KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 研究
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 記載
  • 説明文
  • 場所
  • 女性
  • 男性

「長崎大学」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • ビジネス
並び順
  • 新しい順
331
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
331
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  • 船舶 漁業練習船、長崎丸
    2018年02月15日
    船舶 漁業練習船、長崎丸

    長崎大学水産学部の練習船「長崎丸」1131㌧=2018(平成30)年2月15日、撮影場所不明、クレジット:水産経済新聞社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018070600212

  • 講演する福井日銀総裁 「オンリーワン」を目指せ
    2003年12月09日
    講演する福井日銀総裁 「オンリーワン」を目指せ

    長崎大学で講演する日銀の福井俊彦総裁=9日午後、長崎市

    商品コード: 2003120900187

  • 岡正雄教授 日中共同で大正エビを養殖
    1977年08月31日
    岡正雄教授 日中共同で大正エビを養殖

    研究資料を手にする、中国での大正エビ養殖の計画を発案した長崎大学水産学部の岡正雄教授。エビで結ぶ日中交流−狭くなる海、食卓を圧迫する200カイリ時代に日中が協力、「大正エビを養殖しよう」という計画で“国際的な漁業協力栽培”のテストケースとして期待は大きい

    商品コード: 2014102100253

  • 長崎県 長崎大学医学部
    1954年08月06日
    長崎県 長崎大学医学部

    長崎大医学部(中央)周辺=1954(昭和29)年8月6日、長崎市坂本町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041700660

  • 長崎県 長崎大学医学部
    1954年08月06日
    長崎県 長崎大学医学部

    長崎大医学部(中央)周辺=1954(昭和29)年8月6日、長崎市坂本町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041700659

  • 長崎県 長崎大学医学部
    1954年08月06日
    長崎県 長崎大学医学部

    長崎大医学部(中央)周辺=1954(昭和29)年8月6日、長崎市坂本町(本社機から)、クレジット:西日本新聞/共同通信イメージズ (空撮)

    商品コード: 2017041700658

  •  清水の土産物店
    1911年12月31日
    清水の土産物店

    京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]

    商品コード: 2017080201310

  •  記念撮影をする紳士達
    1905年12月31日
    記念撮影をする紳士達

    写真館にて中年紳士が記念撮影する。2人とも袴姿で長裾の上着を着用している。立った紳士は右手に杖を持ち、椅子に座った紳士は下駄を履いている。写真は1905年撮影で、右下に「寺町三条北エ入」と記されているので、撮影者は1902年創業で今本勇次郎経営のツバメ屋(寺町三条上)と想像される。=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐234‐0]

    商品コード: 2017082400786

  •  阿蘇谷の田の草とり
    1904年12月31日
    阿蘇谷の田の草とり

    阿蘇カルデラ内は弥生時代から水田化され、火山神・健磐龍命による開発伝説が残っている。写真の景色は、中央火口丘と呼ばれる阿蘇五岳北側の阿蘇谷を東部から西方向を望んだものである。俗に「阿蘇の千枚田」と呼ばれる狭い帯のような水田が続くが、現在では農地整備で整然とした区画に変わっている。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐3‐0]

    商品コード: 2017081401664

  •  キビ干しをしている農夫たち
    1904年12月31日
    キビ干しをしている農夫たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。裏面に印刷された解説によると、横浜近郊の光景だという。右手前の茣蓙には刈り取られたキビの穂が、他には脱穀された実が置かれ、乾燥させて貯蔵するために農夫がならしている。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐88‐0]

    商品コード: 2017081501522

  •  田植えに励む農民達
    1904年12月31日
    田植えに励む農民達

    京都近郊農村の田植の風景を撮影する。大勢の農民が水に濡れないように裾の短い着物を着用し、裸足で水をはった田圃の中に入り、腰をかがめて田植え仕事に励んでいる。暑さを避けるため、頭に女性は手拭い、男性は麦藁帽をかぶっている。場所は山並から亀岡・山科・南山城の何れかの平野部と想像される。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐23‐0]

