付朝刊以降使用 JR北海道が運行する車両に動植物を描いた列車の絵柄の(上から)イカ、キタキツネ、カニ
商品コード: 1997080200035
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年10月23日ダチョウ肉の薫製販売)、企画391S、25日付朝刊以降使用 JR北海道が販売を開始した、ダチョウ肉使用の「大地鳥ジャーキー」
商品コード: 1999102300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年11月17日札幌発釧路行き座席の窓 JR特急の窓ガラスにひび札幌発釧路行き特急スーパーおおぞら1号の、ひびが入った窓ガラスを調べるJR北海道の社員=17日午前11時40分、JR北海道釧路運輸車両所
商品コード: 1999111700058
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年11月26日自動券売機で作動確認 JR北海道が訓練
2000年1月1日の設定をした自動券売機で切符を購入し、作動確認するJR社員=27日午前0時すぎ、札幌市中央区のJR桑園駅
商品コード: 1999112600184
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年12月02日現場視察する運輸省関係者 JR室蘭線復旧めど立たず
コンクリートはく落事故があったJR室蘭線礼文浜トンネルで、落下したコンクリート塊についてJR北海道の幹部から説明を受ける運輸省の藤森泰明技術審議官(右端)=2日午後、北海道豊浦町
商品コード: 1999120200124
- 本画像はログイン後にご覧いただけます1999年12月03日会見する坂本社長 JR室蘭線4日に運転再開
コンクリートはく落事故で不通となっていたJR室蘭線豊浦―長万部間の運転再開を発表するJR北海道の坂本真一社長(左から2人目)ら=3日午後6時10分、札幌市中央区のJR北海道本社
商品コード: 1999120300116
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年09月26日新参C11型は「二つ目」 「SLニセコ号」お披露目「ボーッ」と汽笛を発し進む蒸気機関車(SL)・C11型207号機が二十六日、四両の客車を連結し、札幌市のJR北海道・苗穂工場で報道陣に公開された。北海道での鉄道百二十周年を記念し、静内町で保存されていたのを同工場が修復。濃霧が多い北海道・日高線を走っていたため、前照灯は両わきに二灯。鉄道ファンは「二つ目」の愛称で呼んでいた。十月上旬の本格デビューで、現在、国内で走行している四両のC11型の仲間に、唯一の「二つ目」が加わる。列車は「SLニセコ号」として十月七日から十一月二十六日まで、函館本線の小樽―ニセコ間を走る。
商品コード: 2000092600143
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月08日車入れの作業 人気呼ぶSLニセコ号修復が終わった機関車の車体を車輪と合わせる「車入れ」。復元作業もヤマ場を迎えた=札幌市のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2000120800079
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月08日取り外されたボイラー 人気呼ぶSLニセコ号検査と修繕のため取り外された重さ約11トンのC11型蒸気機関車のボイラー=札幌市のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2000120800078
本画像はログイン後にご覧いただけます
2000年12月08日ボイラーの火入れ式 人気呼ぶSLニセコ号修復した機関車のボイラーに火を入れる「火入れ式」。26年ぶりに復活したC11型207号機に生命がよみがえった=札幌市のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2000120800080
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年09月20日「スーパー白鳥」の車両 八戸―函館の新特急を公開八戸―函館間の新特急「スーパー白鳥」の車両=20日午後、札幌市手稲区のJR北海道・札幌運転所
商品コード: 2002092000187
本画像はログイン後にご覧いただけます
2002年10月24日建設中のJRタワー全景 JRタワー3月6日開業3月6日に開業が決まったJR北海道が札幌駅前に建設している駅ビル「JRタワー」
商品コード: 2002102400594
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年03月06日握手する両社長 JRタワーが正式オープン正式オープンしたJR札幌駅南口の大型複合商業施設「JRタワー」前で握手する、大丸の奥田務社長(左)とJR北海道の坂本真一社長=6日午前、札幌市中央区
商品コード: 2003030600044
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年05月09日小池明夫氏 JR北海道社長に小池氏JR北海道社長に就任する小池明夫氏
商品コード: 2003050900079
本画像はログイン後にご覧いただけます
2003年12月27日JR北海道の快速指定席 プラス300円が人気JR北海道が新造した「uシート」車両=札幌市手稲区
商品コード: 2003122700049
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年01月28日公開された試験車 道路と線路、両方走れますJR北海道が公開した道路と線路両方を走れるデュアル・モード・ビークル(DMV)の試験車=28日午後、札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2004012800237
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年03月12日廃止を惜しむ鉄道マニアら 最少発着回数駅が廃止にJR北海道石勝線の楓駅の廃止を惜しみ、集まった鉄道マニアら=12日午前10時30分、北海道夕張市
