KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 復元
  • 考古学
  • 昭和
  • 柱穴
  • 発見
  • 三内丸山遺跡
  • 遺構
  • 完成
  • 中央
  • 指定

「建物」の写真

絞り込み
  • 提供元
  • 日付指定なし
  • 写真
  • 向き
  • 遺跡・世界遺産
  • モノクロ
並び順
  • 新しい順
135
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
135
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  Kyoto Scenes
    2023年03月07日
    Kyoto Scenes

    March 7, 2023, Kyoto, Japan: The JR West San-In Line (å±±éâ¢Â°Ã¦Å¬ç·š, San‘in-honsen) metro commuter train...Kyoto Station (京éƽé§â¦) is operated by West Japan Railway Company (JR West) and serves as a major hub for rail travel in Kansai. The station is well-connected, offering a wide range of train services, including the high-speed rail Shinkansen bullet trains, local and express trains, as well as the JR Sagano Line and Kintetsu Kyoto Line. It provides convenient access to various destinations within Kyoto prefecture and beyond. The building was designed by architect Hiroshi Hara...Kyoto (京éƽ) is a historic major city in Japan, rich in cultural heritage and traditional charm. Known for its iconic temples, picturesque gardens, and historic landmarks like Kinkaku-ji and Fushimi Inari Taisha, Kyoto offers a glimpse into Japan‘s past...、クレジット:©Taidgh Barron/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023053100940

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年09月05日
    皇帝が地母神を祭った「万栄后土廟」山西省運城市

    5日、万栄后土廟の並列戯台(手前)と山門。(資料写真)中国山西省運城市万栄(まんえい)県に、古代の皇帝が神話上の地母神「后土(こうど)」を祭った「万栄后土廟」がある。汾河(ふんが)と黄河が合流する険しい崖の上に立ち、全国重点文物保護単位(国宝・重要文化財に相当)に指定されている。創建は前漢の文帝(在位紀元前180~157年)時代で、孫の武帝の時に拡張され、国家の祠廟として定められた。後漢や隋唐、北宋の各時代にも大規模な建設が行われている。明代には黄河の流れの変化を受け2度移転したが、いずれも洪水で押し流された。現存する建物は清代に新たに場所を選んで建てられた。山門や並列戯台(ぎだい、芝居の舞台)、献殿、香亭、正殿、秋風楼などが残されている。(太原=新華社配信)=2020(令和2)年9月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020091507577

  • 福岡平和台球場から 大和朝廷の迎賓館跡を発見
    2014年12月18日
    福岡平和台球場から 大和朝廷の迎賓館跡を発見

    1987(昭和62)年12月28日、福岡城跡にある平和台球場の外野スタンド改修工事中に、奈良、平安時代の迎賓館に当たる「鴻臚(こうろ)館」遺構が見つかった。建物の礎石や柱穴、多数の瓦や中国製陶磁器が出土。大和朝廷が外国使節を接待した館で、遣唐使もここから出発した。

    商品コード: 2014121800318

  • 鹿苑寺舎利殿「金閣」 5年ぶりに全容現す
    2014年12月04日
    鹿苑寺舎利殿「金閣」 5年ぶりに全容現す

    1950年の放火による焼失から5年、再建工事を経て創建当時の姿に復元され、その全容を現した鹿苑寺舎利殿「金閣」。建物全体に金箔が施された=1955(昭和30)年9月11日、京都市北区の鹿苑寺(通称金閣寺) 「ザ・クロニクル 戦後日本の70年」第3巻使用画像(P48)

    商品コード: 2014120400100

  • 福岡平和台球場から 大和朝廷の迎賓館跡を発見
    2011年12月22日
    福岡平和台球場から 大和朝廷の迎賓館跡を発見

    1987(昭和62)年12月28日、福岡城跡にある平和台球場の外野スタンド改修工事中に、奈良、平安時代の迎賓館に当たる「鴻臚(こうろ)館」遺構が見つかった。建物の礎石や柱穴、多数の瓦や中国製陶磁器が出土。大和朝廷が外国使節を接待した館で、遣唐使もここから出発した。

