- 横浜市鶴見区
- 石原裕次郎
- 昭和
- 森慎二
- 能登半島地震
- 内地
- 完成
- 再建
- 被災
- よみ
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |
「総持」の写真・グラフィックス・映像
- 提供元
- 日付
- 種類
- 向き
- カテゴリ
- 色
- 同義語オン
- 提供元
- 共同通信社
0
- 国内提供元
0
- 海外提供元
0
- 日付
- 24時間以内
0 - 48時間以内
0 - 72時間以内
0 - 7日以内
0 - 30日以内
0 - 1年以内
8 - 期間を指定
112 - 日付指定なし
112
- 種類
- 写真
112 - グラフィックス
0 - 映像
0
- 向き
- 縦
36 - 横
76 - 正方形
0
- カテゴリ
- ニュース
- スポーツ
- エンターテインメント
- 教育向け
- カテゴリ指定なし
- 色
- カラー
93 - モノクロ
19
- 同義語辞書
- オン
- オフ
- 新しい順
- 1
- 2
- 新しい順
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年11月09日にぎわう総持寺通り商店街 輪島の仮設商店街にぎわう仮設商店街の本格営業が始まり、買い物客らでにぎわう総持寺通り商店街=9日午前、石川県輪島市
商品コード: 2024110906997
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年11月09日あいさつする代表理事 輪島の仮設商店街にぎわう仮設商店街の本格営業を記念したオープニングセレモニーで、あいさつする総持寺通り協同組合の能村武文代表理事=9日午前、石川県輪島市
商品コード: 2024110906990
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年10月12日平田れつ子さん 被災商店街、にぎわい戻す総持寺通り商店街で、開業した仮設店舗前に立つ衣料品店「幸福さん」の店主平田れつ子さん=12日午前、石川県輪島市門前町
商品コード: 2024101209701
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年10月12日門前町の仮設商店街 被災商店街、にぎわい戻す石川県輪島市門前町の総持寺通り商店街で完成した仮設商店街=12日午前
商品コード: 2024101209700
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年07月20日曹洞宗・総持寺祖院の山門 地震犠牲者の追悼法要
曹洞宗・総持寺祖院の山門の下で開かれた能登半島地震の犠牲者を追悼する法要=20日午後、石川県輪島市
商品コード: 2024072009719
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年07月20日手を合わせる住職ら 地震犠牲者の追悼法要
曹洞宗・総持寺祖院の山門の下で開かれた能登半島地震の犠牲者を追悼する法要=20日午後、石川県輪島市
商品コード: 2024072009716
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年07月20日手を合わせる人たち 地震犠牲者の追悼法要
曹洞宗・総持寺祖院で開かれた能登半島地震の犠牲者を追悼する法要に参列し、焼香台で手を合わせる人たち=20日午後、石川県輪島市
商品コード: 2024072009714
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年06月29日総持寺通り商店街 能登の商店街、仮設で復活
地震で被害を受けた石川県輪島市門前町地区の「総持寺通り商店街」。周辺に仮設商店街を建設する予定となっている=29日午後、石川県輪島市
商品コード: 2024062908154
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年06月15日輪島市の総持寺祖院 総持寺祖院が一般拝観再開一般拝観を再開した曹洞宗の総持寺祖院。入り口の灯籠は倒れたまま残る=15日午前、石川県輪島市
商品コード: 2024061505098
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年06月15日輪島市の総持寺祖院 総持寺祖院が一般拝観再開一般拝観を再開した曹洞宗の総持寺祖院=15日午前、石川県輪島市
商品コード: 2024061505097
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年05月12日高島弘成老師 千人が世界で同時に座禅
能登半島地震の被災状況について中継で説明する石川県輪島市の総持寺祖院の高島弘成老師=12日午後、横浜市の曹洞宗大本山総持寺
商品コード: 2024051210168
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月12日同時座禅の参加者 千人が世界で同時に座禅海外を含む各地の寺院を中継でつないで約千人が同時座禅するイベントが開かれ、メイン会場の曹洞宗大本山総持寺でスクリーンに映された各地の寺院の映像とともに座禅する参加者=12日午後、横浜市
商品コード: 2024051210177
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年05月12日話し合う中沢佑二さんら 千人が世界で同時に座禅曹洞宗大本山総持寺で開かれたイベントで座禅について話し合う元サッカー日本代表の中沢佑二さん(左から2人目)ら=12日午後、横浜市
商品コード: 2024051210173
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年03月30日副監院の高島さん 坐禅堂修復へクラファン仏教の教えを伝える詠讃歌を披露する曹洞宗・総持寺祖院の高島弘成副監院(左)=30日午前、金沢市
商品コード: 2024033009999
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年03月30日副監院高島弘成さん 坐禅堂修復へクラファン仏教の教えを伝える詠讃歌を披露する曹洞宗・総持寺祖院の高島弘成副監院(左)=30日午前、金沢市
商品コード: 2024033009993
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年02月22日宮田永明新法印 高野山新法印に宮田大僧正高野山金剛峯寺の第525世寺務検校執行法印に就任した総持院住職の宮田永明大僧正
商品コード: 2024022210291
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年01月27日崩れた回廊 早期の被害確認や移動を
地震で崩れた総持寺祖院境内の回廊=5日、石川県輪島市