    商品コード: 2017081501786

  •  農家の機織り
    1904年12月31日
    農家の機織り

    織機は高機である。女性は素足で着物に襷がけをして袂をからげて織っている。破れ障子の背景から機織り小屋と思われる。英文の説明から主婦が木綿布を織っていることが分かる。(ステレオ写真)=1904(明治37)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐52‐0]

    商品コード: 2017081401707

  •  子守をする子供たち
    1904年12月31日
    子守をする子供たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。裏面の解説では、少女たちが、まるで背に重荷を背負っていないかのように活発に動き回っていること、それにもかかわらず背中の赤ん坊がおとなしくしていることを特筆している。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐94‐0]

    商品コード: 2017081501533

  •  宇治の茶摘
    1904年12月31日
    宇治の茶摘

    宇治の茶畑で茶摘に専念する婦人達を撮影する。宇治茶の誕生は13世紀中頃に後嵯峨天皇が宇治行幸の際に平等院小松茶園と木幡西浦茶園を開設したことに由来すると伝えられる。近代には輸出用の茶が増加し、京都府や農商務省の指導により同業組合や製茶会社が創立され、品種の改良と増産がはかられた。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、宇治、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐22‐0]

    商品コード: 2017081501742

  •  瀬戸内海大島のいりこ干し
    1904年12月31日
    瀬戸内海大島のいりこ干し

    瀬戸内海大島のいりこ干し=1904(明治37)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐5‐0]

    商品コード: 2017081401628

  •  牛の田起こし
    1904年12月31日
    牛の田起こし

    宇治の水田にて農夫が黒毛牛を操り農地を耕している。牛の背中に結わえた縄と鋤が結び付けられ、牛が鋤を引っ張ると水田が耕されていく。背後には大きな土蔵が建ち、その横に屋根付きの筵で囲われた小屋が仮設され、天秤棒を担いだ農夫が荷を運んでいる。仮設の小屋には稲の苗が保管されているのであろうか。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、宇治、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐24‐0]

    商品コード: 2017081501816

  •  脱穀風景
    1904年12月31日
    脱穀風景

    大正年間(1920頃)に日本全国を撮影したステレオ写真が発行されたが、その中の一枚。タイトルが「岩国近郊の大麦を脱穀する質素な主婦の農民」となっている。大正期の日本の農村風景。=1904(明治37)年、岩国、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐8‐0]

    商品コード: 2017081401658

  •  沓掛からの浅間山
    1904年12月31日
    沓掛からの浅間山

    浅間根腰の三宿の一つ沓掛宿から見た浅間山(2568m)。浅間山の南麓を中山道が通っているが、馬車交通が見られるのは、明治16年(1883)長野県七道開鑿事業の第一路線開通後の写真であることを示す。流れている小河川は湯川。当時農用林野として広く使われていたので、森林が少ない。その中で天然のモミ林が目立っている。=1904(明治37)年、長野、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐62‐0]

    商品コード: 2017081401696

  •  内国勧業博覧会会場
    1903年12月31日
    内国勧業博覧会会場

    博覧会場の様子。出品のなかでは、とくに冷蔵庫が大人気で、二、三十分待たなければ見学できなかったという。=1903(明治36)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号46‐77‐0]

    商品コード: 2017080902914

  •  松平岩見守康直(第1回遣欧使節副使)
    -
    松平岩見守康直(第1回遣欧使節副使)

    松平岩見守康直(第1回遣欧使節副使)=1861~62年頃か、香港、撮影者:ミルトン・ミラー、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号113‐1‐0]

    商品コード: 2017081502321

  •  洗濯物を届ける女性
    -
    洗濯物を届ける女性

    木履を履き前掛をした女性が風呂敷で包んだ大きな四角い篭を背負って立っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐47‐0]