    商品コード: 2011122200270

  • 茶畑山道遺跡 山陰にも弥生の祭殿
    1998年03月19日
    茶畑山道遺跡 山陰にも弥生の祭殿

    弥生時代の大型掘っ立て柱建物跡が見つかった茶畑山道遺跡=19日午前、鳥取県名和町

    商品コード: 1998031900181

  • 滑り楽しむ保育園児ら 野外スケート場がオープン
    1997年11月01日
    滑り楽しむ保育園児ら 野外スケート場がオープン

    雪化粧した富士山のもと初滑りを楽しむスケーターや招待された園児ら=1日午前9時20分、山梨県富士吉田市の「富士急ハイランド」

    商品コード: 1997110100016

  • 高床式建物の図 詳細な建物の絵画土器出土
    1997年07月10日
    高床式建物の図 詳細な建物の絵画土器出土

    和泉市教委が作製した池上曽根遺跡で見つかった絵画土器に描かれていた高床式建物の図

    商品コード: 1997071000090

  • 倉庫とみられる建物跡 国庁の大倉庫群見つかる
    1997年03月18日
    倉庫とみられる建物跡 国庁の大倉庫群見つかる

    惣山(そうやま)遺跡から見つかった大規模な倉庫とみられる建物跡=大津市神領

    商品コード: 1997031800138

  • 見つかった建物跡 大津城跡で本丸の台所発見
    1997年01月30日
    見つかった建物跡 大津城跡で本丸の台所発見

    大津城跡から見つかった台所とみられる建物跡と石列、石組みの遺構=30日午後、大津市浜大津

    商品コード: 1997013000077

  • 屋外スケート場オープン 富士山のふもとで冬気分
    1996年10月26日
    屋外スケート場オープン 富士山のふもとで冬気分

    全国に先駆けてオープンした屋外スケート場で滑るスケーター=26日午前、山梨県富士吉田市の「富士急ハイランド」

    商品コード: 1996102600012

  •  秀吉の黄金の茶室展示
    1996年10月05日
    秀吉の黄金の茶室展示

    )、企画25S、7日付朝刊以降使用  北近江秀吉博覧会で復元展示されている「黄金の茶室」の内部=滋賀県長浜市元浜町

    商品コード: 1996100500045

  • 園城寺(三井寺)の大門 重文指定書やっと届く
    1996年09月06日
    園城寺(三井寺)の大門 重文指定書やっと届く

    「重要文化財指定書」がほぼ半世紀ぶりに発行された園城寺(三井寺)の大門=大津市園城寺町

    商品コード: 1996090600016

  •  新西田橋のデザイン決まる
    1996年09月05日
    新西田橋のデザイン決まる

    鹿児島県指定文化財の石橋、西田橋に代わる新西田橋のデザイン

    商品コード: 1996090500077

  • こん包される菩薩像 興福寺の国宝などがパリへ
    1996年08月05日
    こん包される菩薩像 興福寺の国宝などがパリへ

    パリの特別展に出展するため、こん包される「世親(せしん)菩薩像」(右)と「無著(むちゃく)菩薩像」=5日午後、奈良市の興福寺

    商品コード: 1996080500078

  • 「下之郷遺跡」 環濠の入り口に門衛詰め所
    1996年06月27日
    「下之郷遺跡」 環濠の入り口に門衛詰め所

    「下之郷遺跡」で見つかった門衛の詰め所とみられる掘っ立て柱建物跡(手前の白くふち取られた丸い穴)と、向こう側に続く環濠の土橋の出入り口(中央左側)=滋賀県守山市下之郷町

    商品コード: 1996062700064

  • 建物が描かれた土器片 土器に渦巻き飾り建物の絵
    1996年06月05日
    建物が描かれた土器片 土器に渦巻き飾り建物の絵

    奈良県桜井市の芝遺跡から出土した高床式建物が線刻で描かれた土器片。建物は大型の祭殿だったとみられ、渦巻き状の棟先飾り、千木(ちぎ)、棟持ち柱が描かれている=5日、奈良県・桜井市立埋蔵文化財センター(カラーネガ)

    商品コード: 1996060500062

  • 出土した土壁の一部 弥生時代前期の土壁出土
    1996年05月26日
    出土した土壁の一部 弥生時代前期の土壁出土

    奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡から出土した建物の土壁の一部=26日午後、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館(カラーネガ)

    商品コード: 1996052600042

  • 唐古・鍵遺跡 弥生時代前期の土壁出土
    1996年05月26日
    唐古・鍵遺跡 弥生時代前期の土壁出土

    弥生時代前期の建物の土壁が出土した唐古・鍵遺跡。左は復元された楼閣(ろうかく)=26日午後、奈良県田原本町(カラーネガ)

