KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 境内
  • 復元
  • 木簡
  • 昭和
  • 場所
  • 平城京
  • 国宝
  • 長屋王
  • 天平
  • 平安時代

「奈良時代」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 遺跡・世界遺産
並び順
  • 新しい順
139
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
139
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  • 見つかった礎石 平城京の一等地に倉庫群?
    2024年01月25日
    見つかった礎石 平城京の一等地に倉庫群?

    出土した奈良時代以降の礎石(中央)=25日午前、奈良市の平城京跡

    商品コード: 2024012508071

  • 奈良三彩 「海の正倉院」国宝ずらり
    2023年04月30日
    奈良三彩 「海の正倉院」国宝ずらり

    沖ノ島で見つかった奈良時代の陶器「奈良三彩」

    商品コード: 2023043010609

  •  毎戸遺跡から出土した大量の瓦
    2022年11月18日
    毎戸遺跡から出土した大量の瓦

    毎戸遺跡から出土した大量の瓦。小田駅家の初期の建物に伴う可能性があるという。古代山陽道に設置された駅家(うまや)の一つ「小田駅家」跡と推定される毎戸遺跡(岡山県矢掛町浅海)で11月23日までに、大量の瓦が出土した。過去の調査で見つかった平安時代(10世紀ごろ)の建物跡よりも古い、奈良時代(8世紀ごろ)に作られたとみられる。駅家が置かれた初期の大型建物に伴う可能性があり、発掘する同町教委は「駅家の実像を知る重要な手がかりになる」としている。=2022(令和4)年11月18日、岡山県矢掛町浅海、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022112909289

  • 金属製の分銅「権」 奈良時代の分銅「権」発見
    2022年11月11日
    金属製の分銅「権」 奈良時代の分銅「権」発見

    吉野ケ里遺跡から出土した、奈良時代ごろの金属製の分銅「権」=11日午後、佐賀県庁

    商品コード: 2022111111727

  • 出土した「権」 奈良時代の分銅「権」発見
    2022年11月11日
    出土した「権」 奈良時代の分銅「権」発見

    吉野ケ里遺跡から出土した、奈良時代ごろの金属製の分銅「権」=11日午後、佐賀県庁

    商品コード: 2022111111724

  • 「相撲」と墨書された土器 古代庭園の姿、遺物で紹介
    2022年10月20日
    「相撲」と墨書された土器 古代庭園の姿、遺物で紹介

    奈良時代の苑池から出土した「相撲」と墨書された土器

    商品コード: 2022102001750

  • 「酒」と墨書された土器 古代庭園の姿、遺物で紹介
    2022年10月20日
    「酒」と墨書された土器 古代庭園の姿、遺物で紹介

    奈良時代の苑池から出土した「酒」と墨書された土器

    商品コード: 2022102001770

  •  平城宮に「大極門」完成 国交省の整備事業 式典と門雑観
    00:59.59
    2022年03月19日
    平城宮に「大極門」完成 国交省の整備事業 式典と門雑観

    奈良市の平城宮跡歴史公園で第一次大極殿院の南門が復元され、19日に完成式典が開かれた。南門は、奈良時代前半の宮都の中心施設だった第一次大極殿院の正門に当たる。平城宮が模したとされる唐の都長安にあった南門の名称を参考にし、「大極門」と名付けられた。 復元を手掛けた国土交通省近畿地方整備局によると、門は間口が約22メートル、奥行き約9メートル、高さ約20メートルで、鮮やかな朱色で装飾されている。国交省が平城宮跡の保存整備事業として2017年に着工していた。 同公園では、文化庁がこれまでに、朱雀門や第一次大極殿院の大極殿を復元。今後は国交省が、大極殿院を取り囲む回廊などの復元を進める。  <映像内容>会場雑観、完成式典など、撮影日:2022(令和4)年3月19日、撮影場所:奈良県奈良市

    商品コード: 2022032204195

  •  東大寺二月堂に籠たいまつ 1270年続くお水取り
    01:22.98
    2022年03月12日
    東大寺二月堂に籠たいまつ 1270年続くお水取り

    奈良市の世界遺産・東大寺で12日、奈良時代から1270年にわたり続き「お水取り」の名でも知られる仏教修行「修二会(しゅにえ)」で、大きな籠たいまつが二月堂にお目見えした。  <映像内容>見物人がいないなど二月堂周辺の雑観、童子と呼ばれる世話役が籠たいまつを担いで二月堂の舞台に上がり、火の粉を散らしながら駆け抜けたり、舞台で籠たいまつを激しく振ったりする様子、撮影日:2022(令和4)年3月12日、撮影場所:奈良県奈良市

    商品コード: 2022031409757

  •  熊山山頂に残る熊山遺跡(右下)
    2021年12月23日
    熊山山頂に残る熊山遺跡(右下)

