KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 昭和
  • 九重部屋
  • 喜び
  • 大阪府立体育会館
  • 敢闘賞
  • 殊勲賞
  • のぶ
  • 九重親方
  • 技能賞
  • 保志信芳

「北勝海信芳」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
  • 同義語オン
並び順
  • 新しい順
133
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
133
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  • 照れる北勝海 元横綱北勝海が引退相撲
    1993年01月30日
    照れる北勝海 元横綱北勝海が引退相撲

    断髪式を終え、輝志子夫人に襟を直してもらいながら照れる北勝海=1993(平成5)年1月30日、両国国技館

    商品コード: 1993013000003

  • はさみ入れる九重親方 元横綱北勝海が引退相撲
    1993年01月30日
    はさみ入れる九重親方 元横綱北勝海が引退相撲

    断髪式で北勝海の大銀杏(おおいちょう)にはさみを入れる九重親方=1993(平成5)年1月30日、両国国技館(カラーネガ)

    商品コード: 1993013000002

  •  親方衆が人工呼吸に汗だく
    1992年09月10日
    親方衆が人工呼吸に汗だく

    消防署員の指導で人工呼吸の訓練をする元横綱の北勝海親方=1992(平成4)年9月10日、両国国技館(カラーネガ)

    商品コード: 1992091000001

  • 北勝海が土俵入り 大相撲欧州遠征
    1992年06月16日
    北勝海が土俵入り 大相撲欧州遠征

    デュッセルドルフ市長を訪問、市庁舎前広場で土俵入りをする北勝海=1992(平成4)年6月16日午前(共同)

    商品コード: 1992061600005

  • 北勝海入場 大相撲マドリード場所
    1992年06月12日
    北勝海入場 大相撲マドリード場所

    春日富士(左)、鬼雷砲(右)を従え、入場する北勝海=1992(平成4)年6月11日、マドリードのパラシオ・デ・デポルテス(共同)

    商品コード: 1992061200004

  • 引退決意した北勝海 横綱北勝海が引退
    1992年05月08日
    引退決意した北勝海 横綱北勝海が引退

    「体力、気力ともなくなった」と現役引退を決めた横綱北勝海=1992(平成4)年5月8日正午すぎ、墨田区亀沢の九重部屋

    商品コード: 1992050800067

  • 会見する北勝海と親方 横綱北勝海が引退
    1992年05月08日
    会見する北勝海と親方 横綱北勝海が引退

    現役引退を決め大勢の報道陣を前に記者会見する(左から)横綱北勝海、九重親方、陣幕親方=1992(平成4)年5月8日正午すぎ、墨田区亀沢の九重部屋

    商品コード: 1992050800065

  • 記者会見する北勝海 横綱北勝海が引退
    1992年05月08日
    記者会見する北勝海 横綱北勝海が引退

    夏場所初日直前に引退を決意、記者会見する横綱北勝海=1992(平成4)年5月8日正午すぎ、墨田区亀沢の九重部屋

    商品コード: 1992050800066

  •  力士らにエイズ講習会
    1992年04月28日
    力士らにエイズ講習会

    エイズに関する講演を聞くため集まった力士や親方。前列左は横綱北勝海、右は大関小錦=1992(平成4)年4月28日午後、東京・両国国技館

    商品コード: 1992042800005

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1992年03月09日
    北勝海が3日目から休場 大相撲春場所2日目

    打ち出し後に休場を決め、九重部屋宿舎で記者会見する北勝海(左)=1992(平成4)年3月9日夜、大阪府羽曳野市誉田

    商品コード: 1992030900004

  • 久島海―北勝海 大相撲春場所2日目
    1992年03月09日
    久島海―北勝海 大相撲春場所2日目

    久島海 よりきり 北勝海=1992(平成4)年3月9日、大阪府立体育会館

    商品コード: 1992030900002

  • 横綱北勝海ら成田着 大相撲ロンドンから帰国
    1991年10月16日
    横綱北勝海ら成田着 大相撲ロンドンから帰国

    ロンドン公演を終え帰国した横綱北勝海(左)と大関小錦=1991(平成3)年10月16日午後3時35分、成田空港

    商品コード: 1991101600084

  • 退場する北勝海と小錦 大相撲ロンドン公演千秋楽
    1991年10月14日
    退場する北勝海と小錦 大相撲ロンドン公演千秋楽

    観客の熱狂的な拍手に送られ、退場する優勝した北勝海(左端)と小錦=1991(平成3)年10月13日撮影、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール(共同)

