KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 内容
  • 場所
  • 映像
  • 様子
  • 令和
  • 参加
  • 平成
  • 伝統
  • 出初め式
  • 建物

「江戸時代」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • 災害
並び順
  • 新しい順
40
( 1 40 件を表示)
  • 1
40
( 1 40 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  忍びの里に息づく文化
    2023年12月18日
    忍びの里に息づく文化

    伊賀上野城。江戸時代、築城の名手として知られる藤堂高虎が築いた。現在の復興天守閣は1935年竣工=三重県伊賀市

    商品コード: 2023121808759

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2023年11月18日
    五十里湖と海尻橋 江戸期の大洪水に学ぶ防災

    五十里湖と海尻橋。江戸時代、大地震で橋付近の山が崩れて川をせき止め天然ダムが出現した=10月、栃木県日光市

    商品コード: 2023111801705

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:17.64
    2023年01月06日
    東京消防庁が出初め式 首都直下想定し救助訓練

    新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた。首都直下地震による建物倒壊や火災を想定し、ドローンで上空から状況を調べて被災者を救助する訓練を実施した。 東京消防庁によると、職員や消防団員ら約2500人が参加。地震の影響で航空機燃料のタンクが爆発したり、有害物質が漏れたりする事態への対応を確認した。江戸時代の火消し文化を伝える伝統のはしご乗りを披露すると、観客が拍手をしていた。 <映像内容>東京消防庁の出初め式の様子、入場行進、清水洋文消防総監の式辞、東京都の小池百合子知事の告辞、音楽隊演奏・カラーガーズ演技、消防少年団祝賀パレードや機械部隊分列行進、木遣り行進・はしご乗り、救助訓練等を披露する「消防演技」の様子、一斉放水など、撮影日:2023(令和5)年1月6日、撮影場所:東京都江東区

    商品コード: 2023011008643

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:47.37
    2022年09月03日
    山形の被災地、堤防に合意 記録的大雨から1カ月

    山形県や新潟県北部に降った記録的大雨から3日で1カ月。最上川があふれ、複数の住宅が浸水した山形県大江町百目木(どめき)地区では、住民らでつくる「堤防整備推進委員会」が8月25日、国土交通省の堤防建設案に合意した。景観への配慮などから堤防が未整備だった同地区は、2020年にも同じ場所で被災しており、住民からは「築堤を急いで」との声が漏れる。 最上川がU字にカーブする独特の地形が魅力の同地区は江戸時代、日本海に続く船舶輸送の要衝として栄えた。文化庁は13年、一帯を「重要文化的景観」に選定。半面、カーブで流れが滞り、大雨時に水位が上昇するリスクも抱えてきた。 合意した計画案では、川と堤防の間にスペースを設け、景観をなるべく損ねないよう配慮。長さ約350メートルで27年の完成を目指す。一方、約20世帯の移転も必要になる。<映像内容>最上川、山形県大江町百目木地区、堤防予定地、堤防の模型、浸水被害に遭った同地区の「あてらざわ温泉湯元旅館」内部、経営者(女将)の柏倉京子さん(67)の話など、撮影日:2022(令和4)年9月3日、撮影場所:山形県大江町

    商品コード: 2022090508563

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2022年04月02日
    日本一高い10番砂留

    日本一高い10番砂留。江戸時代に築造され、今なお土砂災害から地域を守り続けている石積みの砂防堰堤「別所砂留」(広島県福山市芦田町福田)の見学会が2日、開かれた。=2022(令和4)年4月2日、広島県福山市芦田町福田、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022041712308

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2022年03月23日
    江戸時代から巨大地震3回

    主な海溝型地震の規模と確率

    商品コード: 2022032308678

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2022年03月23日
    江戸時代から巨大地震3回

    主な海溝型地震の規模と確率

    商品コード: 2022032308676

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2022年03月23日
    江戸時代から巨大地震3回

    主な海溝型地震の規模と確率

    商品コード: 2022032308677

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2022年03月23日
    江戸時代から巨大地震3回