    商品コード: 2017080201791

  •  稲を刈る夫婦
    -
    稲を刈る夫婦

    夫婦と思われる男女が稲の刈り取りをしている。刈り取った稲は、2握りを1把として結び、写真向こうに見える稲架(はさ・はざ)に掛け、乾燥させた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐12‐0]

    商品コード: 2017080902198

  •  駕籠に乗る娘
    -
    駕籠に乗る娘

    垂れを巻き上げているように見えるので四手駕籠と思われる。四手籠とは4本の竹を支柱とし、割竹で簡単に編んで垂れをつけた簡素な駕籠である。駕籠かきの装束は一定しないが、息休みの時に使う息杖を必ず持っていた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐47‐0]

    商品コード: 2017081400870

  •  傘をさす女性
    -
    傘をさす女性

    傘をさす女性=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐29‐0]

    商品コード: 2017081502051

  •  駕籠に乗る女性
    -
    駕籠に乗る女性

    女性が乗っているのは江戸庶民用の四手籠と思われる。四手籠とは4本の竹を支柱とし、割竹で簡単に編んで垂れをつけた簡素な駕籠である。印半纏に草履履きの駕籠かきが息杖を手にかいている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号92‐43‐0]

    商品コード: 2017081401006

  •  長崎郊外
    -
    長崎郊外

    長崎郊外=1865年、長崎、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐21‐0]

    商品コード: 2017081601228

  •  長崎郊外
    -
    長崎郊外

    長崎郊外=1865年、長崎、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐22‐0]

    商品コード: 2017081800169

  •  長崎郊外
    -
    長崎郊外

    長崎郊外=1865年、長崎、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐41‐0]

    商品コード: 2017081601294

  •  日光街道今市
    -
    日光街道今市

    日光街道の今市とあるが、いわゆる杉並木街道の風景ではない。画面の中央を横切るように杉木立が見える。しかし、それが杉並木街道なのかは判断できない。既に刈り入れの済んだ田畑。その脇を流れる農業用水。農家の庭の落葉樹。静かな農村風景である。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐4‐0]

    商品コード: 2017081401085

  •  神主
    -
    神主

    一般に、神主とは神職全体を指すように解されているが、もっぱら祭祀を司る神職を指すのであって、神社の経営責任者である宮司などの神職とは区別される。神主は、浄衣(白衣)を着用するが、その服装は位階に応じて規定されている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:内田九一?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐47‐0]

    商品コード: 2017080200858

  •  水汲みをする女性たち
    -
    水汲みをする女性たち

    4人の女性が水汲み場で順番を待っている。それぞれ木製の桶を持ち、後ろ3人は頭に乗せている。しかし、その姿がいかにも不自然で、両手で必死に桶を支えているようにも見える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐41‐0]

    商品コード: 2017080902617

  •  サンダース夫人とサンビーユ夫人
    -
    サンダース夫人とサンビーユ夫人

    二人の外国人女性が椅子に腰掛けたスタイルで撮影されている。サンダース婦人とサンビーユ婦人と記されるが詳細不明である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号104‐36‐0]

    商品コード: 2017081501603

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    湯本の渓谷

    旧県立箱根観光会館辺りの早川から、上流の新玉の湯旅館方面を望んだ図。早川の様子は川の氾濫や治水事業によって変わってしまったが、山並みの様子等は変わらない。ネガ番号から整理番号9-5と同時の写真と思われる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号9‐6‐0]

    商品コード: 2017080201118

  •  農家
    -
    農家

    2軒の藁葺きの農家。それぞれの農家の人が小さく写っている。左の農家の前には物干しに洗濯物が干しており、右の農家には大八車がある。右手奥には2軒の瓦葺きの農家見える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐16‐0]

    商品コード: 2017080400581

  •  頭に荷を乗せて運ぶ人々
    -
    頭に荷を乗せて運ぶ人々

    どてら風の服に手拭いを垂らし、草鞋履きの男たちが頭に荷物をのせて一列にならんで歩いている。珍しい光景のため、撮影したのだろうか。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号45‐16‐0]