    熊山山頂に残る熊山遺跡(右下)。岡山平野を一望する備前国最高峰に築かれている。謎は山頂にあり。岡山県の岡山市、備前市、赤磐市境にそびえる熊山。標高508メートルの備前国最高峰は、古くから山岳信仰の対象としてあがめられてきた。山陽道を北へそれて、険しい山道を登る。スギの巨樹が神々しい山頂付近に〝ピラミッド〞があった。石を精巧に組み合わせた3段積みの構造物は高さ3・5メートルを誇る。国史跡の熊山遺跡で、奈良時代の仏塔の一種という見方が有力だが、渡来人の築いた神殿など諸説あり、今なお決着をみていない。一帯には他に似たような遺構が三十数基も点在して遺跡群を形成、謎が謎を呼ぶ。=2021(令和3)年12月23日、岡山県南東部(岡山市、備前市、赤磐市境)、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022011909847

  • 出土した海獣葡萄鏡 奈良時代の海獣葡萄鏡出土
    2021年08月06日
    出土した海獣葡萄鏡 奈良時代の海獣葡萄鏡出土

    滋賀県栗東市の高野遺跡で出土した銅鏡「海獣葡萄鏡」=6日午後、大津市

    商品コード: 2021080605270

  • 平城宮東院南方遺跡 古代のステイホーム
    2021年02月26日
    平城宮東院南方遺跡 古代のステイホーム

    藤原麻呂邸の門跡が確認された平城宮東院南方遺跡=1989年8月、奈良市法華寺町

    商品コード: 2021022605578

  •  天平にも新しい生活様式
    2020年11月17日
    天平にも新しい生活様式

    平城京と平城宮、前川遺跡、藤原麻呂邸、長屋王邸

    商品コード: 2020111707306

  •  天平にも新しい生活様式
    2020年11月17日
    天平にも新しい生活様式

    平城京と平城宮、前川遺跡、藤原麻呂邸、長屋王邸

    商品コード: 2020111707304

  •  天平にも新しい生活様式
    2020年11月17日
    天平にも新しい生活様式

    平城京と平城宮、前川遺跡、藤原麻呂邸、長屋王邸

    商品コード: 2020111707301

  •  天平にも新しい生活様式
    2020年11月17日
    天平にも新しい生活様式

    平城京と平城宮、前川遺跡、藤原麻呂邸、長屋王邸

    商品コード: 2020111707299

  • 出土した琴の側板 結核に苦しんだ弥生人
    2020年07月27日
    出土した琴の側板 結核に苦しんだ弥生人

    鳥取市の青谷上寺地遺跡から出土した琴の側板。くるりと巻いた角があるヒツジのような動物が彫られている

    商品コード: 2020072702139

  •  結核に苦しんだ弥生人
    2020年07月27日
    結核に苦しんだ弥生人

    中国・上海の広富林遺跡、韓国・勒島遺跡、鳥取市・青谷上寺地遺跡

    商品コード: 2020072701972

  •  結核に苦しんだ弥生人
    2020年07月27日
    結核に苦しんだ弥生人

    中国・上海の広富林遺跡、韓国・勒島遺跡、鳥取市・青谷上寺地遺跡

    商品コード: 2020072701969

  •  結核に苦しんだ弥生人
    2020年07月27日
    結核に苦しんだ弥生人

    中国・上海の広富林遺跡、韓国・勒島遺跡、鳥取市・青谷上寺地遺跡

    商品コード: 2020072701962

  •  結核に苦しんだ弥生人
    2020年07月27日
    結核に苦しんだ弥生人

    中国・上海の広富林遺跡、韓国・勒島遺跡、鳥取市・青谷上寺地遺跡

    商品コード: 2020072701959

  • ワカメ供えて福祈る 「西日本新聞」北九州市で「和布刈神事」
    00:59.96
    2020年01月25日
    ワカメ供えて福祈る 「西日本新聞」北九州市で「和布刈神事」

    旧暦の元日に当たる25日未明、海で刈り取ったワカメを神前に供えて1年の幸福を願う「和布刈(めかり)神事」(福岡県無形民俗文化財)が、北九州市門司区の和布刈神社であり、大勢の見物客が見守った。潮が引いた午前2時半ごろ、烏帽子(えぼし)に狩衣(かりぎぬ)姿の神職3人が神社前の石段を下り、関門海峡の海へ。たいまつの明かりを頼りに岩場のワカメを鎌で収穫し、おけに入れて本殿の神前に供えた。神社によると、ワカメは「万物に先駆けて芽吹き育つ」ことから、福を呼ぶ縁起物。神事は奈良時代に行われていた記録があり、1300年以上の歴史があるという。「国の繁栄や世界の共存共栄と幸せを願いました」と高瀬泰信宮司。同区の西胤(にしつぐ)正弘さん(58歳)は「神事を見ると、1年のスタートを感じる。今年もしっかり頑張りたい」と話した、撮影日:2020(令和2)年1月25日、撮影場所:福岡県北九州市門司区、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020012720817