    主な海溝型地震の規模と確率

    商品コード: 2022032308675

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:09.40
    2020年10月17日
    稲むら火祭り延期で採火式 和歌山・広川、コロナ影響

    和歌山県広川町で17日、恒例の「稲むらの火祭り」開催が新型コロナウイルスの影響で来年に見送られたことを受け、縮小版の採火式が実施された。稲むらの火祭りは、江戸時代の安政南海地震(1854年)で津波から村人を救おうと、稲わらに火を付けて高台に導いた実業家浜口梧陵(はまぐち・ごりょう)の故事にちなみ、2003年から地元の実行委員会が毎年実施してきた。<映像内容>広川町役場での採火式と式に参加した小学5、6年生、交代でたいまつを運ぶ児童ら、広八幡神社での神事式と巫女の舞など、撮影日:2020(令和2)年10月17日、撮影場所:和歌山県広川町

    商品コード: 2020102001572

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年07月13日
    人吉市で被災の鍛冶屋 九州豪雨

    豪雨で浸水した自宅兼店舗を片付ける蓑毛裕さん(手前)と妻テルカさん。江戸時代から続く鍛冶屋で、いまは親子3世代で鉄を打つ。工房も被害を受けたが「やっぱりここに住んで、代々継いでいきたい」=13日午後3時36分、熊本県人吉市

    商品コード: 2020071309616

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年07月13日
    人吉市で被災した鍛冶屋 九州豪雨

    豪雨で浸水した自宅兼店舗を片付ける蓑毛裕さん(手前)と妻テルカさん。江戸時代から続く鍛冶屋で、いまは親子3世代で鉄を打つ。工房も被害を受けたが「やっぱりここに住んで、代々継いでいきたい」=13日午後3時46分、熊本県人吉市

    商品コード: 2020071309566

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2020年07月13日
    老舗旅館で泥まみれの食器 九州豪雨

    豪雨で浸水した老舗旅館で、泥まみれになり屋外に並べられた食器。江戸時代から続き、西南戦争では薩軍を泊めたとされる。おかみは「今まで洪水もあったが、一番ひどいのでは」と肩を落とした=13日午後3時12分、熊本県人吉市

    商品コード: 2020071307388

  •  伊予 松山城 天守入り口(重要文化財) 内門(復興建築) 玄関多聞(復興建築)
    2019年10月09日
    伊予 松山城 天守入り口(重要文化財) 内門(復興建築) 玄関多聞(復興建築)

    キーワード:屋外、建物、玄関、江戸時代、砂利、重要文化財、松山城、城、城壁、城門、石垣、天守閣、道路、日本、入り口、復興、未舗装、無人、門、加藤嘉明、建築、伊予、内門、松山藩、風景メイン写真、玄関多聞、復興建築、多聞=2019(令和元)年10月9日、愛媛県松山市、クレジット:miyata/アマナイメージズ/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020060407796

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年06月23日
    岡山市 「一の荒手」 修復工事が完了

    修復工事が完了した一の荒手。大雨の際に旭川から百間川に水を分流させるため、江戸期に造られた石積みの堰(せき)「一の荒手」(岡山市中区今在家)の修復工事が完了した。1970年の着手から約50年に及ぶ一連の百間川改築事業が全て終わり、事業主体の国土交通省岡山河川事務所は23日、市内で完成式を開いた。百間川は江戸時代の1654年に旭川で起きた洪水を受け、岡山城下を水害から守るために造られた放水路。旭川との分流部に一の荒手があり、旭川の水量が一定レベルを超えると一の荒手を越えて百間川にも水が流れ、旭川流域の洪水を防ぐ構造になっている。=2019(令和元)年6月23日、岡山市、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019062511896

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2019年02月23日
    花魁役練り歩く 倉敷美観地区

    倉敷市美観地区を練り歩く花魁役の女性ら。倉敷市美観地区で23日、江戸時代の雰囲気を楽しむイベント「倉敷天領物語~KOI~」が始まり、花魁(おいらん)に扮(ふん)した女性が地区を練り歩いた。西日本豪雨からの復興に向け地域を盛り上げようと、県民有志でつくる実行委が初めて企画した。24日まで。=2019(平成31)年2月23日、倉敷市美観地区、クレジット:山陽新聞/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019022600814