    商品コード: 1996052600045

  • 三内丸山遺跡 縄文の長さの基準は35センチ
    1996年05月04日
    三内丸山遺跡 縄文の長さの基準は35センチ

    三内丸山遺跡で出土した掘立柱建物跡=95(平成7)年11月、青森市三内丸山

    商品コード: 1996050400019

  • 測定された柱の芯材 年輪で弥生神殿の年代判明
    1996年04月26日
    測定された柱の芯材 年輪で弥生神殿の年代判明

    池上曽根遺跡の神殿と見られる大型建物跡に残っていた柱の根元の芯材。年輪年代測定法の結果、紀元前50年ごろの伐採と判明した=26日午後、大阪府和泉市池上町の弥生文化博物館(カラーネガ)

    商品コード: 1996042600071

  • 西田橋の解体工事 石橋の4連アーチ、解体へ
    1996年04月18日
    西田橋の解体工事 石橋の4連アーチ、解体へ

    石組みの4連アーチ部の解体工事が始まる県指定文化財の西田橋=15日午後、鹿児島市西田

    商品コード: 1996041800017

  • 修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復
    1996年04月05日
    修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復

    修復が終わり創建当時の姿によみがえった国宝の飛雲閣=5日午後、京都市下京区の西本願寺(カラーネガ)

    商品コード: 1996040500095

  • 出土したつぼと臼玉 大型建物の跡地で代々祭祀
    1996年03月21日
    出土したつぼと臼玉 大型建物の跡地で代々祭祀

    辻遺跡から出土したミニチュアのつぼと中に入っていた臼玉(うすだま)=滋賀県栗東町

    商品コード: 1996032100038

  • 雪の中の高床式倉庫 縄文時代の高床倉庫を復元
    1996年03月16日
    雪の中の高床式倉庫 縄文時代の高床倉庫を復元

    青森市の三内丸山遺跡で縄文時代の高床式倉庫3棟が復元された。周囲にはまだ雪が多く残るものの親子連れでにぎわった。また巨大な竪穴式建物の復元作業も進行中で、雪解けの観光シーズンには縄文の村の姿が人気を集めそうだ=16日午後

    商品コード: 1996031600043

  • 見つかった小島の跡 平等院庭園に小島や橋の跡
    1996年03月07日
    見つかった小島の跡 平等院庭園に小島や橋の跡

    平等院の庭園の発掘調査で見つかった小島の跡=7日、京都府宇治市

    商品コード: 1996030700113

  • 古市古墳群の鞍塚古墳 帆立て貝形でも豪族並み
    1996年03月07日
    古市古墳群の鞍塚古墳 帆立て貝形でも豪族並み

    ふき石などを備え地方豪族に匹敵する古市古墳群の鞍塚古墳=大阪府藤井寺市道明寺

    商品コード: 1996030700069

  • 取り出される井戸枠 弥生の巨大井戸枠取り出し
    1996年03月07日
    取り出される井戸枠 弥生の巨大井戸枠取り出し

    保存処理のため池上曽根遺跡の祭祀(し)広場跡から、木材などで補強され取り出される井戸枠=7日午前10時55分、大阪府和泉市(カラーネガ)

    商品コード: 1996030700030

  • 覆い屋の柱建物跡 三内丸山遺跡の覆い屋完成
    1996年02月23日
    覆い屋の柱建物跡 三内丸山遺跡の覆い屋完成

    覆い屋が完成し、一般公開が始まった掘っ立て柱建物跡=23日午前9時30分、青森市の三内丸山遺跡

    商品コード: 1996022300012

  • 絵を線刻した板片 板片に高床式建物の絵
    1996年02月17日
    絵を線刻した板片 板片に高床式建物の絵

    岡山市国体町の南方遺跡から見つかった、高床式建物とみられる絵を線刻した板片

    商品コード: 1996021700057

  •  五箇山民俗館が冬も開館
    1996年01月20日
    五箇山民俗館が冬も開館

    世界遺産登録で冬季も開館している合掌造りの「五箇山民俗館」=18日午後、富山県上平村

    商品コード: 1996012000036

  • 見つかった建物跡 蔵王堂の背後に礎石建物跡
    1995年12月25日
    見つかった建物跡 蔵王堂の背後に礎石建物跡

    金峯山寺の本堂「蔵王堂」の裏手で見つかった、食堂(じきどう)とみられる建物跡=25日、奈良県吉野町吉野山(カラーネガ)

