KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 西本願寺
  • 創建
  • 平成
  • 昭和
  • 装飾
  • 重文
  • 鑑真和上坐像
  • 人間国宝
  • 函谷鉾
  • 司馬遼太郎

「京都市下京区」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 遺跡・世界遺産
並び順
  • 新しい順
43
( 1 43 件を表示)
  • 1
43
( 1 43 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  • ドローン仏 仏具文化の拡張目指して
    2023年01月13日
    ドローン仏 仏具文化の拡張目指して

    龍岸寺の本堂で編隊飛行するドローン仏=京都市下京区

    商品コード: 2023011108944

  • 塗師伊東さん 仏具文化の拡張目指して
    2023年01月11日
    塗師伊東さん 仏具文化の拡張目指して

    「木製文具漆塗教室」で、受講生に漆の特質を説明する塗師の伊東泰範さん=京都市下京区の龍岸寺

    商品コード: 2023011108950

  • 「ドローン仏」と三浦さん 仏様、ドローンでお迎え
    2022年07月08日
    「ドローン仏」と三浦さん 仏様、ドローンでお迎え

    「ドローン仏」を寺で飛ばす、職人の三浦耀山さん=6月、京都市下京区

    商品コード: 2022070809660

  • ドローン仏と三浦さん 仏様、ドローンでお迎え
    2022年07月08日
    ドローン仏と三浦さん 仏様、ドローンでお迎え

    「ドローン仏」を寺で飛ばす、職人の三浦耀山さん=6月、京都市下京区

    商品コード: 2022070809659

  • 龍岸寺 門前から仏教にいざなう
    2020年02月20日
    龍岸寺 門前から仏教にいざなう

    門前の掲示板に「NO ご先祖、NO LIFE」の文字。仏教を身近に感じてもらう活動に取り組む浄土宗龍岸寺ではこの日、音楽イベントが開かれていた=2018年7月、京都市下京区

    商品コード: 2020022016599

  • 見つかった竪穴住居跡 平安京の中から弥生集落
    2018年07月26日
    見つかった竪穴住居跡 平安京の中から弥生集落

    烏丸綾小路遺跡で見つかった弥生時代中期初頭の竪穴住居跡=26日午後、京都市下京区

    商品コード: 2018072602247

  • 柱の落書きされた文字 国宝御影堂の柱に落書き
    2015年05月27日
    柱の落書きされた文字 国宝御影堂の柱に落書き

    西本願寺にある御影堂の柱に落書きされた「諸」の文字=27日午後、京都市下京区

    商品コード: 2015052700666

  • 見つかった土師器の皿 70の穴に大量土師器
    2015年01月08日
    見つかった土師器の皿 70の穴に大量土師器

    京都市下京区の発掘現場の穴から見つかった土師器の皿=8日

    商品コード: 2015010800508

  • 見つかった皿や破片 70の穴に大量土師器
    2015年01月08日
    見つかった皿や破片 70の穴に大量土師器

    京都市下京区の発掘現場で見つかった土師器の皿や破片=8日

    商品コード: 2015010800509

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年06月10日
    見つかった司馬さんの原稿 司馬さんの直筆原稿発見

    見つかった司馬遼太郎さんが京都宗教記者会の記念誌に寄稿した直筆原稿と封筒=10日、京都市下京区の西本願寺

    商品コード: 2013061000572

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年06月10日
    見つかった直筆原稿など 司馬さんの直筆原稿発見

    見つかった司馬遼太郎さんが京都宗教記者会の記念誌に寄稿した直筆原稿と封筒=10日、京都市下京区の西本願寺

    商品コード: 2013061000519

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月04日
    彩色された鑑真模像 彩色終えた鑑真模像公開

    彩色が終わり報道陣に公開された、唐招提寺の国宝・鑑真和上坐像の模像=4日午後、京都市下京区

    商品コード: 2013040400535

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月04日
    彩色された鑑真和上坐像 彩色終えた鑑真模像公開