商品コード: 2004031200094
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年04月08日DMVの試験車 ローカル線維持に新型車両道路と線路双方を走行できる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の試験車=1月28日、札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2004040800194
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年07月07日公開されたDMV試験走行 線路も道路もお任せ走行試験が公開されたJR北海道のデュアル・モード・ビークル=7日午前、北海道月形町のJR石狩月形駅
商品コード: 2004070700059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年11月16日「カラー」 ◎JR北海道旭川駅、北海道旭川市、2004年8月5日撮影
商品コード: 2004111600030
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年03月25日車内アナウンス一新の列車 ドラえもん列車の声も一新テレビ番組の声優陣交代に合わせ、車内アナウンスが一新されたJR津軽海峡線「ドラえもん海底列車」=25日午後、JR北海道の木古内駅構内
商品コード: 2005032500239
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月05日初出動の散水車 JR北海道が散水車初出動暑さからレールを守るため、今年初めて出動したJR北海道の散水車=5日午前、北海道江別市のJR函館線
商品コード: 2005080500059
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月25日ベンチに迎えられる西郷 都市対抗野球第4日三菱ふそう川崎―JR北海道 5回裏、この試合2本目となるホームランを放った西郷(6)を大喜びで迎える三菱ふそう川崎のナイン=東京ドーム
商品コード: 2005082500092
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年08月25日西郷の2本目の本塁打 都市対抗野球第4日三菱ふそう川崎―JR北海道 5回裏1死、この試合2本目となる本塁打を放つ三菱ふそう川崎の西郷=東京ドーム
商品コード: 2005082500107
本画像はログイン後にご覧いただけます
2005年12月22日臼井幸彦さんアート重視の札幌駅ビルをプロデュースしたJR北海道常務、臼井幸彦(うすい・ゆきひこ)さん
商品コード: 2005122200135
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年03月10日傾いた車両 減速なしでカーブ走行JR北海道が開発した新技術で、最大8度まで傾いた車両=8日、札幌市東区
商品コード: 2006031000163
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年07月14日ジンギスカンを食べる乗客 車内でジンギスカンどうぞ北海道の滝川―富良野間で運行した列車内で、ジンギスカンを食べる乗客=6月(JR北海道)
商品コード: 2006071400138
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月30日三菱自岡崎の元木 都市対抗野球第6日三菱自動車岡崎―JR北海道 完投勝利を挙げた三菱自動車岡崎の元木=東京ドーム
商品コード: 2006083000102
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年08月30日三菱岡崎・宇津野が決勝打 都市対抗野球第6日三菱自動車岡崎―JR北海道 7回三菱自動車岡崎1死一、三塁、宇津野が決勝打を放ちガッツポーズ=東京ドーム
商品コード: 2006083000104
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月21日ヤクルト手に笑顔の西崎 大学・社会人ドラフトヤクルトに3巡目で指名され、同社の乳製品を手に笑顔を見せるJR北海道の西崎聡投手=21日午後、札幌市中央区
商品コード: 2006112100190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年11月22日荷台に積まれたDMV DMVが富士市に向け出発静岡県富士市での走行試験のため、トラックの荷台に積まれたデュアル・モード・ビークル(DMV)=22日午後、札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2006112200231
本映像はログイン後にご覧いただけます
02:55.502006年11月25日線路からスムーズに道路へ 静岡でDMVの走行試験マイクロバスを改造し、線路と道路の両方を走行できる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の導入を検討している静岡県富士市は24日夜から25日早朝にかけて、市内の岳南鉄道で試験走行をした。JR北海道が開発した28人乗りの車体を借りて実施。線路を約3キロ走行後、わずか10秒ほどで鉄の車輪をしまい路上走行モードに切り替え、踏切から道路に進んだ<映像内容>JR北海道開発のDMVが走行する様子、車輪を使用し鉄道の線路を走行、踏切で車輪を格納、タイヤが着地し踏切から一般道へ出てタイヤ走行、レールの手前で再度車輪に切り替え線路を走行、撮影日:2006(平成18)年11月25日、撮影場所:静岡県富士市
商品コード: 2019101003440