    商品コード: 1995122500059

  • 出土した建物跡 「東の野…」詠んだ建物か
    1995年12月14日
    出土した建物跡 「東の野…」詠んだ建物か

    中之庄遺跡で見つかった大規模な掘っ立て柱建物跡=14日午後、奈良県大宇陀町(カラーネガ)

    商品コード: 1995121400081

  • 三内丸山遺跡にドーム 冬でも遺跡見学できます
    1995年12月04日
    三内丸山遺跡にドーム 冬でも遺跡見学できます

    巨大な掘っ立て柱建物の遺構を覆うドーム=4日午後、青森市の三内丸山遺跡(遺構を雪や雨などから守るためのドーム)

    商品コード: 1995120400077

  • 出土した円筒埴輪 成務陵の発掘現場を公開
    1995年11月25日
    出土した円筒埴輪 成務陵の発掘現場を公開

    「成務天皇陵」の発掘調査現場から出土しただ円形の円筒埴輪などの基底部(手前)=25日、奈良市山陵町(カラーネガ)

    商品コード: 1995112500068

  • 成務天皇陵 成務陵は四世紀末ごろ築造
    1995年11月25日
    成務天皇陵 成務陵は四世紀末ごろ築造

    宮内庁が発掘調査をした「成務天皇陵」=奈良市山陵町で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995112500015

  • 発掘現場を視察する学者ら 聖域の墳丘へ立ち入り
    1995年11月25日
    発掘現場を視察する学者ら 聖域の墳丘へ立ち入り

    異例の措置で「成務天皇陵」の墳丘を通り発掘現場を視察する学者ら=25日午後、奈良市山陵町

    商品コード: 1995112500100

  • 長崎県・壱岐の原の辻遺跡 原の辻は一支国の「王都」
    1995年11月16日
    長崎県・壱岐の原の辻遺跡 原の辻は一支国の「王都」

    規模の大きな環濠集落や大型建物跡とみられる柱穴があることなどから「王都」とされる長崎県・壱岐の原の辻遺跡(カラーネガ)

    商品コード: 1995111600073

  • 出土した建物跡 葛城氏の特異な高層祭殿跡
    1995年11月16日
    出土した建物跡 葛城氏の特異な高層祭殿跡

    奈良の南郷安田遺跡で出土した正方形の特異な建物跡=16日、奈良県御所市南郷(カラーネガ)

    商品コード: 1995111600077

  • 遺跡の復元想像図 弥生時代へタイムスリップ
    1995年09月27日
    遺跡の復元想像図 弥生時代へタイムスリップ

    弥生時代の大型建物や環濠を再現した池上曽根遺跡の復元想像図

    商品コード: 1995092700012

  • 中海道遺跡の建物跡 邪馬台国期に神社のルーツ
    1995年09月21日
    中海道遺跡の建物跡 邪馬台国期に神社のルーツ

    中海道遺跡で見つかった周囲が溝で囲われた弥生時代末の建物跡=21日午後、京都府向日市物集女町(カラーネガ)

    商品コード: 1995092100048

  • 併せて推薦される厳島神社 原爆ドームを世界遺産に
    1995年09月21日
    併せて推薦される厳島神社 原爆ドームを世界遺産に

    世界遺産への推薦が決まった広島県宮島町の厳島神社(カラーネガ)

