KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 東京
  • 近代建築
  • 眺望

「(長崎大学附属図書館 古写真 ) + イマジンネット画廊 建物」の写真

絞り込み
  • 提供元
  • 期間を指定
  • 写真
  • 向き
  • 社会
並び順
  • 新しい順
205
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
205
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  銀座松坂屋呉服店
    1924年12月31日
    銀座松坂屋呉服店

    キーワード:銀座松坂屋呉服店、元木洋品店、アンドリウスエンドジョージ宝庫部、森永キャンディーストア、銀座六丁目付近、銀座天賞堂、路面電車、車、街並み、外観、百貨店、デパート=大正期(1924年以降)、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019040301897

  •  浅草公園
    1923年09月01日
    浅草公園

    キーワード:東京浅草、浅草公園、ひょうたん池、浅草十二階、十二階、凌雲閣、眺望塔、展望塔、明治中期、傘=1890(明治23)年~1923(大正12)年9月1日、東京・浅草、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018081000795

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1922年12月31日
    日比谷 警視庁及び帝国劇場遠望

    キーワード:日比谷、警視庁及び帝国劇場遠望、絵葉書、警視庁(日比谷赤煉瓦庁舎)、関東大震災前、街並み、外観=1923(大正12)年以前、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019071900170

  •  郵船ビルディング(初代)
    1920年12月31日
    郵船ビルディング(初代)

    キーワード:東京、丸の内、郵船ビルディング、初代郵船ビルディング、日本郵船、フラー建築、外観=1920(大正9)年11月以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018111234465

  •  高架鉄道神田駅
    1919年12月31日
    高架鉄道神田駅

    キーワード:神田駅、高架鉄道、電車、神田駅開設当時、街並み=1919(大正8)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020020505784

  •  愛宕山下、現在の慈恵会医科大学辺り
    1912年12月31日
    愛宕山下、現在の慈恵会医科大学辺り

    キーワード:東京慈恵会医院、現在の慈恵会医科大学辺り、愛宕山、街並み=大正期~昭和期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018041300940

  •  荷車を引く牛
    1912年12月31日
    荷車を引く牛

    キーワード:荷車を引く牛、荷牛、街並み=大正期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018083100162

  •  馬場先凱旋通りより二重橋の遠望
    1912年12月31日
    馬場先凱旋通りより二重橋の遠望

    キーワード:馬場先門通り、絵葉書、人力車、自転車、丸ノ内、街並み=大正期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019012902118

  •  材木を運搬する牛
    1912年12月31日
    材木を運搬する牛

    キーワード:材木を運搬する牛、荷牛、牛を引く男性、大八車、建築中の建物=大正期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018083100761

  •  丸越本店
    1912年12月31日
    丸越本店

    キーワード:神戸市街、丸越本店、食堂の看板、飲食店、「キリンビール」「うどん」「そば」「寿司」の看板=大正期~昭和初期、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018071200557

  •  農家の風景
    1912年12月31日
    農家の風景

    キーワード:農家の風景、牛、荷車、牛荷、「大佛みやげ」の看板=大正期~昭和期、撮影場所不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018083100230

  •  俯瞰したる日本橋及び室町
    1912年12月31日
    俯瞰したる日本橋及び室町

    キーワード:日本橋、街並み、路面電車、船、絵葉書、室町、三越呉服店(左奥の白いビル)、帝國製麻ビル(手前左の煉瓦の建物、辰野金吾の設計)=大正期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019021409421

  •  函館市街 恵比須町帝国博品館
    1908年12月31日
    函館市街 恵比須町帝国博品館

    キーワード:北海道、函館市街、恵比須町帝国博品館=1908(明治41)~1921(大正10)年、北海道、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2020052201094

  •  青山脳病院(帝国脳病院)
    1907年12月31日
    青山脳病院(帝国脳病院)

    キーワード:青山病院、帝国脳病院、青山脳病院、精神病院、ローマ式建築、医師・齋藤紀一、時計塔、外観=1907(明治40)年9月~1924(大正13)年12月29日頃、東京市赤坂区青山南町五丁目(現在の東京都港区南青山4丁目)、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017112400910

  •  日本女子大学
    1906年12月31日
    日本女子大学

    キーワード:帝都六大学、日本女子大学、豊明小学校、豊明幼稚園、外観、学校、教育、郵便ポスト、女学生、女子大=1906(明治39)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018092825126

  •  諏訪山から神戸市街を望む
    1904年12月31日
    諏訪山から神戸市街を望む

    目録番号4949・4950と同様に、アメリカのUnderwood & Underwood が制作したステレオスコープ用の写真。諏訪山から南東を望む。麓の円塔のある建物は、明治26年 (1893) に落成した、英和女学校 (移転前の現神戸女学院) の理化学館。台紙には1904年 (明治37) に同社が版権を取得した旨の記載があるため、その間の撮影。=1904(明治37)年、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐15‐0]

