KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 場所
  • 女性
  • 東京

「(長崎大学附属図書館 古写真 ) + イマジンネット画廊」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 古写真
並び順
  • 新しい順
5,509
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
5,509
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  男性の肖像
    1980年12月31日
    男性の肖像

    ダブルの背広の胸元に手を入れた中年男性の肖像写真。「Yositani Sannoymiue?(ヨシタニ・サンノミヤ?)」とサイン。米国SanFranciscoのBradless&Ruldson写真館にて撮影。=1880(明治13)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐61‐0]

    商品コード: 2017080201780

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年12月31日
    下関海峡

    元治元年(1864)8月、英、米、仏、蘭からなる連合艦隊は下関沖に投錨、長州藩の砲台や弾薬庫を攻撃した。長州藩は3日後には休戦を申し入れた。二人の白人はこの事件を回顧してこの下関海峡を望む砲台跡に立っていると思われる。=1971(昭和46)年、下関、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐19‐0]

    商品コード: 2017080201822

  •  イギリス公使館高輪東禅寺山門
    1959年12月31日
    イギリス公使館高輪東禅寺山門

    「江戸のアメリカ合衆国領事館から撮影された風景」と解説があり麻布善福寺とされていた写真だが、それは間違いで、現高輪3丁目の東禅寺である。安政5年(1858)7月、幕府は日英修好条約を結び、それによりイギリス公使館に定められたのが東禅寺であった。幕末、スイス人ピエール・ロシエ撮影のステレオ写真である。本写真は3420及び3443に写る山門を横から撮影したものである。=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐7‐0]

    商品コード: 2017082800573

  •  イギリス公使館高輪東禅寺山門
    1959年12月31日
    イギリス公使館高輪東禅寺山門

    安政6年(1861)東禅寺はイギリス公使館になり、初代駐日イギリス公使としてオ-ルコック(Sir Rutherford Alcock)が駐在した。文久元年(1861)5月28日に、攘夷派の水戸浪士に襲われ双方が死者や怪我人をだしている(東禅寺事件)。今も奥書院や玄関に弾痕や刀傷が残っている。3421と同じ時撮影のステレオ写真。=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐6‐0]

    商品コード: 2017082800553

  •  イギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たち
    1959年12月31日
    イギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たち

    イギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たち=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐8‐0]

    商品コード: 2017082301090

  •  二人の子供(甘粕兄弟)
    1944年12月31日
    二人の子供(甘粕兄弟)

    洋式の部屋の椅子に、二人の幼児が座っている。写真が鮮明でないのではっきり判断できないが、左の子供は長着に子供帯をして、右の子供は洋服を着ているようにみえる。=1944(昭和19)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐64‐0]

    商品コード: 2017082301229

  •  男性の肖像
    1931年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1931(昭和6)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐101‐0]

    商品コード: 2017082400377

  •  出水尋常小学校の入学式
    1930年12月31日
    出水尋常小学校の入学式

    出水尋常小学校入学式にて入学の男児を運動場にて記念撮影する。写真は入学児童を写した記念写真のうち、男子のみを撮影したもの。髪型は全員丸刈りで、服装は多くが襟付き5つボタンの学生服である。運動場はモルタル塀で囲われ、その隅に植えられた桜の木は満開の花を咲かせている。背後に写るのは民家か。1930年撮影。=1930(昭和5)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐19‐0]

    商品コード: 2017082301203

  •  旅の思い出
    1929年12月31日
    旅の思い出

    撮影者未詳。‘1929'とある。昭和4年の撮影か。撮影された場所や、人物などは不明である。=1929(昭和4)年か、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐153‐0]

    商品コード: 2017082400430

  •  裸の乳児
    1928年12月31日
    裸の乳児

    裸の乳児を写真館にて記念撮影する。写真館内のスタジオ内に置かれた丸テーブルに敷かれた厚手の布の上に、乳児は裸体でうつ伏せになって横たわっている。1928年撮影。=1928(昭和3)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐70‐0]

    商品コード: 2017082400353

  •  子供の肖像
    1925年12月31日
    子供の肖像

    子供の肖像=1925(大正14)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐15‐0]

    商品コード: 2017082301189

  •  頭領と弟子
    1924年12月31日
    頭領と弟子

    山口組工務所の棟梁とその弟子。似ているから親子だろうか?とすれば熊田という名前か。棟梁は鳥打帽を持ち革靴?を履いている。写真を撮るのでお洒落をして来たのであろう。屋外ではなく写真館のスタジオで背景は書割である。明治30年(1897)前後の撮影と思われる。=1924(大正13)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐31‐0]