    商品コード: 1995092100043

  •  大型建物の復元を決定
    1995年08月22日
    大型建物の復元を決定

    )、社会73S  巨大な掘っ立て柱跡から想像した復元建造物のイメージ図

    商品コード: 1995082200097

  • 群馬の平安時代建物跡で 2体の仏像彫った鏡像出土
    1995年08月22日
    群馬の平安時代建物跡で 2体の仏像彫った鏡像出土

    出土した平安時代末期のものとみられる仏像が彫られた鏡像。鏡の表に彫られた2体のうち左側は阿弥陀(あみだ)如来像

    商品コード: 1995082200086

  •  富士にキャンプビレッジ
    1995年08月19日
    富士にキャンプビレッジ

    )、企画23S、21日付朝刊以降使用  富士山のふもと山梨県富士吉田市にオープンしたオートキャンプ場「キャンプビレッジPICA(ピカ)富士吉田」のゲストハウス

    商品コード: 1995081900028

  • 出土した柱穴 巨大建物の建設プラン募集
    1995年08月12日
    出土した柱穴 巨大建物の建設プラン募集

    三内丸山遺跡で出土した6本柱の建物跡=平成6年10月、青森市三内丸山

    商品コード: 1995081200016

  •  三内丸山遺跡ロゴ作成
    1995年07月15日
    三内丸山遺跡ロゴ作成

    )、企画22S、17日付朝刊以降使用  三内丸山遺跡の建物跡などをデザインしたロゴマーク

    商品コード: 1995071500051

  • 見つかった建物跡 律令官人・平群氏の邸宅か
    1995年07月13日
    見つかった建物跡 律令官人・平群氏の邸宅か

    峯ノ阪遺跡から見つかった建物跡。平群氏の邸宅の一角だったとみられる=13日午後、奈良県生駒郡三郷町(カラーネガ)

    商品コード: 1995071300078

  • 「板付弥生のムラ」 板付弥生のムラが完成
    1995年06月27日
    「板付弥生のムラ」 板付弥生のムラが完成

    竪穴住居や農耕具なども復元され一般公開を待つ「板付弥生のムラ」=福岡市博多区板付

    商品コード: 1995062700001

  • 出土した建物跡 大阪で1世紀の大型神殿跡
    1995年06月16日
    出土した建物跡 大阪で1世紀の大型神殿跡

    池上曽根遺跡の中心部で見つかった神殿跡とみられる1世紀ごろの国内最大級の建物跡。中央右の穴は、井戸跡=16日午後、大阪府和泉市で共同通信社ヘリから(カラーネガ)

    商品コード: 1995061600081

  •  愛媛・内子座で文楽公演へ
    1995年06月10日
    愛媛・内子座で文楽公演へ

    人間国宝らによる本格的な文楽が上演される愛媛県・内子町の「内子座」

    商品コード: 1995061000061

  • 桑原家住宅南土蔵 原爆ドームを史跡に指定
    1995年05月19日
    桑原家住宅南土蔵 原爆ドームを史跡に指定

    文化財保護審議会が重要文化財に指定するよう答申した岐阜県上石津町の桑原家住宅南土蔵(カラーネガ)

    商品コード: 1995051900070

  • 市立考古博物館 下関に考古博物館完成
    1995年05月12日
    市立考古博物館 下関に考古博物館完成

    綾羅木郷遺跡近くに完成した市立考古博物館=山口県下関市綾羅木

    商品コード: 1995051200001

  • 奈良・平城宮跡 復元途中の朱雀門公開
    1995年05月05日
    奈良・平城宮跡 復元途中の朱雀門公開

    復元が進んでいる平城宮跡の朱雀門でヒノキの柱を見上げる見学者=5日午後、奈良市佐紀町(カラーネガ)

    商品コード: 1995050500023

  • 復元された町並み 400年前の町並みを再現
    1995年05月05日
    復元された町並み 400年前の町並みを再現

    一乗谷朝倉氏遺跡に復元された戦国時代の町並み=福井市城戸ノ内町

    商品コード: 1995050500001

  • 遺構に見いる見学者 三内丸山遺跡公開再開
    1995年04月29日
    遺構に見いる見学者 三内丸山遺跡公開再開

    掘っ立て柱建物の巨大な柱穴に見いる見学者=29日午前、青森市・三内丸山遺跡

    商品コード: 1995042900007

  • 「壱岐・原の辻展示館」 原の辻遺跡の展示館完成
    1995年04月26日
    「壱岐・原の辻展示館」 原の辻遺跡の展示館完成

    完成した「壱岐・原の辻展示館」=長崎県芦辺町

    商品コード: 1995042600001

  • 1階のヒノキ柱立ち並ぶ 復元工事中の朱雀門を公開
    1995年04月24日
    1階のヒノキ柱立ち並ぶ 復元工事中の朱雀門を公開

    朱雀門復元工事で据え付けられたヒノキ柱=24日午前、奈良市佐紀町平城宮

    商品コード: 1995042400074

  • 法隆寺で薪能 炎に浮かぶ幽玄の舞台
    1995年04月05日
    法隆寺で薪能 炎に浮かぶ幽玄の舞台

    「世界遺産」登録を記念して法隆寺で上演された薪能=5日午後6時40分、奈良県・斑鳩町(カラーネガ)(同寺西院伽藍(がらん)にて)

