KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 江戸時代末期
  • 内容
  • 場所
  • 映像
  • 平成
  • 昭和
  • 様子
  • 令和
  • 舞台
  • 掛け声

「江戸時代」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 祭り・伝統芸能
並び順
  • 新しい順
52
( 1 52 件を表示)
  • 1
52
( 1 52 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  • 4年ぶりに奇祭開催、茨城 てんぐに悪口、御利益願う
    00:49.48
    2023年12月17日
    4年ぶりに奇祭開催、茨城 てんぐに悪口、御利益願う

    茨城県笠間市の愛宕神社周辺で17日、日本三大奇祭「悪態まつり」が行われた。無病息災など御利益があるとして、参拝客は悪口を言いながらてんぐの供え物を奪い合い、普段は静かな愛宕山が熱気に包まれた。参加した家族連れなどは「大ばかやろう!」と叫び、1年の締めくくりに日頃のストレスを発散した。新型コロナウイルス禍で中止が続き、今回は4年ぶりの開催。 岡野博之総代会長(76)によると、江戸時代中期から伝わる祭りで、藩の役人が、大衆の不平不満を解消できるように始めたのが起源とされる。 <映像内容>供え物を置くほこらを巡るてんぐ役の様子や、お供えのもちの取り合い、悪態をつく参拝客など、撮影日:2023(令和5)年12月17日、撮影場所:茨城県笠間市愛宕神社周辺

    商品コード: 2023121807484

  •  横仙歌舞伎保存会の公演
    2023年04月29日
    横仙歌舞伎保存会の公演

    堂々の演技を披露した横仙歌舞伎保存会。江戸時代から岡山県奈義町に伝わる県重要無形民俗文化財の地下芝居「横仙歌舞伎」の春の公演(奈義町教育委員会主催)が4月29日、同町豊沢の奈義町文化センターであり、地元住民による堂々とした演技が町内外の約200人を魅了した。=2023(令和5)年4月29日、奈義町文化センター=岡山県奈義町豊沢、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023050909725

  •  「ソイヤ」かけ声街に響く 鹿児島で「おぎおんさぁ」3年ぶり開催
    01:24.38
    2022年07月24日
    「ソイヤ」かけ声街に響く 鹿児島で「おぎおんさぁ」3年ぶり開催

    悪疫退散や商売繁盛を願う鹿児島の伝統的な夏祭り「おぎおんさぁ」の本祭が24日、鹿児島市の繁華街・天文館などで開かれた。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催。笠鉾や山車、みこしなどが連なる「ご神幸行列」が練り歩き、「ソイヤ、ソイヤ」のかけ声が街に響いた。 感染防止策として、行列に参加したのは10基あるみこしのうち、「一番神輿」のみ。練り歩きの人数も制限した。 おぎおんさぁは鹿児島・八坂神社を中心とした伝統行事。京都・八坂神社の祇園祭の流れをくんで江戸時代から400年以上続くとされる。  <映像内容>「発幸祭」の会場など、撮影日:2022(令和4)年7月24日、撮影場所:鹿児島県鹿児島市

    商品コード: 2022072509603

  •  北野天満宮が「花の庭」を再建 記念式典や梅苑の様子
    01:31.65
    2022年01月26日
    北野天満宮が「花の庭」を再建 記念式典や梅苑の様子

    江戸時代に歌人・俳人として活躍した松永貞徳が京都に作った「雪月花の三庭園」のうち唯一現存していない「花の庭」を北野天満宮が再建し、26日、記念式典を開いた。<映像内容>記念式典(テープカット、清水寺の森清範貫主のあいさつ、北野天満宮の橘重十九宮司のあいさつ、舞妓らによる祝舞など)、梅苑、北野天満宮の外観、撮影日:2022(令和4)年1月26日、撮影場所:京都市上京区