    商品コード: 2017082301250

  •  腹掛けをした幼児
    1924年12月31日
    腹掛けをした幼児

    腹掛けをした幼児=1924(大正13)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐18‐0]

    商品コード: 2017082301202

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜正金銀行猛火に包まれた実況=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐31‐0]

    商品コード: 2018020801069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。伊勢佐木町警察署跡の惨状。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐28‐0]

    商品コード: 2018020801067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜神奈川県庁と税関消失の光景。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐26‐0]

    商品コード: 2018020801062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜桟橋崩壊後の猛火=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐30‐0]

    商品コード: 2018020801065

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。警察部付近より記念会館の猛火につつまれた実況。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐27‐0]

    商品コード: 2018020801063

  •  女性の肖像
    1922年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1922(大正11)年、堺、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐118‐0]

    商品コード: 2017082400488

  •  幼い兄妹
    1921年12月31日
    幼い兄妹

    左は振り袖の女児。まだ涎掛けをしていて、背後から大人が支えている。兄は羽織、袴で丸坊主。当時このような写真を撮るのは、裕福な家庭であった。=1921(大正10)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐86‐0]

    商品コード: 2017082400387

  •  孫を抱く祖母
    1921年12月31日
    孫を抱く祖母

    孫を抱く祖母=1921(大正10)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐94‐0]

    商品コード: 2017082400375

  •  家族の集合写真
    1920年12月31日
    家族の集合写真

    家族の集合写真=1920(大正9)年、栃木、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐22‐0]

    商品コード: 2017082301177

  •  女性の肖像
    1920年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1920(大正9)年、福島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐147‐0]

    商品コード: 2017082400421

  •  上野実雄と友人たち
    1920年12月31日
    上野実雄と友人たち

    上野実雄については、現時点では詳しいことはわからない。カメラに収まった人たちは、彼の家族と使用人、友人らであろう。和装ではあるが、女性のヘアスタイルなどに大正期らしさが感じられる。=1920(大正9)年、淡路、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐9‐0]

    商品コード: 2017082301170

  •  男性の肖像
    1919年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1919(大正8)年、福島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐44‐0]

    商品コード: 2017082301201

  •  男性の肖像
    1919年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1919(大正8)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐134‐0]

    商品コード: 2017082400496

  •  女性の肖像
    1918年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1918(大正7)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐196‐0]

    商品コード: 2017082400526

  •  運動会
    1917年12月31日
    運動会

    運動会=1917(大正6)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐59‐0]

    商品コード: 2017082301234

  •  父親と子
    1915年12月31日
    父親と子

    父親と子=1915(大正4)年 、三重、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐182‐0]

    商品コード: 2017082800616

  •  男性の肖像
    1915年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1915(大正4)年 、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐66‐0]

    商品コード: 2017082301146

  •  男性の肖像
    1914年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1914(大正3)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐170‐0]

    商品コード: 2017082800639

  •  老人と子供
    1914年12月31日
    老人と子供

    老人と子供=1914(大正3)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号111‐72‐0]

    商品コード: 2017081502231

  •  二人の外国人と女性たちの集合写真
    1913年12月31日
    二人の外国人と女性たちの集合写真

    二人の外国人と女性たちの集合写真=1913(大正2)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐10‐0]

    商品コード: 2017082301157

  •  神明寺の生花展
    1913年12月31日
    神明寺の生花展

    神明寺の生花展=1913(大正2)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐34‐0]

    商品コード: 2017082301207

  •  猪頭弁天
    1913年12月31日
    猪頭弁天

    写真裏面に「府下猪頭弁天大正二年秋九月之写」とある。江戸の水道の源である井の頭であろう。水源保護のため井の頭池の周囲には多くの樹木が植えられた。井之頭弁財天は井の頭池の西に浮かぶ小さな中之島にある。大正時代の絵葉書が手元にあるが、井之頭弁才天は立派な茅葺屋根で、池も写っている。本写真は池もなく家も質素で弁財天ではない。弁財天附近の茶店であろうか。=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐23‐0]

    商品コード: 2017082301199

  •  少年の肖像
    1913年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐168‐0]

    商品コード: 2017082400439

  •  少年の肖像
    1913年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐175‐0]