    商品コード: 1995040500088

  • 平等院庭園 自然の川似せた流れの庭園
    1995年03月10日
    平等院庭園 自然の川似せた流れの庭園

    出土した平等院庭園の「流れ」を取り込んだ池=10日午後、京都府宇治市の平等院

    商品コード: 1995031000095

  • 永福寺の完成想像模型 頼朝建立の寺を復元へ
    1995年03月04日
    永福寺の完成想像模型 頼朝建立の寺を復元へ

    鎌倉市が復元を計画している永福寺の完成想像模型(永福寺=ようふくじ、国指定史跡、源頼朝が鶴岡八幡宮の東約五百メートルの丘陵地同市に建立)

    商品コード: 1995030400003

  • 塀が崩れた回教寺院 重文28件が破損
    1995年01月24日
    塀が崩れた回教寺院 重文28件が破損

    「重要伝統的建造物群保存地区」の異人館街で、塀が崩れた回教寺院=24日午後、神戸市中央区(カラーネガ)

    商品コード: 1995012400105

  • 弥生時代後期の大型建物跡 弥生後期に方形区画の居館
    1995年01月11日
    弥生時代後期の大型建物跡 弥生後期に方形区画の居館

    滋賀県守山市の伊勢遺跡で見つかった弥生時代後期の大型建物跡=平成4年9月(カラーネガ)

    商品コード: 1995011100052

  • 霜の結晶 過酷な季節、厳冬の富士
    1994年12月24日
    霜の結晶 過酷な季節、厳冬の富士

    )、記事30行  早朝、窓ガラスにできた霜の結晶。幾何学模様が朝日にきらめく=吉田口5合目の佐藤小屋(カラー出稿あり)(カラーネガ)(富士山)

    商品コード: 1994122400016

  • 見つかった建物跡 入り母屋造りの弥生建物跡
    1994年12月15日
    見つかった建物跡 入り母屋造りの弥生建物跡

    伊勢・野尻遺跡で見つかった3世紀初頭の入り母屋造りの掘っ立て柱建物跡=滋賀県・栗東町(カラーネガ)(考古学)

    商品コード: 1994121500064

  • 延暦寺 「古都京都」が世界遺産に
    1994年12月15日
    延暦寺 「古都京都」が世界遺産に

    「古都京都の文化財」として一括して文化遺産に登録されることが決まった延暦寺の根本中堂=滋賀県大津市坂本本町(カラーネガ)

    商品コード: 1994121500036

  • 清水寺 「古都京都」が世界遺産に
    1994年12月15日
    清水寺 「古都京都」が世界遺産に

    「古都京都の文化財」として一括して文化遺産に登録されることが決まった清水寺=京都市東山区清水(カラーネガ)

    商品コード: 1994121500035

  • 木柱 巨大建物の柱を掘り出し
    1994年11月24日
    木柱 巨大建物の柱を掘り出し

    直径95センチの木柱の掘り出し作業を進める調査員=24日午前、青森市・三内丸山遺跡(考古学)

    商品コード: 1994112400053

  • 完成予想図 平城宮の朱雀門が来月着工
    1994年11月11日
    完成予想図 平城宮の朱雀門が来月着工

    平城宮跡に復元される朱雀門の完成予想図(奈良国立文化財研究所作製)(考古学)

    商品コード: 1994111100068

  • 埋め戻される三内丸山遺跡 三内丸山遺跡埋め戻し開始
    1994年11月09日
    埋め戻される三内丸山遺跡 三内丸山遺跡埋め戻し開始

    建物跡の柱穴に砂を入れて埋め戻す作業員=9日午後、青森市の三内丸山遺跡(考古学)

    商品コード: 1994110900050

  • 再現された彩色文様 王塚装飾古墳館が完成
    1994年10月27日
    再現された彩色文様 王塚装飾古墳館が完成

    )、社会37S  原寸大の石室の壁面に再現された5色の極彩色文様=福岡県・桂川町の王塚装飾古墳館(考古学)(カラーネガ)

    商品コード: 1994102700027

  • 渡来人ゆかりの建物跡 柱塗り込める大壁造り建物
    1994年10月19日
    渡来人ゆかりの建物跡 柱塗り込める大壁造り建物

    木曽遺跡で見つかった渡来人ゆかりの大壁造り建物跡=19日午後、滋賀県・多賀町(考古学)

