-
2019082002007
運動 6991 日中親善女子バレー第2戦 最終セット、広瀬美代子(右)のスパイクが中国の2枚ブロックを破る=1982(昭和57)年10月11日、北九州市立総合体育館
-
2018012200148
野球 21429 大洋―巨人19 3回裏大洋2死満塁、中塚の中前タイムリーで二走福島がホームを突くが捕手笠間雄二の好ブロックでタッチアウト=1977(昭和52)年8月7日、川崎球場
-
2017061900340
野球 18818 広島―中日25 4回表中日2死一、二塁、仁村の右前打で上川が本塁を突くも捕手・達川光男の好ブロックでタッチアウト=1986(昭和61)年10月6日、広島
-
2017042600399
運動 2765 全国高校選抜バレーボール 成安女―宇都宮女商 第1セット、成安女・渕上のスパイクが決まる。ブロックする沼尾。成安女は宇都宮女商を3—1で破り初優勝=1980(昭和55)年3月30日、東京体育館
-
2017011100242
人物 14896 王、ブロック両選手が首相訪問 大平正芳首相(中央)を表敬訪問する来日中の米大リーガー、カージナルスのルー・ブロック選手(左)と巨人軍の王貞治選手=1979(昭和54)年11月19日、首相官邸(54年内地11020)
-
2016102500375
伊豆大島 伊豆大島の三原山を登る登山者たち。溶岩の塊がいたる所に=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町
-
2016102500373
伊豆大島 伊豆大島の三原山に登る登山者。溶岩の塊がいたる所に=1950(昭和25)年9月16日、東京都大島町
-
2016080500536
運動 1047 NHK杯バレーボール 第2セット、田中幹保(8)のスパイクが中国の3枚ブロックを破る=1979(昭和54)年5月26日、東京体育館
-
2016080500533
運動 1037 NHK杯3国対抗バレー 第3セット、田中義紀(13)のスパイクが米国のブロックを破る=1979(昭和54)年5月24日、東京体育館
-
2016080300739
「西日本新聞」「九州の空撮」 旧博多駅と新博多駅予定地 国鉄博多駅(中央左)周辺。中央右には新駅の予定区画が=1960(昭和35)年5月21日、福岡市(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ
-
2016053100390
人物 12948 庭球で“百歳トーナメント” 米寿ブロックに出場した元全日本選手権プレーヤーの山崎喜作さんは89歳でも元気いっぱい=1979(昭和54)年9月15日、東京・朝日生命久我山総合グラウンド(54年内地8592)
-
2014111000193
54年内地 1265 航空機疑惑で集中審議 衆院予算委の航空機疑惑集中審議で、質問する公明党の池田克也氏。手にしているのは日商岩井の海部八郎副社長と自民党の塚田徹議員の2人が共同購入して売却した新千歳空港予定地の区画図=1979(昭和54)年2月9日
-
2014092600375
「ザ・クロニクル」 地下鉄工事現場で崩落事故 大阪市・北浜3丁目電停付近の地下鉄工事現場で崩落事故が発生。コンクリート塊の下敷きとなり、4人が死傷した=1962(昭和37)年3月31日 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第4巻使用画像(P88)
-
2014021000312
資料 28070 広島市 区画整理に沿って建ち並ぶオフィス街兼住宅街=1951(昭和26)年12月5日、広島市(内地番号なし)
-
2013111100298
24年内地 7637 コドモ銀行を表彰 長沼弘毅・大蔵事務次官から表彰旗を受けるコドモ銀行支店長。後は、表彰旗を手にする各ブロック代表の支店長たち=1949(昭和24)年11月11日、東京・神田の共立講堂
-
2013111100151
51年内地 4364-1 天文マニアが観測所を自作 土田善弘さんが自作した天文観測所。夜空にきらめく“美しい星”見たさに、3年がかり、自力で反射望遠鏡と天文観測所を完成させた。ブロックを積んだ3メートル四方の観測室を作り、ブリキ張りベニヤ製のカマボコ型ドームを載せ反射望遠鏡を設置=1976(昭和51)年6月、福井県武生市
-
2013102800125
51年内地 3908 大林組が耐震床の公開実験 地震からコンピューターを守る“ダイナミック・フロアシステム(耐震床)”の公開実験。床下は「震度5」でブロック(左矢印)が倒れているが、耐震床の上は「震度3」に弱められブロックは倒れていない=1976(昭和51)年5月31日、東京都清瀬市の大林組技術研究所