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年12月14日開発中のDMV ローカル線維持の切り札にJR北海道が開発中のデュアル・モード・ビークル(DMV)=11月、札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2006121400043
本映像はログイン後にご覧いただけます
00:07.872007年01月20日煙上げ、白銀の原野を疾走 SL冬の湿原号が運行開始北海道東部の釧路湿原を蒸気機関車(SL)が走る「SL冬の湿原号」が20日、運行を開始した。JR北海道が毎年冬に企画しており、ことしで8年目。1月下旬から3月中旬までのほぼ毎日、主に釧網線釧路―標茶間を運行する<映像内容>黒煙を上げながら雪原を走るSL、撮影日:2007(平成19)年1月20日、撮影場所:北海道東部・釧路湿原
商品コード: 2019120407177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月19日弁当を試食する審査員 春の駅弁コンテスト春の駅弁コンテストに出品された弁当を試食する審査員=19日午後、札幌市中央区のJR北海道本社
商品コード: 2007031900256
本映像はログイン後にご覧いただけます
01:39.962007年04月06日旭山動物園号が一般公開 札幌―旭川で28日から運行旭山動物園(北海道旭川市)にいるホッキョクグマなどの絵が描かれたJR北海道の特急、旭山動物園号(札幌―旭川間)が六日、旭川駅で一般公開された。旭山動物園の元飼育係で絵本作家のあべ弘士(あべ・ひろし)さんがデザイン。4両の車両の外観にはホッキョクグマやペンギンの親子が描かれている。車内も海の中や氷山、ジャングルをイメージし、泳ぐペンギンや散歩するライオンが通路や壁に登場。座席にも動物が描かれ、内も外も旭山一色となっている<映像内容>入線する動物園号、車内雑観、動物を模った立体的な座席、モケット、カーペット張りの遊び場、ライオン、クジャク、ペンギンが描かれた車両、撮影日:2007(平成19)年4月6日、撮影場所:北海道旭川市の旭川駅
商品コード: 2019121002963
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月09日受賞した駅弁と比護社長 DMV弁当で北海道の旅を春の駅弁グランプリを受賞した「DMVトリップBOX」を開発した札幌駅立売商会の比護了造社長=9日午後、札幌市のJR北海道本社
商品コード: 2007040900131
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月10日柿沼博彦さん線路と道路の両方を走るDMVを発案したJR北海道副社長の柿沼博彦(かきぬま・ひろひこ)さん
商品コード: 2007041000129
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月10日柿沼博彦さん線路と道路の両方を走るDMVを発案したJR北海道副社長の柿沼博彦(かきぬま・ひろひこ)さん
商品コード: 2007041000155
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月11日柿沼博彦さん線路と道路の両方を走るDMVを発案したJR北海道副社長の柿沼博彦(かきぬま・ひろひこ)さん
商品コード: 2007041100166
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月14日DMVの出発式 線路と道路両方走れますデュアル・モード・ビークル(DMV)の出発式で、運転士らに鍵を手渡すJR北海道の柿沼博彦副社長(左)=14日午前、北海道小清水町
商品コード: 2007041400023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月14日線路と道路のDMV 線路と道路両方走れますJR北海道が開発した線路(上)と道路(下)の両方を走行できるデュアル・モード・ビークル(DMV)=14日午前、北海道網走市
商品コード: 2007041400034
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年06月21日JR北海道の社長と会長 「新幹線延伸実現したい」JR北海道社長に就任し小池明夫新会長(左)と握手する中島尚俊氏=21日午後、札幌市のJR北海道本社
商品コード: 2007062100188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年07月31日特急「スーパーカムイ」 広々、快適座席JR北海道の新型車両「スーパーカムイ」=31日午後、北海道・JR旭川駅
商品コード: 2007073100275
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月27日DMV 線路からそのまま道路へ熊本県の高森町と南阿蘇村で試験運行されるJR北海道のデュアル・モード・ビークル
商品コード: 2007082700244
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月29日同点弾の森川迎えるナイン 都市対抗野球第6日JR北海道―日本新薬 7回表、同点のソロ本塁打を放ち日本新薬ナインに迎えられる森川(2)=東京ドーム
商品コード: 2007082900176
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年08月29日同点ソロ放つ森川 都市対抗野球第6日JR北海道―日本新薬 7回表日本新薬無死、左越えに同点ソロ本塁打を放つ森川=東京ドーム
商品コード: 2007082900175
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月01日ナインに迎えられる藤田 都市対抗野球第9日JR北海道―ヤマハ 2回裏、逆転の3ランホーマーを放ちヤマハナインに迎えられる藤田(7)=東京ドーム
商品コード: 2007090100100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月01日藤田が3ラン 都市対抗野球第9日JR北海道―ヤマハ 2回裏ヤマハ無死一、二塁、藤田が左中間に逆転の3ランホーマーを放つ=東京ドーム