    商品コード: 2022012707793

  •  村民で受け継ぐ歌舞伎上演 福島・檜枝岐、江戸期から
    01:05.23
    2021年05月12日
    村民で受け継ぐ歌舞伎上演 福島・檜枝岐、江戸期から

    福島県檜枝岐村で12日、江戸時代から270年以上村民の間で受け継がれている伝統芸能「檜枝岐歌舞伎」が上演された。年2回行われる村の神社への奉納には通常であれば多くの観光客が訪れるが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年に続き、観客は村内に泊まる人に限定した。 国の文化財にもなっているかやぶき屋根の専用舞台で、源義経が都から落ち延びてゆく様子を題材にした「義経千本桜」を披露。演者や裏方を全て村民が務める。観客は例年の1割ほどの約100人にとどまったが、幕が下りると大きな拍手が上がっていた。<映像内容>伝統芸能「檜枝岐歌舞伎」の様子や、会場、張り紙など、撮影日:2021(令和3)年5月12日、撮影場所:福島県檜枝岐村

    商品コード: 2021051306130

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:09.40
    2020年10月17日
    稲むら火祭り延期で採火式 和歌山・広川、コロナ影響

    和歌山県広川町で17日、恒例の「稲むらの火祭り」開催が新型コロナウイルスの影響で来年に見送られたことを受け、縮小版の採火式が実施された。稲むらの火祭りは、江戸時代の安政南海地震(1854年)で津波から村人を救おうと、稲わらに火を付けて高台に導いた実業家浜口梧陵(はまぐち・ごりょう)の故事にちなみ、2003年から地元の実行委員会が毎年実施してきた。<映像内容>広川町役場での採火式と式に参加した小学5、6年生、交代でたいまつを運ぶ児童ら、広八幡神社での神事式と巫女の舞など、撮影日:2020(令和2)年10月17日、撮影場所:和歌山県広川町

    商品コード: 2020102001572

  •  巡る山車、街道に彩り 豊漁願った北海道の祭り
    01:22.04
    2019年08月10日
    巡る山車、街道に彩り 豊漁願った北海道の祭り

    ニシン漁と北前船交易で栄えた北海道南部の江差町で10日、370年以上続く「姥神大神宮渡御祭」の本祭が始まった。ちょうちんや武者人形などを乗せた豪華な山車13台が巡り、江戸時代末期の建物が残る街道に彩りを添えた。雨のやんだ午後、赤や水色などの鮮やかな法被を来た参加者が「えんやえんや」などと声を上げながら、それぞれ高さ約4メートルの山車を引いて神宮前を出発。町によると、江戸時代にニシンの豊漁を神に感謝したことが祭りの起源だという。〈映像内容〉街道を巡る山車と参加者の雑観、、撮影日:2019(令和元)年8月10日、撮影場所:北海道 江差町

    商品コード: 2019081302417

  •  横仙歌舞伎 迫力の演技
    2018年11月24日
    横仙歌舞伎 迫力の演技

    新調された衣装やかつらで迫力の演技を見せる子どもたち。江戸時代から奈義町に伝わる地下芝居「横仙歌舞伎」(県重要無形民俗文化財)の秋の大公演(町など主催)が24日、町文化センター(同町豊沢)で2日間の日程で始まった。迫力のある演技に詰め掛けた約500人が盛んに拍手を送った。初日は、地元住民らでつくる「横仙歌舞伎保存会」など4団体が出演。最後に登壇した「こども歌舞伎教室」は園児から中学生まで14人が役者と裏方に分かれ、横仙歌舞伎では約50年ぶりという「菅原伝授手習鑑 吉田社車曳」を披露した。子どもたちは新調されたきらびやかな衣装やかつらを身に着けて登場。三つ子の梅王丸、桜丸、松王丸が、それぞれが仕える主人の政争に巻き込まれ敵味方に分かれて争うという演目を感情豊かなせりふ、立ち居振る舞いで演じていた。=2018(平成30)年11月24日、岡山県奈義町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112700300