    商品コード: 1991101400082

  • 貴花田-北勝海 大相撲名古屋場所8日目
    1991年07月14日
    貴花田-北勝海 大相撲名古屋場所8日目

    貴花田 おくりだし 北勝海=1991(平成3)年7月14日、愛知県体育館(北勝海信芳、貴乃花光司)

    商品コード: 1991071400029

  • 賜杯を手に喜びの北勝海 大相撲春場所千秋楽
    1991年03月24日
    賜杯を手に喜びの北勝海 大相撲春場所千秋楽

    後援者のバンザイを受け優勝賜杯を手に喜びの北勝海=1991(平成3)年3月24日、大阪府立体育会館(カラーネガ)

    商品コード: 1991032400019

  • 旭富士―北勝海 大相撲春場所千秋楽
    1991年03月24日
    旭富士―北勝海 大相撲春場所千秋楽

    旭富士 おしだし 北勝海=1991年3月24日、大阪府立体育会館(旭富士正也、北勝海信芳、横綱対決)

    商品コード: 1991032400015

  • 旭富士―北勝海 大相撲春場所千秋楽
    1991年03月24日
    旭富士―北勝海 大相撲春場所千秋楽

    旭富士 おしだし 北勝海=1991年3月24日、大阪府立体育会館(旭富士正也、北勝海信芳、横綱対決)

    商品コード: 1991032400014

  • 北勝海が優勝パレード 大相撲春場所千秋楽
    1991年03月24日
    北勝海が優勝パレード 大相撲春場所千秋楽

    3場所ぶり8度目の優勝を決めオープンカーでパレードに出発する北勝海=1991(平成3)年3月24日、大阪府立体育会館(カラーネガ、カラー出稿もあり)

    商品コード: 1991032400020

  • 「豆らんぷ」 横綱北勝海が外務省を激励
    1991年02月01日
    「豆らんぷ」 横綱北勝海が外務省を激励

    外務省職員から湾岸情勢について説明を聞く横綱北勝海、右は鈴木外務政務次官=1991(平成3)年2月1日、東京・霞が関

    商品コード: 1991020100047

  • (ほくとうみ・のぶよし) 北勝海信芳、大相撲
    1990年09月30日
    (ほくとうみ・のぶよし) 北勝海信芳、大相撲

    北勝海(横綱)=1990(平成2)年9月30日撮影、撮影場所不明

    商品コード: 1990093000036

  • 北勝海-旭富士 大相撲秋場所千秋楽
    1990年09月23日
    北勝海-旭富士 大相撲秋場所千秋楽

    北勝海 おしだし 旭富士=1990(平成2)年9月23日、両国国技館(カラーネガ)

    商品コード: 1990092300012

  • 賜杯を手にする北勝海 大相撲秋場所千秋楽
    1990年09月23日
    賜杯を手にする北勝海 大相撲秋場所千秋楽

    7度目の優勝を果たし、賜杯を手にする喜びの北勝海=1990(平成2)年9月23日、両国国技館(カラーネガ)

    商品コード: 1990092300013

  • 琴錦-北勝海 大相撲秋場所初日
    1990年09月09日
    琴錦-北勝海 大相撲秋場所初日

    琴錦 寄り倒し 北勝海=1990(平成2)年9月9日、両国国技館、カラーネガ

    商品コード: 1990090900008

  • 寺尾-北勝海 大相撲名古屋場所2日目
    1990年07月09日
    寺尾-北勝海 大相撲名古屋場所2日目

    寺尾 よりきり 北勝海、寺尾、横綱北勝海を破る=1990(平成2)年7月9日、愛知県体育館

    商品コード: 1990070900024

  • 北勝海が土俵入り 大相撲ブラジル公演
    1990年06月08日
    北勝海が土俵入り 大相撲ブラジル公演

    日本人移住開拓先没者慰霊碑に参拝後、日系人に土俵入りを披露する横綱北勝海=1990(平成2)年6月8日、サンパウロのイビラプエラ公園(共同)