    商品コード: 2017081501784

  •  日光街道の杉並木
    1904年12月31日
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐7‐0]

    商品コード: 2017081501610

  •  松島
    1904年12月31日
    松島

    湾内の経ケ島(きょうがしま)付近から松島海岸を眺めた写真で、島の左には桃山建築様式であり、宮城県指定文化財の観瀾亭(かんらんてい)の建物が見える。船は真帆のチャブネである。水面のおだやかさがとても美しい。=1904(明治37)年、松島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐13‐0]

    商品コード: 2017081501565

  •  東山手12番館
    -
    東山手12番館

    東山手の丘の右手には明治元年(1868)に建設された東山手12番館。後にアメリカ領事館となる。その左奥は後の梅香崎女学校。坂下手前は長崎逓信管理局邸逓信生寄宿舎となる大浦28番Bの洋館。その左は幕末からある東山手15番の大型建物。その右奥は16番館(現在グラバー園横に移転)である。山手にはまだ建物がほとんど見られない。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐34‐0]

    商品コード: 2017081601051

  •  仮議事堂、衆議院
    -
    仮議事堂、衆議院

    キーワード:東京、霞ヶ関、仮議事堂、衆議院(現在の国会議事堂が建設されるまで、3つの仮議事堂が建設されており、この写真の建物は外観から二代目の仮議事堂と思われる。)=1891(明治24)年~1925(大正14)年、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018040601008

  •  宮ノ下温泉旅館
    -
    宮ノ下温泉旅館

    宮の下の奈良屋旅館の写真。現在も、建物と樹木は、ほぼ同じ状態で存在するが、今で は、国道一号線が樹木の間近を通っている。 奈良屋旅館は、箱根でも老舗の旅館で、明治 天皇や昭憲皇后を初め、貴賓が多く宿泊した。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐4‐0]

    商品コード: 2017080902185

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐130‐0]

    商品コード: 2017080903223

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐3‐0]

    商品コード: 2017080903080

  •  積雪の彦根城
    -
    積雪の彦根城

    彦根城は、井伊直勝(直継)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成した。写真は手前に「いろは松」・「佐和口多聞櫓」、山手に「天秤櫓」、山頂に天守の順に写っている。いずれの建物も現存している。=撮影年月日不明、滋賀、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐194‐0]

    商品コード: 2017082400456

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    宮ノ下富士屋ホテル

    箱根宮ノ下の富士屋ホテルは明治11(1878)年に山口仙之助が開業した。当初の建物は明治16(1883)年の宮ノ下大火で全焼している。写真の建物は明治24(1891)年に新築した本館で、唐破風の玄関が特徴的な木造洋風建築である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐2‐0]

    商品コード: 2017081401031

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐5‐0]

    商品コード: 2017082300930

  •  東京高等工業学校
    -
    東京高等工業学校

    キーワード:浅草、蔵前、東京高等工業学校(現東京工業大学)=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019082803917

  •  外務省
    -
    外務省

    キーワード:霞ヶ関、外務省、フランス人建築家ボアンヴィル(Charles Alfred Chastel de Boinville)の設計、外観=1881(明治14)年以降、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017112400925

  •  高輪東宮御所
    -
    高輪東宮御所

    キーワード:高輪東宮御所、旧高輪御殿、東宮御所、高輪皇族邸、旧因州池田屋敷表門黒門、芝高輪御殿=明治初期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019012925939

  •  高鉾島
    -
    高鉾島

    神ノ島の高台から撮影した高鉾島。明治20年代後半(1895頃)の写真。神ノ島教会の入口付近から見ると、このようなアングルになる。現在では海岸部が埋め立てられて大きく地形が変化している。石垣の先、岬の建物のある所は、現在は神ノ島愛児園の場所。海岸には「サンパン」が係留されている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐9‐0]

    商品コード: 2017081502103

  •  塔ノ沢温泉
    -
    塔ノ沢温泉

    現在の箱根観光会館跡地辺りから早川渓谷の上流を見上げた構図。正面の建物は、明治20年頃開業した新玉の湯である。塔ノ沢村の総代堀貞蔵が、玉の湯旅館を読売新聞社主子安峻に譲渡し、新たに建設したもの。左手の道は、明治20年(1887)に開通した塔ノ沢・宮ノ下間の車道で、国道一号線となった。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号89‐2‐0]

    商品コード: 2017081400880

  •  横浜グランドホテル(新館)
    -
    横浜グランドホテル(新館)

    キーワード:神奈川、横浜、海岸通り20番、横浜グランドホテル新館、人力車、傘、旗、フランス人居留地建築家サルダの設計=1887(明治20)年~1923(大正12)年、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019020711829