  •  異国情緒漂う稚児の舞「唐子踊」
    2018年10月28日
    異国情緒漂う稚児の舞「唐子踊」

    異国情緒漂う「唐子踊」を披露する踊り手。江戸時代の外交使節・朝鮮通信使が寄港した瀬戸内市牛窓町牛窓に伝わる「唐子踊」(岡山県重要無形民俗文化財)が28日、同所の疫(やく)神社に奉納され、異国情緒漂う稚児舞が観光客らを魅了した。=2018(平成30)年10月28日、岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018103125690

  •  街道巡る山車、色鮮やかに 北海道で370年続く祭り
    02:33.72
    2018年08月10日
    街道巡る山車、色鮮やかに 北海道で370年続く祭り

    北海道南部の江差町で10日、370年以上の歴史がある「姥神大神宮渡御祭」の本祭が始まった。武者人形やちょうちんで飾られた色鮮やかな山車が、江戸時代末期の面影が残る街道を巡った。この日は小雨の中、子どもたちが笛や太鼓の祭りばやしを奏で、山車13台が次々に神宮前を出発。法被姿の参加者らが「よーいよーおい」の掛け声と共に力強く山車を引いた。〈映像内容〉出発前の神社や山車、参加者の雑観、祭りばやしとともに出発する山車、練り歩く山車、撮影日:2018(平成30)年8月10日、撮影場所:北海道江差町

    商品コード: 2018081301082

  •  対馬で朝鮮通信使行列 長崎県外の高校生初参加
    05:12.91
    2018年08月05日
    対馬で朝鮮通信使行列 長崎県外の高校生初参加

    江戸時代の朝鮮王朝の外交使節団を再現した日韓交流イベント「朝鮮通信使行列」が5日、長崎県対馬市で開かれた。昨年10月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界の記憶(世界記憶遺産)に外交使節「朝鮮通信使」に関する記録が登録されたことを受け、ゆかりのある長崎県外の高校生が初参加した。対馬市中心部を、韓国からの参加者約50人を含む計約300人が、通信使や武士の色鮮やかな衣装に身を包み、太鼓などを鳴らしながら練り歩いた。沿道からは多くの人々が声援を送った。〈映像内容〉「朝鮮通信使行列」の模様など、撮影日:2018(平成30)年8月5日、撮影場所:長崎県対馬市

    商品コード: 2018080600696

  • 岡山県奈義町 横仙歌舞伎の春季公演
    2018年04月29日
    岡山県奈義町 横仙歌舞伎の春季公演

    大勢の家族連れらが楽しんだ横仙歌舞伎の春季公演。奈義町に江戸時代から伝わる横仙歌舞伎の春季公演(町教委主催)が29日、全国的にも珍しい「回り舞台」がある松神神社歌舞伎舞台(同町中島東、県重要有形民俗文化財)で開かれ、町内外の家族連れら約300人が熱のこもった芝居を楽しんだ。定期公演は年4回あり、春季は中島東地区の住民でつくる「中島東松神座」を中心に開催。演目は明智光秀と羽柴秀吉の争いを悲劇を交えて脚色した「絵本太功記十段目 尼ケ崎の場」で、 鎧(よろい)や着物姿の演者7人が登場人物の心情を巧みに表現した立ち居振る舞いを見せ、観客を物語の世界に引き込んだ。最終盤には舞台中央が百八十度回転して場面が早変わり。観客から「おおーっ」と歓声が上がっていた。=2018(平成30)年4月29日、岡山県奈義町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019061700719

  •  53年ぶりに吉田玉助復活 江戸から続く文楽の名跡
    02:54.70
    2018年04月07日
    53年ぶりに吉田玉助復活 江戸から続く文楽の名跡