    商品コード: 2017080902831

  •  絹糸紡ぎ
    -
    絹糸紡ぎ

    手動式の歯車を組み合わせて糸車を廻し、絹糸を紡いでいる。北関東での絹糸生産は古来よりの伝統産業で、すでに明治中期には手工業化した地域がみられる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号7‐49‐0]

    商品コード: 2017080201100

  •  田植え
    -
    田植え

    4人の女性が後ろ向きで一列になって田植えをしている。左から2人目の女性は菅笠を被っているが、他は手拭を姉様被りにしている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐39‐0]

    商品コード: 2017080201053

  •  出島スタジオのピストリウスとクルース
    -
    出島スタジオのピストリウスとクルース

    左が若いピストリウス(Pistorius)、右がクルース(Kroes、コロエス、クロエスともいう)=1865年、長崎、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐34‐0]

    商品コード: 2017081601269

  •  田植え
    -
    田植え

    4人の女性が一列に並んで田植えをし、その後ろには頬被りをした男性が苗篭を天秤棒で担いで立っている。向こうには苗篭の側に鉢巻をした男性が立っており、畔には牛が1頭休んでいる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐32‐0]

    商品コード: 2017080201722

  •  羽子板屋
    -
    羽子板屋

    露天の羽子板屋。間口を広くとり、羽子板を5段に並べて売っている。店前には3人の男が椅子に座って、こちらを見ている。男たちは手拭を頭にまいたり、頬被りをし、左と右の2人の男は煙管を右手に持っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐48‐0]

    商品コード: 2017080201737

  •  米俵を積んだ荷車
    -
    米俵を積んだ荷車

    牛が引いているのは、俗に言う大八車。大八車は、大人8人分の仕事をするという意味で、「代八車」と称された。一説に、大八という人物が考案したとされる。羽7枚、輻(や)21枚の車輪を車台の両側に持つ。=明治中期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐33‐0]

    商品コード: 2017080201776

  •  麦の脱穀
    -
    麦の脱穀

    農家の庭先で4人の男女が麦の脱穀をしている。右端の男性と左端の女性が向かい合って千歯扱で麦を脱穀し、中央右の男性は左手に箕を持ち、右手に熊手を持って肩に担いでいる。中央左の女性は麦の束を両手で抱えている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐30‐0]

    商品コード: 2017080201765

  •  茶摘み
    -
    茶摘み

    広い茶畑の中で10人ほどの女性が茶摘みをしている。茶畑の右には畑があり、その右には道があって、先の方には5、6人の人が立っている。茶畑の向こうには集落が広がっている。 825と同じ写真だが、右と下が少しカットされている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐26‐0]

    商品コード: 2017080201451

  •  煙管を持つ女性
    -
    煙管を持つ女性

    4分の3正面向き正座像だが顔はほぼ正面に振り返っている。膝横には煙草入れがあり、両膝にい置いた左右の手で長い煙管を持っている。眼はカメラを逸れた別の一点を凝視している。その眼が印象的である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:[スチルフリ-ド]、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号27‐27‐0]

    商品コード: 2017080902030

  •  三井銀行本店
    -
    三井銀行本店

    三井銀行本店=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号112‐27‐0]

    商品コード: 2017081502419

  •  大工たち
    -
    大工たち

    庭先で家大工が建前の前に柱の切り込み作業を行なっている様子。左手前は墨壷を使っている。右手は手斧を使っており、奥は鑿で臍切りを行なう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号84‐25‐0]

    商品コード: 2017081401516

  •  田植え
    -
    田植え

    笠を被った茜襷の女性は早乙女と思われるが、この写真はどこかの神社神田の神事と思われる。早乙女の後には、すでに田植えを済ました田があり、通常ではこのような田植えは考えられない。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号83‐15‐0]