    商品コード: 2017082400442

  •  神明寺の生花展
    1912年12月31日
    神明寺の生花展

    神明寺の生花展=1912(明治45/大正元)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐119‐0]

    商品コード: 2017082400386

  •  野菜売り
    1911年12月31日
    野菜売り

    屋敷の前の野菜売りの男と客の女性。大八車に篭や桶をたくさん積んでさまざまな野菜を売っている。野菜売りは手に野菜を持ち、女性は座って桶に入った野菜を見ている。野菜売りの法被には、伊野宇恵という文字が入っている。=明治後期、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐41‐0]

    商品コード: 2017080201236

  •  男性の肖像
    1911年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1911(明治44)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐235‐0]

    商品コード: 2017082400498

  •  女性の肖像
    1911年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1911(明治44)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐158‐0]

    商品コード: 2017082400437

  •  少年の肖像
    1911年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1911(明治44)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐162‐0]

    商品コード: 2017082400423

  •  清水の土産物店
    1911年12月31日
    清水の土産物店

    京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]

    商品コード: 2017080201310

  •  丸山遊廓
    1911年12月31日
    丸山遊廓

    丸山遊廓=明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐20‐0]

    商品コード: 2017082400580

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1910年12月31日
    銅像

    日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅像であろう。この像は金属回収で供出されたが、彦根城二の丸公園内に再建されている。=撮影年月日不明、彦根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐151‐0]

    商品コード: 2017082400789

  •  男性の肖像(田崎)
    1910年12月31日
    男性の肖像(田崎)

    男性の肖像(田崎)=1910(明治43)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐85‐0]

    商品コード: 2017082301241

  •  幼児の肖像
    1909年12月31日
    幼児の肖像

    幼児の肖像=1909(明治42)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐185‐0]

    商品コード: 2017082400425

  •  少年の肖像
    1909年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1909(明治42)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐213‐0]

    商品コード: 2017082400474

  •  女性の肖像
    1908年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1908(明治41)年、岡山、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐210‐0]

    商品コード: 2017082400447

  •  兄と弟たち
    1908年12月31日
    兄と弟たち

    四兄弟のやさしい顔立ち。身なりもこざっぱり、品もよい。長兄のように上級学校への進学を目指すのであろう。東大に制帽が制定されたのは明治18年(1885)頃だとか。=1908(明治41)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐215‐0]

    商品コード: 2017082400454

  •  男性の肖像
    1908年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1908(明治41)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐140‐0]

    商品コード: 2017082400398

  •  男性の肖像
    1908年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1908(明治41)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐121‐0]

    商品コード: 2017082400413

  •  男性の肖像
    1907年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1907(明治40)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐208‐0]

    商品コード: 2017082400440

  •  二人の男性
    1906年12月31日
    二人の男性

    左側の男性は角帽を被り、羽織袴で学生姿をしている。右側の男性は鳥打ち帽子を被り、コートを着ている。二人とも靴を履いている。=1906(明治39)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐254‐0]

    商品コード: 2017082400516

  •  男性の肖像
    1906年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1906(明治39)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐228‐0]

    商品コード: 2017082800602

  •  記念撮影をする紳士達
    1905年12月31日
    記念撮影をする紳士達

    写真館にて中年紳士が記念撮影する。2人とも袴姿で長裾の上着を着用している。立った紳士は右手に杖を持ち、椅子に座った紳士は下駄を履いている。写真は1905年撮影で、右下に「寺町三条北エ入」と記されているので、撮影者は1902年創業で今本勇次郎経営のツバメ屋(寺町三条上)と想像される。=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐234‐0]

    商品コード: 2017082400786

  •  軍人の肖像
    1905年12月31日
    軍人の肖像

    軍人の肖像=1905(明治38)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐243‐0]

    商品コード: 2017082400787

  •  男性の肖像
    1905年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐227‐0]

    商品コード: 2017082400788

  •  友達の集合写真
    1905年12月31日
    友達の集合写真

    友達の集合写真=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐178‐0]

    商品コード: 2017082400785

  •  日本橋川の運搬船
    1904年12月31日
    日本橋川の運搬船

    日本橋の橋の上より、船荷で賑う日本橋川の西を望む。快晴ならばこの角度で富士山が望めた筈である。左岸は西河岸で、右奥に垣間見える橋は西橋である。水運から陸運に移行していく時代であるが、まだ運河が荷物の運送には欠かせなかった頃である。明治37年(1904)発行の『Japan』というブックケース入りステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐78‐0]