    人形浄瑠璃文楽の人形遣い吉田幸助さん(52)が、吉田玉助の五代目を襲名する披露公演が7日、大阪市中央区の国立文楽劇場で開かれた。同劇場によると、吉田玉助は江戸時代から続く名跡で53年ぶりの復活となる。口上には、人形遣いで人間国宝の吉田簑助さん(84)、吉田和生さん(70)らが列座した。和生さんが「スケールの大きな、立派な立役になられるよう、温かいご支援、ご指導をよろしくお願いいたします」と述べ、玉助さんは神妙な面持ちで聞き入っていた。〈映像内容〉吉田玉助襲名披露の口上、玉助さんの舞台姿、囲み取材に応じる玉助さんなど、撮影日:2018(平成30)年4月7日、撮影場所:大阪市中央区

    商品コード: 2018040901055

  •  伝統の長崎くんち始まる 笛や太鼓、異国情緒あふれ
    02:45.09
    2017年10月07日
    伝統の長崎くんち始まる 笛や太鼓、異国情緒あふれ

    江戸時代初期から続く秋の大祭「長崎くんち」が7日、長崎市で始まった。笛や太鼓のにぎやかな音が街に響き渡り、異国情緒あふれる踊りに見物客が歓声を上げた。「銅座町」は、諏訪神社の境内で高さと長さが5メートルを超え重さが約5トンある朱色の「南蛮船」を20人ほどの男衆が勢いよく回転させた。観客はアンコールを意味する「モッテコーイ」の掛け声を上げた。<映像内容>長崎市の諏訪神社で、南蛮船や踊りなどを奉納する祭りの様子。取材は7日午前7時ごろから午前9時半ごろまで

    商品コード: 2017101100474

  •  「東奥日報」黒石よされ開幕、流し踊りでこみせ彩る
    01:00.16
    2017年08月13日
    「東奥日報」黒石よされ開幕、流し踊りでこみせ彩る

    日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が15日夜、青森県黒石市で開幕した。初日の流し踊りには21団体約1700人が参加。江戸時代の風情を残す街並みに「エッチャホー、エッチャホー」の掛け声が響き渡り、沿道の観客は華麗な踊りを楽しんだ。<映像内容>黒石よされ開幕、初日の流し踊りの様子。撮影日:2017年8月13日、撮影場所:黒石市 クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材有り要問い合わせ

    商品コード: 2017111500554

  •  真壁 ひな祭り
    2017年02月21日
    真壁 ひな祭り

    キーワード:インテリア、ひな祭り、レトロ、屋内、江戸、江戸時代、行事、祭り、桜川、昭和、人形、ひな人形、雛壇、大正、冬、日本、無人、明治、明治時代、真壁、テーマメイン写真、真壁のひな祭り、段飾り=2017(平成29)年2月21日、茨城県桜川市、クレジット:HIDEO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122903753

  •  真壁 ひな祭り
    2017年02月21日
    真壁 ひな祭り

    キーワード:インテリア、ひな祭り、レトロ、屋内、江戸、江戸時代、行事、祭り、桜川、昭和、人形、ひな人形、雛壇、大正、冬、日本、無人、明治、明治時代、真壁、テーマメイン写真、真壁のひな祭り、段飾り=2017(平成29)年2月21日、茨城県桜川市、クレジット:HIDEO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122903549

  •  真壁 ひな祭り
    2017年02月21日
    真壁 ひな祭り

    キーワード:インテリア、ひな祭り、レトロ、屋内、江戸、江戸時代、行事、祭り、桜川、昭和、人形、ひな人形、雛壇、大正、冬、日本、無人、明治、明治時代、真壁、テーマメイン写真、真壁のひな祭り、段飾り=2017(平成29)年2月21日、茨城県桜川市、クレジット:HIDEO FUJITA/a.collectionRF/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020122903555

  •  中村雀右衛門さんらが会見 四国こんぴら歌舞伎
    04:25.03
    2017年01月30日
    中村雀右衛門さんらが会見 四国こんぴら歌舞伎