    商品コード: 2017081401508

  •  日光大日堂
    -
    日光大日堂

    日光大日堂=撮影年月日不明、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号116‐6‐0]

    商品コード: 2017081502466

  •  運河沿いの農家
    -
    運河沿いの農家

    キャプションに「横浜の運河沿いの農家」とある。横浜の運河沿いであるが、場所は未詳。F.ベアトの撮影。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐9‐0]

    商品コード: 2017080902023

  •  瀬戸内海
    -
    瀬戸内海

    瀬戸内海=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号81‐35‐0]

    商品コード: 2017081401319

  •  姉様被りの女性たち
    -
    姉様被りの女性たち

    若い女性2人が男女の夫婦を演出し、農村を散策する踊りのシーンである。男装の女性は煙草をくわえ、傘をさして付き添う女性は夫婦の睦まじさを伝えている。後景に農家が見えるがこれは舞台道具である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐24‐0]

    商品コード: 2017080201490

  •  鎌倉の海岸
    -
    鎌倉の海岸

    海辺に漁村というには少々小さすぎる家並みが見えるが、これらは漁師小屋であろうか?裏手にはさらに棟が続き、遠くには畑のような開けた土地が広がっているようだ。舟は小型で陸に揚げられている。水車は灌漑、精米、製粉に用いられた。=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号14‐29‐0]

    商品コード: 2017080201541

  •  川と漁夫
    -
    川と漁夫

    河川や湖沼などの淡水魚介類を対象とする漁業を内水面漁業というが、その規模は小さく、技術も停滞がちであった。それは、淡水魚の市場規模が小さく、沿岸住民の副食程度の需要でしかなかったことによる。また、今日見られるような趣味の釣りは、近世後期から広く行われるようになった。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号16‐49‐0]

    商品コード: 2017080201599

  •  田植え
    -
    田植え

    ここでは姉さん被りの2人の女性と鉢巻きをした3人の男性と帽子を被った男性、頬被りをした男性の7人が一列に並んで田植えをしている。畦には、バッチョ笠の苗運びの男性が見える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐7‐0]

    商品コード: 2017082300939

  •  記念撮影をする婦人達
    -
    記念撮影をする婦人達

    写真館にて婦人を記念撮影をする。2人の女性は島田髪に髪を結い、振り袖姿でやや右を向き、左手で着物の裾を持ち上げている。背景の海辺の後景は撮影に用いる大道具の絵画である。写真右下に「T.KITAMURA.ARTSTUDIO」と記されているので、撮影場所は北村武次郎経営の北村写真館と思われる。=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐49‐0]

    商品コード: 2017082301242

  •  椅子に座る男性の肖像
    -
    椅子に座る男性の肖像

    椅子に座る男性の肖像=撮影年月日不明、栃木、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐180‐0]

    商品コード: 2017082400433

  •  稲の脱穀
    -
    稲の脱穀

    稲の脱穀=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐60‐0]

    商品コード: 2017082301044

  •  大涌谷
    -
    大涌谷

    目録番号2966と同じ写真である。ただ、こちらの方が全体的に明るく、また右上方から差し込むかのような光が描かれている点が異なる。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号64‐29‐0]

    商品コード: 2017082800552

  •  洋装の女性
    -
    洋装の女性

    明治政府は長かった鎖国時代の遅れを取り戻そうと、欧化政策を推進した。その欧化主義の象徴的存在である「鹿鳴館」スタイルともいうべき、婦人の洋装である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号55‐24‐3]

    商品コード: 2017081002694

  •  蓑笠の農夫たち
    -
    蓑笠の農夫たち

    男性は天秤棒を肩にかけ、鎌を右手に持つ。女性は鎌を研いでいる様子。ともにバッチョ笠を被り、藁蓑を着ている。足は素足であることから田仕事の出で立ちである。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号50‐6‐0]

    商品コード: 2017080903318

  •  竹林
    -
    竹林

    竹林=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号59‐1‐0]