    商品コード: 2017081501516

  •  播磨からの瀬戸内海
    1904年12月31日
    播磨からの瀬戸内海

    目録番号4950・4951と同じ、アメリカのUnderwood & Underwood が制作したステレオスコープ用の写真。播磨灘付近から眺めた兵庫県西部の山並み。日本を訪れる外国人観光客の多くが、長崎と神戸や大阪を結ぶ、瀬戸内海のこの風景を楽しんだ。明治37年 (1904) 以前の明治中期から後期の撮影。=1904(明治37)年、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐13‐0]

    商品コード: 2017081501799

  •  芝公園の桜
    1904年12月31日
    芝公園の桜

    左奥に芝増上寺の山門が見える。東京市街鉄道の三田~日比谷間の開通は明治37年(1904)6月である。本写真にはまだ路面電車の線路が敷かれていない。撮影したポンティング(Herbert George Ponting)は明治29年(1896)と明治36年(1903)に2度日本を訪れている。台紙右下にコピーライト1904とあるので、2度目の来日直後に撮影したものらしい。この写真は絵葉書としても発行されている。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐76‐0]

    商品コード: 2017081501481

  •  精進湖からの冠雪の富士山
    1904年12月31日
    精進湖からの冠雪の富士山

    山梨県にある富士五湖の一つ、精進湖(しょうじこ)から南東方の富士山を遠望したもの。富士山頂には雪が積もり、湖面には逆さ富士と大室山(おおむろやま)が映る。アメリカの立体写真販売会社アンダーウッド&アンダーウッド社による1896年または1903~1904年の来日時に撮影。=1904(明治37)年、山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐83‐0]

    商品コード: 2017081501517

  •  神戸三宮通り
    1904年12月31日
    神戸三宮通り

    神戸三宮通り=1904(明治37)年、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐5‐0]

    商品コード: 2017081501523

  •  河口湖からの富士山
    1904年12月31日
    河口湖からの富士山

    山梨県富士河口湖町所在の河口湖畔から富士山を望んだ写真である。写真の湖面に富士山が逆さに映るため、「逆さ富士」の光景を収める目的で撮影されたものであろう。河口湖東北端に位置する産屋ヶ崎周辺から湖面に浮かぶ帆掛け船とともに富士山方向を望み撮影されたものであろう。スライド写真が左右反転して裏焼きされている。=1904(明治37)年、山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐1‐0]

    商品コード: 2017081501554

  •  校庭で遊ぶ子供たち
    1904年12月31日
    校庭で遊ぶ子供たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。裏面に印刷された解説には、日本の小さな町の学校は日本風の旧式の平屋建だが、東京に近く国際的な商業が行われている横浜では、教育の面でも改革の効果があがっている、と記されている。1904年の著作権表示がある。D75=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐93‐0]

    商品コード: 2017081501589

  •  池上本殿寺と僧侶たち
    1904年12月31日
    池上本殿寺と僧侶たち

    池上本殿寺と僧侶たち=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐79‐0]

    商品コード: 2017081501500

  •  大神宮へ参拝する人たち
    1904年12月31日
    大神宮へ参拝する人たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。明治3年(1870)横浜の鎮守として、伊勢神宮を模して天照皇大神宮が建立されたところから伊勢山の呼称が生まれた。写真には人力車で参拝に向かう人や、徒歩で帰る人が写っている。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐92‐0]

    商品コード: 2017081501483

  •  浅草タワ-と劇場
    1904年12月31日
    浅草タワ-と劇場

    娘玉乗りで有名だった江川大盛館。玉乗り娘が並んでいる。浅草六区興行街は、浅草寺の日除地だった田圃が大池を開削した土で明治16年(1883)に埋め立てられ、明治半ばを過ぎると日本一の歓楽街になった。奥は浅草十二階と称された凌雲閣で、右端の白い看板には凌雲閣の説明が書かれている。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐68‐0]

    商品コード: 2017081501490

  •  道頓堀の劇場街
    1904年12月31日
    道頓堀の劇場街

    画面右の旗は、活動写真の旗であるから、明治30年(1897)後半以降のものである。電信柱の横桁が多いのは、明治40年(1907)前後の角座付近の写真にあり、その前後以外には見られないので、明治40年ころと思われる。=1904(明治37)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐44‐0]