商品コード: 2024012710444
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年01月27日剝がれた石畳 早期の被害確認や移動を
地震で剝がれた総持寺祖院の石畳=5日、石川県輪島市
商品コード: 2024012710442
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年01月22日剥がれた石畳 立て直したのに…再び被災
地震で剥がれた総持寺祖院の石畳=5日、石川県輪島市
商品コード: 2024012209189
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2024年01月22日崩れた回廊 立て直したのに…再び被災
地震で崩れた総持寺祖院境内の回廊=5日、石川県輪島市
商品コード: 2024012209190
本画像はログイン後にご覧いただけます
2024年01月22日高島弘成副監院 立て直したのに…再び被災総持寺祖院の入り口で被災状況を語る高島弘成副監院=15日、石川県輪島市
商品コード: 2024012209188
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年10月01日猪木さんの像とファン 猪木さん命日に千人墓参アントニオ猪木さんの命日にブロンズ像と腕を組むファンの女性=1日、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 2023100112673
本画像はログイン後にご覧いただけます
2023年09月12日ポーズする坂口征二さんら 猪木さんの一周忌法要アントニオ猪木さんのブロンズ像前でポーズをとる坂口征二さん(左)ら=12日、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 2023091208962
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月21日India: Kolkata witness deepest annual solar eclipseJune 21, 2020, Kolkata, West Bengal, India: Today people from Kolkata were witnesses the deepest annual solar eclipse. Total duration was more than 4 hours, but due to monsoon cloud most of the part of this eclipse was missed out. (Credit Image: © Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire)、クレジット:©Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062703023
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月21日India: Kolkata witness deepest annual solar eclipseJune 21, 2020, Kolkata, West Bengal, India: Today people from Kolkata were witnesses the deepest annual solar eclipse. Total duration was more than 4 hours, but due to monsoon cloud most of the part of this eclipse was missed out. (Credit Image: © Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire)、クレジット:©Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062702892
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月21日India: Kolkata witness deepest annual solar eclipseJune 21, 2020, Kolkata, West Bengal, India: Today people from Kolkata were witnesses the deepest annual solar eclipse. Total duration was more than 4 hours, but due to monsoon cloud most of the part of this eclipse was missed out. (Credit Image: © Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire)、クレジット:©Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062703012
本画像はログイン後にご覧いただけます
2020年06月21日India: Kolkata witness deepest annual solar eclipseJune 21, 2020, Kolkata, West Bengal, India: Today people from Kolkata were witnesses the deepest annual solar eclipse. Total duration was more than 4 hours, but due to monsoon cloud most of the part of this eclipse was missed out. (Credit Image: © Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire)、クレジット:©Sunam Banerjee/Pacific Press via ZUMA Wire/共同通信イメージズ
商品コード: 2020062702921
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月01日元巨人の槙原寛己氏 教え子らが別れ惜しむ近藤昭仁さんの葬儀に参列した元巨人の槙原寛己氏=1日午後、横浜市の総持寺
商品コード: 2019040101572
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月01日西武の辻発彦監督 教え子らが別れ惜しむ近藤昭仁さんの葬儀に参列した西武の辻発彦監督=1日午後、横浜市の総持寺
商品コード: 2019040101561
本画像はログイン後にご覧いただけます