  •  堀川からの谷戸橋
    -
    堀川からの谷戸橋

    左端は山下居留地69番館。その奥に旧ヘボン邸。煙突をもった建物がグランド・ホテル旧館。谷戸橋(明治20年に鉄橋化)を挟んで山手側には、サルダ(P.Sarda)設計のフランス領事館の付属施設が見えているので、撮影は明治29年(1896)以降。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐3‐0]

    商品コード: 2017081400745

  •  木賀温泉
    -
    木賀温泉

    明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えないので、それ以前の木賀温泉である。奥の鳥居が見えるのは薬師堂で、左が湯用院。手前が亀屋の建物群で、右端が神代楼。須沢を挟んで手前が松坂屋。左端の壁が白く見えるのが松坂屋の眺海楼。一番手前が仙石屋。右に早川と木賀の渓谷が続く。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐23‐0]

    商品コード: 2017082300962

  •  江ノ島、北村屋旅館
    -
    江ノ島、北村屋旅館

    キーワード:江ノ島、北村屋旅館、看板、街並み=撮影年月日不明、神奈川、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018040600995

  •  富士屋ホテル日本館
    -
    富士屋ホテル日本館

    キーワード:宮ノ下、富士屋ホテル、日本館、温泉、旅館、庭園、噴水、東海道=撮影年月日不明、箱根、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018102524968

  •  歌舞伎座
    -
    歌舞伎座

    キーワード:銀座、東京歌舞伎座、街並み=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017103100847

  •  東山手のラッセル館
    -
    東山手のラッセル館

    右上に活水学院草創期の本館校舎ラッセル館。その下は東山手12番館(国指定重要文化財)である。東山手の中腹から撮影している。オランダ坂と活水学院石垣のほぼ全景が見えている。坂下のベランダに赤い干し物が見える建物は、のちに長崎逓信管理局逓信生寄宿舎となる洋館。明治20年(1887)頃の撮影。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号58‐10‐0]

    商品コード: 2017081400548

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    祭り装束の家族

    後ろの年長の女性たちは男装をしている。前列の子供たちはまだ年少だが、本格的な装束。旅役者風にも見える。背後には大きな町が。居留地風の町並み。右上の赤い建物はフェリス女学院で、1888年3月に完成し1900年9月に倒壊した風車が写っているので、その頃に撮影されたもの。=1888~1900年、埼栄場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐39‐0]

    商品コード: 2017081401490

  •  長崎港と中町教会
    -
    長崎港と中町教会

    福済寺裏山から長崎市街地北部と長崎港口を撮影。中央の赤い煉瓦の建物は明治29年(1896)旧大村藩屋敷跡に建設された中町教会。従って撮影時期は明治29年(1896)から、明治32年(1899)要塞地帯法により長崎市内の写真撮影が禁止される前までの間である。写真下部は福済寺の本堂の屋根。写真右の煉瓦の建物は煙草専売公社。写真中央の沿岸部には海側に向いた倉庫の建物が並んでいる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐33‐0]

    商品コード: 2017081401338

  •  横浜税関監視課庁舎と大桟橋
    -
    横浜税関監視課庁舎と大桟橋

    海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左の建物は同年竣工の税関監視課庁舎。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐88‐0]

    商品コード: 2017081401594

  •  芦ノ湯温泉紀伊国屋旅館
    -
    芦ノ湯温泉紀伊国屋旅館

    芦の湯温泉の代表的な旅館紀伊国屋で、明治中期のもの。看板に「KII-NO-KUNI-HOTEL」と見えるのが、外人客が多かったことを示す。実際、グラント元米国大統領なども泊まった。左の建物は現存する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐19‐0]

    商品コード: 2017080200845

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    大徳寺跡から西役所跡を望む

    大徳寺跡の境内から銅座川越しに長崎奉行所西役所跡(旧県庁)を望む。西役所の建物はすでになく空き地となっている。明治7年(1874)7月に初代の木造県庁が竣工するが、8月20日の台風で倒壊する。初代県庁舎の建設が始まる前の明治6年(1873)頃の撮影であろう。左の白い大きな建物は現十八銀行本店の場所。中央の木の場所は薩摩屋敷であるが、大きかった本屋はすでに見えない。銅座川には新地蔵所の表門だった石橋の新地橋が写っている。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐28‐0]

    商品コード: 2017081600950

  •  長崎市街と長崎港
    -
    長崎市街と長崎港

    風頭山から長崎市中と港を展望したもの。左隅の新地蔵の付近は埋め立てが進み、新しい建物が建築中であるが、内側はまだ石垣がそのまま残っている。出島と出島橋、明治2年(1869)に架けられた新大橋の架かる築町には白い洋館が見える。明治4年から5年(1871~2)頃の撮影。港の内には軍艦や船が停泊し、対岸には飽の浦の造船所、稲佐方面が展望される。=1873(明治6)年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐31‐0]