    商品コード: 2017081401644

  •  瀬戸内海大島のいりこ干し
    1904年12月31日
    瀬戸内海大島のいりこ干し

    瀬戸内海大島のいりこ干し=1904(明治37)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐5‐0]

    商品コード: 2017081401628

  •  長崎港の賑わい
    1904年12月31日
    長崎港の賑わい

    長崎港の賑わい=1904(明治37)年、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐100‐0]

    商品コード: 2017081501534

  •  日光街道の杉並木
    1904年12月31日
    日光街道の杉並木

    日光街道の杉並木は徳川家康の三十三回忌にあたり松平正綱が寄進したものである。画面の奥に見える建物は今市の追分地蔵付近ではないかと思われる。梢の上には道なりに空が見える。当時は、月明かりや星明りを頼りにして、空を見ながら夜道を往来できたという。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐7‐0]

    商品コード: 2017081501610

  •  輸出用陶磁器に絵付けをする女工たち
    1904年12月31日
    輸出用陶磁器に絵付けをする女工たち

    幼い女工たちが輸出用陶磁器に絵付けをしている様子を撮影する。長机の上にぎっしり置かれた様々な形の壺や器などの陶磁器を、一列に並んで座った女工たちが筆で絵付けをしている。女工達は全て上髪で、幼い少女の姿も見える。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐28‐0]

    商品コード: 2017081501804

  •  牛の田起こし
    1904年12月31日
    牛の田起こし

    宇治の水田にて農夫が黒毛牛を操り農地を耕している。牛の背中に結わえた縄と鋤が結び付けられ、牛が鋤を引っ張ると水田が耕されていく。背後には大きな土蔵が建ち、その横に屋根付きの筵で囲われた小屋が仮設され、天秤棒を担いだ農夫が荷を運んでいる。仮設の小屋には稲の苗が保管されているのであろうか。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、宇治、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐24‐0]

    商品コード: 2017081501816

  •  伏見稲荷神社境内の易者
    1904年12月31日
    伏見稲荷神社境内の易者

    伏見稲荷神社境内の初老の易者を撮影する。敷物を敷いた机の上に、積み重ねた数冊の書物と一束の筮竹と数本の筆を入れた竹筒が置かれている。易者は書物に筆で書き物をしている様子。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影。ポンティングによると、易者は少額の代金で、掌や人相を見て、恋愛・結婚・病気・商売・旅の運を占った、と言われる。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐35‐0]

    商品コード: 2017081401678

  •  本牧岬と人力車
    1904年12月31日
    本牧岬と人力車

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。本牧岬の根岸湾側の光景。海蝕崖に三つの谷が刻まれており、その先にペリーがトリーティー・ポイントと名付けた岬の突端がある。裏面の解説によると、この岬は外国人の間でミカド・クリフと呼ばれていた。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐87‐0]

    商品コード: 2017081501488

  •  本栖湖からの富士山
    1904年12月31日
    本栖湖からの富士山

    富士五湖のひとつである本栖湖の北西側から富士山を望んだ写真(「目録番号3338」)のステレオ写真である。写真注記には「文人画家に愛された壮麗なる富士、本栖湖の北西より望む」とあり、木立の間から奥行きある光景を再現すべくステレオ写真化されたものであろう。=1904(明治37)年、山梨、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐82‐0]

    商品コード: 2017081600804

  •  住吉大社の反橋
    1904年12月31日
    住吉大社の反橋

    反橋と蓮池であるが、4595の写真と比べ、便宜橋(よるべはし)の欄干に違いがあることから、4595よりは後の時期と思われる。明治20年~明治末期。=1904(明治37)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐11‐0]

    商品コード: 2017081501779

  •  夏の四条橋通り
    1904年12月31日
    夏の四条橋通り

    真夏の四条通の繁華な往来の様子を撮影する。通には日覆いの屋根がかけられ、強い陽射しを遮っている。蝙蝠傘を日傘代わりにした歩く男性や人力車に乗った女性の姿が目立つ。通の両側に建つ家々の軒先には門燈が掲げられ、電柱が建つ。撮影は明治37年(1904)。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐46‐0]

    商品コード: 2017081401685

  •  大隈重信の屋敷
    1904年12月31日
    大隈重信の屋敷

    床の間に軸が掛かり、大きな壺が置かれている。大正11年(1922)年、大隈重信が没すると、遺志によって早稲田大学に庭園とこの屋敷が寄贈された。大隈庭園は約1万坪あり、屋敷は大隈会館のある辺りに建っていた。平成6年(1994)に庭園の北側にリーガロイヤルホテル早稲田がオープンしている。明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐73‐0]

