KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 場所
  • 女性
  • 様子

「日下部金兵衛」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • ビジネス
並び順
  • 新しい順
19
( 1 19 件を表示)
  • 1
19
( 1 19 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  •  御殿場からの富士山
    -
    御殿場からの富士山

    かなり大きな農家の背後に雄大な富士が配されている。富士山東南斜面は植生限界が低く、冬は氷雪のみに覆われるという。冬の富士の美しさを堪能できる場所とはいえ、ここに暮らす人々にとって、その自然条件は厳しい。=撮影年月日不明、御殿場、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐16‐0]

    商品コード: 2017080200874

  •  農夫
    -
    農夫

    傘に蓑をつけ、鍬を手にした農夫。「95 FARMER」と焼き付け。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐46‐0]

    商品コード: 2017080200747

  •  山手天沼
    -
    山手天沼

    英語で「天沼山手、横浜」とある。ノルウェー生まれのアメリカ人コープランドは、天沼にビール醸造所を経営した。明治17年、これを手放すが、ジャパン・ブルワリーとして再建され、のちに麒麟麦酒となる。写真は天沼の外れの麦田、柏葉を外国人遊歩新道に沿って現・山手公園から撮影したものである。街道には物売りが道端で籠をおいて休息している=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐11‐0]

    商品コード: 2017080200771

  •  中山道鳥居峠と奈良井宿
    -
    中山道鳥居峠と奈良井宿

    中山道の難所である鳥居峠と、その麓の奈良井村の風景。中央の河原には、村人の姿も見える。同村が中山道の宿駅に定められたのは慶長7年。高冷地のため農業には適さず、工芸を主たる生業とした。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐26‐0]

    商品コード: 2017080902423

  •  田植え
    -
    田植え

    7人の男女が一列に並んで田植えをしている。右端と左から2人目は女性で、たすきがけに手拭を姉様被りにし、男性は頬被りや鉢巻をしている。向こうの畔には笠を被り苗篭を天秤棒に担いだ男性が田植えの様子を見ている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐44‐0]

    商品コード: 2017080200776

  •  稲刈り
    -
    稲刈り

    根から稲を刈り取る根刈りが普及したのは、中世以降である。稲刈りには、刃先が鋸の歯のように刻まれたノコギリガマが用いられた。刈り取った稲は2握りを1把として束ね、稲架(はさ・はざ)に掛け乾燥させた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐45‐0]

    商品コード: 2017080200849

  •  野菜売り
    -
    野菜売り

    天秤棒の前後に野菜篭を何段も重ねた野菜売りと、桶を持った女性。左側最下段の野菜桶にあるのは大根か。今日見る大根に比して細長いのが、印象的である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐42‐0]

    商品コード: 2017080902515

  •  篭売り
    -
    篭売り

    篭類で簡単なものは農閑期に農家で作られたが、多くは専門の竹細工職人によって作られた。彼らのうち、店を構える者や、製品を作りながら各地を回った者がいた。篭製品に見る加工技術は、生活用具ばかりでなく、美術工芸品の域に達するものも多い。=明治中期、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐15‐0]

    商品コード: 2017080200700

  •  農家
    -
    農家

    平地の農家。農家の壁には網がかかっている。家の前に小さな川が流れており、2人の男性が川の両岸に座って鎌で草を刈っている。ほかに6人の男女が川に沿うように立っており、家の入り口には1人の男性が座っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐43‐0]

    商品コード: 2017080200746

  •  横浜 本町通り
    -
    横浜 本町通り

    横浜、本町通り=明治初期、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018122023152

  •  中山道贄川の宿場
    -
    中山道贄川の宿場

    中山道の宿駅の一つであった贄川村の様子。中央下には2人の人物。同村は山間地のため耕地が乏しく、農業の合間に商売をする者も多かった。明治22年の町村制施行の際、奈良井村と合併し、新村名を楢川村とした。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐28‐0]

    商品コード: 2017082200869

  •  子供を背負う二人の少女
    -
    子供を背負う二人の少女

    2人の少女がそれぞれ幼子を背負い、子守りをしている。右側の少女に背負われた幼子は熟睡しているのであろうか、顔が天を仰いでいる。子供の数が多かった頃、子守りは年長の娘たちの仕事であった。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐35‐0]

    商品コード: 2017080902507

  •  絹織りをする女性
    -
    絹織りをする女性

    女性が絹機で絹織物を織り上げている。右側には紡車が見える。我が国で生糸生産が盛んになったのは、江戸時代糸割符制度が設けられ、生糸輸入が制限されてからである。以降、生糸は我が国の重要な輸出品にまでなった。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐48‐0]

    商品コード: 2017080902649

  •  茶摘み
    -
    茶摘み

    広い茶畑の中で10人ほどの女性が茶摘みをしている。茶畑の右には畑があり、その右には道があって、先の方には5、6人の人が立っている。茶畑の向こうには集落が広がっている。 825と同じ写真だが、右と下が少しカットされている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐47‐0]

    商品コード: 2017080902556

  •  傘をさす娘
    -
    傘をさす娘

    開いた日傘を肩にした立ち姿の全身像である。スタジオでの肖像写真と思われる。長い裾の整え方や、全体のポーズなどに撮影者が写真による美人浮世絵を意識していたことが伺える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐34‐0]

    商品コード: 2017080902642

  •  田植え
    -
    田植え

    7人の男女が一列に並んで田植えをしている。右端と左から2人目は女性で、たすきがけに手拭を姉様被りにし、男性は頬被りや鉢巻をしている。向こうの畔には笠を被り苗篭を天秤棒に担いだ男性が田植えの様子を見ている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐46‐0]

    商品コード: 2017080902530

  •  音無川沿いに建ち並ぶ茶屋や料亭
    -
    音無川沿いに建ち並ぶ茶屋や料亭

    キーワード:音無川(王子川)沿いに建ち並ぶ茶屋や料亭、王子、日下部金兵衛撮影か?=明治中期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。

    商品コード: 2018070900998

  •  はふやホテル
    -
    はふやホテル

    箱根町の箱根本陣近くの壬生屋(はふや)ホテルの座敷の様子で、障子にだまし絵風の桟が見られ、凝った造りをしている。後に富士屋ホテルに買収され、洋風に改装される前の姿を留める。現在の箱根ホテルである。=明治中期、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐50‐0]

    商品コード: 2017080200768

  •  円山也阿弥ホテル
    -
    円山也阿弥ホテル

    京都市東山区の西部、東山山麓は、もと安養寺六坊、祇園感神院等の寺社領であった。明治6年(1873)、吉水園という人口温泉が開かれ、金閣寺に似た建物が建てられた。明治12年(1879)、長崎人井万吉が安養寺塔頭その他の施設を買収し、洋風に改造して、京都初の洋風ホテルを開業した。上方右手の建物の破風に「YAAMI」の看板がある。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐13‐0]

    商品コード: 2017080200796

  • 1