    商品コード: 2017081502361

  •  東京の庭
    -
    東京の庭

    写っている人々は皆綿入れ半纏のような上着を羽織り、建物の二階にいる人物は手拭のようなものを持っている。茶屋ではなく温泉宿ではなかろうか。池泉回遊式の庭園のようで石組みも立派である。右手奥にシュロかヤシのような南洋系の植物が見える。場所は不明である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号80‐23‐0]

    商品コード: 2017081401277

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明治16年(1883)の宮ノ下大火後、再建・整備された宮ノ下温泉。左の大きな建物は明治24年(1891)竣工の富士屋ホテル本館。右の白亜の洋館は明治20年(1887)完成した奈良屋ホテル。左手の道路は明治20年開通の塔ノ沢・宮ノ下間の車道で箱根駅伝のコースとして知られた現在の国道一号線に当たる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号68‐10‐0]

    商品コード: 2017082400173

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    新富座

    火災の後、明治11年に再建された新富座。建物の普請、看板の図、看板を見上げる人々の影、人力車の群などがはっきりと見て取れる。左手前にあるのは出店のたぐいだろうか。同一のものが、整理番号12-21にある。=撮影年月日不明、東京、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐42‐0]

    商品コード: 2017080400596

  •  箱根
    -
    箱根

    箱根の関所跡付近から見た箱根宿の写真で、左手の建物は、壬生屋(はふや)ホテルで、背後に本陣跡の建物が続く。芦ノ湖が見える辺りは現在、遊覧船の発着所になっている。電信柱により明治14年以降と分かる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐9‐0]

    商品コード: 2017080201128

  •  初代帝国ホテル
    -
    初代帝国ホテル

    明治23年(1890)開業の帝国ホテル。鹿鳴館同様井上馨外務卿の要請により、鹿鳴館に隣接して造られた。渡辺譲の設計によるネオ・ルネッサンス洋式の建物だった。入口には馬車回しがあり、馬車や人力車の置き場があった。入口を入ると正面に広間があり、受付と談話室になっていた。ピアノが備わり、玉突場、舞踏室もあった。初代会長は渋沢栄一。明治20年代後半の撮影か。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号85‐10‐0]

    商品コード: 2017081401467

  •  日本橋
    -
    日本橋

    キーワード:日本橋、日本橋川に架かる橋、街並み=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019042403209

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町1丁目付近。左の建物は、アメリカ人建築家ブリジェンス(R.P.Bridgens)の設計で明治7年(1874)に竣工した横浜町会所。時計塔をもつこの建物は、本町通りのランドマークとして親しまれたが、同39年(1906)に焼失。跡地に現横浜開港記念会館が建つ。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐1‐0]

    商品コード: 2017082400724

  •  神戸オリエンタルホテル
    -
    神戸オリエンタルホテル

    キーワード:神戸オリエンタルホテル、西洋式ホテル、人力車、外観、居留地=明治期、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018071200617

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    風頭からの長崎市街鳥瞰(県庁側)

    風頭山の中腹、延命寺側の幣振(へいふり)坂の途中からの長崎市街の鳥瞰写真。右下が延命寺の山門。長崎奉行所西役所がおかれていた左端の茂みには明治7年(1874)に建てられる県庁の建物はまだない。まもなく県庁前に整備される地方裁判所、区裁判所、控訴院もない。町全体として江戸期の建物や土蔵を残している。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐42‐0]

    商品コード: 2017081601057

  •  ニューヨーク
    -
    ニューヨーク

    キーワード:風俗、外国、「GRAND HOTEL DE NEW=YORK」の看板、街並み=1860(安政7・万延元)年、米ニューヨーク、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019062400565

  •  難波新地
    -
    難波新地

    キーワード:難波新地、花街、4階建ての建物、人力車、街並み=明治後期、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2017122200399

  •  木賀温泉
    -
    木賀温泉

    明治22年(1889)開通の宮ノ下・宮城野間新道が見えないので、それ以前の木賀温泉である。奥の鳥居の位置が薬師堂。手前が亀屋の建物群で、その右端が神代楼。須沢を挟んで手前が松坂屋。左端の白壁が見えるのが松坂屋の眺海楼。一番手前が仙石屋。右に早川、背後に箱根外輪山明神ヶ岳が見える。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐24‐0]

    商品コード: 2017081401356

  •  東京中央郵便局
    -
    東京中央郵便局

    キーワード:江戸橋にあった中央郵便局、江戸橋郵便局、四日市郵便局、賑わう通り、馬車=1892(明治25)~1923(大正12)年頃、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018020901326

  •  芝愛宕公園(愛宕ホテル)
    -
    芝愛宕公園(愛宕ホテル)

    キーワード:東京、愛宕山、愛宕館、愛宕搭、芝愛宕公園、明治初後期=撮影日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019040200539