-
2013091000096
運動 14731 バレーボール日本リーグ ヤシカ―日立武蔵 第3セット、ヤシカの飯田(2)のブロックが決まって日立武蔵を引き離す=1973(昭和48)年3月18日、東京体育館
-
2013080200397
資料 21463 北大低温科学研究所 B3(資料) 低温実験室内で雪塊を前に積雪の短波傳播研究=1950(昭和25)年2月3日出稿 (25年内地なし)
-
2013070200142
野球 10382 巨人ー広島24回戦 4回裏巨人、1死一、二塁、原の左中間三塁打で一走淡口一挙ホームを突くが捕手達川のブロックに激怒、手を出し退場。ホームベース上で両軍抗議している中、達川(手前)がゼスチャー入りでアピール=1983(昭和58)年10月2日、後楽園
-
2013053100184
運動 13624 日ソ対抗バレー第1日 全日本女子―ソ連 第2セット、飯田高子(現姓・神白)のスパイク決まる。ブロックはドュノワ(2)とサリチェワ(5)=1972(昭和47)年5月6日、大阪府立体育会館
-
2012090700145
50年内地 1415 間組本社と工場連続爆破 爆発があった間組大宮工場。矢印が吹き飛んだブロック塀。同工場の変電室とブロック塀の間付近で爆発、建物の窓ガラスが40メートルにわたり壊れた。ほぼ同時刻に間組本社ビルでも爆発が起き、6階の一部と9階約350平方メートルが焼けた。三菱重工爆破事件からちょうど半年目=1975(昭和50)年2月28日、埼玉県与野市
-
2012072000166
資料 45239 東大のシンクロ・サイクロトロン完成 (1)装置の中枢部。 人物は核研究所長の菊池正士博士。菊池博士の背後から天井下を水平に横たわる金属塊が350トンの電磁石用純鉄。その下の巨大な曲面が磁石用コイル。さらに下の二つの窓の見える曲面が中で粒子の走る円筒金属箱で、その横から右にのびる筒が加速粒子取出用の筒。反対側の左に伸びる細い筒は弾丸用粒子を円筒中央に送る装置(東大原子核研究所)=1957(昭和32)年10月8日出稿 (縮刷版掲載なし 32年内地番号なし 組写真通信で出稿 ネガ袋に記事あり (2)はネガなし)
-
2012062100127
49年内地 8328 流出重油回収に人海作戦 巡視船「はちじょう」の指揮の下に流出重油の回収をする漁船。白く反射している部分が三菱石油水島製油所から流出した重油。回収作業は、巡視船艇5隻、回収処理船3隻、漁船約80隻など計約100隻が出動して展開。鳴門海峡を境に、播磨灘と紀伊水道に分かれて、帯状になって浮流している重油塊をオイルフェンスで包んで吸い上げたり、ヒシャク、バケツですくい取ったりしたが、人海作戦ははかどらなかった=1974(昭和49)年12月26日午前9時30分、淡路島西方20キロで共同通信社特別機から
-
2012012400087
49年内地 4692 大ブロック工法で架橋成功 わが国初の大ブロック工法で扇橋主橋部分を架設する起重機船。この工法は、陸上で120トンの鋼鉄製ブロック10個を溶接、長さ184メートル、幅15メートル、約千200トンの橋を組み立て、タグボート3隻と大型起重機船で架設現場に搬送してつり上げるという大がかりなもの=1974(昭和49)年7月26日、川崎市扇島沖
-
2011120100086
37年内地 1184 地下鉄工事現場で4人死傷 コンクリート塊の下敷きとなり、4人が死傷した現場=1962(昭和37)年3月31日、大阪・北浜3丁目電停付近
-
2011092600270
資料 49784 金属ウラン第一号完成 取り出した金属ウラン(中央にあるオボン型のかたまり)=1959(昭和34)年3月18日、東海村原燃(34年内地410)
-
2011042700080
44年内地 5034 「月の石」第一号日本到着 久城育夫東京大学理学部講師が米国から持ち帰った(手前左から)プラスチックケースに入ったチリ、月の岩石塊と薄片=1969(昭和44)年10月4日、東京・虎ノ門の国立教育会館
-
2011032900194
資料 82955 日本芸術院賞授賞式 記念撮影する、前列左から般若侑弘、田中塊堂、三谷十糸子、芹沢光治良、後列左から中村善策、高橋健二、中村勘三郎、黒田重太郎(代理の次男暢)の各氏=1969(昭和44)年6月2日、東京・上野の日本芸術院会館(44年内地 2796)
-
2011013100188
48年内地 8664 宅地分譲に長い行列 千里ニュータウンの20区画の分譲募集に詰めかけた購入希望者=1973(昭和48)年12月19日、大阪府
-
2010120700104
資料 85876 イタイイタイ病判決 神岡鉱業所を差し押さえ、製品の亜鉛塊に封印をする執行補助員=1971(昭和46)年6月30日、岐阜県神岡町の三井金属神岡鉱業所(46年内地3487-B)