    商品コード: 2017081400569

  •  茶摘み
    -
    茶摘み

    広い茶畑の中で10人ほどの女性が茶摘みをしている。茶畑の右には畑があり、その右には道があって、先の方には5、6人の人が立っている。茶畑の向こうには集落が広がっている。 825と同じ写真だが、右と下が少しカットされている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐47‐0]

    商品コード: 2017080902556

  •  傘をさす娘
    -
    傘をさす娘

    開いた日傘を肩にした立ち姿の全身像である。スタジオでの肖像写真と思われる。長い裾の整え方や、全体のポーズなどに撮影者が写真による美人浮世絵を意識していたことが伺える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐34‐0]

    商品コード: 2017080902642

  •  田植え
    -
    田植え

    7人の男女が一列に並んで田植えをしている。右端と左から2人目は女性で、たすきがけに手拭を姉様被りにし、男性は頬被りや鉢巻をしている。向こうの畔には笠を被り苗篭を天秤棒に担いだ男性が田植えの様子を見ている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐46‐0]

    商品コード: 2017080902530

  •  代掻き
    -
    代掻き

    田植前の畦塗り風景である。腰蓑を着けたバッチョ傘の男性が長柄の鍬で畦塗りをしている。着物姿の女性は、土の塊を手で壊したり、カシキという、青草を肥料とするため田の底へ踏み込んでいる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐24‐0]

    商品コード: 2017081002263

  •  飽の浦のお雇い外国人宿舎
    -
    飽の浦のお雇い外国人宿舎

    飽の浦の工部省所管「長崎造船局」の北の丘に明治7年(1874)4月に落成したお雇い外国人の宿舎。この頃のお雇い外国人は、フランス人の建設師長ワンサン・フロラン、イギリス人の機械師長フランク・ロベルト・ストリー、同じくイギリス人の機械師補ジョン・デキソンと水夫頭目ダグラスの計4人であった。「長崎造船局」は、最先端の知識や技術、機械を外国から移植し、明治17年(1884)には岩崎弥太郎率いる三菱に経営が引き継がれ、「長崎造船所」と改称する。=1874(明治7)年頃、長崎、撮影者:上野彦馬?、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号118‐48‐0]

    商品コード: 2017081601045

  •  お高祖頭巾の女性
    -
    お高祖頭巾の女性

    お高祖頭巾を被った女性のスタジオ写真。お高祖頭巾は冬期の女性の防寒具として用いられた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐37‐0]

    商品コード: 2017080902625

  •  御殿場からの富士山
    -
    御殿場からの富士山

    かなり大きな農家の背後に雄大な富士が配されている。富士山東南斜面は植生限界が低く、冬は氷雪のみに覆われるという。冬の富士の美しさを堪能できる場所とはいえ、ここに暮らす人々にとって、その自然条件は厳しい。=撮影年月日不明、御殿場、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐16‐0]

    商品コード: 2017080200874

  •  農夫
    -
    農夫

    傘に蓑をつけ、鍬を手にした農夫。「95 FARMER」と焼き付け。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐46‐0]

    商品コード: 2017080200747

  •  茶摘み
    -
    茶摘み

    あねさん被りの若い女性が襷がけで茶を摘む風景。帯を結んで振り袖姿というのは良家の子女の行儀見習いかもしれない。茶はめいめいの場所で摘んでおり、畑は畝をなしていない。このような風景は実際には見られない。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐100‐0]

    商品コード: 2017081002477

  •  洗い張りをする女性たち
    -
    洗い張りをする女性たち

    女たちは、汚れた家族の着物を解いて、たらいで手洗いし、布地を板に張る板張りをしている。(これを洗い張りという。)乾いたら仕立て直して着る。この時代は、着物だけでなく、寝具もこの方法で行っていた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:臼井秀三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号94‐25‐0]