2019年04月01日ヤクルトの石井コーチ 教え子らが別れ惜しむ近藤昭仁さんの葬儀に参列後、取材に応じるヤクルトの石井琢朗打撃コーチ=1日、横浜市の総持寺
商品コード: 2019040101519
本画像はログイン後にご覧いただけます
2018年07月17日石原まき子さんら 裕次郎さん展覧会、全国で記者会見する石原まき子さん(右から3人目)ら=17日、横浜市
商品コード: 2018071700797
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月04日出棺を見送る参列者 ウイニングボールささげるプロ野球西武の元投手コーチ、森慎二氏の告別式で、参列者に見送られ式場を出る、ひつぎをのせた車=4日午前、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場(代表撮影)
商品コード: 2017070400251
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月04日参列する菊池投手 ウイニングボールささげる元投手コーチの森慎二氏の告別式に参列するプロ野球西武の菊池雄星投手=4日午前、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場(代表撮影)
商品コード: 2017070400230
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月04日告別式に集まった関係者 ウイニングボールささげるプロ野球西武の元投手コーチ、森慎二氏の告別式に集まった関係者=4日午前、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場
商品コード: 2017070400229
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月04日取材に応じる辻監督 ウイニングボールささげる元投手コーチの森慎二氏の告別式に参列し、記者の質問に答えるプロ野球西武の辻発彦監督=4日午前、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場
商品コード: 2017070400223
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月04日会見する辻監督 ウイニングボールささげる元投手コーチの森慎二氏の告別式に参列し、記者の質問に答えるプロ野球西武の辻発彦監督=4日午前、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場
商品コード: 2017070400222
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月03日通夜の会場 潮崎氏らが別れ惜しむ元西武投手コーチの森慎二氏の通夜が営まれた総持寺大日堂斎場=3日夕、東京都西東京市
商品コード: 2017070300928
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月03日会場に向かう田辺前監督 潮崎氏らが別れ惜しむ元西武投手コーチの森慎二氏の通夜に向かう田辺前監督=3日夕、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場
商品コード: 2017070300925
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月03日会場に向かう渡辺SD 潮崎氏らが別れ惜しむ元西武投手コーチの森慎二氏の通夜に向かう渡辺シニアディレクター(左)=3日夕、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場
商品コード: 2017070300917
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月03日会場に向かう涌井 潮崎氏らが別れ惜しむ元西武投手コーチの森慎二氏の通夜に向かうロッテの涌井=3日夕、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場
商品コード: 2017070300916
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年07月03日潮崎2軍監督 森慎二さん通夜元西武投手コーチの森慎二氏の通夜に向かう潮崎2軍監督=3日夕、東京都西東京市の総持寺大日堂斎場
商品コード: 2017070300915
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年01月06日初詣 西新井大師資料初詣客で賑わう西新井大師、正式名は五智山遍照院総持寺、東京都足立区西新井、2017年1月2日撮影
商品コード: 2017010600279
本画像はログイン後にご覧いただけます
2017年01月06日初詣の様子 西新井大師資料初詣客で賑わう西新井大師、正式名は五智山遍照院総持寺、東京都足立区西新井、2017年1月2日撮影
商品コード: 2017010600276
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月09日比叡山延暦寺法華総持院キーワード:阿弥陀堂、延暦寺、屋外、夏、観光地、建物、寺、世界遺産、昼、東塔、日本、比叡山、比叡山延暦寺、風景、法華総持院、無人、水琴窟、古都京都の文化財、風景メイン写真、三塔十六谷=2014(平成26)年9月9日、滋賀県大津市、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020090200529
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月09日比叡山延暦寺法華総持院阿弥陀堂キーワード:阿弥陀堂、延暦寺、屋外、夏、観光地、観光名所、建物、寺、世界遺産、青空、昼、日本、比叡山、比叡山延暦寺、風景、法華総持院、無人、水琴窟、風景メイン写真=2014(平成26)年9月9日、滋賀県大津市、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020090200573
本画像はログイン後にご覧いただけます
2014年09月09日水琴窟から見る阿弥陀堂と東塔キーワード:阿弥陀堂、延暦寺、屋外、夏、建物、寺、世界遺産、昼、東塔、日本、比叡山、比叡山延暦寺、風景、法華総持院、無人、水琴窟、古都京都の文化財、風景メイン写真、三塔十六谷=2014(平成26)年9月9日、滋賀県大津市、クレジット:SUSUMU AOYAMA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020090201183
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月20日廊下のふき掃除 悲しみ抱き続ける大切さ
