- まちづくり
- ゲスト
- コロナ禍
- システム
- デリ
- ニーズ
- ビル
- マンガ
- 三菱地所
- 世界
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「NECネッツエスアイ」の写真・映像 | 「NECネッツエスアイ」の写真・映像 |
「NECネッツエスアイ」の写真・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 提供元
- 共同通信社 0
- 国内提供元 0
- 海外提供元 0
- 日付
- 24時間以内 0
- 48時間以内 0
- 72時間以内 0
- 7日以内 0
- 30日以内 0
- 1年以内 2
- 期間を指定 4
- 日付指定なし 4
- 種類
- 写真 4
- グラフィック 0
- 映像 0
- 向き
- 縦 0
- 横 4
- 正方形 0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー 4
- モノクロ 0
- 古い順
- 1
- 古い順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月26日ビデオ会議ツール 便利なITツール続々ビデオ会議ソフト「Zoom」を紹介するNECネッツエスアイの担当者=4月、東京都文京区
商品コード: 2019042601792
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年10月31日締結式で握手する社長ら サーモンの養殖にIT活用協定の締結式で握手するNECネッツエスアイの牛島祐之社長(中央)、山梨県の長崎幸太郎知事(左から2人目)ら=31日午前、東京都文京区
商品コード: 2019103100421
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2022年01月25日三菱地所が実験するロボットフレンドリーな環境・まちづくり
三菱地所は25日、大手町フィナンシャルシティ(東京都千代田区)でエレベーターや自動ドアと連動したロボットの稼働風景を報道陣に公開した。同社は経済産業省が実施するロボットに優しい環境構築を促す予算事業「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に参画し、オフィスや商業施設などでのロボット導入を進めている。すでに警備や清掃、運搬などに約100台のロボットを活用しており、今後さらに環境を整備し、ロボットと人が共存できる街づくりを目指す。屋内配送ロボット「ユンジ・デリ」がエレベーターを使って飲食店から弁当を運ぶデモに加え、屋外配送ロボット「X―Area Robo(クロスエリアロボ)」がビルの屋外店舗から弁当を屋内に運ぶデモ、清掃ロボット「ルーロプロ」がエレベーター移動して清掃するデモをそれぞれ公開した。三菱地所の太田清DX推進部長は「人手不足の解決に加え、コロナ禍で非対面・非接触の観点でロボットのニーズが拡大している」とし、さらに活用範囲を広げることに意欲を示した。同社とともに会見を開いた経産省ロボット政策室によると、ロボットとエレベーター、自動ドアの連携は「実用レベルにある」(福澤秀典室長補佐)とした。今後は、床材の工夫や段差をなくすなどロボットが走行しやすい施設における物理特性の標準化が必要になることに加え、複数のロボットを同時制御する「『群管理制御』システムが課題」(同)と指摘した。また、人との共存においては「ロボットの走行が遅くても待ってあげるなど人の寛容さも求められる」(同)とした。ゲストとしてデモに参加したロボットの吹き替えを得意とする声優の関智一氏は「マンガの世界と思っていた話が現実になってきた」と語り、ビルの中を悠然と走行するロボットの姿に驚きを隠せない様子だった。写真は声優の関智一さんの元へ配達をする屋内配送ロボット「YUNJI DELI」(NECネッツエスアイ)。=2022(令和4)年1月25日、東京都千代田区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022012712019
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2022年01月25日三菱地所が実験するロボットフレンドリーな環境・まちづくり
三菱地所は25日、大手町フィナンシャルシティ(東京都千代田区)でエレベーターや自動ドアと連動したロボットの稼働風景を報道陣に公開した。同社は経済産業省が実施するロボットに優しい環境構築を促す予算事業「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に参画し、オフィスや商業施設などでのロボット導入を進めている。すでに警備や清掃、運搬などに約100台のロボットを活用しており、今後さらに環境を整備し、ロボットと人が共存できる街づくりを目指す。屋内配送ロボット「ユンジ・デリ」がエレベーターを使って飲食店から弁当を運ぶデモに加え、屋外配送ロボット「X―Area Robo(クロスエリアロボ)」がビルの屋外店舗から弁当を屋内に運ぶデモ、清掃ロボット「ルーロプロ」がエレベーター移動して清掃するデモをそれぞれ公開した。三菱地所の太田清DX推進部長は「人手不足の解決に加え、コロナ禍で非対面・非接触の観点でロボットのニーズが拡大している」とし、さらに活用範囲を広げることに意欲を示した。同社とともに会見を開いた経産省ロボット政策室によると、ロボットとエレベーター、自動ドアの連携は「実用レベルにある」(福澤秀典室長補佐)とした。今後は、床材の工夫や段差をなくすなどロボットが走行しやすい施設における物理特性の標準化が必要になることに加え、複数のロボットを同時制御する「『群管理制御』システムが課題」(同)と指摘した。また、人との共存においては「ロボットの走行が遅くても待ってあげるなど人の寛容さも求められる」(同)とした。ゲストとしてデモに参加したロボットの吹き替えを得意とする声優の関智一氏は「マンガの世界と思っていた話が現実になってきた」と語り、ビルの中を悠然と走行するロボットの姿に驚きを隠せない様子だった。写真は配達デモンストレーションをする屋内配送ロボット「YUNJI DELI」(NECネッツエスアイ)。=2022(令和4)年1月25日、東京都千代田区、クレジット:日刊工業新聞/共同通信イメージズ
商品コード: 2022012712023
- 1
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 「NECネッツエスアイ」の写真・映像 | 「NECネッツエスアイ」の写真・映像 |