    商品コード: 1990060800012

  • 琴錦-北勝海 大相撲夏場所12日目
    1990年05月24日
    琴錦-北勝海 大相撲夏場所12日目

    琴錦 寄り倒し 北勝海=1990(平成2)年5月24日撮影、東京・両国国技館

    商品コード: 1990052400024

  • 寺尾-北勝海 大相撲夏場所9日目
    1990年05月21日
    寺尾-北勝海 大相撲夏場所9日目

    寺尾 はたきこみ 北勝海、寺尾史、横綱北勝海を破る=1990(平成2)年5月21日、東京・両国国技館

    商品コード: 1990052100024

  • ともえ戦の3力士 大相撲春場所千秋楽
    1990年03月25日
    ともえ戦の3力士 大相撲春場所千秋楽

    25年ぶりの3力士による優勝決定戦、入場する北勝海(右)小錦(中)霧島(左)に館内は沸く=1990(平成2)年3月25日、大阪府立体育会館

    商品コード: 1990032500004

  • 賜杯を受ける北勝海 大相撲春場所千秋楽
    1990年03月25日
    賜杯を受ける北勝海 大相撲春場所千秋楽

    優勝の賜杯を受ける北勝海=1990(平紫衣2)年3月25日撮影、大阪府立体育会館

    商品コード: 1990032500012

  • 優勝決定戦 大相撲春場所千秋楽
    1990年03月25日
    優勝決定戦 大相撲春場所千秋楽

    小錦-北勝海 「優勝決定戦」 小錦 よりきり 北勝海=1990(平成2)年3月25日撮影、大阪府立体育会館、カラーネガ

    商品コード: 1990032500009

  • 新婚の奥さんと北勝海 大相撲春場所千秋楽
    1990年03月25日
    新婚の奥さんと北勝海 大相撲春場所千秋楽

    新婚の輝志子さんと喜びをわかつ賜杯を手にした北勝海=1990(平成2)年3月25日、大阪府立体育会館(カラーあり)

    商品コード: 1990032500013

  •  大相撲春場所千秋楽
    1990年03月25日
    大相撲春場所千秋楽

    優勝決定戦 北勝海-霧島 「優勝決定戦」 北勝海 おしだし 霧島=1990(平成2)年3月25日、大阪府立体育会館(カラーネガ)

    商品コード: 1990032500005

  • 優勝決定戦、北勝海-小錦 大相撲春場所千秋楽
    1990年03月25日
    優勝決定戦、北勝海-小錦 大相撲春場所千秋楽

    「優勝決定戦」北勝海が下手投げで小錦に勝つ=1990(平成2)年3月25日撮影、大阪府立体育会館

    商品コード: 1990032500010

  • 賜杯を手にする北勝海 大相撲春場所千秋楽
    1990年03月25日
    賜杯を手にする北勝海 大相撲春場所千秋楽

    後援者のバンザイに囲まれる優勝賜杯を手にした北勝海=1990(平成2)年3月25日、大阪府立体育会館(カラーあり)

    商品コード: 1990032500014

  •  横綱北勝海が結婚
    1990年02月18日
    横綱北勝海が結婚

    新婦の輝志子さんとにこやかに記者会見する横綱北勝海=1990(平成2)年2月18日、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ(カラーネガ)

    商品コード: 1990021800047

  • 弔辞を読む二子山理事長 焼香する千代の富士 故春日野親方の相撲協会葬
    1990年01月31日
    弔辞を読む二子山理事長 焼香する千代の富士 故春日野親方の相撲協会葬

    焼香する千代の富士(右)と北勝海=1990(平成2)年1月31日撮影、両国国技館

    商品コード: 1990013100023

  • 北勝海土俵入り 北勝海信芳、大相撲
    1990年01月21日
    北勝海土俵入り 北勝海信芳、大相撲

    北勝海(横綱)土俵入り=1990(平成2)年1月21日撮影、両国国技館

    商品コード: 1990012100017

  • 3横綱が弔問 春日野親方の通夜
    1990年01月11日
    3横綱が弔問 春日野親方の通夜

    春日野親方の通夜で焼香する左から大乃国、千代の富士、北勝海の3横綱=1990(平成2)年1月11日午後7時、東京・両国の春日野部屋仮宿舎(副ネガ)