    商品コード: 1994101900040

  • 鹿児島の仁田尾遺跡で出土 縄文の掘っ立て柱建物跡
    1994年10月18日
    鹿児島の仁田尾遺跡で出土 縄文の掘っ立て柱建物跡

    掘っ立て柱建物跡が出土した仁田尾遺跡=18日午前、鹿児島県・松元町(考古学)

    商品コード: 1994101800030

  • 三内丸山遺跡の見学者 今年最後の一般公開
    1994年10月16日
    三内丸山遺跡の見学者 今年最後の一般公開

    雨の中、三内丸山遺跡の巨大な掘っ立て柱建物の柱穴に見入る見学者=16日午前、青森市三内丸山(考古学)

    商品コード: 1994101600009

  •  明治時代の芝居小屋復元
    1994年10月15日
    明治時代の芝居小屋復元

    )、企画22S、17日付朝刊以降使用  復元された広瀬座=福島市・民家園

    商品コード: 1994101500048

  • 確認された柱穴 環濠中央部に柱穴
    1994年09月01日
    確認された柱穴 環濠中央部に柱穴

    一支国の中心建物跡とみられる柱穴=1日午後、長崎県・壱岐の原の辻遺跡(考古学)

    商品コード: 1994090100088

  • 「豆らんぷ」 傘持つ弘法大師が出現
    1994年08月08日
    「豆らんぷ」 傘持つ弘法大師が出現

    巨大な傘がくくり付けられた弘法大師像=松山市の石手寺

    商品コード: 1994080800064

  • 出土した建物跡 橘寺境内から建物跡
    1994年08月01日
    出土した建物跡 橘寺境内から建物跡

    橘寺から出土した7世紀初めごろとみられる建物の柱穴跡=1日午後、奈良県・明日香村(考古学)

    商品コード: 1994080100071

  • 青森の三内丸山遺跡 建物群の大半が一定方向
    1994年07月28日
    青森の三内丸山遺跡 建物群の大半が一定方向

    整然と並ぶ掘っ立て柱建物跡の柱穴群(右が北、左が南)=28日、青森市の三内丸山遺跡(考古学)

    商品コード: 1994072800064

  • 佐賀県・吉野ケ里遺跡 「最高の復元図」作成へ
    1994年07月23日
    佐賀県・吉野ケ里遺跡 「最高の復元図」作成へ

    佐賀県の吉野ケ里遺跡で発見された弥生時代の高床式建物跡の柱穴=平成5年11月25日「列島ライトアップ」(考古学)

    商品コード: 1994072300043

  • 復元模型 明治初期の消防本署を復元
    1994年06月15日
    復元模型 明治初期の消防本署を復元

    明治時代初期に建てられた「消防本署」の復元模型

    商品コード: 1994061500017

  • 復元予想図 特異な六角形の建物跡
    1994年04月27日
    復元予想図 特異な六角形の建物跡

    奈良県・当麻町の加守廃寺で基壇跡が出土した六角堂の復元予想図(岡田英男・奈良大教授作成)(考古学)

    商品コード: 1994042700101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1994年04月22日
    ひびが入った妙心寺の門扉 重文の門に大学生の車

    壊れた重要文化財の妙心寺・南総門。門扉の上下にひびが入った=22日午前7時、京都市右京区

    商品コード: 1994042200007

  • 完成した茶苑「海月」 桃山の茶文化の拠点に
    1994年04月19日
    完成した茶苑「海月」 桃山の茶文化の拠点に

    名護屋城跡隣接地に完成した茶苑「海月」=佐賀県・鎮西町名護屋

    商品コード: 1994041900002

  • 修理が完成した楼門 重文楼門の解体修理終わる
    1994年04月17日
    修理が完成した楼門 重文楼門の解体修理終わる

    解体修理が完成した重要文化財の丹生都比売神社の楼門=和歌山県・かつらぎ町

    商品コード: 1994041700023

  • 祖霊祭る建物跡の柱穴? 吉野ケ里遺跡で柱穴発見
    1994年04月15日
    祖霊祭る建物跡の柱穴? 吉野ケ里遺跡で柱穴発見

    祖霊を祭ったと見られる建物跡の柱穴=15日午前、佐賀県・吉野ケ里遺跡(考古学)