商品コード: 2007090100099
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月01日3ラン放つ藤田 都市対抗野球第9日JR北海道―ヤマハ 2回裏ヤマハ無死一、二塁、藤田が左中間に3ランホーマーを放つ=東京ドーム
商品コード: 2007090100125
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月02日ソロホーマーの秦 都市対抗野球第10日トヨタ自動車―JR北海道 トヨタ自動車1回裏無死、秦が左越えに先制のソロホーマーを放つ=東京ドーム
商品コード: 2007090200252
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月03日東芝・渡部が2ラン 都市対抗野球第11日東芝―JR北海道 6回裏東芝無死一塁、渡部が右中間に2ランホーマーを放つ=東京ドーム
商品コード: 2007090300205
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年09月03日2ランで祝福受ける渡部 都市対抗野球第11日東芝―JR北海道 6回裏東芝無死一塁、2ランホーマーを放ち、一走の平馬(右)に迎えられる渡部=東京ドーム
商品コード: 2007090300208
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月21日DMV 線路・道路両用車が脱線JR北海道のデュアル・モード・ビークル(DMV)
商品コード: 2007102100100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月23日ハイブリッド車両 JR北海道が次世代車両公開されたJR北海道の次世代車両「モータ・アシスト式ハイブリッド車両」=23日午後、札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2007102300211
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年10月23日公開された車両 JR北海道が次世代車両公開されたJR北海道の次世代車両「モータ・アシスト式ハイブリッド車両」=23日午後、札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2007102300210
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年11月14日線路に入ったDMV 道路と線路を自由自在試験走行のため、道路から線路に入ったデュアル・モード・ビークル=13日夜、熊本県高森町(南阿蘇鉄道・車体はJR北海道)
商品コード: 2007111400019
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月14日頭を下げるJR職員 JR札幌駅で全線ストップ列車の運転見合わせで、ホームで乗客に頭を下げるJR北海道の職員(右)=14日午後7時56分、JR札幌駅
商品コード: 2007121400195
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月14日改札口に出たおわび JR札幌駅で全線ストップJR札幌駅発着の全線が運転を見合わせ、同駅の改札口に出されたJR北海道のおわび=14日午後6時42分
商品コード: 2007121400178
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月14日応対するJR職員 JR札幌駅で全線ストップJR札幌駅発着の全線が運転を見合わせ、改札口で乗客の応対をするJR北海道の職員(右から2人目)=14日午後6時26分
商品コード: 2007121400181
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月02日開発中の新型車両 開発中の新型DMVを公開公開された、JR北海道が開発中のデュアル・モード・ビークル(DMV)の新型車両=2日午前、札幌市手稲区
商品コード: 2008060200117
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年06月25日卓球のエリート中学生 社会人相手に3戦全敗卓球の日本リーグ男子2部に初参戦し、JR北海道の選手と対戦する「エリートアカデミー」の大塚大寛=東京武道館
商品コード: 2008062500456
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月01日完成した新型DMV 大型の線路と道路両用車JR北海道が報道関係者に公開した、デュアル・モード・ビークル(DMV)の新型車両=1日、札幌市東区
商品コード: 2008070100287
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月28日(おかだ・ひろし) 岡田宏社会人野球捕手、JR北海道、2008年7月25日撮影、2008年ドラフト候補
商品コード: 2008072800420
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月30日Kitaca(キタカ) IC乗車券キタカを公開JR北海道が導入予定のICカード乗車券「Kitaca(キタカ)」=30日午後、札幌市東区
商品コード: 2008073000329
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年11月26日Kitaca キタカ売れ過ぎで販売中止販売中止になるJR北海道のICカード乗車券「Kitaca(キタカ)」
商品コード: 2008112600379
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年01月10日キタカのキャラクター商品 キタカのモモンガが人気売れ行き好調な、JR北海道のICカード乗車券「Kitaca(キタカ)」のキャラクター商品=08年12月、JR札幌駅