    商品コード: 1990011100018

  • 千代の富士 明治神宮奉納土俵入り
    1990年01月05日
    千代の富士 明治神宮奉納土俵入り

    新春恒例の土俵入りを奉納する横綱千代の富士。左は太刀持ち久島海、右は露払い高望山=1990(平成2)年1月5日、東京・明治神宮

    商品コード: 1990010500006

  •  横綱北勝海関が婚約発表
    1989年10月02日
    横綱北勝海関が婚約発表

    婚約者山口輝志子さん(右)の横で笑顔を見せる北勝海関=1989(平成元)年10月2日、東京・赤坂の東京全日空ホテル(カラーネガ)

    商品コード: 1989100200048

  • 大相撲秋場所きょう開幕 鉄人・千代富中心のV争い
    1989年09月09日
    大相撲秋場所きょう開幕 鉄人・千代富中心のV争い

    九重部屋勢V9に向けて健闘を誓い合う千代の富士(右)と北勝海の両横綱、後ろは夏場所と名古屋場所の優勝額=1989(平成元)年9月9日、東京・両国国技館

    商品コード: 1989090900036

  • 益荒雄-北勝海 大相撲名古屋場所8日目
    1989年07月09日
    益荒雄-北勝海 大相撲名古屋場所8日目

    横綱北勝海連敗 益荒雄 よりきり 北勝海=1989(平成元)年7月9日、愛知県体育館

    商品コード: 1989070900009

  • 北勝海に賜杯 大相撲夏場所千秋楽
    1989年05月21日
    北勝海に賜杯 大相撲夏場所千秋楽

    優勝決定戦で旭富士を敗り、二子山理事長から賜杯を受ける北勝海=1989(平成元)年5月21日、両国国技館

    商品コード: 1989052100021

  • 北勝海、優勝パレード 大相撲夏場所千秋楽
    1989年05月21日
    北勝海、優勝パレード 大相撲夏場所千秋楽

    ファンの祝福にこたえながらオープンカーでパレードする北勝海=1989(平成元)年5月21日、両国国技館

    商品コード: 1989052100023

  • 北勝海-旭富士 大相撲夏場所千秋楽
    1989年05月21日
    北勝海-旭富士 大相撲夏場所千秋楽

    北勝海 おくりだし 旭富士=1989(平成元)年5月21日、両国国技館

    商品コード: 1989052100018

  • 賜杯手に喜びの北勝海 大相撲夏場所千秋楽
    1989年05月21日
    賜杯手に喜びの北勝海 大相撲夏場所千秋楽

    2場所ぶり5度目の優勝で賜杯手に喜びの北勝海=1989(平成元)年5月21日、両国国技館

    商品コード: 1989052100022

  • 優勝決定戦 大相撲初場所千秋楽
    1989年01月23日
    優勝決定戦 大相撲初場所千秋楽

    北勝海-旭富士 北勝海 よりたおし 旭富士=1989(平成元)年1月23日、両国国技館

    商品コード: 1989012300016

  • 北勝海、笑顔で部屋に 大相撲初場所千秋楽
    1989年01月23日
    北勝海、笑顔で部屋に 大相撲初場所千秋楽

    後援会の人たちに迎えられ笑顔で部屋に戻る北勝海=1989(平成元)年1月23日、東京都墨田区の九重部屋

    商品コード: 1989012300021

  • 北勝海に賜杯 大相撲初場所千秋楽
    1989年01月23日
    北勝海に賜杯 大相撲初場所千秋楽

    二子山理事長から賜杯を授与される北勝海=1989(平成元)年1月23日、両国国技館

    商品コード: 1989012300018

  • 千代の富士と北勝海 大相撲初場所千秋楽
    1989年01月23日
    千代の富士と北勝海 大相撲初場所千秋楽

    優勝を喜ぶ両親の前で、兄弟子千代の富士(右)と握手する北勝海=1989(平成元)年1月23日、両国国技館

    商品コード: 1989012300020

  • 賜杯を手に北勝海 大相撲初場所千秋楽
    1989年01月23日
    賜杯を手に北勝海 大相撲初場所千秋楽

    賜杯を手に、ファンの拍手の中で喜びの北勝海=1989(平成元)年1月23日、両国国技館

    商品コード: 1989012300019