    商品コード: 1994041500019

  • 台風被災から2年半ぶり 厳島神社の能舞台が再生
    1994年04月05日
    台風被災から2年半ぶり 厳島神社の能舞台が再生

    修復工事が終わりしゅん工祭が行われた能舞台=5日午前、広島県・宮島町の厳島神社

    商品コード: 1994040500066

  • 佐賀県・柚比本村遺跡 弥生時代の建物跡出土
    1994年02月08日
    佐賀県・柚比本村遺跡 弥生時代の建物跡出土

    柚比本村遺跡から出土した弥生時代の大型建物跡=8日午前、佐賀県鳥栖市柚比町(考古学)

    商品コード: 1994020800025

  • 神殿の復元図 館跡に次いで神殿跡も
    1994年01月27日
    神殿の復元図 館跡に次いで神殿跡も

    神殿とみられる掘っ立て柱建物の復元図(滋賀の伊勢遺跡)(考古学)

    商品コード: 1994012700040

  • 福岡・比恵遺跡 竪穴式建物跡が出土
    1993年12月24日
    福岡・比恵遺跡 竪穴式建物跡が出土

    弥生時代で最大級と見られる竪穴式建物跡(白線部分)=24日午前、福岡市博多区博多駅南の比恵遺跡(考古学)

    商品コード: 1993122400008

  • 吉野ケ里・出土した柱穴 高床式建物跡が出土
    1993年11月25日
    吉野ケ里・出土した柱穴 高床式建物跡が出土

    出土した弥生時代の高床式建物跡の柱穴=25日午前11時、佐賀県・吉野ケ里遺跡(考古学)

    商品コード: 1993112500015

  • 柱の沈下防ぐ礎板 最大級の掘立柱建物跡
    1993年11月24日
    柱の沈下防ぐ礎板 最大級の掘立柱建物跡

    柱穴跡に残る柱の沈下を防ぐ礎板=24日午後、福岡市博多区雀居(考古学、雀居遺跡)

    商品コード: 1993112400038

  • 石神遺跡の予想再現図 古代迎賓館の中心的建物か
    1993年11月11日
    石神遺跡の予想再現図 古代迎賓館の中心的建物か

    斉明天皇の迎賓館とみられる建物(矢印)があった奈良・明日香村の石神遺跡予想再現図(考古学)

    商品コード: 1993111100053

  • 出土した絵画土器 弥生中期の楼閣復元
    1993年11月05日
    出土した絵画土器 弥生中期の楼閣復元

    唐古・鍵遺跡から出土した、渦巻き状の屋根飾りが付く重層の建物(上)とはしご(下)が描かれた絵画土器=昨年5月20日、奈良・田原本町(考古学)

    商品コード: 1993110500058

  • 推定復元図 平城宮跡東南から正門跡
    1993年09月22日
    推定復元図 平城宮跡東南から正門跡

    平城宮東院跡から出土した正門にあたる八脚門(左下)と建物の推定復元図(奈良国立文化財研究所提供)(考古学)

    商品コード: 1993092200020

  • 広島市の原爆ドーム 原爆ドームを世界遺産に
    1993年06月07日
    広島市の原爆ドーム 原爆ドームを世界遺産に

    「世界遺産リスト」への登録が待たれる原爆ドーム=7日、広島市中区大手町

    商品コード: 1993060700043

  • 開園式 首里城が華麗に復元
    1992年11月02日
    開園式 首里城が華麗に復元

    復元された首里城前で行われた開園式=2日午前、那覇市首里当蔵町

    商品コード: 1992110200050

  •  Miss Russian America beauty pageant
    1990年05月27日
    Miss Russian America beauty pageant

    8220762 27.05.1990 The variety theater hosting Miss Russian America, a beauty pageant organized by Vera Von Wiren-Garczynski, an American of Russian origin, professor of New York University, President of the Slavic American Society of Cultural Heritage, during the Russian America Festival (May 25-27, 1990). Yuri Rybchynski、クレジット:Sputnik/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022062308869

  •  最古のひさし付き建物跡か
    1990年01月19日
    最古のひさし付き建物跡か

    ひさしが付いた建物としては日本最古とみられる5世紀末の地方豪族の居館跡が見つかった古新田遺跡=1990(平成2)年1月19日午後、静岡県磐田郡浅羽町

    商品コード: 2020080706994

  •  一般住宅地に初の長大建物
    1989年11月01日
    一般住宅地に初の長大建物

    奈良市法蓮町の小学校建設予定地の発掘現場。中央に縦に並ぶ柱穴列が長大な建物跡

    商品コード: 2020051402143

  • 1
  • 2