  • 見つかった役所跡 平城宮最大の役所跡発見
    2019年09月26日
    見つかった役所跡 平城宮最大の役所跡発見

    平城宮最大の役所跡とみられる建物跡。一部の階段周辺には奈良時代当時の石が残っている=26日、奈良市

    商品コード: 2019092601126

  • 残る階段の石 平城宮最大の役所跡発見
    2019年09月26日
    残る階段の石 平城宮最大の役所跡発見

    平城宮最大の役所跡とみられる建物跡。調査員の足元には奈良時代当時の階段の石が残っている=26日、奈良市

    商品コード: 2019092601118

  • 塀があった場所 平城天皇退位後の宮殿の塀
    2019年05月31日
    塀があった場所 平城天皇退位後の宮殿の塀

    平城太上天皇の宮殿の外側の塀があった場所に並ぶ奈良文化財研究所のスタッフら。後方には奈良時代の大極殿が復元されている=31日、奈良市の平城宮跡

    商品コード: 2019053106716

  • 新調された水煙 薬師寺で新旧の水煙公開
    2019年02月21日
    新調された水煙 薬師寺で新旧の水煙公開

    新調された国宝東塔頂部の飾り「水煙」を見上げる松久保伽秀執事。奥は奈良時代に作られた水煙=21日午後、奈良市の薬師寺

    商品コード: 2019022104486

  • 新旧の水煙と松久保執事 薬師寺で新旧の水煙公開
    2019年02月21日
    新旧の水煙と松久保執事 薬師寺で新旧の水煙公開

    新調された国宝東塔頂部の飾り「水煙」(左)と、奈良時代に作られた水煙の前に立つ松久保伽秀執事=21日午後、奈良市の薬師寺

    商品コード: 2019022104472

  • 掘っ立て柱建物跡 大仏造立の関連施設か
    2018年10月18日
    掘っ立て柱建物跡 大仏造立の関連施設か

    東山遺跡で見つかった奈良時代中期の掘っ立て柱建物跡=滋賀県甲賀市

    商品コード: 2018101823207

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:22.80
    2018年10月01日
    興福寺中金堂で落慶法要 300年ぶり再建、奈良

    世界遺産の興福寺(奈良市)で7日、伽藍(がらん)の中心に位置し、約300年ぶりに再建された「中金堂(ちゅうこんどう)」の落慶法要が営まれた。午前10時すぎ、大勢の参列者が見守る中、多川俊映(たがわ・しゅんえい)貫首(かんす)らが5色の布を手にすると鴟尾(しび)の白幕が外れ、金色の姿を現した。花びらなどの形をした色とりどりの紙片「散華(さんげ)」が中金堂の屋根からまかれて宙を舞い、多川貫首が本尊に向かって奉告文を読み上げた。再建された中金堂は東西37メートル、南北23メートル、高さ21メートル。興福寺によると、中金堂は奈良時代に建てられたが、江戸時代の1717年に7度目となる火災で焼失。1819年に仮堂が建てられたものの本格的な再建はされてこなかった。〈映像内容〉多川貫首のインタビュー、落慶法要(僧侶の入場、鴟尾を覆う白い布が外される様子、中金堂の屋根からまかれた散華が宙を舞う様子、多川貫首の奉告文読み上げ、境内の様子など、撮影日:2018(平成30)年10月1日、撮影場所:奈良県奈良市

    商品コード: 2018100921106

  •  心柱上部をドッキング 奈良・薬師寺の東塔
    04:15.52
    2018年05月08日
    心柱上部をドッキング 奈良・薬師寺の東塔

    約110年ぶりの解体修理が進む奈良市の薬師寺東塔(国宝)で8日、塔の中心を貫く心柱(しんばしら)の上部(長さ約13メートル、重さ約760キロ)を、既に据え付けてある下部に接ぎ合わせ、法要が行われた。午前10時半すぎ、工事用の覆い屋に太鼓が鳴り響く中、上部材をつり上げたクレーンがゆっくりと移動。3層目の途中まで組み上がった塔の中で、参拝者らの掛け声とともに下部材に接合された。心柱は2本の大木を接いで1本としている。東塔は、薬師寺が藤原京(奈良県橿原市)から平城京へ移された奈良時代から同寺に現存する唯一の建物で、730年完成と伝わる。高さ約34メートルの三重塔で、2009年に始まった解体修理は20年に終わる予定。また薬師寺は、東塔落慶法要を2020年4月22日から26日に行うと明らかにした。〈映像内容〉覆い屋に覆われた東塔の外観、法要の様子と、心柱の接ぎ合わせをする作業、作業を見る招待客ら、上下の柱が接合された心柱の様子、薬師寺の村上太胤管主の囲みなど、撮影日:2018(平成30)年5月8日、撮影場所:奈良市