  • 北勝海-大乃国 大相撲初場所14日目
    1989年01月22日
    北勝海-大乃国 大相撲初場所14日目

    北勝海 おしだし 大乃国=1989(平成元)年1月22日、両国国技館

    商品コード: 1989012200009

  • 北勝海が初場所目指し8番 これでやれるな、と笑顔
    1988年12月28日
    北勝海が初場所目指し8番 これでやれるな、と笑顔

    兄弟子の千代の富士(右)に見守られ、慎重に調整する北勝海=1988(昭和63)年12月28日撮影、両国国技館相撲教習所

    商品コード: 1988122800015

  • 大相撲恒例の横審総見 千代の富士、強さを披露
    1988年12月28日
    大相撲恒例の横審総見 千代の富士、強さを披露

    二子山理事長(左端)と横審委員が見守る前で、激しいけいこをする千代の富士(右)と北勝海=両国国技館相撲教習所

    商品コード: 1988122800014

  • 再起へのスタートに汗かく 北勝海が初場所出場を宣言
    1988年12月08日
    再起へのスタートに汗かく 北勝海が初場所出場を宣言

    再起へのスタートに汗かく 初場所に向けてトレーニングを開始した北勝海=1988(昭和63)年12月8日、東京都墨田区亀沢の九重部屋

    商品コード: 1988120800030

  • 天皇陛下のご回復を願い 幕内力士が皇居で記帳
    1988年09月26日
    天皇陛下のご回復を願い 幕内力士が皇居で記帳

    天皇陛下のご回復を願いお見舞の記帳を済ませ宮殿・西車寄を出る横綱北勝海(左)と大乃国=1988(昭和63)年9月26日午前11時5分

    商品コード: 1988092600054

  •  北勝海信芳、大相撲
    1988年05月01日
    北勝海信芳、大相撲

    北勝海(横綱)土俵入り=1988(昭和63)年5月撮影、両国国技館

    商品コード: 1988050100038

  • 北勝海土俵入り シルク博会場で土俵入り
    1988年03月29日
    北勝海土俵入り シルク博会場で土俵入り

    雲竜型の土俵入りを披露する北勝海=1988(昭和63)年3月29日撮影、奈良市の「なら・シルクロ-ド博」春日野会場

    商品コード: 1988032900017

  • 北勝海が総合初優勝 大相撲トーナメント最終日
    1988年02月14日
    北勝海が総合初優勝 大相撲トーナメント最終日

    優勝決定戦で千代の富士をうっちゃりで下し総合初優勝した北勝海=1988(昭和63)年2月14日、両国国技館

    商品コード: 1988021400020

  •  3横綱が奉納土俵入り
    1988年01月06日
    3横綱が奉納土俵入り

    奉納土俵入りをする横綱千代の富士=1988(昭和63)年1月6日、東京・明治神宮

    商品コード: 1988010600031

  • 優勝パレード 大相撲九州場所千秋楽
    1987年11月22日
    優勝パレード 大相撲九州場所千秋楽

    全勝で22回目の優勝を飾り、優勝パレードに出発する千代の富士、左は北勝海=1987(昭和62)年11月22日、福岡国際センター前

    商品コード: 1987112200010

  • 北勝海-双羽黒 大相撲九州場所14日目
    1987年11月21日
    北勝海-双羽黒 大相撲九州場所14日目

    北勝海よりきり双羽黒 双羽黒はもろ差しとなった北勝海の寄りに敗れ痛い1敗=1987(昭和62)年11月21日、福岡国際センター

    商品コード: 1987112100016

  • 北勝海が優勝 明治神宮奉納相撲
    1987年10月05日
    北勝海が優勝 明治神宮奉納相撲

    明治神宮から贈られた優勝記念腕章を誇らしげに腕に巻く北勝海=1987(昭和62)年10月5日、両国国技館

    商品コード: 1987100500020

  •  大相撲千秋楽
    1987年09月27日
    大相撲千秋楽

    ファンの声援に応えながら、オープンカーで優勝パレードする北勝海。左は富士乃真=1987年(昭和62年)9月27日、両国国技館