    商品コード: 2017081401102

  •  庭を散策する娘たち
    -
    庭を散策する娘たち

    整理番号10-46と比べて、さらに成熟した3人の女性をとらえている。髷を結い着飾った女性、2人は立ち、1人はすぼめた傘を持ち横顔を見せてしゃがんでいる。日本女性の美しさをとらえようとする撮影者の演出であろう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐47‐0]

    商品コード: 2017080201172

  •  蛍狩りする女性たち
    -
    蛍狩りする女性たち

    蛍狩りをイメージさせる演出写真。振り袖姿で下駄をはいた女性は笹の葉を持ち、右の女性はうちわを手に持ち、蛍を入れる籠を見ている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号45‐3‐0]

    商品コード: 2017080902808

  •  日光金谷ホテル
    -
    日光金谷ホテル

    日光の金谷ホテルが鉢石町の丘の上に移ったのは明治26年である。 明治25年に建築中のミカドホテルを金谷善一郎は買収し、 改修した。 写真右に電柱があり、 人力車がいくつも客を待っている。 屋根に整理番号11-7に無い煙出口がある。=明治26年以降、日光、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号8‐42‐0]

    商品コード: 2017080201031

  •  田植え
    -
    田植え

    田植え=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号48‐48‐0]

    商品コード: 2017080903158

  •  椅子に座る伊藤博文
    -
    椅子に座る伊藤博文

    椅子に座る伊藤博文=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐1‐0]

    商品コード: 2017082400270

  •  農家の脱穀
    -
    農家の脱穀

    農家の脱穀=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号126‐24‐0]

    商品コード: 2017081401767

  •  洗濯をする女性たち
    -
    洗濯をする女性たち

    洗濯をする女性たち=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号126‐4‐0]

    商品コード: 2017081401778

  •  羽子板を持つ女性
    -
    羽子板を持つ女性

    若い女性が両手に羽子板を抱えるように持ち、やや斜め向きに腰掛け、顔だけを正面近くに振り向けている。その笑顔は自然であり撮影者玉村のポートレート写真家としての力量をうかがうことができる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号29‐7‐0]

    商品コード: 2017080902186

  •  神奈川街道筋の民家
    -
    神奈川街道筋の民家

    ベアト撮影。「横浜近くの金沢道の親しい老婦人<キオタさん>の家、65年8月21日」と記されている。木立に囲まれた一段と高い農家風の家屋である。屋根は藁葺きのようである。キオタさんはベアトの使用人であろうか。=1865年、神奈川、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐17‐0]

    商品コード: 2017080201563

  •  蓑笠の農夫
    -
    蓑笠の農夫

    The Far East "明治5年2月24日号247ページ掲載。装飾と実用で蓑は日本で重要である。農夫、漁夫、役人も着用するが、値段は約1分、英貨にして約1シリング、わらじは1.5ペニーと解説されている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号17‐53‐0]

    商品コード: 2017080201654

  •  篭売り
    -
    篭売り

    篭売りといいながら、販売する商品は篭ばかりではなく、広く竹製の日用雑貨品全般に渡る。竹は、我が国では、豊富に産出し、加工の容易さ、風通し・水切り等優れた性質を持つ素材であった。「笊や味噌漉し」と呼びながら、売り歩いたという。=明治中期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐31‐0]

    商品コード: 2017080201709

  •  田植え
    -
    田植え

    10人ほどの男女がいくつかの組に分かれて田植えをしている。苗を両手に持って運んでいる女性や杁(えぶり)で田をならしている男性もいる。女性の多くは手拭を姉様被りにしているが、菅笠を被っているものもいる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐27‐0]

    商品コード: 2017080201724

  •  化粧と着付け
    -
    化粧と着付け

    振り袖を着た若い3人の女性が化粧と着物の着付けをしている様子である。化粧の女性は化粧箱の鏡に向かっておしろいを頬につけており、座った娘が立っている女性の太鼓帯の調子を整えている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号12‐41‐0]