    香川県琴平町でことし4月8~23日に開かれる第33回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」に出演する五代目中村雀右衛門さんと人間国宝の片岡仁左衛門さんらが30日、東京都内で記者会見した。昨年3月に襲名した中村芝雀改め雀右衛門さんの披露公演。女形の名跡雀右衛門さんのお家芸「芦屋道満大内鑑」や、香川県出身で江戸時代の発明家平賀源内が書いた「神霊矢口渡」など計6演目を2部構成で上演する。〈映像内容〉東京都内のホテルで行われた中村雀右衛門さんと片岡仁左衛門さんらの記者会見、フォトセッションなど、撮影日:2017(平成29)年1月30日、撮影場所:東京都内

    商品コード: 2019081405315

  •  「東奥日報」「黒石よされ」開幕
    01:18.04
    2016年08月15日
    「東奥日報」「黒石よされ」開幕

    日本三大流し踊りの「黒石よされ」が15日、黒石市中心街で開幕した。20団体約1700人が参加。江戸時代の風情を残す街並みに「エッチャホー、エッチャホー」の掛け声がにぎやかに響き渡った。<映像内容>黒いしよされ開幕の様子、撮影日:2016(平成28)年8月15日、撮影場所:青森県黒石市中心街、クレジット:東奥日報/共同通信イメージズ ※白素材

    商品コード: 2018020500132

  •  東照宮で千人武者行列  江戸から続く時代絵巻
    03:02.41
    2014年10月17日
    東照宮で千人武者行列  江戸から続く時代絵巻

    栃木県日光市の日光東照宮で17日、江戸時代から約400年続く例大祭の恒例行事「百物揃(ひゃくものぞろえ)千人武者行列」が行われた。さわやかな秋晴れの中、よろいかぶとの武者や鉄砲持ちの格好をした市民ら約700人が、約1キロの杉並木の参道を練り歩いた。集まった観光客らはカメラを向け、勇壮な姿に見入っていた。埼玉県鴻巣市の平野光臣(ひらの・みつおみ)さん(66)は「地元の人に長年支えられてきただけあって、伝統の迫力があった」と満足げだった。武者行列は、徳川家康が静岡県の久能山に葬られ、1617(元和3)年に日光へ移した際の行列を再現したとされ、毎年春と秋の例大祭で開催されている。<映像内容>日光東照宮で行われた「百物揃千人武者行列」の様子、撮影日:2014(平成26)年10月17日、撮影場所:栃木県日光市

    商品コード: 2019030605333

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月19日
    歌舞伎を演じる小中学生 農村歌舞伎、5年ぶり復活

    江戸時代から伝わる珍しい「組み立て舞台」で、歌舞伎を演じる地元の小中学生=19日午後、茨城県常陸大宮市

    商品コード: 2013101900523

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年10月19日
    歌舞伎を演じる小学生 小中学生が5年ぶり歌舞伎