    商品コード: 2018050900313

  • 復元した遣唐使船 平城宮跡で奈良時代を体感
    2018年03月22日
    復元した遣唐使船 平城宮跡で奈良時代を体感

    報道陣向け内覧会で公開された、「朱雀門ひろば」の復元された遣唐使船=22日、奈良市

    商品コード: 2018032200554

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    04:33.57
    2017年09月21日
    鑑真の御影堂、解体せず移動して修復作業

    奈良時代の中国の高僧・鑑真ゆかりの唐招提寺(奈良市)で21日、修理中の御影堂(重要文化財)を解体せず移動させる「曳屋」作業が始まった。この日は国宝の鑑真和上坐像を安置する「宸殿」部分を、ジャッキで高さ約60センチ持ち上げた状態で作業開始。4台の油圧ジャッキが横向きに圧力をかけると、大きな建物が地面に敷かれたレールの上をゆっくりと約80センチ移動。こうした作業を繰り返して、10月末までに北側に約30メートル移動させる。唐招提寺などによると建物の建つ地盤が不安定だったため基礎を作り直した上で、元の場所に戻して屋根のふき替えや耐震補強などを行う。工事は2021年3月に完了予定。御影堂は江戸時代に奈良・興福寺一乗院として建立され、明治以降は県庁や裁判所として使用。約50年前に鑑真和上1200年忌事業として唐招提寺の境内に移築された。<映像内容>唐招提寺、正面の外観、作業風景の雑観、建物がゆっくりと動き出す引きの映像、建物がレールの上に載っている様子、タイムラプスの画像など。

    商品コード: 2017092200413

  • 見つかった「長舎」跡 奈良時代の役所か
    2016年11月24日
    見つかった「長舎」跡 奈良時代の役所か

    滋賀県草津市の黒土遺跡から見つかった、奈良時代の役所の一部とみられる「長舎」跡

    商品コード: 2016112400434

  • 東大寺の発掘調査現場 東大寺東塔の創建時基壇
    2016年10月04日
    東大寺の発掘調査現場 東大寺東塔の創建時基壇

    奈良時代に建立された東大寺東塔の「基壇」の一部が見つかった発掘調査現場=4日午後、奈良市

    商品コード: 2016100400462

  • 奈良時代の瓦 奈良時代の瓦が大量出土
    2015年10月13日
    奈良時代の瓦 奈良時代の瓦が大量出土

    姫路城城下町跡から出土した奈良時代の瓦=13日午後、兵庫県姫路市

    商品コード: 2015101300422

  • 出土した瓦 奈良時代の瓦が大量出土
    2015年10月13日
    出土した瓦 奈良時代の瓦が大量出土

    姫路城城下町跡から出土した奈良時代の瓦=13日午後、兵庫県姫路市

    商品コード: 2015101300421

  • 墨書きされた「鵤寺」 法隆寺の別名「鵤寺」
    2014年07月18日
    墨書きされた「鵤寺」 法隆寺の別名「鵤寺」

    法隆寺旧境内で見つかった、奈良時代前半ごろの土器に墨書きされた「鵤寺」の文字=18日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館

    商品コード: 2014071800744

  • 墨書きされた土器 法隆寺の別名「鵤寺」
    2014年07月18日
    墨書きされた土器 法隆寺の別名「鵤寺」

    法隆寺旧境内で見つかった奈良時代前半ごろの土器。底面左上に「鵤寺」と墨書きされている=18日、奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館

    商品コード: 2014071800743

  • 須恵器のつぼと和同開珎 東大寺の北限で地鎮か
    2014年07月10日
    須恵器のつぼと和同開珎 東大寺の北限で地鎮か

    東大寺旧境内から出土した須恵器のつぼと、中に納められていた奈良時代の銅銭「和同開珎」=10日、奈良市

    商品コード: 2014071000848

  • 和同開珎と須恵器のつぼ 東大寺の北限で地鎮か
    2014年07月10日
    和同開珎と須恵器のつぼ 東大寺の北限で地鎮か

    東大寺旧境内から出土した、奈良時代の銅銭「和同開珎」(手前)が納められていた須恵器のつぼ=10日、奈良市

    商品コード: 2014071000847

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月04日
    彩色された鑑真和上坐像 彩色終えた鑑真模像公開

    彩色が終わり奈良時代の鮮やかな姿がよみがえった、唐招提寺の国宝・鑑真和上坐像の模像=4日午後、京都市下京区

    商品コード: 2013040400534

  • 出土した青銅鏡 大阪で奈良時代の青銅鏡
    2012年08月29日
    出土した青銅鏡 大阪で奈良時代の青銅鏡

    大阪府四條畷市の讃良郡条里遺跡で出土した青銅鏡「海獣葡萄鏡」=29日午後

    商品コード: 2012082900490

  • 見つかった建物跡 大阪で10棟の大規模建物跡
    2010年03月09日
    見つかった建物跡 大阪で10棟の大規模建物跡

    河合遺跡で見つかった奈良時代の大規模な建物跡=9日午後、大阪府松原市

    商品コード: 2010030900287

  • 名前が記された木簡 木簡に「石上宅嗣」の名
    2009年12月03日
    名前が記された木簡 木簡に「石上宅嗣」の名

    奈良市の西大寺旧境内から出土した奈良時代の高官、石上宅嗣の名前が記された木簡=3日午後、奈良市の同市埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 2009120300446