    商品コード: 2017080201344

  •  朝鮮人一族
    -
    朝鮮人一族

    水辺に集まった朝鮮人の一族。老人から赤ん坊まで、男女合わせて16人。家長であろうか、前列中央に座っている男性がただ一人帽子を被っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号15‐6‐0]

    商品コード: 2017080201484

  •  横浜郵便局
    -
    横浜郵便局

    横浜郵便局=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐20‐0]

    商品コード: 2017081502004

  •  庭先の女性たち
    -
    庭先の女性たち

    町家の裏庭で摘んだ花を手に持つ若い女性と、かわや近くの縁側に立つ娘が語らっている。2人とも日本髪に着物姿。割り竹、柴で作った垣根があり、手水鉢、手拭いが見える。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐47‐0]

    商品コード: 2017080201262

  •  脱穀風景
    -
    脱穀風景

    脱穀の後、籾の中に残った小さなゴミを取り除く作業。大きな団扇で風を送り、箕を持つ女性の手元から籾を少しずつ落としていくと、軽いゴミだけが団扇から送られる風で吹き散らされる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐99‐0]

    商品コード: 2017081401157

  •  下関
    -
    下関

    下関=撮影年月日不明、下関、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号93‐27‐0]

    商品コード: 2017081401057

  •  駕籠に乗る女性
    -
    駕籠に乗る女性

    垂れを巻き上げているように見えるので四手駕籠と思われる。四手籠とは4本の竹を支柱とし、割竹で簡単に編んで垂れをつけた簡素な駕籠である。駕籠かきの装束は一定しないが、息休みの時に使う息杖を必ず持っていた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号49‐25‐0]

    商品コード: 2017080903293

  •  農家
    -
    農家

    石垣の上に建つ藁葺の農家。庭に面した座敷の障子を開けて、男が座っている。障子の敷居に子供を背負った女性が腰をかけてこれを見ている。狭い庭先には桶がひとつ置かれている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐15‐0]

    商品コード: 2017080400503

  •  横浜の医療器具・薬品店
    -
    横浜の医療器具・薬品店

    横浜の医療器具・薬品店=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号117‐14‐0]

    商品コード: 2017081502422

  •  長崎近郊の水車
    -
    長崎近郊の水車

    長崎近郊の水車=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号114‐22‐0]

    商品コード: 2017081502354

  •  京極能登守高朗(幕府御目付外国係)
    -
    京極能登守高朗(幕府御目付外国係)

    京極能登守高朗(幕府御目付外国係)=1861~62年頃か、香港、撮影者:ミルトン・ミラー、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号113‐2‐0]

    商品コード: 2017081502407

  •  臼と杵による製粉
    -
    臼と杵による製粉

    臼と杵による製粉=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐76‐2]

    商品コード: 2017082301078

  •  椅子に座る女性の肖像
    -
    椅子に座る女性の肖像

    椅子に座る女性の肖像=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐211‐0]

    商品コード: 2017082400455

  •  庭園でのパーティー
    -
    庭園でのパーティー

    庭園でのパーティー=1865年、長崎、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐13‐0]

    商品コード: 2017081601264

  •  レッデリエン
    -
    レッデリエン

    レッデリエン=1865年、場所不明、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐39‐0]

    商品コード: 2017081601283

  •  侍姿をしたボードイン兄弟
    -
    侍姿をしたボードイン兄弟

    侍姿をしたボードイン兄弟=1865年、長崎、撮影者:A.F.ボードイン、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号123‐40‐0]

    商品コード: 2017081601192

  •  傘をさす少女と妹
    -
    傘をさす少女と妹

    少女がさしている傘は、日傘(パラソル)である。パラソルは、明治にはいり、これまでの紙張りの和傘にかわり、布張りの洋傘として使われるようになった。この写真は和の着物と洋の傘という装いである。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐145‐0]

    商品コード: 2017082800638

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4