    江戸時代から伝わる珍しい「組み立て舞台」で、歌舞伎を演じる地元の小学生=19日午後、茨城県常陸大宮市

    商品コード: 2013101900521

  • 新調された水引 177年前の水引を新調
    2013年07月03日
    新調された水引 177年前の水引を新調

    江戸時代に制作されて以来初めて新調され、祇園祭の船鉾の側面に飾られる二番水引「岩に波文様」=3日午前、京都市

    商品コード: 2013070300141

  • 新調された「二番水引」 177年前の水引を新調
    2013年07月03日
    新調された「二番水引」 177年前の水引を新調

    江戸時代に制作されて以来初めて新調され、祇園祭の船鉾のへさきに飾られる二番水引「岩に波文様」(中央部分)=3日午前、京都市

    商品コード: 2013070300140

  • 新調された水引 江戸時代の水引新調
    2013年06月24日
    新調された水引 江戸時代の水引新調

    新調された祇園祭の占出山を飾る水引=24日午後、京都市中京区

    商品コード: 2013062400454

  • 公開された水引 江戸時代の水引新調
    2013年06月24日
    公開された水引 江戸時代の水引新調

    新調された祇園祭の占出山を飾る水引=24日午後、京都市中京区

    商品コード: 2013062400453

  • 籠町の「竜踊」 「くんち」秋の長崎彩る
    2012年10月07日
    籠町の「竜踊」 「くんち」秋の長崎彩る

    江戸時代から続く祭り「長崎くんち」で奉納される籠町の「竜踊」=7日午前、長崎市の諏訪神社

    商品コード: 2012100700014

  • 奉納される「竜踊」 「くんち」秋の長崎彩る
    2012年10月07日
    奉納される「竜踊」 「くんち」秋の長崎彩る

    江戸時代から続く祭り「長崎くんち」で奉納される籠町の「竜踊」=7日午前、長崎市の諏訪神社

    商品コード: 2012100700011

  • 最高潮迎えた祭り 能登であばれ祭り始まる
    2008年07月04日
    最高潮迎えた祭り 能登であばれ祭り始まる

    4日、能登半島に夏の訪れを告げる伝統行事「あばれ祭り」が石川県能登町で始まった。午後9時すぎ、「キリコ」と呼ばれる高さ6メートルの巨大灯籠41台が、男衆に担がれて5本のたいまつが置かれた会場に集結。「イヤサカサッサイ」の掛け声とともに練り歩くと、火の粉を浴びたキリコが乱舞し祭りは最高潮を迎えた。あばれ祭は、江戸時代に京都の祇園社から呼び寄せた神が、当時はやっていた病気を治したことを喜び、キリコを担ぎ祝ったのが始まりとされる

    商品コード: 2008070400441

  • 巨大灯籠と花火 能登であばれ祭り始まる
    2008年07月04日
    巨大灯籠と花火 能登であばれ祭り始まる

    4日、能登半島に夏の訪れを告げる伝統行事「あばれ祭り」が石川県能登町で始まった。「キリコ」と呼ばれる高さ約6メートルの巨大灯籠41台が町役場前の会場近くに集結、花火との「競演」が始まると浴衣姿やうちわを手にした観客らが一足早く夏の夜空を見上げていた。あばれ祭りは、江戸時代に京都の祇園社から呼び寄せた神が、当時はやっていた病気を治したことを喜び、キリコを担ぎ祝ったのが始まりとされる

    商品コード: 2008070400398

  • 31年春 ゆとり/好況に「戦後」遠のく 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相
    2008年05月20日
    31年春 ゆとり/好況に「戦後」遠のく 「昭和」戦後の記憶 レンズが見た栃木の世相

    蛇祭り/「蛇がまいた。蛇がまいた」。江戸時代に始まったと言われる間々田の蛇祭りが盛大に行われた[下野新聞掲載日:1956(昭和31)年5月/2008(平成20)年5月20日]=1956(昭和31)年5月、栃木県下都賀郡間々田町、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ ※画像の一部にヨゴレ有り

    商品コード: 2020081905200

  •  鴨川に初夏の風情 京都で「納涼床」
    01:35.62
    2007年05月01日
    鴨川に初夏の風情 京都で「納涼床」

    京都の夏を彩る「鴨川納涼床」が1日始まり、河原に設けられた座敷で、観光客らが舞妓のお酌を受けながら一足早い初夏の風情を味わった。鴨川納涼床は、川沿いの料亭などが川面にせり出すように組んだやぐら上の座敷で京料理などを楽しむ、江戸時代から続く京の夏の風物詩。この日は82店が一斉に床開き。京都市中京区の料亭では7月の祇園祭に参加する「長刀鉾祇園囃子保存会」がお囃子を披露し、「コンチキチン」の音色が響いた<映像内容>納涼床俯瞰、座敷でくつろぐ来訪客と舞妓、保存会によるお囃子演奏の様子、薄暮の床ヒキ、撮影日:2007(平成19)年5月1日、撮影場所:京都市中京区