    商品コード: 2025052004482

  • 大相撲秋場所千秋楽 北勝海、横綱初の優勝
    1987年09月27日
    大相撲秋場所千秋楽 北勝海、横綱初の優勝

    支度部屋で後援会の人たちに囲まれ、賜杯を手に喜びをかみしめる北勝海=1987(昭和62)年9月27日、両国国技館(北勝海信芳、カラーニュースで出稿)

    商品コード: 2006092700116

  • 北勝海―双羽黒 大相撲秋場所千秋楽
    1987年09月27日
    北勝海―双羽黒 大相撲秋場所千秋楽

    北勝海 よりたおし 双羽黒 双羽黒を万全の相撲で寄り倒し14勝1敗で優勝を決めた北勝海=1987(昭和62)年9月27日、両国国技館

    商品コード: 1987092700016

  • 北勝海が優勝 大相撲初場所千秋楽
    1987年09月27日
    北勝海が優勝 大相撲初場所千秋楽

    賜杯を受ける北勝海 春日野理事長から賜杯を受ける北勝海=1987(昭和62)年9月27日、両国国技館前

    商品コード: 1987092700015

  • 北勝海が優勝パレード 大相撲秋場所
    1987年09月27日
    北勝海が優勝パレード 大相撲秋場所

    3度目の優勝をしパレードする横綱北勝海、左は富士乃真=1987(昭和62)年9月27日、両国国技館前(カラーネガ)

    商品コード: 1987092700014

  •  大相撲秋場所千秋楽
    1987年09月27日
    大相撲秋場所千秋楽

    北勝海が優勝 部屋で祝宴、横綱になって初優勝、祝宴に用意された大ダイを手に大喜びの北勝海、右端は九重親方=東京都墨田区の九重部屋

    商品コード: 1987092700017

  • 大相撲秋場所千秋楽 北勝海、横綱初の優勝
    1987年09月27日
    大相撲秋場所千秋楽 北勝海、横綱初の優勝

    ファンの声援に応えながら優勝パレードする横綱北勝海。左は冨士乃真=1987(昭和62)年9月27日、両国国技館前(北勝海信芳、カラーニュースで出稿)

    商品コード: 2006092700115

  • (ほくとうみ・のぶよし) 北勝海信芳、大相撲
    1987年08月20日
    (ほくとうみ・のぶよし) 北勝海信芳、大相撲

    北勝海(横綱)=1987(昭和62)年8月20日撮影

    商品コード: 1987082000074

  •  大相撲名古屋場所11日目
    1987年07月15日
    大相撲名古屋場所11日目

    北勝海よりきり小錦 北勝海は十分な体勢から全身の力を込めて小錦を寄りきり勝ち越しを決める=1987(昭和62)年7月15日、愛知県体育館

    商品コード: 1987071500019

  • (ほし・のぶよし) 保志信芳、大相撲
    1987年07月07日
    (ほし・のぶよし) 保志信芳、大相撲

    千代の富士から力水を受ける保志(右)=1987(昭和62)年7月7日撮影

    商品コード: 1987070700031

  • 新横綱の北勝海 名古屋場所の新番付発表
    1987年06月22日
    新横綱の北勝海 名古屋場所の新番付発表

    誕生日に新しい番付表を手にする喜びの新横綱北勝海=1987(昭和62)年6月22日、名古屋市千種区の九重部屋

    商品コード: 1987062200022

  • オープンカーでパレード 新横綱北勝海がお国入り
    1987年06月14日
    オープンカーでパレード 新横綱北勝海がお国入り

    笑顔で手を振る新横綱北勝海=1987(昭和62)年6月14日撮影、北海道・広尾町

    商品コード: 1987061400008

  •  北勝海信芳、大相撲
    1987年05月31日
    北勝海信芳、大相撲

    北勝海(横綱)土俵入り=1987(昭和62)年5月31日撮影、両国国技館

    商品コード: 1987053100014

  • 明治神宮で 新横綱北勝海奉納土俵入り
    1987年05月29日
    明治神宮で 新横綱北勝海奉納土俵入り

    太刀持ち孝乃富士、露払い前乃臻を従え雲竜型の土俵入りを奉納する新横綱北勝海=1987(昭和62)年5月29日午後、明治神宮(カラーネガ)