百間廊下と呼ばれる長い廊下のふき掃除。「禅の一夜」で体験できる修行の一つだ=横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 2012022000357
- 本画像はログイン後にご覧いただけます2012年02月20日座禅に取り組む参加者 悲しみ抱き続ける大切さ
座禅に取り組む「禅の一夜」の参加者。申し込みの動機はさまざまだ=横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 2012022000356
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月03日豆をまく横綱白鵬 白鵬は問い掛けに答えず総持寺の節分会で豆まきをする横綱白鵬=3日午後、横浜市鶴見区
商品コード: 2011020300504
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月03日豆をまく横綱白鵬 白鵬は問い掛けに答えず総持寺の節分会で豆まきをする横綱白鵬=3日午後、横浜市鶴見区
商品コード: 2011020300429
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月03日引き揚げる横綱白鵬 白鵬は問い掛けに答えず総持寺での節分会を終え、無言で引き揚げる横綱白鵬=3日午後、横浜市鶴見区
商品コード: 2011020300428
本画像はログイン後にご覧いただけます
2011年02月03日豆をまく横綱・白鵬 白鵬が節分の豆まき節分の豆まきをする横綱・白鵬=3日午後、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 2011020300329
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年10月27日総持寺 鶴見駅周辺キーワード:駅、屋外、町並み、空撮、寺、秋、総持寺、鶴見区、展望、日本、風景、無人、鶴見駅、風景メイン写真=2009(平成21)年10月27日、神奈川県横浜市、クレジット:airyuhi/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ
商品コード: 2020123001147
本画像はログイン後にご覧いただけます
2009年06月15日渡哲也さんら 記念品に75万通の応募約75万通のはがきの山を前に、当選はがきを読み上げる渡哲也さん(左)と徳重聡さん=15日午後、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 2009061500230
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年07月28日延暦寺(えんりゃくじ)滋賀県大津市・京都市左京区、手前は「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」、右上奥は「法華総持院(ほっけそうじいん)」、世界遺産(世界文化遺産)、2007年6月撮影
商品コード: 2008072800204
本画像はログイン後にご覧いただけます
2008年03月21日托鉢の僧と岩城さん 復興の春、まだ遠く地元の古刹(こさつ)総持寺祖院の托鉢の僧にお布施を渡す岩城幸子さん=1日
商品コード: 2008032100127
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年12月31日輪島市で復興願い披露 雪の被災地に太鼓の音昨年3月の能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市門前町の総持寺祖院で31日夜、震災復興イベントが行われ、地元の伝統芸能「御陣乗(ごじんじょ)太鼓」が披露された。同市では、住宅約1600戸が全半壊し、400人以上が仮設住宅で年を越した。総持寺祖院も回廊の壁が傾くなどした。雪が舞う気温約2度の寒さの中、初詣でに来た観衆の一人は「早く能登が元気になってほしい」と話した
商品コード: 2007123100134
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月05日被災した寺調べる調査官 能登半島地震能登半島地震で被災した古刹(こさつ)総持寺を調べる文化庁の調査官(中央)ら=5日午後、石川県輪島市門前町
商品コード: 2007040500205
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月02日復興願い屋根瓦に文字 能登半島地震「能登再興」、「頑張ろう!門前」。石川県輪島市門前町にある古刹(こさつ)総持寺の境内に、復興を願うメッセージが書かれた屋根瓦が並んでいる。もともとは老朽化した瓦の補修目的で、募金に応じた人が先祖供養などを記してきたもの。ここ数日、ボランティアなどで訪れた人が被災者を応援する言葉を残している。同寺の木村法道さんは「本来の目的と違うのだが」ととまどいながらも、復興を応援する声の大きさを受け止めていた=2日午後
商品コード: 2007040200186
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年04月01日壊れた観音像見る石田さん 「文化残していかないと」地震で首や胴が落ちた青銅の観音像を見詰める石田修さん=3月28日、石川県輪島市門前町の総持寺
商品コード: 2007040100158
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月31日損傷した総持寺清める雲水 能登半島地震から1週間名刹(めいさつ)総持寺も数カ所を損傷、傾いた扉のすき間から差し込む光の中で、本堂を清める雲水の姿が見られた=30日、石川県輪島市門前町
商品コード: 2007033100231
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月29日閑散とした商店街 能登半島地震能登半島地震で壊滅的な打撃を受け、閑散とする「総持寺通り商店街」=29日午後、石川県輪島市門前町
商品コード: 2007032900313
本画像はログイン後にご覧いただけます
2007年03月28日総持寺の待鳳館 伝統の能登瓦、消滅の危機能登瓦がふかれた総持寺の待鳳館=28日午前、石川県輪島市門前町(能登半島地震)
商品コード: 2007032800042
本画像はログイン後にご覧いただけます
2006年05月16日高野山寺院の白フジ満開満開になった高野山総持院の白フジ=16日、和歌山県高野町
商品コード: 2006051600118
本画像はログイン後にご覧いただけます
2004年05月01日古文書 支援金運用し経営安定図る総持寺の大火の支援金が融資に使われていたことを示す古文書=4月27日、石川県門前町の総持寺
商品コード: 2004050100006
本画像はログイン後にご覧いただけます