    商品コード: 2019121805246

  • 乱舞するキリコ 能登に夏告げるあばれ祭り
    2006年07月07日
    乱舞するキリコ 能登に夏告げるあばれ祭り

    石川県能登町で7日、江戸時代から続く伝統行事「あばれ祭り」が始まった。「キリコ」と呼ばれる高さ6メートルほどの巨大灯ろうが担ぎ出され、「イヤサカサッサイ」と勇ましい掛け声が夜空に響いた。たいまつから飛び散る火の粉を浴び乱舞するキリコが、能登地方に夏の訪れを告げた。

    商品コード: 2006070700257

  • 四郷千両踊り 江戸時代の踊りを披露
    2003年10月18日
    四郷千両踊り 江戸時代の踊りを披露

    江戸時代から伝わる「四郷千両踊り」を披露する子供たち=18日午後、和歌山県かつらぎ町

    商品コード: 2003101800088

  •  芝居知らずも出資者に
    2003年05月30日
    芝居知らずも出資者に

    江戸時代、屋根の上の櫓(やぐら)は興行が公に認められた印。今もその名残をとどめる東京・歌舞伎座の櫓

    商品コード: 2003053000069

  •  15キロ四方に1棟の舞台
    2003年05月30日
    15キロ四方に1棟の舞台

    福島県の桧枝岐(ひのえまた)歌舞伎。江戸時代からの伝統を持つ農村舞台が各地で盛んになっている

    商品コード: 2003053000071

  •  祭りの全体像を俯瞰
    2003年04月21日
    祭りの全体像を俯瞰

    「車争い図屏風」(部分、江戸時代初頭)=「京の葵祭展」より

    商品コード: 2003042100168

  • 「練物図」 芸妓の仮装姿、あでやかに
    2002年09月14日
    「練物図」 芸妓の仮装姿、あでやかに

    江戸時代に京都・祇園の芸妓(げいこ)らが仮装行列した様子を描いた「練物図」

    商品コード: 2002091400041

  • 巡行する天神丸 天神丸、百年ぶりに祭りへ
    2002年04月29日
    巡行する天神丸 天神丸、百年ぶりに祭りへ

    商店街を巡行する江戸時代に使われた山車「天神丸」=29日午前、大阪市北区

    商品コード: 2002042900021

  • 神田祭に「曳き物」復活 都心に巨大な“赤ちゃん”
    2001年05月12日
    神田祭に「曳き物」復活 都心に巨大な“赤ちゃん”

    東京に初夏の訪れを告げる「神田祭」で十二日、勇壮なみこしや山車に交じり、高さ四・五メートル、重さ三百キロの巨大な「赤ちゃん」が登場した。江戸時代以来約百三十年ぶりという「曳き物(ひきもの)」の復活で、「新しい時代の祭りにふさわしい清らかな微笑み」(神田明神)を浮かべ、都心の繁華街を練り歩いた。 神田祭は、二年に一度の開催。かつては地震よけのナマズ、縁起物のタイなどが作られ庶民の人気の的だった曳き物も、幕末の混乱などで明治以降はぱったり途絶えていた。再来年以降はさらに数を増やし、祭りを盛り上げる予定という。

    商品コード: 2001051200057

  • 紅をさす ストレートな言葉の威力
    1999年11月19日
    紅をさす ストレートな言葉の威力

    時代は変われど、華やぐ心と化粧の基本は同じ? 舞妓(まいこ)さんや芸妓(げいこ)さんの舞台化粧を担当する顔師は、まゆと鼻筋の線と顔全体のバランスを重視する。ポイントは目張りと口にさす京紅の鮮やかさ。江戸時代に生まれ、明治初めに祇園に根付いた井上流・京舞の舞台。お姫様役を演じる芸妓さんの凛(りん)とした表情に古さは感じられない=京都・祇園甲部歌舞練場の「温習会」大ざらえ(撮影・菅谷洋司)