    彩色が終わり奈良時代の鮮やかな姿がよみがえった、唐招提寺の国宝・鑑真和上坐像の模像=4日午後、京都市下京区

    商品コード: 2013040400534

  • 制作中の模像 鑑真像、弟子が制作か
    2012年02月07日
    制作中の模像 鑑真像、弟子が制作か

    財団法人美術院で制作中の国宝・鑑真和上坐像の模像=7日午後、京都市下京区

    商品コード: 2012020700474

  • 掛け軸の「雲龍」図 雲龍図、狩野探幽作と判明
    2010年03月19日
    掛け軸の「雲龍」図 雲龍図、狩野探幽作と判明

    江戸時代初期の絵師、狩野探幽作であることが判明した掛け軸の「雲龍」図=19日午後、京都市下京区の興正寺

    商品コード: 2010031900448

  • 掛け軸の「雲龍」図 雲龍図、狩野探幽作と判明
    2010年03月19日
    掛け軸の「雲龍」図 雲龍図、狩野探幽作と判明

    江戸時代初期の絵師、狩野探幽作であることが判明した掛け軸の「雲龍」図=19日午後、京都市下京区の興正寺

    商品コード: 2010031900378

  • 「教行信証」の複製本 親鸞直筆の国宝聖典を複製
    2007年05月23日
    「教行信証」の複製本 親鸞直筆の国宝聖典を複製

    完成した、親鸞直筆の書「教行信証(坂東本)」の複製本=23日午後、京都市下京区の東本願寺

    商品コード: 2007052300264

  • 公開された「教行信証」 親鸞直筆の国宝聖典を複製
    2007年05月23日
    公開された「教行信証」 親鸞直筆の国宝聖典を複製

    浄土真宗の宗祖・親鸞直筆の根本聖典、国宝「教行信証(坂東本)」の完全な複製本=23日午後、京都市下京区の東本願寺

    商品コード: 2007052300274

  • 発掘現場 六条内裏跡から池の遺構
    2007年02月01日
    発掘現場 六条内裏跡から池の遺構

    白河天皇の御所「六条内裏」跡の発掘現場=1日午後、京都市下京区

    商品コード: 2007020100259

  • 新調された函谷鉾の前掛 色鮮やかに重文前掛新調
    2006年06月08日
    新調された函谷鉾の前掛 色鮮やかに重文前掛新調

    復元新調された函谷鉾の装飾品「前掛」(左)=8日午後、京都市下京区

    商品コード: 2006060800222

  • 復元された長刀鉾の装飾品 鮮やかに168年ぶり復元
    2005年03月09日
    復元された長刀鉾の装飾品 鮮やかに168年ぶり復元

    168年ぶりに復元・新調された長刀鉾の装飾品「雲龍波濤文様」=9日午前、京都市下京区

    商品コード: 2005030900040

  • 京都・梅小路機関車庫 最古のSL車庫が重文に
    2004年10月15日
    京都・梅小路機関車庫 最古のSL車庫が重文に

    国の重要文化財指定の答申を受けた「梅小路機関車庫」=14日午前、京都市下京区

    商品コード: 2004101500152

  • 因果物語の版木と拓本 最古の御伽草子版木か
    2003年10月11日
    因果物語の版木と拓本 最古の御伽草子版木か

    江戸時代前期に刷ったとみられる因果物語の版木(上)と拓本=10日午後、京都市下京区の仏光寺

    商品コード: 2003101100016

  • 復元された壁画 シルクロード壁画を復元
    2003年09月08日
    復元された壁画 シルクロード壁画を復元

    実物大の陶板で復元されたシルクロードの仏教遺跡「ベゼクリク第九窟壁画」=8日午前、京都市下京区

    商品コード: 2003090800049

  • 祇園祭の鉾装飾品を復元 花文様350年ぶり鮮やか
    2003年06月13日
    祇園祭の鉾装飾品を復元 花文様350年ぶり鮮やか

    復元・新調された函谷鉾の装飾品「前掛」=13日午後、京都市下京区

    商品コード: 2003061300148

  • 西本願寺の消防訓練 世界遺産を火災から守れ
    2003年01月23日
    西本願寺の消防訓練 世界遺産を火災から守れ

    消防訓練で西本願寺・阿弥陀堂の屋根に水を浴びせるはしご車=23日午後、京都市下京区

    商品コード: 2003012300176

  • 花色地色絵花唐船模様縫箔 利家の能装束鮮やかに復元
    2002年07月23日
    花色地色絵花唐船模様縫箔 利家の能装束鮮やかに復元

    復元された前田利家の能装束「花色地色絵花唐船模様縫箔」=23日午後、京都市下京区

    商品コード: 2002072300131

  • 見つかった棟札 建立時の棟札を発見
    2001年02月26日
    見つかった棟札 建立時の棟札を発見

    御影堂建立時の門主と大工の棟りょうの名前が書かれた棟札。左の2枚は修復時のもの=26日午後、京都市下京区の西本願寺

    商品コード: 2001022600099

  • 復元された木船 飛雲閣の木船を復元
    2000年08月10日
    復元された木船 飛雲閣の木船を復元

    復元された西本願寺の飛雲閣で使われていた木船=10日午後、京都市下京区

    商品コード: 2000081000094

  • 国宝の舞台で祝賀能 観世銕之丞氏死去
    2000年07月03日
    国宝の舞台で祝賀能 観世銕之丞氏死去

    修復された国宝・北能舞台で「羽衣」を舞う人間国宝の観世銕之丞さん=97(平成9)年10月、京都市下京区の西本願寺(K97ー29627)