-
2010120600487
資料 94212 ヘドロ地獄の田子の浦 突然浮かびあったヘドロの塊で「船が危ない」と叫ぶ漁師=1970(昭和45)年8月7日、静岡県富士市 8月8日出稿 (45年内地4622) (公害 1970年国内十大ニュース)
-
2010090300294
47年内地 570 旧松尾鉱山の焼きがま 旧松尾鉱山の亜ヒ焼きがま=1972(昭和47)年1月29日、宮崎県児湯郡木城村中之又塊所
-
2009122300016
S_109 二・二六事件(2・26事件) 永田町・三宅坂方面の反乱部隊に向けて砲列を敷いた鎮圧部隊。左後方に東京宝塚劇場、その右にドーム屋根の愛国生命ビルが見える=東京・日比谷公園の北東区画=1936(昭和11)年2月27日から29日までの間のいずれか(撮影日時不明)
-
2009022400146
資料 48804 サンフランシスコ講和会議 1951(昭和26)年9月8日午前、対日講和条約調印式の全景。客席で舞台に向かって左側のライトの当たっているブロックが日本全権団の席=サンフランシスコのオペラハウス(共同)
-
2009010900090
昭和_515-B 焼け野原となった東京の下町 空襲で一面焼け野原となった東京の下町。画面を横切る川は隅田川で左が上流、右が河口側、橋は新大橋。隅田川の手前側は日本橋区(現中央区)、対岸は左側が本所区(現墨田区)と右側は深川区(現江東区)。中央の大きい建物は久松小学校、その右は久松警察署。その上方、通りの向こう側の大きい建物は明治座。明治座と新大橋の間の区画は浜町公園(昭和20年8月末から9月初頭までの間のいずれか)
-
2008121000698
47年内地 2965 5・7自衛隊沖縄派兵阻止集会 5・7自衛隊沖縄派兵阻止九州ブロック大集会後、陸上自衛隊西部方面総監部前の道路を埋め尽くしたデモ隊。復帰後の沖縄県を担当する部隊の移駐に反対して開かれた=1972(昭和47)年5月7日、熊本市東町
-
2008100800305
元年国内 10535 コンクリート詰め殺人事件 1984(昭和59)年2月21日撮影の「シャンクレール日本橋」。屋上は真新しくコンクリート塊は見当たらない=共同通信社ヘリから
-
2008100800306
元年国内 10536 コンクリート詰め殺人事件 1987(昭和62)年2月4日撮影の「シャンクレール日本橋」。屋上にはコンクリート塊らしきものがある=共同通信社ヘリから
-
1950101650001
25年内地 4192 都内8カ所で成人学校 都内6ブロック、8カ所で開催された成人学校の授業風景。お年寄りの質問に先生が戸惑う場面も=1950(昭和25)年10月16日
-
2005120700018
人物通信 5847 田中塊堂 書家、本名・田中英一=1969(昭和44)年4月8日撮影
-
2005110800131
50年内地 334 一分、二朱金などザクザク ブロック塀工事中に掘り出された二分、二朱、一分金など=1975(昭和50)年1月18日、東京・文京区の富坂警察署
-
2005101200079
人物通信 6599 西田信一 弥生ブロック社長、参議院議員、自民党、国務大臣、科学技術庁長官=1970(昭和45)年1月19日撮影
-
2004020600077
昭和_515 焼け野原となった東京の下町 空襲で一面焼け野原となった東京の下町。画面を横切る川は隅田川で左が上流、右が河口側、橋は新大橋。隅田川の手前側は日本橋区(現中央区)、対岸は左側が本所区(現墨田区)と右側は深川区(現江東区)。中央の大きい建物は久松小学校、その右は久松警察署。その上方、通りの向こう側の大きい建物は明治座。明治座と新大橋の間の区画は浜町公園(昭和20年8月末から9月初頭までの間のいずれか)
-
1985032500009
人物 45773 大林素子・バレーボール 第16回全国高校バレーボール選抜優勝大会女子決勝 古川商―八王子実践、ブロックする八王子実践の大林素子(6)=1985(昭和60)年3月25日、東京・渋谷の代々木体育館
-
2018121821509
「山陽新聞」 国道180号護岸工事 高梁市街地裏で進む国道180号拡幅の護岸擁壁下部工事。重さ15トンもあるコンクリート基礎ブロックや2トンの十字ブロックをクレーンカーでつり上げ、川床に沈める作業が行われている。従来の工法では民家の井戸水が枯れるなど苦情が多いので、180号では初めて採用。十字ブロックは擁壁前の川床の根固めをするため、3列に沈めていた。=1971(昭和46)年3月12日、岡山県高梁市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