  • 豆田町の町並み 災害から復旧、観光地結ぶ
    2019年02月20日
    豆田町の町並み 災害から復旧、観光地結ぶ

    江戸時代の町並みが残る豆田町=大分県日田市

    商品コード: 2019022003083

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:43.00
    2019年01月06日
    東京消防庁が出初め式 大地震想定し救助訓練

    新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、消防隊員や消防団員ら計約2800人が参加し、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた。大規模地震が発生したとの想定で、高層階や倒壊した建物に取り残された人々を救助する訓練を実施し、消防車約150台のほか、ヘリコプターや消防艇が出動。ヘリから屋上に向けて隊員が降下して要救助者をつり上げるなど、迅速な活動を展開した。2020年東京五輪・パラリンピック開催を記念した5色の一斉放水や、江戸時代の「火消し」文化を伝える伝統のはしご乗りも披露され、会場からは多くの歓声や拍手がわき起こった。 <映像内容>東京消防庁の出初め式の様子、村上研一消防総監あいさつ、消防車や救急車の行進、消防訓練の様子、はしご乗り、一斉放水など、撮影日:2019(平成31)年1月6日、撮影場所:東京都江東区 東京ビッグサイト

    商品コード: 2019010700397

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:22.80
    2018年10月01日
    興福寺中金堂で落慶法要 300年ぶり再建、奈良

    世界遺産の興福寺(奈良市)で7日、伽藍(がらん)の中心に位置し、約300年ぶりに再建された「中金堂(ちゅうこんどう)」の落慶法要が営まれた。午前10時すぎ、大勢の参列者が見守る中、多川俊映(たがわ・しゅんえい)貫首(かんす)らが5色の布を手にすると鴟尾(しび)の白幕が外れ、金色の姿を現した。花びらなどの形をした色とりどりの紙片「散華(さんげ)」が中金堂の屋根からまかれて宙を舞い、多川貫首が本尊に向かって奉告文を読み上げた。再建された中金堂は東西37メートル、南北23メートル、高さ21メートル。興福寺によると、中金堂は奈良時代に建てられたが、江戸時代の1717年に7度目となる火災で焼失。1819年に仮堂が建てられたものの本格的な再建はされてこなかった。〈映像内容〉多川貫首のインタビュー、落慶法要(僧侶の入場、鴟尾を覆う白い布が外される様子、中金堂の屋根からまかれた散華が宙を舞う様子、多川貫首の奉告文読み上げ、境内の様子など、撮影日:2018(平成30)年10月1日、撮影場所:奈良県奈良市

    商品コード: 2018100921106

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年07月09日
    見つかった人骨 八ツ場にも江戸時代の人骨

    八ツ場ダムの建設予定地にある遺跡で見つかった江戸中期の人骨。浅間山噴火の泥流に巻き込まれたとみられる=9日午前、群馬県長野原町

    商品コード: 2018070902101

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2018年06月06日
    問11の写真 最初の元号は?

    江戸時代の富士山大噴火で新たに中腹にできた山。当時の元号にちなんで何山と呼ばれている?

    商品コード: 2018060600463

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:01.75
    2018年02月02日
    空撮 国文化財の本堂と庫裏全焼 愛知・犬山、常満寺

    1日午後10時55分ごろ、愛知県犬山市犬山西古券281の常満寺(じょうまんじ)から出火し、いずれも国の登録有形文化財で木造平屋の本堂と庫裏の計約586平方メートルを全焼して約3時間後に鎮火した。出火当時は無人で、けが人はいなかった。犬山署などが2日午前から実況見分し、火事の詳しい原因を調べている。県教育委員会によると、本堂は江戸時代初期、庫裏は江戸時代中期の建造とされる。歴史的価値や美しい外観が評価され、2007年に国の有形文化財に登録された。<映像内容>全焼した常満寺の一夜明の空撮。撮影日:2018(平成30)年2月2日、午前9時から撮影、撮影場所:愛知県犬山市・常満寺