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    神戸市街の遠景

    諏訪山から神戸港を望む。明治中期。建物などの着色が異なるが目録番号4871と同じ写真。南北の道路右側の塀で囲った屋敷は小寺邸。その向こうから左 (東方)にかけての地域には、現在も、県政の中枢を担う兵庫県庁舎や兵庫県警察本部がある。開港から20年あまりたち、市街地が沿岸部から山手へ拡大していくようすがわかる。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐1‐0]

    商品コード: 2017081501789

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    名古屋城

    名古屋城本丸の天守閣の東面を東一之門のあたりから撮影。天守閣左の塀は小天守へと続く。左端にわずかに写る建物は本丸御殿の上台所である。天守閣手前から右方の多門塀は明治24年(1891)の濃尾震災後に取り壊されるので、これより以前、金鯱が天守閣に戻された明治11年(1878)以降の間に撮影されたものである。目録番号4200、4415、4467とほぼ同じ写真である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号86‐11‐0]

    商品コード: 2017081501775

  •  也阿弥ホテル楼上から眺望した京都市街
    -
    也阿弥ホテル楼上から眺望した京都市街

    也阿弥ホテル楼上から京都市街を西に眺望する。右手には八坂神社拝殿に至る参道、左手には同社石鳥居に至る参道が延びる。後に円山公園となる敷地には料亭や旅館と思われる建物が点在し、桑畑などの畑地が広がっている。中央奥には八坂神社の拝殿と本殿の屋根が姿をのぞかせる。背後に西山連峰が霞んで見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号52‐21‐0]

    商品コード: 2017081002460

  •  妙義山中之岳の道場
    -
    妙義山中之岳の道場

    新築なのか真っ白な漆喰の壁に三角屋根の道場が見える。その右隣には建設中の一回り小さな建物が付属しており、左手前にも一棟建築中の建物が見える。背後には険しい妙義山の山並みが迫っている。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐57‐0]

    商品コード: 2017080902427

  •  中島川の桜馬場堰
    -
    中島川の桜馬場堰

    中島川上流の桜馬場町および伊良林町、中島川と鳴滝川の合流地点付近(現・中之橋付近)の風景で「桜場晴嵐」として崎陽八景に数えられている。右手建物上流は明治中期から昭和前期まで桜の名所であった「中川カルルス」である。オーストリア(現・チェコ共和国)のカルルス温泉の成分表により温泉を提供した。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐18‐0]

    商品コード: 2017081502094

  •  寺
    -

    正面奥に本堂らしい建物が見えるが、道の左右は何であろうか。木組みの仮小屋のような物や石塔などがあり、雑然としている。父親と娘らしい人物が本堂の方へ歩いている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐42‐0]

    商品コード: 2017080902309

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    向山(むこうやま)から見た宮ノ下。正面の白亜の建物は明治20年(1887)に再建された奈良屋ホテル。その奥に明治24年(1891)竣工の富士屋ホテル本館が見えるので、それ以降の撮影である。右手の二階建の大きな建物はつたや旅館。その下に白鷺の滝と早川の流れが見える。中央下方は五段旅館。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐28‐0]

    商品コード: 2017081501592

  •  横浜グランドホテル(新館)
    -
    横浜グランドホテル(新館)

    キーワード:横浜、海岸通り、グランドホテル、イタリア人写真家アドルフォ・ファルサーリ(A.FASARI)の宣伝、フランス人建築家サルダ(P.Sarda)の設計、外観=撮影年月日不明、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2019011810899

  •  トアホテル
    -
    トアホテル

    キーワード:神戸、トアホテル(Tor Hotel)、トーアホテル、東亜ホテル、洋風建築、外観、下田菊太郎設計=1908(明治41)年~1905(昭和25)年、兵庫県神戸市中央区北野町、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018091022449

  •  鈴木ホテル
    -
    鈴木ホテル

    画面中央の白い建物群が鈴木ホテル。鈴木ホテルは明治4(1871)年に鈴木喜惣次が神橋近くの鉢石町に開業した旅館。外国人に対する日本の内地旅行が解禁されると、日光での外国人向けホテルの先駆者となったが、明治20年代に廃業した。画面の奥に大谷川が見える。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐32‐0]

    商品コード: 2017082400204

  •  宮ノ下温泉
    -
    宮ノ下温泉

    明星ヶ岳の尾根から眺めた宮の下の全景で、珍しい構図。中央の白亜の洋館は奈良屋旅館、背後に富士屋ホテルが見える。後方の集落は小涌谷で、白い建物は三井家別荘層雲閣。画面右下はベルツの別荘の可能性がある。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐83‐0]