  • 名前が記された木簡 木簡に「石上宅嗣」の名
    2009年12月03日
    名前が記された木簡 木簡に「石上宅嗣」の名

    奈良市の西大寺旧境内から出土した奈良時代の高官、石上宅嗣の名前が記された木簡=3日午後、奈良市の同市埋蔵文化財調査センター

    商品コード: 2009120300283

  •  奈良時代の徴税帳簿
    2009年04月16日
    奈良時代の徴税帳簿

    豆腐町遺跡で見つかった漆紙文書

    商品コード: 2009041600364

  •  奈良時代の徴税帳簿
    2009年04月16日
    奈良時代の徴税帳簿

    豆腐町遺跡で見つかった漆紙文書

    商品コード: 2009041600363

  • 奈良時代後半の漆紙文書 奈良時代の徴税帳簿
    2009年04月16日
    奈良時代後半の漆紙文書 奈良時代の徴税帳簿

    豆腐町遺跡で見つかった、徴税に使った帳簿とみられる奈良時代後半の漆紙文書=16日午後、兵庫県姫路市

    商品コード: 2009041600276

  • 奈良・巣山古墳の周濠 8―9世紀、ため池に転用
    2009年01月07日
    奈良・巣山古墳の周濠 8―9世紀、ため池に転用

    奈良時代後半―平安時代初期にため池に転用されたことが分かった巣山古墳の周濠の堤=7日、奈良県広陵町

    商品コード: 2009010700243

  • 和歌を記した木簡 8世紀後半の万葉歌木簡
    2008年10月22日
    和歌を記した木簡 8世紀後半の万葉歌木簡

    京都府木津川市の馬場南遺跡で見つかった、万葉集に収められた和歌を記した奈良時代の木簡

    商品コード: 2008102200196

  • 出土した奈良時代の道路 奈良時代に交通ルール?
    2008年10月08日
    出土した奈良時代の道路 奈良時代に交通ルール?

    大宰府条坊跡から出土した、牛車のわだちやウシのひづめの跡が残る奈良時代の道路=8日午後、福岡県太宰府市

    商品コード: 2008100800459

  • 出土した官道 奈良時代の広域官道が出土
    2008年08月06日
    出土した官道 奈良時代の広域官道が出土

    福岡県筑紫野市立明寺地区の遺跡から出土した奈良時代の官道=6日午後

    商品コード: 2008080600309

  • 大型多尊[7858]仏の破片 奈良時代の板状仏像が出土
    2007年12月22日
    大型多尊[7858]仏の破片 奈良時代の板状仏像が出土

    大阪府枚方市の百済寺跡から出土した「大型多尊[7858]仏」の破片

    商品コード: 2007122200136

  • 阿弥陀如来座像の胸部 奈良時代の板状仏像が出土
    2007年12月22日
    阿弥陀如来座像の胸部 奈良時代の板状仏像が出土

    大阪府枚方市の百済寺跡から出土した「大型多尊[7858]仏」の破片で、阿弥陀如来座像の胸と腕の一部

    商品コード: 2007122200135

  • 発見された古代のかまど 排気口付きのかまど発見
    2007年11月28日
    発見された古代のかまど 排気口付きのかまど発見

    若菜森坊遺跡で見つかった奈良時代のかまど=28日午後、福岡県筑後市

    商品コード: 2007112800181

  • 復元された絵馬 古代で最大の絵馬復元
    2007年07月20日
    復元された絵馬 古代で最大の絵馬復元

    復元された奈良時代の絵馬=20日、奈良県橿原市

    商品コード: 2007072000312

  •  御利益願い参拝客歓声 唐招提寺で「うちわまき」
    02:55.87
    2007年05月19日
    御利益願い参拝客歓声 唐招提寺で「うちわまき」

    唐の僧・鑑真が奈良時代に建立した唐招提寺(奈良市)で19日、「うちわまき」で親しまれる梵網会(ぼんもうえ)が行われた。あいにくの強い風で、鼓楼(国宝)の2階からまくハート形のうちわが押し戻される場面も。参拝客は歓声を上げ、御利益にあずかろうと必死で手を伸ばしていた<映像内容>鼓楼からうちわをまく僧ら、手を伸ばしてうちわをつかもうとする人たち、順番待ちをする人の列、撮影日:2007(平成19)年5月19日、撮影場所:奈良市の唐招提寺

    商品コード: 2020020702136

  • 「同法所」の墨書土器出土 駆け出し僧侶の合宿所?
    2007年02月01日
    「同法所」の墨書土器出土 駆け出し僧侶の合宿所?