2001年07月30日史料を調べる研究グループ 総持寺祖院の史料初調査学術調査のため総持寺祖院で祖院の史料を調べる研究グループ=30日午後、石川県門前町
商品コード: 2001073000134
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年08月11日ファンらの見送り 800人が最後の別れ後輩レスラーやファンに見送られ霊きゅう車に移されるジャッキー佐藤さんのひつぎ=11日午後、横浜市鶴見区鶴見の総持寺
商品コード: 1999081100144
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日記念品受け取るファン 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要で用意された赤ワインと日本酒のセットを受け取るファン=3日午前10時40分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300040
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日参列者を出迎える夫人ら 裕ちゃんしのびファンが列参列者を出迎える(右端から)渡哲也さん、まき子夫人、石原慎太郎都知事=3日午前11時10分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300045
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日手を合わす石原都知事ら 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に参列し、手を合わせる兄の石原慎太郎東京都知事(左端)。右は渡哲也さん=3日午前11時27分、横浜市鶴見区の総持寺(代表撮影)
商品コード: 1999070300047
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日長い列をつくるファン 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に詰め掛け長い列をつくる大勢のファン=3日午前8時50分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300026
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日祭壇の前のファン 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要で遺影が掲げられた祭壇の前に傘を差し並ぶファン=3日午前9時30分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300033
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日夜まで長い列 石原裕次郎さん十三回忌法要石原裕次郎さんの十三回忌法要で、記帳を済ませ遺影が飾られた祭壇へ向かうファン=3日午後7時50分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300114
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日手を合わせる人たち 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に訪れ、手を合わせる人たち=3日午前10時15分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300034
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日法要を終えたまき子さんら 裕ちゃんしのび13万5千人石原裕次郎さんの十三回忌の法要を終えたまき子夫人(右端)と石原慎太郎都知事(中央)=3日午前、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日遺影の前のファン 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの遺影の前で十三回忌法要の開始を待つファン=3日午前8時25分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300027
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日混雑する周辺道路 裕ちゃんしのぶファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に向かうファンで、混雑する総持寺周辺の道路=3日午前11時9分、横浜市鶴見区で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999070300044
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日詰め掛けたファン 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に詰め掛けた大勢のファン=3日午前8時、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300018
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日遺影の前のファン 石原裕次郎さん十三回忌法要石原裕次郎さんの十三回忌法要に詰め掛け、遺影が掲げられた祭壇の前で手を合わせるファン=3日午後、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300091
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日ファンの長い列 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に詰めかけたファンの長い列=3日午前8時、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300041
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日暗くなってもファンの列 石原裕次郎さんの十三回忌暗くなっても訪れるファンが続いた石原裕次郎さんの十三回忌法要=3日午後7時15分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300106
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日遺影が掲げられた総持寺 裕ちゃんしのぶファンが列石原裕次郎さんの遺影が掲げられた総持寺=3日午前9時5分、横浜市鶴見区で共同通信社ヘリから