    商品コード: 1999111900047

  •  万里の長城でハシゴ乗り
    1979年09月30日
    万里の長城でハシゴ乗り

    万里の長城の一角で江戸時代以来の伝統芸能ハシゴ乗りを披露する日本トビ工業連合会訪中団一行=1979(昭和54)年9月30日(共同)

    商品コード: 2015090400304

  •  万里の長城でハシゴ乗り
    1979年09月30日
    万里の長城でハシゴ乗り

    万里の長城の一角で江戸時代以来の伝統芸能ハシゴ乗りを披露する日本トビ工業連合会訪中団一行=1979(昭和54)年9月30日(共同)

    商品コード: 2015110900136

  • 「富士講」の行者たち 富士山で山開き前夜祭
    1977年06月30日
    「富士講」の行者たち 富士山で山開き前夜祭

    河口湖口の富士登山祭で練り歩く行者たち。江戸時代から行われている「富士講」にちなみ白装束でパレード=1977(昭和52)年6月30日、山梨県・河口湖町の河口大橋

    商品コード: 2014090900517

  • スケッチ26372 日光東照宮の千人武者行列
    1977年05月18日
    スケッチ26372 日光東照宮の千人武者行列

    日光東照宮春の大祭で行われた、江戸時代から続く「百物揃(ひゃくものぞろい)千人武者行列」=1977(昭和52年)5月18日、日光市

    商品コード: 2018020800350

  •  最古の歌舞伎劇場が復元
    1976年04月27日
    最古の歌舞伎劇場が復元

    3年半ぶりに完成、まねきやのぼりで飾られた最古の歌舞伎劇場旧金比羅大芝居。江戸時代の風格を再現した=1976(昭和51)年4月27日、香川県琴平町

    商品コード: 2013091800145

  • スケッチ26070 日光の千人武者行列
    1972年05月18日
    スケッチ26070 日光の千人武者行列

    日光東照宮で行われた、江戸時代から約400年続く例大祭の行事「千人武者行列」=1972(昭和47)年5月18日、日光市

    商品コード: 2018020100719

  • 46年(1971)/上/不穏な空気の中、庶民は… 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相
    1971年12月31日
    46年(1971)/上/不穏な空気の中、庶民は… 「昭和」の記憶 レンズが見た栃木の世相

    住民の力で「牧歌舞伎」復活/10年ぶりに葛生町で復活した県指定無形文化財「牧歌舞伎」。江戸時代から続いた「牧歌舞伎」は農村の生活様式の変化などで中断したが地元住民の力で再演、1千人の観衆を魅了した[下野新聞掲載日:2021(令和3)年1月25日]=1971(昭和46)年、栃木県、クレジット:下野新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021012803135

  • スケッチ25961 徳島の阿波踊り
    1971年08月15日
    スケッチ25961 徳島の阿波踊り

    江戸時代より約4百年続く日本の伝統芸能の1つ、徳島の阿波踊り始まる=1971(昭和46)年8月15日、徳島市

    商品コード: 2018011200533

  •  街道に残った農村芝居
    1971年03月06日
    街道に残った農村芝居

    三味線に合わせて浄瑠璃が聞こえてくる。奈義町にある滝本公民館。春の公演を前にけいこにも熱がこもる。横仙歌舞伎は江戸時代から出雲街道に残った農村芝居。200年以上の長い伝統があり、演じる者も見る者も一体となって楽しむ素朴な舞台が魅力という。=1971(昭和46)年3月6日、岡山県奈義町、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018122723022

  •  祝日の通り
    -
    祝日の通り

    「くんち」で賑わう長崎の通り。場所は不詳。笹竿、献灯、日の丸の旗が、祭りの雰囲気を演出している。街路の横には、水道の共用栓が見える。長崎水道が創設されたのは明治24年(1891)であり、その頃の写真である。街路は3間程度で、整然と石畳舗装がされている。江戸時代の風情が残った長崎中心市街の風景。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号107‐8‐0]

    商品コード: 2017081501936

  • 1