    奈良時代の井戸跡から出土した「同法所」と墨書きされた土師器の皿=1日午後、奈良市

    商品コード: 2007020100221

  • 掘っ立て柱建物の遺構 役所跡に大規模な畑
    2006年11月22日
    掘っ立て柱建物の遺構 役所跡に大規模な畑

    大宰府条坊跡で発見された、奈良時代の官衙施設とみられる大型掘っ立て柱建物の遺構=22日午後、福岡県太宰府市

    商品コード: 2006112200308

  • フシンダ遺跡出土の絵馬 長屋王邸跡の絵馬と酷似
    2006年11月14日
    フシンダ遺跡出土の絵馬 長屋王邸跡の絵馬と酷似

    奈良市の日笠フシンダ遺跡で見つかった雨ごいの祭りに使ったとみられる奈良時代の絵馬(右上が馬の頭部)

    商品コード: 2006111400102

  • 大型建物の跡 西大寺の大型調理場跡発見
    2006年10月05日
    大型建物の跡 西大寺の大型調理場跡発見

    孝謙天皇が奈良時代に建立した西大寺の旧境内で見つかった調理場とみられる大型建物の跡=奈良市

    商品コード: 2006100500186

  • 和同開珎などの貨幣 160年続いた祭祀の場か
    2006年02月09日
    和同開珎などの貨幣 160年続いた祭祀の場か

    大阪府八尾市の小阪合遺跡で見つかった、和同開珎など奈良時代から平安時代前期の貨幣

    商品コード: 2006020900104

  • 見つかった倉庫跡 地方寺院の倉庫群を確認
    2005年10月04日
    見つかった倉庫跡 地方寺院の倉庫群を確認

    大阪府枚方市の九頭神廃寺で見つかった奈良時代の倉庫跡=3日

    商品コード: 2005100400105

  • 見つかった製鉄炉跡 奈良時代の炉が整然と並ぶ
    2005年07月27日
    見つかった製鉄炉跡 奈良時代の炉が整然と並ぶ

    野路小野山製鉄遺跡で新たに見つかった奈良時代の製鉄炉跡=滋賀県草津市

    商品コード: 2005072700134

  • 法華寺のカラブロ 「天平のサウナ」に法の壁
    2005年06月17日
    法華寺のカラブロ 「天平のサウナ」に法の壁

    一部の信者に限り利用できる、復元された奈良時代の蒸し風呂「カラブロ」=奈良市の法華寺

    商品コード: 2005061700204

  • 赤色顔料が残る絵馬 難波宮から絵馬26枚
    2004年02月17日
    赤色顔料が残る絵馬 難波宮から絵馬26枚

    大阪市中央区の難波宮跡で出土した赤色顔料が残る奈良時代の絵馬の破片=17日午後、大阪府庁別館

    商品コード: 2004021700229

  • 復元された奈良時代の法衣 奈良時代の法衣よみがえる
    2003年03月11日
    復元された奈良時代の法衣 奈良時代の法衣よみがえる

    復元された奈良時代の僧侶の法衣に扇子と数珠を持たせて説明する薬師寺の山田法胤執事長=11日午後、奈良市内

    商品コード: 2003031100130

  • 軒を支える木彫りの邪鬼 金堂の邪鬼、国宝級か
    2003年02月11日
    軒を支える木彫りの邪鬼 金堂の邪鬼、国宝級か

    奈良時代の作と判明した木彫りの邪鬼。解体前の奈良・唐招提寺金堂の軒を支える角材の間にはめ込まれていた

    商品コード: 2003021100060

  • 日焼遺跡 古代道路の遺構を確認
    2003年01月23日
    日焼遺跡 古代道路の遺構を確認

    奈良時代の道路「官道」の遺構が確認された日焼(ひやけ)遺跡=23日、福岡県太宰府市向佐野

    商品コード: 2003012300195

  • 復元された横笛 よみがえる天平の音色
    2002年06月07日
    復元された横笛 よみがえる天平の音色

    福島県玉川村の江平(えだいら)遺跡で見つかった奈良時代の竹製の横笛(奥)と、福島県文化財センター白河館「まほろん」が復元した笛(手前2本)=7日午前、福島県白河市の同館