    商品コード: 1987052900018

  • 横綱北勝海の綱打ち 雲竜型土俵入りの練習も
    1987年05月28日
    横綱北勝海の綱打ち 雲竜型土俵入りの練習も

    打ち上がったばかりの横綱を締め、千代の富士(右)から雲竜型の土俵入りの手ほどきを受ける新横綱北勝海=1987(昭和62)年5月28日、東京都墨田区の九重部屋(カラーあり、カラーネガ)

    商品コード: 1987052800030

  •  新横綱北勝海の綱打ち
    1987年05月28日
    新横綱北勝海の綱打ち

    北勝海(中央)の見守る中、打ち上げられる横綱=1987(昭和62)年5月28日、東京都墨田区の九重部屋

    商品コード: 1987052800031

  • 肩車される北勝海 北勝海が横綱に昇進
    1987年05月27日
    肩車される北勝海 北勝海が横綱に昇進

    新横綱に昇進、部屋の若い力士に肩車され笑顔があふれる北勝海=1987(昭和62)年5月27日、東京都墨田区の九重部屋(北勝海信芳)

    商品コード: 2006092700114

  •  北勝海が横綱に昇進
    1987年05月27日
    北勝海が横綱に昇進

    ◎ 横綱に昇進、関係者から祝福を受ける北勝海=1987(昭和62)年5月27日、東京都墨田区の九重部屋

    商品コード: 1987052700010

  •  胴上げされる横綱北勝海
    1987年05月27日
    胴上げされる横綱北勝海

    横綱昇進が決まり、部屋の若い力士に胴上げされる北勝海=1987(昭和62)年5月27日午前10時20分、東京都墨田区の九重部屋

    商品コード: 1987052700013

  •  北勝海が横綱に昇進
    1987年05月27日
    北勝海が横綱に昇進

    相撲協会の使者(右端)から横綱昇進の伝達を受ける北勝海(左端)。右は九重親方=1987(昭和62)年5月27日、東京都墨田区の九重部屋(北の富士勝昭、北勝海信芳、カラーニュースで出稿)

    商品コード: 2006092700113

  • 北勝海の横綱昇進決まる よろこびの九重部屋
    1987年05月25日
    北勝海の横綱昇進決まる よろこびの九重部屋

    2人横綱誕生に大喜びの九重親方(中央)と北勝海にビールをつぐ横綱千代の富士(右)=1987(昭和62)年5月25日、東京都墨田区亀沢の九重部屋

    商品コード: 1987052500021

  • 北勝海の横綱昇進決まる 喜びの九重部屋
    1987年05月25日
    北勝海の横綱昇進決まる 喜びの九重部屋

    大勢のカメラマンに囲まれ、祝いのタイを持ち上げ大喜びの北勝海=1987(昭和62)年5月25日撮影、東京都墨田区亀沢の九重部屋

    商品コード: 1987052500023

  •  九重部屋に二つの優勝額
    1987年05月09日
    九重部屋に二つの優勝額

    優勝額の贈呈式で、九重親方(中央)とにっこりする北勝海(右)と千代の富士=両国国技館(北の富士勝昭、千代の富士貢、北勝海信芳)