商品コード: 1999070300028
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日まき子夫人と石原慎太郎氏 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に出席する、まき子夫人(手前中央)と兄の石原慎太郎東京都知事(中央)=3日午前11時、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300042
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日手を合わすまき子夫人ら 裕ちゃんしのびファンが列石原裕次郎さんの十三回忌法要に参列し、手を合わすまき子夫人(左端)。右は兄の石原慎太郎東京都知事=3日午前11時25分、横浜市鶴見区の総持寺(代表撮影)
商品コード: 1999070300046
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日手を合わせるまき子夫人ら 裕ちゃんしのび13万5千人石原裕次郎さんの十三回忌法要に参列、手を合わせるまき子夫人(左端)と兄の石原慎太郎都知事(左から2人目)=3日午前11時25分、横浜市鶴見区の総持寺(代表撮影)
商品コード: 1999070300052
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月03日詰め掛けたファンの列 石原裕次郎さん十三回忌法要石原裕次郎さんの十三回忌法要に詰め掛け、祭壇の前に並ぶファン=3日午後、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070300092
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年07月02日きょう横浜で十三回忌の法要 裕ちゃんしのびファンの列故石原裕次郎さんの十三回忌の法要に参列するため、列をつくるファン=2日午後6時、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999070200148
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月12日故裕次郎氏の墓参り 一夜明けた石原慎太郎氏弟の故裕次郎氏の墓前で当選の報告をする石原慎太郎氏(右)=12日午前10時55分、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999041200102
本画像はログイン後にご覧いただけます
1999年04月12日手を振る石原慎太郎氏 裕次郎氏の墓前に報告弟の故裕次郎氏の墓前に当選の報告をし、手を振る石原慎太郎氏=12日午前11時、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1999041200110
本画像はログイン後にご覧いただけます
1997年11月28日出土した土器片 6世紀の土器に「調」の字大阪府茨木市の総持寺遺跡から出土した「調」と刻まれた土器片
商品コード: 1997112800064
本画像はログイン後にご覧いただけます
1996年08月29日見つかった烏帽子 鎌倉時代の墓から烏帽子大阪府茨木市の総持寺遺跡の墓から見つかった「烏帽子(えぼし)」。鉄製の小刀が添えられている
商品コード: 1996082900069
本画像はログイン後にご覧いただけます
1995年02月23日ワラビ形の取っ手付きカップ 大王に仕えた集団の墓地か大阪府茨木市の総持寺遺跡で出土した朝鮮半島製とみられる“カップ”
商品コード: 1995022300051
本画像はログイン後にご覧いただけます
1992年12月09日西武・渡辺智らが体験入門最初の講話で早くも足がしびれ苦笑いの渡辺智(左から3人目)、新谷(その右)ら西武4投手=9日午後、横浜市鶴見区の総持寺
商品コード: 1992120900012
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年07月17日石原裕次郎さん一周忌裕次郎さんの墓前でお参りを待つ左から石原慎太郎氏、まき子未亡人、松田聖子、神田正輝夫妻、舘ひろしさん=1988年7月17日、横浜の総持寺
商品コード: 1988071700001
本画像はログイン後にご覧いただけます
1988年06月01日総持寺 名所・旧跡(総持寺)総持寺=1988(昭和63)年6月1日、東京都田無市、クレジット:日本農業新聞/共同通信イメージズ [16-A-5-10]
商品コード: 2017100300697
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年10月01日延暦寺東塔落慶法要始まる延暦寺東塔(法華総持院東塔)の落慶法要に向かう山田恵諦天台座主(後ろ向き)。後方が東塔=1980(昭和55)年10月1日、滋賀県大津市坂本本町
商品コード: 2019032900768
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月12日比叡山延暦寺の東塔再建完成間近い東塔(法華総持院東塔)の内部、正面両側に納められる壁画(仏画)の細かな部分は虫眼鏡を使って描かれる=出稿1980(昭和55)年9月12日、滋賀県大津市坂本本町の滋賀院(写真グラフ「よみがえる朱塗りの麗姿」6枚組の⑥)(55年内地8317)
商品コード: 2019031301623
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月12日比叡山延暦寺の東塔再建完成間近い東塔(法華総持院東塔)の内部、正面両側に納められる壁画(仏画)は、滋賀院の8畳間4部屋をぶち抜いた作業場で描かれている=出稿1980(昭和55)年9月12日、滋賀県大津市坂本本町(写真グラフ「よみがえる朱塗りの麗姿」6枚組の⑤)(55年内地8316)
商品コード: 2019031301622
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月12日比叡山延暦寺の東塔再建完成間近い東塔(法華総持院東塔)の柱に描き込まれる菩薩=出稿1980(昭和55)年9月12日、滋賀県大津市坂本本町(写真グラフ「よみがえる朱塗りの麗姿」6枚組の④)(55年内地8315)
商品コード: 2019031301621
本画像はログイン後にご覧いただけます
1980年09月12日比叡山延暦寺の東塔再建完成間近い東塔(法華総持院東塔)最後の仕上げの内部。正面両側に壁画(仏画)が納められる=出稿1980(昭和55)年9月12日、滋賀県大津市坂本本町(写真グラフ「よみがえる朱塗りの麗姿」6枚組の③)(55年内地8314)
商品コード: 2019031301620
- 1
- 2
- 報道写真・映像トップ 報道写真・映像トップ
- 写真・グラフィックス・映像 | 写真・グラフィックス・映像 |