    商品コード: 2002060700149

  • 唐草文様の壁画片 奈良前期の彩色壁画出土
    2002年05月01日
    唐草文様の壁画片 奈良前期の彩色壁画出土

    寺院「山崎院」跡から出土した唐草文様が描かれた奈良時代前半の壁画片=1日午後、京都府大山崎町

    商品コード: 2002050100163

  • 掘っ立て柱建物群跡 奈良時代の大型建物跡出土
    2002年02月08日
    掘っ立て柱建物群跡 奈良時代の大型建物跡出土

    福岡県朝倉町の井出野遺跡で見つかった奈良時代の郡の役所とみられる大型掘っ立て柱建物群跡。柱のあった場所に人が立っている=1月31日

    商品コード: 2002020800003

  • 出土した塑像片 天平時代の塑像片出土
    2001年10月31日
    出土した塑像片 天平時代の塑像片出土

    大安寺境内から出土した奈良時代の四天王像の一部とみられる塑像片=10月31日

    商品コード: 2001103100093

  • 出土した風鐸 来美廃寺跡で風鐸が出土
    2001年09月05日
    出土した風鐸 来美廃寺跡で風鐸が出土

    松江市の来美廃寺跡から出土した奈良時代の風鐸

    商品コード: 2001090500076

  • 咲き乱れる吉野山の桜 吉野山の桜が満開
    2001年04月15日
    咲き乱れる吉野山の桜 吉野山の桜が満開

    桜の名所として知られる奈良・吉野山の桜が満開となり、朝から晴天となった日曜日、多くの観光客が訪れた。奈良時代に大峰山から連なる尾根に役行者(えんのぎょうじゃ)が金峯山寺(きんぷせんじ)を開き、桜の木で蔵王権現像を刻んだ。それ以来、神木として保護されてきた吉野桜は、4月上旬から「下千本」、「中千本」、「上千本」、「奥千本」と次第に高度を上げてきた。暖かい日が続いたことしはあと2、3日で見ごろも終わりそう=15日、奈良・吉野山で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2001041500080

  • 日本最古級の漆製品 奈良時代以降も脚光
    2000年12月20日
    日本最古級の漆製品 奈良時代以降も脚光

    )、社会451S、12月23日付朝刊用、解禁厳守  発見された日本最古級の漆製品(赤い部分)=8月21日、北海道南茅部町の垣ノ島B遺跡

    商品コード: 2000122000148

  • 出土した装飾品 奈良時代以降も脚光
    2000年12月20日
    出土した装飾品 奈良時代以降も脚光

    )、社会451S、12月23日付朝刊用、解禁厳守  京都府峰山町の赤坂今井墳丘墓から出土したガラス製の勾玉(まがたま)や管玉で作られた頭飾りとみられる装飾品

    商品コード: 2000122000146

  • 豪華な装飾の船形埴輪 奈良時代以降も脚光
    2000年12月20日
    豪華な装飾の船形埴輪 奈良時代以降も脚光

    )、社会451S、12月23日付朝刊用、解禁厳守  三重県松阪市の宝塚1号墳からほぼ完全な形で出土した船形埴輪(はにわ)と、船体に立てられていた大刀(右)=4月10日、松阪市役所