    商品コード: 2017081501484

  •  鍛冶屋
    1904年12月31日
    鍛冶屋

    横浜の鍛冶屋というタイトルが付いているが、詳細は不明。ストロマイヤー&ワイマン社(Strohmeyer & Wyman)の1896年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐91‐0]

    商品コード: 2017081501530

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1904年12月31日
    浅草寺

    この観音堂(本堂)は三代将軍徳川家光が慶安2年(1649)に再建したもの。構造は高欄三手先造(こうらんみてさきづくり)というそうだ。仁王門楼上から鳩が飛び立った瞬間を撮影。昭和20年(1945)3月10日の大空襲で焼失。現在の観音堂は昭和33年(1958)10月17日に再建されたもの。ポンティング(Herbert George Ponting)撮影で明治37年(1904)発行のステレオ写真。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐69‐0]

    商品コード: 2017081501515

  •  東本願寺大師堂
    1904年12月31日
    東本願寺大師堂

    東本願寺大師堂を南東側から北西に望む。大きな噴水の周囲では大勢の子供達が集まっている。大師堂は大谷光勝法主の発願により15年の歳月を要して明治28年(1895)に竣工した。重層で入母屋造、本瓦葺、正面76m、側面56m、高さ38m、建築面積3800mの世界最大の木造建築である。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐37‐0]

    商品コード: 2017081401686

  •  春日大社で人力車に乗る女性
    1904年12月31日
    春日大社で人力車に乗る女性

    人力車に乗る女性から二匹の鹿が両側から鹿せんべいをねだっている点景である。撮影地点は特定できないが、石灯篭を背景にしているので春日大社参道であろう。女性は和装で髷を結い、日傘をさす。車夫は草鞋履き、日笠を被る。ステレオ写真である。=1904(明治37)年、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐21‐0]

    商品コード: 2017081401669

  •  鴨川四条橋
    1904年12月31日
    鴨川四条橋

    鴨川四条大橋を同橋東詰より西に望む。この四条大橋は1874年に架けられた鉄橋で、高欄には球形の電灯が設けられる。西詰北側には料亭、矢尾政が建つ。橋の中央には「山紫水明」の銘を掲げた洋風アーチの門が仮設される。橋の上には蝙蝠傘を日傘代わりにして歩く女性の姿が見える。撮影は明治37年(1904)。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐45‐0]

    商品コード: 2017081401674

  •  御室御所の花見
    1904年12月31日
    御室御所の花見

    仁和寺にて五重の塔を背に花見に興じる人々を東を向いて撮影する。縁台には履物を脱いだ2人の少女が正座して向き合い、お茶を嗜んでいる。その後方には僧侶が満開の桜の枝振りを見つめている。仁和寺の桜は花が低位置から咲くツツジのような形をした匂桜で、遅咲きの花見桜として庶民に親しまれた。明治37年(1904)撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐38‐0]

    商品コード: 2017081401640

  •  日暮れに帰る漁船
    1904年12月31日
    日暮れに帰る漁船

    六郷川の河口付近。アンダーウッド&アンダーウッド社が明治37年(1904)に売り出したステレオ写真。裏面に印刷された解説には、日本の画家が好んで描くような光景であること、対岸の川崎大師の縁日には臨時列車が出るほど賑わうことなどが記されている。=1904(明治37)年、玉川、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐90‐0]

    商品コード: 2017081501561

  •  農家の機織り
    1904年12月31日
    農家の機織り

    織機は高機である。女性は素足で着物に襷がけをして袂をからげて織っている。破れ障子の背景から機織り小屋と思われる。英文の説明から主婦が木綿布を織っていることが分かる。(ステレオ写真)=1904(明治37)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐52‐0]

    商品コード: 2017081401707

  •  黒谷金戒光明寺の石段
    1904年12月31日
    黒谷金戒光明寺の石段

    黒谷金戒光明寺の石段を石橋の極楽橋上より東に望む。石段両側の斜面には数多くの墓石が建ち並ぶ。墓参りを終えたと思われる人々が大勢石段を降りてくる。石段上には樹木の枝でさえぎられた文珠塔がそびえる。右端には「御廟」と記された高札が建つ。明治37年(1904)撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐17‐0]