    商品コード: 2018020200578

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    05:39.57
    2018年01月06日
    東京消防庁が出初め式 大地震想定し訓練披露

    新春恒例の東京消防庁による出初め式が6日、消防隊員や消防団員ら計約2800人が参加し、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれ、大規模地震を想定した訓練が披露された。式では、消防車約150台のほかヘリコプターや消防艇が出動。大規模地震が発生したとの想定で、高層ビルや倒壊した建物に取り残された人々を救助する訓練を行った。江戸時代の「火消し」文化を伝える伝統のはしご乗りも披露され、会場は拍手と歓声に包まれた。<映像内容>消防車やヘリコプターを使った訓練の様子、披露されたはしご乗りの様子など(撮影時間は6日午前9時半から午前11時50分ごろまで)、空撮放水シーンなど(撮影時間は6日午前11時20分ごろから午前11時50分ごろまで)。

    商品コード: 2018011100169

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年07月22日
    江戸時代の大津波の断層か

    琉球海溝付近で確認された分岐断層

    商品コード: 2016072201144

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2016年07月22日
    江戸時代の大津波の断層か

    琉球海溝付近で確認された分岐断層

    商品コード: 2016072201143

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    02:38.62
    2016年01月06日
    空撮と地上撮 東京消防庁が出初め式 航空専門部隊が発足

    新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、開かれた。自然災害による孤立地域や高層ビルでの救助活動にあたる航空専門部隊「エアハイパーレスキュー」が発足し、訓練に初めて参加した。〈映像内容〉高橋淳(たかはし・じゅん)消防総監あいさつ、会場雑観、倒壊した建物からけが人を救出する様子、江戸時代の「火消し」文化を伝える伝統のは しご乗り、消火活動、「エアハイパーレスキュー」の訓練、会場の空撮など、撮影日:2016(平成28)年1月6日、撮影場所:東京都内

    商品コード: 2019110801082

  • 本映像はログイン後にご覧いただけます
    01:09.90
    2016年01月06日
    東京消防庁が出初め式 航空専門部隊が発足

    新春恒例の東京消防庁の出初め式が6日、開かれた。自然災害による孤立地域や高層ビルでの救助活動にあたる航空専門部隊「エアハイパーレスキュー」が発足し、訓練に初めて参加した。〈映像内容〉隊員がヘリコプターから降機する様子、ヘリコプターの編隊飛行など撮影日:2016(平成28)年1月6日、撮影場所:東京都内

    商品コード: 2020051100328

  • 水害記録の展示コーナー 江戸時代の水害記録発見
    2015年05月20日
    水害記録の展示コーナー 江戸時代の水害記録発見

    再開した須佐歴史民俗資料館で、展示される水害の記録。右は吉田満館長=山口県萩市

    商品コード: 2015052000499

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2015年05月20日
    水害の様子が書かれた板 江戸時代の水害記録発見

    2013年7月の豪雨で被害を受けた須佐歴史民俗資料館で、復旧作業中に見つかった江戸時代の水害の様子が書かれた木の板=山口県萩市

    商品コード: 2015052000475

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2014年06月26日
    露伴の小説モデル 五重塔、放火心中で焼失

    1957(昭和32)年7月6日未明、東京・谷中の五重塔が放火心中によって焼失した。江戸時代初期に感応寺(後の天王寺)境内に建てられた初代の塔は焼失し、1791年に再建された。総ケヤキ造りで、高さ約34メートル。関東大震災や空襲でも難を免れ、幸田露伴の名作「五重塔」のモデルで知られた。

    商品コード: 2014062600598

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年04月24日
    寄贈する中島成夫さん 復興願い日本画寄贈

    仙台市の稲葉信義副市長(右)に、江戸時代の松島などを描いた「仙台領分名所手鑑」を寄贈する中島成夫さん=24日午前、新潟県南魚沼市

    商品コード: 2013042400161

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2013年01月02日
    東松島の仮設で獅子舞 仮設で勇壮な獅子の舞