    商品コード: 2000070300038

  • 国宝の舞台で祝賀能 国宝の能舞台を初公開
    1997年10月30日
    国宝の舞台で祝賀能 国宝の能舞台を初公開

    修復された国宝・北能舞台で「羽衣」を舞う人間国宝の観世銕之丞さん=30日午後、京都市下京区の西本願寺

    商品コード: 1997103000067

  • 出土した炉の跡 室町の銅工房跡が出土
    1997年07月30日
    出土した炉の跡 室町の銅工房跡が出土

    平安京跡発掘調査で出土した室町時代の炉の跡=30日午後、京都市下京区

    商品コード: 1997073000116

  • 蓮如しのぶ「融」 重文舞台に能、客席は国宝
    1996年10月14日
    蓮如しのぶ「融」 重文舞台に能、客席は国宝

    重文の「南能舞台」で演じられた能「融(とおる)」=14日午前11時10分、京都市下京区の西本願寺

    商品コード: 1996101400017

  • 修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復
    1996年04月05日
    修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復

    修復が終わり創建当時の姿によみがえった国宝の飛雲閣=1996(平成8)年4月5日午後、京都市下京区の西本願寺

    商品コード: 2016042600186

  • 修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復
    1996年04月05日
    修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復

    修復が終わり創建当時の姿によみがえった国宝の飛雲閣=1996(平成8)年4月5日午後、京都市下京区の西本願寺

    商品コード: 2015083100126

  • 修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復
    1996年04月05日
    修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復

    修復が終わり創建当時の姿によみがえった国宝の飛雲閣=5日午後、京都市下京区の西本願寺(カラーネガ)

    商品コード: 1996040500095

  • 修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復
    1996年04月05日
    修復なった飛雲閣 国宝飛雲閣を修復

    修復が終わり創建当時の姿によみがえった国宝の飛雲閣=5日午後、京都市下京区の西本願寺(カラーネガ)

    商品コード: 1996040500104

  • 国宝・唐門 西本願寺国宝を特別公開
    1995年01月10日
    国宝・唐門 西本願寺国宝を特別公開

    本願寺門徒会館宿泊者を対象に特別公開される西本願寺の国宝・唐門=京都市下京区

    商品コード: 2004042100117

  • 出土した池跡 「河原院」跡から池跡
    1994年09月08日
    出土した池跡 「河原院」跡から池跡

    出土した「河原院」の池跡=8日午後、京都市下京区五条通河原町(考古学)

    商品コード: 1994090800061

  • 西本願寺・飛雲閣 西本願寺飛雲閣で修復工事
    1993年11月16日
    西本願寺・飛雲閣 西本願寺飛雲閣で修復工事

    27年ぶりに修復工事が始まった国宝・飛雲閣=京都市下京区の西本願寺(文化財)「豆らんぷ」

    商品コード: 1993111600043

  •  国宝「唐門」の修復完成
    1980年02月29日
    国宝「唐門」の修復完成

    修復が完成した西本願寺の国宝「唐門」=1980(昭和55)年2月29日、京都市下京区

    商品コード: 2017112100159

  • 門閉ざし検証続く 東本願寺大師堂で爆発
    1977年11月03日
    門閉ざし検証続く 東本願寺大師堂で爆発

    参拝客をシャットアウトし、東本願寺境内をくまなく検証する捜査員。後ろは爆破された大師堂。京都府警警備部は消火器爆弾による爆発と断定するとともに、神社、寺院などをねらった過激派グループの犯行とみて捜査=1977(昭和52)年11月3日午前11時、京都市下京区

    商品コード: 2015010700361

  • 柱が黒焦げの大師堂 東本願寺大師堂で爆発
    1977年11月02日
    柱が黒焦げの大師堂 東本願寺大師堂で爆発

    爆発で柱が真っ黒焦げになった東本願寺大師堂。爆発現場には消火器の破片などが散乱しており、京都府警警備部は消火器爆弾による爆発と断定するとともに、神社、寺院などをねらった過激派グループの犯行とみて捜査開始=1977(昭和52)年11月2日、京都市下京区

    商品コード: 2015010700358

  • 1