    商品コード: 1987050900011

  • 大相撲春場所千秋楽 「放送資料」大関北勝海二度目の優勝
    1987年03月23日
    大相撲春場所千秋楽 「放送資料」大関北勝海二度目の優勝

    優勝杯を手に、優勝の喜びをかみしめる大関北勝海=1987(昭和62)年3月22日、大阪府立体育会館で撮影

    商品コード: 1987032300026

  • 大相撲春場所千秋楽 「放送資料」大関北勝海二度目の優勝
    1987年03月23日
    大相撲春場所千秋楽 「放送資料」大関北勝海二度目の優勝

    優勝パレードでファンに答える大関北勝海、左は横綱千代の富士=1987(昭和62)年3月22日、大阪府立体育会館で撮影

    商品コード: 1987032300027

  • 大相撲千秋楽 北勝海が優勝
    1987年03月22日
    大相撲千秋楽 北勝海が優勝

    旗手に千代の富士を従え優勝パレードに出発する北勝海(右)=1987(昭和62)年3月22日撮影、大阪府立体育会館

    商品コード: 1987032200005

  •  V10の宿舎にがい旋の北勝海
    1987年03月21日
    V10の宿舎にがい旋の北勝海

    九重親方(右)、千代の富士の祝福を受け、大ダイを手に喜びの北勝海=1987(昭和62)年3月21日、羽曳野市の九重部屋

    商品コード: 1987032100007

  • 新大関、北勝海 秋場所の新番付発表
    1986年09月01日
    新大関、北勝海 秋場所の新番付発表

    新番付を手に笑顔の新大関、北勝海=1986(昭和61)年9月1日午前11時15分、東京都墨田区亀沢の九重部屋

    商品コード: 1986090100024

  • 北勝海がお国入り 新大関北勝海がお国入り
    1986年08月11日
    北勝海がお国入り 新大関北勝海がお国入り

    パレードで地元の人たちの歓迎にこたえる新大関北勝海、左は九重親方=1986(昭和61)年8月11日撮影、北海道・広尾町 広尾町

    商品コード: 1986081100025

  •  大関・北勝海が正式決定
    1986年07月23日
    大関・北勝海が正式決定

    中立監事と君ケ浜審判委員から大関昇進の伝達を受ける北勝海(右から2人目)=1986(昭和61)年7月23日午前9時55分、名古屋市千種区の九重部屋

    商品コード: 1986072300041

  •  大関北勝海が誕生
    1986年07月23日
    大関北勝海が誕生

    部屋の若い衆から胴上げされる新大関北勝海=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市千種区の九重部屋(北勝海信芳)

    商品コード: 2006063000174

  •  大関北勝海が誕生
    1986年07月23日
    大関北勝海が誕生

    相撲協会の使者(左側)から大関昇進の伝達を受ける新大関北勝海(右から2人目)。左は九重親方=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市千種区の九重部屋(北勝海信芳、北の富士勝昭)

    商品コード: 2006063000173

  •  横綱双羽黒、大関北勝海が誕生
    1986年07月23日
    横綱双羽黒、大関北勝海が誕生

    横綱千代の富士や親方と共に乾杯する新大関北勝海(左から2人目)=1986(昭和61)年7月23日、名古屋市千種区の九重部屋

    商品コード: 1986072300043

  • 千代の富士が祝福 大関・北勝海が誕生
    1986年07月23日
    千代の富士が祝福 大関・北勝海が誕生

    大関昇進が正式に決まり、千代の富士(左)から祝福を受ける北勝海(中央)=1986(昭和61)年7月23日午前10時15分、名古屋市千種区の九重部屋

    商品コード: 1986072300042

  • シコ名も変えて決意新た 解放された感じ、と保志
    1986年07月21日
    シコ名も変えて決意新た 解放された感じ、と保志

    新しいシコ名の色紙を手に「立派な大関になりたい」と決意を新たにする保志=1986(昭和61)年7月21日、名古屋市千種区の九重部屋

    商品コード: 1986072100013

  • 乾杯する千代と保志 大相撲名古屋場所千秋楽
    1986年07月20日
    乾杯する千代と保志 大相撲名古屋場所千秋楽

    17回目の優勝を大関当確を祝う喜びの千代の富士(左)と保志=1986(昭和61)年7月20日、名古屋市内

    商品コード: 1986072000029

  • 喜びの千代の富士と保志 大相撲名古屋場所千秋楽
    1986年07月20日
    喜びの千代の富士と保志 大相撲名古屋場所千秋楽

    大関昇進を確実にした保志(左)の手を上げファンにこたえる千代の富士=1986(昭和61)年7月20日、愛知県体育館、千代の富士優勝パレード

    商品コード: 1986072000027

  • 1
  • 2