    宮城県東松島市の大曲浜に江戸時代から伝わる獅子舞が、同市の矢本運動公園応急仮設住宅などで披露された。笛と太鼓の音に合わせ、勇壮に舞う姿に大勢の被災者が見入っていた。大曲浜獅子舞保存会の伊藤泰広会長は「復興は人間が元気でなければならない。その元気の源として舞いたい」と語った=2日午前

    商品コード: 2013010200040

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2012年02月03日
    二本松神社で豆まき 復興願い「鬼外」

    福島県二本松市の二本松神社で、地元住民らが「福は内」「鬼外(おにそと)」の掛け声とともに節分の豆まきを行った。江戸時代の二本松藩主が丹羽氏で「鬼は外」が「御丹羽外」に通じるため、「鬼外」という独特の掛け声になったという。投げられた豆を手にした女性は「今年は福がどんどん来て、福島が元気になってほしい」と復興を願っていた=3日午後

    商品コード: 2012020300368

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月27日
    津波の痕跡見つかった地層 江戸時代の津波跡見つかる

    江戸時代の地震の津波で堆積した砂を含んだ地層=27日午後、神戸市役所

    商品コード: 2011012700434

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2011年01月27日
    津波の痕跡見つかった地層 江戸時代の津波跡発見

    江戸時代の地震の津波で堆積した砂を含んだ地層=27日午後、神戸市役所

    商品コード: 2011012700371

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    2010年07月01日
    露伴の小説モデル 五重塔、放火心中で焼失

    1957(昭和32)年7月6日未明、東京・谷中の五重塔が放火心中によって焼失した。江戸時代初期に感応寺(後の天王寺)境内に建てられた初代の塔は焼失し、1791年に再建された。総ケヤキ造りで、高さ約34メートル。関東大震災や空襲でも難を免れ、幸田露伴の名作「五重塔」のモデルで知られた。

    商品コード: 2010070100180

  • 神田祭に「曳き物」復活 都心に巨大な“赤ちゃん”
    2001年05月12日
    神田祭に「曳き物」復活 都心に巨大な“赤ちゃん”

    東京に初夏の訪れを告げる「神田祭」で十二日、勇壮なみこしや山車に交じり、高さ四・五メートル、重さ三百キロの巨大な「赤ちゃん」が登場した。江戸時代以来約百三十年ぶりという「曳き物(ひきもの)」の復活で、「新しい時代の祭りにふさわしい清らかな微笑み」(神田明神)を浮かべ、都心の繁華街を練り歩いた。 神田祭は、二年に一度の開催。かつては地震よけのナマズ、縁起物のタイなどが作られ庶民の人気の的だった曳き物も、幕末の混乱などで明治以降はぱったり途絶えていた。再来年以降はさらに数を増やし、祭りを盛り上げる予定という。

    商品コード: 2001051200057

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1995年02月18日
    かわら版 江戸末期のかわら版保存

    倒壊する家々の挿絵の入った江戸時代末期のかわら版(江戸時代末期の安政東海地震で関西地方に出た被害の状況を報じたとみられる瓦版(かわらばん)が、秋田市寺で保存されていたことが18日までに分かった)

    商品コード: 1995021800034

  •  亀戸天神の藤棚
    -
    亀戸天神の藤棚

    亀戸天神の藤棚は江戸時代から有名で、 浮世絵や錦絵に描かれてきた。 写真にある藤棚は戦争で消失し、 現在のものは戦後に復興させたもの。 後方に見える太鼓橋も現在は橋脚のないコンクリ-ト製。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐30‐0]

    商品コード: 2017080200738

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    出陣の装束

    標題はこのようになっているが、江戸時代に火事場に出動して消火、警備する武士が着用した火事装束姿である。右手には恐らく一閃張(いっかんばり)で作ったと思われる紙製の兜頭巾(かぶとずきん)を持ち、火事羽織、腰帯、野袴、前掛を着用し、足には皮足袋を履いている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号50‐21‐0]

    商品コード: 2017080903290

  • 1