    商品コード: 2000122000143

  • 出雲大社の巨大な柱 奈良時代以降も脚光
    2000年12月20日
    出雲大社の巨大な柱 奈良時代以降も脚光

    )、社会451S、12月23日付朝刊用、解禁厳守  出雲大社境内から出土した、丸太3本を束ねた巨大な柱=島根県大社町

    商品コード: 2000122000142

  • ピラミッド形仏塔「土塔」 行基の土塔、中世に発掘
    2000年11月01日
    ピラミッド形仏塔「土塔」 行基の土塔、中世に発掘

    奈良時代の高僧・行基が建てたとされる大野寺跡のピラミッド形仏塔「土塔(どとう)」=大阪府堺市土塔町で共同通信社ヘリから

    商品コード: 2000110100007

  • 掘っ立て柱建物跡 紫香楽宮近くに建物跡
    2000年10月03日
    掘っ立て柱建物跡 紫香楽宮近くに建物跡

    滋賀県信楽町の新宮神社遺跡で見つかった奈良時代中ごろの掘っ立て柱建物の跡

    商品コード: 2000100300092

  • 出土した土器のかけら 神戸で奈良時代の駅家跡
    2000年09月21日
    出土した土器のかけら 神戸で奈良時代の駅家跡

    神戸市の深江北町遺跡から出土した「駅」と書かれた土器のかけら=21日午後、神戸市役所

    商品コード: 2000092100157

  • 元岡遺跡群の製鉄炉跡 奈良時代の製鉄炉跡を保存
    2000年03月24日
    元岡遺跡群の製鉄炉跡 奈良時代の製鉄炉跡を保存

    保存されることになった元岡遺跡群の製鉄炉跡=99(平成11)年12月20日、福岡市西区元岡

    商品コード: 2000032400151

  • 「封緘木簡」 古代の“封筒”が出土
    2000年03月23日
    「封緘木簡」 古代の“封筒”が出土

    兵庫県氷上町の市辺遺跡から出土した奈良時代前半の「封緘(ふうかん)木簡」=23日午後

    商品コード: 2000032300123

  • 静岡の井通遺跡 奈良時代の役所跡見つかる
    2000年03月09日
    静岡の井通遺跡 奈良時代の役所跡見つかる

    静岡県細江町の井通(いどおり)遺跡で発見された奈良時代の役所関連施設とみられる掘っ立て柱建物跡=9日

    商品コード: 2000030900140

  • 文字が書かれた土器 奈良時代の港湾行政施設か
    1999年08月18日
    文字が書かれた土器 奈良時代の港湾行政施設か

    畝田・寺中遺跡から出土した「津司(つのつかさ)」の文字が書かれた土器の底=18日午後、金沢市畝田

    商品コード: 1999081800139

  • おわんが出土した井戸跡 奈良時代の銅のおわん出土
    1999年07月22日
    おわんが出土した井戸跡 奈良時代の銅のおわん出土

    奈良時代後期のものとみられる「銅〓(どうわん)」がほぼ完全な形で出土した井戸跡=神戸市兵庫区の上沢遺跡☆金ヘンに腕のツクリ

    商品コード: 1999072200115

  • 出土した銅製のおわん 奈良時代の銅のわん出土
    1999年07月22日
    出土した銅製のおわん 奈良時代の銅のわん出土

    神戸市内の上沢遺跡からほぼ完全な形で出土した、奈良時代後期のものとみられる「銅〓(どうわん)」=22日午後、神戸市役所☆金ヘンに腕のツクリ

    商品コード: 1999072200108

  • 参考写真 奈良時代の銅のわん出土
    1999年07月22日
    参考写真 奈良時代の銅のわん出土

    カラーパッチを写し込んだ「銅のわん」の参考写真

    商品コード: 1999072200110

  • 弩の発射装置部分 弩の発射装置が出土
    1999年06月21日
    弩の発射装置部分 弩の発射装置が出土

    宮城県築館町の伊治城跡で見つかった奈良時代末期から平安時代初頭のものとみられる弓の一種の弩(ど)の発射装置部分=21日午前、宮城県庁

    商品コード: 1999062100028

  • 出土した絵馬 奈良時代の絵馬が出土
    1998年11月28日
    出土した絵馬 奈良時代の絵馬が出土

    滋賀県草津市の大将軍遺跡の井戸跡から出土した奈良時代の絵馬=26日午後、滋賀県草津市役所

    商品コード: 1998112800045

  • 出土した井戸 奈良時代の大型井戸出土
    1998年11月13日
    出土した井戸 奈良時代の大型井戸出土

    大阪府枚方市の禁野本町遺跡から出土した井戸

    商品コード: 1998111300068

  • 出土した2種の木簡 奈良時代以前に読み方字書
    1998年09月04日
    出土した2種の木簡 奈良時代以前に読み方字書

    飛鳥池遺跡から出土した、男女の恋の漢詩が書かれた木簡(左)と寺の名前を列記した木簡=4日、奈良県橿原市の奈良国立文化財研究所

    商品コード: 1998090400099

  • 字書から引用した木簡 奈良時代以前に読み方字書
    1998年09月04日
    字書から引用した木簡 奈良時代以前に読み方字書

    飛鳥池遺跡から出土した、「字書」から引用したとみられる表記がある木簡。冒頭の「熊」の下に「汗」「吾」という読み方の注釈がある=4日、奈良県橿原市の奈良国立文化財研究所

    商品コード: 1998090400097

  • 出土した3種の木簡 奈良時代以前に読み方字書
    1998年09月04日
    出土した3種の木簡 奈良時代以前に読み方字書

    飛鳥池遺跡から出土した3つの木簡の表と裏。中央は「字書」から引用したとみられるもの。左は漢詩が書かれ、右は寺の名前が列挙されたもの(奈良国立文化財研究所提供)

    商品コード: 1998090400098

  • 出土した陶馬 表情豊かな焼き物の馬出土
    1998年08月12日
    出土した陶馬 表情豊かな焼き物の馬出土

    岡山県奥津町の久田原遺跡から出土した表情豊かな奈良時代の陶馬(とうば=素焼き土器の馬)=12日午前、岡山県庁

    商品コード: 1998081200149

  • 平城宮跡の東院地区 巨大な楼閣跡が出土
    1998年06月11日
    平城宮跡の東院地区 巨大な楼閣跡が出土

    奈良時代の巨大な楼閣跡が出土した奈良・平城宮跡の東院地区=11日

    商品コード: 1998061100216

  • 復元された庭園 奈良時代の庭園
    1998年04月16日
    復元された庭園 奈良時代の庭園

    奈良市の平城宮跡に復元された平城宮東院庭園=16日

    商品コード: 1998041600109

  • 完全な形で出土した大刀 古墳から奈良時代の大刀
    1998年02月27日
    完全な形で出土した大刀 古墳から奈良時代の大刀

    福島県須賀川市の「稲古館遺跡(いなふるだて)遺跡」から出土した、奈良時代前期の鉄製の大刀=27日、福島県須賀川市役所

    商品コード: 1998022700102

  • 復元予想模型 境内を奈良時代そのままに
    1997年06月07日
    復元予想模型 境内を奈良時代そのままに

    奈良時代の創建当初の興福寺境内を復元した模型

    商品コード: 1997060700042

  • 1
  • 2