    商品コード: 2017081401667

  •  長崎港における石炭積込の風景
    1904年12月31日
    長崎港における石炭積込の風景

    長崎港における石炭積込の風景=1904(明治37)年、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐51‐0]

    商品コード: 2017081401704

  •  松島
    1904年12月31日
    松島

    湾内の経ケ島(きょうがしま)付近から松島海岸を眺めた写真で、島の左には桃山建築様式であり、宮城県指定文化財の観瀾亭(かんらんてい)の建物が見える。船は真帆のチャブネである。水面のおだやかさがとても美しい。=1904(明治37)年、松島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐13‐0]

    商品コード: 2017081501565

  •  三井寺から望む琵琶湖
    1904年12月31日
    三井寺から望む琵琶湖

    三井寺(みいでら、正式名:園城寺)観音堂から望む大津の風景。中央の水路は京都市の飲料水・発電・物資輸送などを目的として、明治23年(1890)に完成した琵琶湖疏水。西国三十三所観音霊場であること。また、琵琶湖の眺望が開ける位置にあることから、多くの参詣客で賑わう場所である。=1904(明治37)年、大津、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐47‐0]

    商品コード: 2017081401701

  •  高僧の葬列
    1904年12月31日
    高僧の葬列

    写真には英文で「高僧の厳粛な葬列。堺へ至る途上。北東に大阪を望む。日本。」と書いてある。外国人が日本の葬列に興味を持ち、撮影したのであろう。現在の我々にとっても貴重な資料となっている。右上に見える塔は通天閣か。=1904(明治37)年、堺、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐16‐0]

    商品コード: 2017081401702

  •  亀戸天神の太鼓橋
    1904年12月31日
    亀戸天神の太鼓橋

    明治37年(1904)発行のステレオ写真。太鼓橋は5001や2214と同じだが、手前の石灯籠が奉献と彫られた大きなものに作り変えられている。この時代になると背広姿で帽子を被ったハイカラ紳士も参詣に訪れている。擬宝珠(ぎぼし)に「お年寄りやご婦人、お子さまがたは危のうございますからこの橋を御渡りにならないように願います」の張り紙があったこともある(明治36年『最新東京繁昌記』)。=1904(明治37)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐66‐0]

    商品コード: 2017091301354

  •  子守をする子供たち
    1904年12月31日
    子守をする子供たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。裏面の解説では、少女たちが、まるで背に重荷を背負っていないかのように活発に動き回っていること、それにもかかわらず背中の赤ん坊がおとなしくしていることを特筆している。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐94‐0]

    商品コード: 2017081501533

  •  子守する少女
    1904年12月31日
    子守する少女

    子守する少女=1904(明治37)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐3‐0]

    商品コード: 2017081501556

  •  金閣寺陸舟ノ松
    1904年12月31日
    金閣寺陸舟ノ松

    鹿苑寺陸舟ノ松を方丈北西側より西北西に望む。陸舟ノ松は足利義満の手植えと伝えられ、枝ぶりが帆掛け舟の形に仕立てられている。舳先が西を向いているのは、この舟で西方浄土に向かうことを願ったためと伝えられる。左奥に大書院(おおじょいん)、右前に庫裡が見える。松の南側では2人の袴姿の少年が向き合っている。明治37年(1904)撮影。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐41‐0]

    商品コード: 2017081401673

  •  中禅寺湖
    1904年12月31日
    中禅寺湖

    連山の影を映した美しい中禅寺湖の日没。歌ヶ浜から西の千手ヶ浜(せんじゅがはま)方面を写したもの。画面中央の右手に大崎が突き出ている。大崎は明治中期に建てられたトーマス・B・グラバーの別荘があった場所である。画面中央には帆船が浮かんでいる。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐56‐0]

    商品コード: 2017081401706

  •  錦光山宗兵衛陶器工場における壺の絵付け作業
    1904年12月31日
    錦光山宗兵衛陶器工場における壺の絵付け作業

    錦光山宗兵衛陶器工場内における壺の製作をする陶工を撮影する。上半身裸体姿の手前の男性は轆轤を回しながらヘラを使って壺を形作り、奥の男性は壺に絵付けを施している。同工場は三条粟田口にある粟田焼の工場で1633年の創業。室内装飾用品や日用品の陶器を欧米各国や中国インドに輸出した。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐31‐0]

    商品コード: 2017081501753

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...