    商品コード: 2017080400659

  •  大浦川沿い
    -
    大浦川沿い

    大浦川右岸の居留地建物群。丘の上のピンクの建物は東山学院。川沿いの建物の看板には「M. H. Cook, SAIL MAKER, Cooks HOTEL」と読める。この一帯には外国人には外国人のバーやホテルが立ち並んでいる。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐3‐0]

    商品コード: 2017080201059

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    長崎市街と長崎港

    左端の梅香崎の埋立地に建物が建ち込み、波止場には長崎税関が見える。新地の海岸側には洋館が建てられ、裏側では護岸工事が進んでいる。変流前の中島川の河口には明治2年(1869)に架けられた新大橋が見える。出島では、築町の対岸側に新しい洋館が建っているが、明治9年(1876)建設の美以教会の鐘塔も、同11年(1878)建設の聖公会神学校の鐘塔も見えない。したがって、撮影時期は明治5年前後である。暴風雨で倒壊した初代県庁舎に代わって、明治9年に新築される2代目県庁舎もまだ見えない。五島町あたりには諸藩の蔵屋敷が多かった。めぼしい大きな建物が市街にまだない頃の、風頭山から見た典型的な明治初期の長崎の鳥瞰である。=1873(明治6)年、長崎、撮影者:内田九一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐22‐0]

    商品コード: 2017082400663

  •  南山手からの大浦居留地
    -
    南山手からの大浦居留地

    南山手から大浦および東山手を展望している。中央には新築の孔子廟が見える。手前の洋館は外国人バー街。孔子廟の右後ろ3棟は現在復元された「東山手洋館7棟」。右手上に建つピンク色の洋館は東山学院(旧・イギリス領事館)、その上の白い建物は海星学校。正面奥にはラッセル館の屋根が見える。明治32年(1899)頃の撮影。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号95‐5‐0]

    商品コード: 2017081401550

  •  諏訪山入口
    -
    諏訪山入口

    諏訪神社参道の鳥居。明治中期。神社は古来この地方の鎮守で、「諏訪山」の名は神社名に由来する。明治6年(1873) 境内が公園に定められ、山麓にはイギリス人が発見したという温泉が開かれる。中央から右手(東)にかけての山が諏訪山。左手の建物は「はり・かみゆい・びんつけ」などの貼り紙から、髪結い兼小間物屋。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐17‐0]

    商品コード: 2017081002577

  •  霞ケ関の街並み
    -
    霞ケ関の街並み

    キーワード:霞ケ関、路面電車、街並み、赤れんがの建物は大審院か?=明治後期、東京、撮影者:不明、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2023082808535

  •  江ノ島神社の鳥居
    -
    江ノ島神社の鳥居

    撮影者未詳。江島神社の青銅鳥居?(現存)後方には看板があって、「ゑびすや茂八」と書かれている。「ゑびすや」は江戸時代から今に続く老舗(しにせ)の旅館で、鳥居左側の建物群は明治27年(1894)刊『日本博覧図』所収「一等旅館恵比寿楼」銅版図から、同旅館の「本店」「土蔵」「上段ノ間」等と推定できる。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号90‐2‐0]

    商品コード: 2017081501773

  •  中島川一の瀬橋
    -
    中島川一の瀬橋

    中島川上流の蛍茶屋に架かる石橋、一の瀬橋をベアトが撮影したものである。左手の建物は茶屋。旅人はこの茶屋で休憩したのち後、日見峠に向けて左折して長崎街道へと向かった。この橋の写真としては最古のものである。=1864年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐24‐0]

    商品コード: 2017080902062

  •  長崎市街の中心と梅香崎居留地
    -
    長崎市街の中心と梅香崎居留地

    ベアトによる1866年3月の書き込み。風頭山から長崎市の中心地および出島、新地、梅香崎を遠望したもの。中島川口にはまだ橋がなく、西役所の建物が右手上にみえる。新地の裏はまだ海続きである。海上に外国船舶多数。=1866年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐2‐0]

    商品コード: 2017080201625

  •  長崎大浦外国人居留地
    -
    長崎大浦外国人居留地

    ベアト撮影。「ヨーロッパ人の居留地の一部と長崎の市街、65年6月」と記されている。慶応年間の長崎大浦の海岸通り、と東山手の洋館群が詳細にうかがえる。右の丘の上にはまだ建物がみられない。=1865年、長崎、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐32‐0]

    商品コード: 2017080201628

  •  諏訪公園月見茶屋
    -
    諏訪公園月見茶屋

    諏訪神社境内にある月見茶屋の昔の建物。現在の建物にも写真の茶屋の趣が残っている。=明治中期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐16‐0]

    商品コード: 2017080201854

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    芦ノ湯温泉

    右の建物は松坂屋、正面は紀伊国屋である。芦ノ湯は、この撮影のすぐ後、明治4年の冬に大火に遭って全焼したので、その直前の様子を伝える貴重な1枚である。 "The Far East "の2巻15号に初出する。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐45‐0]

    商品コード: 2017080201872

  •  長崎市街中心部
    -
    長崎市街中心部

    風頭から撮られた長崎の旧市街と港の光景である。対岸は稲佐。町並みの中心部分に左上がりに中島川が写っている。川の石橋群も見ることができる。写真中央の白い建物は師範学校や小学校。整理番号21-6 の写真の複製と思われる。=1879(明治12)年頃、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号21‐4‐0]

    商品コード: 2017080201731

  •  浅草公園と凌雲閣
    -
    浅草公園と凌雲閣

    キーワード:浅草公園、凌雲閣、浅草十二階、大池、瓢箪池(ひょうたん池)、雪景色、冬=1890(明治23)~1923(大正12)年、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018053000303

  •  横浜税関監視課庁舎と大桟橋
    -
    横浜税関監視課庁舎と大桟橋

    海岸通りから見た大桟橋全景。横浜港のシンボル的存在である大桟橋は、明治22年(1889)からの第1次築港工事で建設され、同27年(1894)に完成した鉄製の海陸連絡橋。幅19m、全長730mを誇る。左の建物は同年竣工の税関監視課庁舎。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐9‐0]

    商品コード: 2017081401292

  •  山手谷戸坂からのグランドホテル
    -
    山手谷戸坂からのグランドホテル

    中央の建物はグランド・ホテル旧館。左奥にはサルダ(P.Sarda)設計の新館(明治20年竣工)が見える。旧館左の大きな和風屋根は旧ヘボン邸。谷戸橋の手前に広がる敷地には、のちに(同29年)同じくサルダの設計によりフランス領事館が竣工する。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐2‐0]

    商品コード: 2017081400952

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    名古屋城

    名古屋城本丸の天守閣の東面を東一之門のあたりから撮影。天守閣左の塀は小天守へと続く。左端にわずかに写る建物は本丸御殿の上台所である。天守閣手前から右方の多門塀は明治24年(1891)の濃尾震災後に取り壊されるので、これより以前、金鯱が天守閣に戻された明治11年(1878)以降の間に撮影されたものである。目録番号4200、4415、4467とほぼ同じ写真である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐33‐0]

    商品コード: 2017081501781

  •  東京の庭
    -
    東京の庭

    写っている人々は皆綿入れ半纏のような上着を羽織り、建物の二階にいる人物は手拭のようなものを持っている。茶屋ではなく温泉宿ではなかろうか。池泉回遊式の庭園のようで石組みも立派である。右手奥にシュロかヤシのような南洋系の植物が見える。場所は不明である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号53‐5‐0]

    商品コード: 2017081600844

  •  外国人居留地と港
    -
    外国人居留地と港

    手前を走る谷戸坂の左手、煙突をもつ建物は横浜アイス・ワークス。堀川を隔てて向こうが山下居留地で、画面中央の大きな和風屋根が載る建物が旧ヘボン邸。右奥にはグランド・ホテル旧館が見える。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐66‐0]

    商品コード: 2017082300975

  •  長崎のパノラマ
    -
    長崎のパノラマ

    慶応元(1865)年頃、東山手の丘から長崎市街と精得館を遠望した写真です。右側の丘の白い2棟は文久元(1861)年に建てられた養生所(病院)、その左の建物は同時に併設された医学所(学校)です。さらに左の大きな建物は、物理化学を教えるために建てられた分析究理所です。これらは慶応元(1865)年に統合され精得館と改称されます。日本における近代医学教育と病院の始まりであり、長崎大学医学部のルーツでもあります。その左には正覚寺の屋根も見えます。右下の家並みは消失する前の唐人屋敷の建物群です。よく見るとお堂や飾りが見えます。=1865年、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号124‐351‐0]

    商品コード: 2017081601570

  •  稲佐のロシア人居留地桟橋
    -
    稲佐のロシア人居留地桟橋

    現在の旭町・旭大橋の進入路の下付近は、浦上村渕庄屋・志賀家の屋敷があり、「志賀の波止」と呼ばれた。左の地先の建物は諸岡マツ経営の料亭ボルガ。その手前の2階建ては、福田家の別邸で、「稲佐お栄」こと道永エイが働くことになるロシアの将校クラブ。さらに手前の大きな屋根は散使の福田家、右は庄屋の志賀家。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐19‐0]

    商品コード: 2017081601032

  •  松の森神社側から本河内を望む
    -
    松の森神社側から本河内を望む

    左手の松の茂みが松の森神社で、右手の町並みは新大工町である。真ん中の片淵は田んぼだらけでまだ建物がない。ここには、明治15年(1882)年から41年(1908)の間、長崎監獄が建ち、その左手には、明治38年(1905)3月に、長崎高等商業学校(現長崎大学経済学部)が建設される。新大工町右手の伊勢町中島には、上野彦馬邸の蔵と明治5年(1872)頃に建てられた新しい二階建ての白い写場が遠望される。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐6‐0]

    商品コード: 2017081600932

  •  小島からの長崎医学校と唐人屋敷
    -
    小島からの長崎医学校と唐人屋敷

    現在の鶴鳴学園長崎女子高校下の高台あたりから、長崎医学校越しに長崎港を展望している。中央の白い建物群が長崎医学校。文久元年(1861)に小島養生所として創設され、医学校を併設して、慶応元年(1865)に精得館と改称。明治元年(1868)には長崎府医学校と改称。その後明治5年(1872)に第六大学区医学校と名前を変更し、明治7年(1874)には長崎医学校となり、明治24年(1891)浦上に移転した。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐40‐0]

    商品コード: 2017081601053

  •  出島の商館長邸横の日本庭園から大浦居留地方面を望む
    -
    出島の商館長邸横の日本庭園から大浦居留地方面を望む

    安政5年(1858)の開国条約締結直後の1862年、長崎を訪問したミルトン・ミラーが撮影した、長崎の最も古い風景写真のなかの1枚。当時出島の南側中央のオランダ商館長邸を訪問したと思われるミラーが、屋敷横の日本庭園から、第二次埋め立てが完了し建物が建ち始めた大浦居留地を遠望している。左の大きな白黒の柱はオランダ国旗の旗竿であり、右には妙行寺(当時イギリスの仮領事館)の屋根が見える。妙行寺横にはまだグラバー邸は見えない。ライデン大学に寄託されているボードウィン・コレクションにも同じ写真が存在する。=1861~62年頃か、長崎、撮影者:ミルトン・ミラー、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号113‐8‐0]

    商品コード: 2017081502341

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    堂が島温泉

    堂が島温泉の全景である。左端の建物は大和屋。中央の滝は調べの滝。その左上が五段旅館。滝の右の建物は、東京日本橋の銀行家平松甚四郎氏の別荘で、明治末年の早川の洪水で流失した。現在は対星館となっている。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐9‐0]

    商品コード: 2017080200931

  •  横浜根岸台
    -
    横浜根岸台

    英語で「根岸、横浜」と記入されている。横浜の背後から根岸に抜ける掘割川の風景である。開削されて日が浅いために、あちこちで土がむきだしになっている。画面中央の大きな建物は工場であろうか。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐2‐0]

    商品コード: 2017080201131

  •  横浜税関
    -
    横浜税関

    横浜大桟橋の根本部に、明治27年(1894)に建設された。この建物は妻木頼黄により設計されたものである。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐17‐0]

    商品コード: 2017080201708

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    底倉温泉

    底倉温泉は、明治14年に大火で全焼しているので、それ以前の写真である。『箱根七湯の栞』(弘化7年)との比較で、階段の右上が万屋、その右が梅屋、さらに蔦屋で、道を挟んで手前の建物が総湯(共同湯)と分かる。=明治14年以前、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐38‐0]

    商品コード: 2017080200824

  •  甲府の市街地
    -
    甲府の市街地

    山梨県甲府市所在の甲府城から南側に広がる市街地を撮影した写真。手前に写る洋風の建物群は明治9年(1876)に山梨県令藤村紫朗が甲府城内に設置した勧業試験場のうち、鍛冶曲輪に建設されたブドウ酒醸造に係る建物群であることから、撮影時期は明治初期と考えられる。写真奥には甲府盆地南端の曽根丘陵および御坂山塊が見え、写真左奥には富士山を望む。=撮影年月日不明、甲府、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号82‐46‐0]

    商品コード: 2017081401501

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    本町通りの1丁目から2丁目を見る。本町通りは開港以来の関内のメイン・ストリートで、このあたりには有力貿易商の店が軒を連ねていた。右手前の蔵造の建物は、2丁目角に建つ平沼商店(石炭屋)で、その奥の洋風建築が田中新七商店。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐80‐0]

    商品コード: 2017080903300

  •  宮ノ下の急流
    -
    宮ノ下の急流

    宮ノ下と木賀温泉の間の木賀の桟道辺りから見た早川の流れ。木の橋は、現在の早川遊歩道の東京電力川久保発電所近くの橋に相当するものと思われる。左の木陰に建物の屋根が見えるが、何に相当するか、よく分からない。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐37‐0]

    商品コード: 2017081501616

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    写っているのは日光街道の杉並木ではない。場所は日光山内の東照宮から二荒山神社に通じる上新道(かみしんみち)。画面は二荒山神社側から東照宮方面を写している。杉木立の間に見える建物は本地堂(ほんじどう)と経蔵(きょうぞう)。=撮影年月日不明、今市、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号54‐16‐2]

    商品コード: 2017081002689

  • 1
  • 2
  • 3