商品コード: 2009011000100
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年03月31日スキー距離の石田と夏見 今季の手応えを所属に報告所属先のJR北海道本社で今季の報告をする、ノルディックスキー距離女子の石田正子(右)と夏見円の両選手=31日午後、札幌市
商品コード: 2009033100303
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月24日サヨナラ打放つ古川洋 都市対抗野球第4日七十七銀行―JR北海道 9回裏七十七銀行2死二塁、古川洋がサヨナラの二塁内野安打を放つ=東京ドーム
商品コード: 2009082400276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年08月24日古川洋がサヨナラの生還 都市対抗野球第4日七十七銀行―JR北海道 9回裏七十七銀行2死二塁、古川洋の二塁内野安打で佐藤勇がサヨナラの生還。捕手岡田=東京ドーム
商品コード: 2009082400278
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月09日溶接を指導する高辻さん 「工場みんなでもらった」鉄道車両の溶接技術を指導する高辻慎一さん=札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2009110900270
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年11月09日JR北海道の高辻慎一さん 「工場みんなでもらった」「現代の名工」に選ばれた高辻慎一さん=札幌市東区のJR北海道苗穂工場
商品コード: 2009110900273
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年12月09日要望書手渡す副知事 利便性向上をJRに要望JR北海道の柿沼博彦副社長(右)に要望書を手渡す青森県の青山祐治副知事=9日午後、札幌市中央区
商品コード: 2009120900287
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年12月30日家宅捜索に入る捜査員 JR北海道を家宅捜索
JR北海道本社に家宅捜索に入る道警の捜査員=30日午後0時50分ごろ、札幌市中央区
商品コード: 2009123000016
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年12月30日押収物積み込む捜査員 JR北海道を家宅捜索
JR北海道本社を家宅捜索し、押収物を車に積み込む道警の捜査員=30日午後3時30分ごろ、札幌市中央区
商品コード: 2009123000101
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年12月30日JR北海道を家宅捜索
JR富良野駅構内の衝突事故
商品コード: 2009123000105
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年12月30日JR北海道を家宅捜索
JR富良野駅構内の衝突事故
商品コード: 2009123000106
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2009年12月30日捜索に入る道警捜査員 道警、JR北海道を捜索
JR北海道本社に家宅捜索に入る道警捜査員ら=30日午後、札幌市中央区
商品コード: 2009123000141
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月25日アルミ合金製車両 JR北海道、アルミ車導入JR北海道では初のアルミ合金製車両「735系」=札幌市手稲区
商品コード: 2010042500064
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年04月25日アルミ合金製車両 JR北海道、アルミ車導入JR北海道では初のアルミ合金製車両「735系」=札幌市手稲区
商品コード: 2010042500118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月23日(ふくやま・ゆう) 福山雄社会人野球選手、第16回アジア大会(広州)日本代表候補、(JR北海道)、2010年7月17日撮影
商品コード: 2010072300179
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年07月31日協議する函館市長ら 新幹線延伸実現に不協和音北海道新幹線延伸に伴う並行在来線の経営分離案について協議する中島尚俊・JR北海道社長(左)と西尾正範・函館市長(右)=6月22日、札幌市中央区
商品コード: 2010073100209
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年08月31日完封勝利の中根 都市対抗野球第5日JR北海道―三菱重工名古屋 2安打完封勝利の三菱重工名古屋・中根=東京ドーム
商品コード: 2010083100337
本画像はログイン後にご覧いただけます
2010年09月22日署名を提出する函館市長 「並行在来線維持を」在来線維持を求める函館市民の署名をJR北海道の中島尚俊社長(右から2人目)に提出する西尾正範市長(左から2人目)=22日午後、札幌市
商品コード: 2010092200496
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2011年05月28日頭を下げるJR北海道幹部 部品落下後、特急が脱線
JR石勝線で特急列車が脱線し出火した事故を受け、記者会見で頭を下げるJR北海道の幹部ら=28日午後、札幌市中央区
商品コード: 2011052800201
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- ...
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |