KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 研究
  • 画像
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 記載
  • 説明文
  • 場所
  • 女性
  • 東京

「整理番号」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 新しい順
6,535
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
6,535
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  • 「危険」の紙 建物「危険」判定7割超
    2024年02月03日
    「危険」の紙 建物「危険」判定7割超

    応急危険度判定された建物に張られた「危険」の紙=1月28日、石川県珠洲市(画像の一部を加工しています)

    商品コード: 2024020301640

  • 「危険」の紙 建物「危険」判定7割超
    2024年02月03日
    「危険」の紙 建物「危険」判定7割超

    応急危険度判定された建物に張られた「危険」の紙=2日午後、石川県珠洲市(画像の一部を加工しています)

    商品コード: 2024020301636

  •  (4)「北京大学蔵秦簡牘」が出版秦代の社会を示す貴重な資料
    2023年06月01日
    (4)「北京大学蔵秦簡牘」が出版秦代の社会を示す貴重な資料

    整理番号が付けられた北京大学蔵秦簡。(資料写真)中国の北京大学が所蔵する古代の簡牘(かんどく、文字を記した竹札や木札)「北大秦簡」の研究成果が5月27日、「北京大学蔵秦簡牘(全5巻)」として上海古籍出版社から出版された。考古学者が10年余りをかけて研究、解読した成果をまとめており、戦国時代から秦始皇帝時代までの政治や経済、文化を解き明かしている。(上海=新華社配信)= 配信日: 2023(令和5)年6月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023060111113

  •  (3)中国2カ所目の国家植物園が正式に設立広東省広州市
    2022年07月13日
    (3)中国2カ所目の国家植物園が正式に設立広東省広州市

    4日、華南国家植物園の標本館で植物標本に整理番号を付ける職員。中国広東省広州市で11日、華南国家植物園が正式に設立された。北京国家植物園に続き国内2カ所目となる国家植物園の誕生により、国家植物園体系の構築に向けた歩みは着実に前進した。華南国家植物園は5月30日に国務院の承認を受けた後、中国科学院華南植物園を基に設立された。計画総面積は319ヘクタールで、38カ所の専門区域で植物1万7168種の生息域外保全を実施するほか、研究センター3カ所と植物標本館1カ所、国家級フィールドステーション2カ所、中国科学院重点実験室などの研究施設3カ所を有している。また科学研究や専門展示、技術普及の場を統一的に整備した。(広州=新華社記者/鄧華)= 配信日: 2022(令和4)年7月13日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2022071308593

  •  「新華社」絶滅危惧種の巧家五針松、科学的保護で個体数が大幅増雲南省
    01:18.80
    2021年09月01日
    「新華社」絶滅危惧種の巧家五針松、科学的保護で個体数が大幅増雲南省

    中国雲南省の薬山国家級自然保護区で保護されている絶滅危惧種のマツ「巧家五針松(PinussquamataX.W.Li)」の個体群が大幅に増えたことが、同保護区管理保護局科学研究所のモニタリング調査で分かった。個体群は各方面による30年余りの科学的保護を経て、当初の野生株34株から、人工繁殖を通じて移植保存された苗木や幼木が5千株余りに増えた。巧家五針松は五針白皮松ともいい、国家1級重点保護野生植物に指定されている。1990年代初めに発見された雲南省昭通市巧家県にのみ分布する希少樹木で、極小個体群野生植物に属し、国際自然保護連合(IUCN)レッドリストの絶滅危惧種(CR)にも指定されている。野生株34株は現在も残っており、同県の白鶴灘鎮楊家湾村や中寨郷付山村に分布している。巧家五針松の野生株の分布域とその周辺1100ヘクタール余りの森林は2005年、雲南薬山国家級自然保護区に組み込まれた。野生株の発見以降、地元は関係部門や機関と連携して個体群の生息域内保全を図り、徐々に近隣への移植を実施。科学的研究と緊急保護を進めてきた。雲南省は現在、34の野生株に整理番号を付け、GPS測位で長期モニタリングを行っている。これまでに人工繁殖を通じて移植保存された苗木や幼木は5千株余りで、うち活着した3千株余りが巧家県や昆明市、楚雄市、大理市などに分布するほか、2千株余りの苗木が巧家県の苗圃(びょうほ)に保存されている。(記者/林碧鋒) =配信日: 2021(令和3)年9月1日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021090206228

  •  (3)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版
    2021年01月16日
    (3)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版

    「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」に収録されたチベット語文献。(1月12日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年1月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021011800139

  •  (4)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版
    2021年01月16日
    (4)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版

    「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」の図版。(1月12日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年1月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021011800152

  •  (1)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版
    2021年01月16日
    (1)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版

    35冊からなる「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」。(2020年12月15日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年1月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021011800120

  •  (2)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版
    2021年01月16日
    (2)仏所蔵の敦煌古代チベット語文献、完全版が初めて出版

    35冊からなる「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」。(2020年12月15日撮影)フランス国立図書館と中国の西北民族大学(甘粛省蘭州市)、上海古籍出版社が15年かけて共同編集した「フランス国立図書館所蔵敦煌チベット語文献」がこのほど、初めて完全な形で出版された。文献は35冊からなり、文献の整理番号は3174に上る。高画質の写真や図版2万8千点余りも収録している。これら7~10世紀の古代チベット語文献には、仏教の経典や歴史書、契約書、法律の条文、私信など多くの内容が含まれており、吐蕃(とばん)が敦煌を統治していた時代の社会・経済活動や民族・文化交流の歴史を反映している。(蘭州=新華社配信)= 配信日: 2021(令和3)年1月16日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2021011800154

  •  スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫
    2020年03月20日
    スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫

    20日、市内観光地のリアルタイムの混雑状況がわかる「楽遊上海」の微信(ウィーチャット)公式アカウントの検索画面。中国では、外食などの際に整理番号を取り、スマートフォンの2次元バーコードで順番待ちの状況を調べるのが、既に当たり前となっている。これと同様の仕組みがいま、上海市の観光地で導入され始めている。(上海=新華社記者/陳愛平)=2020(令和2)年3月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020032425723

  •  スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫
    2020年03月20日
    スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫

    20日、上海市内の遊園地、歓楽谷(ハッピーバレー)で列を作り入場する観光客。中国では、外食などの際に整理番号を取り、スマートフォンの2次元バーコードで順番待ちの状況を調べるのが、既に当たり前となっている。これと同様の仕組みがいま、上海市の観光地で導入され始めている。(上海=新華社配信)=2020(令和2)年3月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020032425744

  •  スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫
    2020年03月20日
    スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫

    20日、上海市内の遊園地、歓楽谷(ハッピーバレー)で遊ぶ来場者。中国では、外食などの際に整理番号を取り、スマートフォンの2次元バーコードで順番待ちの状況を調べるのが、既に当たり前となっている。これと同様の仕組みがいま、上海市の観光地で導入され始めている。(上海=新華社配信)=2020(令和2)年3月20日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020032425688

  •  スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫
    2020年03月12日
    スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫

    12日、健康コードと予約番号を提示して上海東方明珠に入場する観光客。中国では、外食などの際に整理番号を取り、スマートフォンの2次元バーコードで順番待ちの状況を調べるのが、既に当たり前となっている。これと同様の仕組みがいま、上海市の観光地で導入され始めている。(上海=新華社記者/陳愛平)=2020(令和2)年3月12日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020032425696

  •  スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫
    2020年03月05日
    スマホで待ち状況確認上海の観光地、人の密集回避で工夫

    5日、上海市内の遊園地、歓楽谷(ハッピーバレー)で営業再開を前にテストされる「仮想順番待ちシステム」。中国では、外食などの際に整理番号を取り、スマートフォンの2次元バーコードで順番待ちの状況を調べるのが、既に当たり前となっている。これと同様の仕組みがいま、上海市の観光地で導入され始めている。(上海=新華社配信)=2020(令和2)年3月5日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020032425776

  •  カンブリア紀の「化石の宝庫」発見湖北省
    2019年04月08日
    カンブリア紀の「化石の宝庫」発見湖北省

    8日、西北大学で整理番号が付けられた清江生物相の化石。中国湖北省宜昌市長陽トゥチャ族自治県でこのほど、5億1800万年前の軟体動物の化石産地が見つかった。陝西省の西北大学古代生命・環境革新研究グループが発見し「清江生物相」と名付けた。同グループの張興亮(ちょう・こうりょう)氏、傅東静(ふ・とうせい)氏らによる関連論文が米学術誌「サイエンス」に掲載されている。清江生物相は進化古生物学界における大発見といえる。(西安=新華社記者/劉瀟)=2019(平成31)年4月8日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019041600834

  •  繁昌窯遺跡、青白磁の出土相次ぐ安徽省蕪湖市
    2019年02月15日
    繁昌窯遺跡、青白磁の出土相次ぐ安徽省蕪湖市

    2018年に繁昌窯遺跡内の北宋時代の墓から出土した茶器「托盞(たくさん)」。整理番号はM2:4。(資料写真)中国安徽省文物考古研究所と同省繁昌県文物局が3月末に開始した繁昌窯遺跡での合同発掘調査で青白磁の出土が相次いでいる。同遺跡は、安徽省蕪湖市繁昌県の県城(県政府所在地)の南側の郊外に位置する。五代十国~北宋時代の青白磁の窯を中心とする遺構群で、面積は1平方キロ。これまでの調査で、竜窯(りゅうよう)のほか、工房遺構2カ所と北宋時代の墓が出土した。竜窯2基と工房全体が姿を表し、最も古い形式の「分室竜窯」だと分かった。(合肥=新華社配信)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042301786

  •  繁昌窯遺跡、青白磁の出土相次ぐ安徽省蕪湖市
    2019年02月15日
    繁昌窯遺跡、青白磁の出土相次ぐ安徽省蕪湖市

    2018年に繁昌窯遺跡内の北宋時代の墓から出土した青白磁の香炉。整理番号はM2:3。(資料写真)中国安徽省文物考古研究所と同省繁昌県文物局が3月末に開始した繁昌窯遺跡での合同発掘調査で青白磁の出土が相次いでいる。同遺跡は、安徽省蕪湖市繁昌県の県城(県政府所在地)の南側の郊外に位置する。五代十国~北宋時代の青白磁の窯を中心とする遺構群で、面積は1平方キロ。これまでの調査で、竜窯(りゅうよう)のほか、工房遺構2カ所と北宋時代の墓が出土した。竜窯2基と工房全体が姿を表し、最も古い形式の「分室竜窯」だと分かった。(合肥=新華社配信)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042301710

  •  繁昌窯遺跡、青白磁の出土相次ぐ安徽省蕪湖市
    2019年02月15日
    繁昌窯遺跡、青白磁の出土相次ぐ安徽省蕪湖市

    2018年に繁昌窯遺跡内の北宋時代の墓から出土した青白磁製の奩(れん)。整理番号はM2:10。(資料写真)中国安徽省文物考古研究所と同省繁昌県文物局が3月末に開始した繁昌窯遺跡での合同発掘調査で青白磁の出土が相次いでいる。同遺跡は、安徽省蕪湖市繁昌県の県城(県政府所在地)の南側の郊外に位置する。五代十国~北宋時代の青白磁の窯を中心とする遺構群で、面積は1平方キロ。これまでの調査で、竜窯(りゅうよう)のほか、工房遺構2カ所と北宋時代の墓が出土した。竜窯2基と工房全体が姿を表し、最も古い形式の「分室竜窯」だと分かった。(合肥=新華社配信)=2019(平成31)年2月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2020042301721

  •  後漢の家族墓地で副葬品「金のなる木」が発見四川省成都
    2018年11月15日
    後漢の家族墓地で副葬品「金のなる木」が発見四川省成都

    15日、発掘された後漢時代の墓(整理番号M3)の全景。中国四川省の成都文物考古研究院は15日、同研究院が今年10月に成都市成華区で発掘した後漢(25年~220年)初期~中期の墓4基のうちの1基から、副葬品の「金のなる木」が見つかったと発表した。「金のなる木」は後漢時代に流行した副葬品の一種で、円形で、真ん中に四角い穴が開いた銅銭が大量に飾り付けられていたことから、こう命名された。(成都=新華社記者/劉坤)=2018(平成30)年11月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112009564

  •  後漢の家族墓地で副葬品「金のなる木」が発見四川省成都
    2018年11月15日
    後漢の家族墓地で副葬品「金のなる木」が発見四川省成都

    15日、発掘された後漢時代の墓(整理番号M3)の全景。中国四川省の成都文物考古研究院は15日、同研究院が今年10月に成都市成華区で発掘した後漢(25年~220年)初期~中期の墓4基のうちの1基から、副葬品の「金のなる木」が見つかったと発表した。「金のなる木」は後漢時代に流行した副葬品の一種で、円形で、真ん中に四角い穴が開いた銅銭が大量に飾り付けられていたことから、こう命名された。(成都=新華社記者/劉坤)=2018(平成30)年11月15日、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018112009549

  •  「新華社」広深港高速鉄道、乗車券発売始まる購入は1人8枚まで
    02:24.02
    2018年09月11日
    「新華社」広深港高速鉄道、乗車券発売始まる購入は1人8枚まで

    中国広東省広州市から深圳市を経て香港特別行政区に至る広深港(こうしんこう)高速鉄道で10日、香港区間の乗車券発売が正式に開始された。購入できるのは1人8枚までで、事前の実名登録が義務付けられている。【解説】駅での乗車券販売が開始されたのは午前8時だったが、香港西九竜駅の外では販売開始の1時間以上前の時点ですでに100人を超える香港市民が列をなしていた。インターネットと電話による乗車券販売は正午に開始された。香港鉄路有限公司によると、乗車券購入希望が大勢押し寄せることによる混乱を避けるため、発売開始日当日は開業日から10日間、9月23日~10月2日の乗車券のみを販売したという。乗車券は長距離区間と短距離区間の両方が発売された。70歳を超える梁さんはこの日、駅に一番乗りして乗車券を手に入れた。彼は前日の午後11時から駅の外に徹夜で並び、販売開始と同時に開業初日の香港西九龍駅から深圳北駅までの切符を無事に購入した。香港市民梁さん「人生は何十年あると思いますか?私はもうこの齢ですし、自由な時間も沢山あるので、高速鉄道に乗って歴史的瞬間に立ち会いたいと思ったのです。(高速鉄道の車内)飛行機よりも楽です。飛行機は予約をするのに時間もかかるし、遠くの空港まで行かなければなりません。今は駅に行けばすぐに高速鉄道に乗ることができ、気軽に内地へ食事に行くことができます。とても快適です。翌日にはまた高速鉄道で戻れば良いのですから。」【解説】乗車券は有人窓口のほか券売機でも購入できる。陳さんは窓口に並ぶ時間を節約するため券売機での購入を選んだ。香港市民陳さん「深夜2時過ぎに来て並びましたが、受け取ったのは113番(の整理番号)でした。券売機は有人窓口より便利で早く、並ぶ必要もありません。クレジットカードで購入できました。購入にかかった時間は5分ほどです。」(記者/陳其蔓、梁嘉駿)<映像内容>広深港高速鉄道の乗車券発売の様子、撮影日:撮影日不明、クレジット:新華社/共同通信イメージズ

    商品コード: 2018092015445

  • 2000年07月22日

    ◎国務長官に激励の寄せ書き 各国首脳が激励の寄せ書き 【編注】名護発、タテ、朝刊メモ(1)、サ政96S、モノクロのみ  米キャンプデービッドで、クリントン米大統領の代役として中東和平交渉の仲介役を務めているオルブライト国務長官にあてて各首脳が書いた激励の寄せ書き=21日午後(注:この画像は7月21日電説157Sで出稿した画像です、出稿時の手違いで資料の整理番号で登録してあります)

    商品コード: 2000072200037

  • ジンバブエの象牙倉庫 日本向け象牙輸出を解禁
    1999年03月17日
    ジンバブエの象牙倉庫 日本向け象牙輸出を解禁

    ジンバブエ・ハラレの倉庫で日本向けの象牙(ぞうげ)に記された整理番号をチェックする国立公園・野生生物管理局職員(中野智明氏撮影・共同)

    商品コード: 1999031700133

  •  男性の肖像
    1980年12月31日
    男性の肖像

    ダブルの背広の胸元に手を入れた中年男性の肖像写真。「Yositani Sannoymiue?(ヨシタニ・サンノミヤ?)」とサイン。米国SanFranciscoのBradless&Ruldson写真館にて撮影。=1880(明治13)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号18‐61‐0]

    商品コード: 2017080201780

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1971年12月31日
    下関海峡

    元治元年(1864)8月、英、米、仏、蘭からなる連合艦隊は下関沖に投錨、長州藩の砲台や弾薬庫を攻撃した。長州藩は3日後には休戦を申し入れた。二人の白人はこの事件を回顧してこの下関海峡を望む砲台跡に立っていると思われる。=1971(昭和46)年、下関、撮影者:THE FAR EAST、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号19‐19‐0]

    商品コード: 2017080201822

  •  イギリス公使館高輪東禅寺山門
    1959年12月31日
    イギリス公使館高輪東禅寺山門

    「江戸のアメリカ合衆国領事館から撮影された風景」と解説があり麻布善福寺とされていた写真だが、それは間違いで、現高輪3丁目の東禅寺である。安政5年(1858)7月、幕府は日英修好条約を結び、それによりイギリス公使館に定められたのが東禅寺であった。幕末、スイス人ピエール・ロシエ撮影のステレオ写真である。本写真は3420及び3443に写る山門を横から撮影したものである。=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐7‐0]

    商品コード: 2017082800573

  •  イギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たち
    1959年12月31日
    イギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たち

    イギリス公使館(東禅寺)庭のガワ-と武士たち=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐8‐0]

    商品コード: 2017082301090

  •  イギリス公使館高輪東禅寺山門
    1959年12月31日
    イギリス公使館高輪東禅寺山門

    安政6年(1861)東禅寺はイギリス公使館になり、初代駐日イギリス公使としてオ-ルコック(Sir Rutherford Alcock)が駐在した。文久元年(1861)5月28日に、攘夷派の水戸浪士に襲われ双方が死者や怪我人をだしている(東禅寺事件)。今も奥書院や玄関に弾痕や刀傷が残っている。3421と同じ時撮影のステレオ写真。=1859(安政6)年、東京、撮影者:ピエール・ロシエ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号70‐6‐0]

    商品コード: 2017082800553

  •  二人の子供(甘粕兄弟)
    1944年12月31日
    二人の子供(甘粕兄弟)

    洋式の部屋の椅子に、二人の幼児が座っている。写真が鮮明でないのではっきり判断できないが、左の子供は長着に子供帯をして、右の子供は洋服を着ているようにみえる。=1944(昭和19)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐64‐0]

    商品コード: 2017082301229

  •  男性の肖像
    1931年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1931(昭和6)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐101‐0]

    商品コード: 2017082400377

  •  出水尋常小学校の入学式
    1930年12月31日
    出水尋常小学校の入学式

    出水尋常小学校入学式にて入学の男児を運動場にて記念撮影する。写真は入学児童を写した記念写真のうち、男子のみを撮影したもの。髪型は全員丸刈りで、服装は多くが襟付き5つボタンの学生服である。運動場はモルタル塀で囲われ、その隅に植えられた桜の木は満開の花を咲かせている。背後に写るのは民家か。1930年撮影。=1930(昭和5)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐19‐0]

    商品コード: 2017082301203

  •  旅の思い出
    1929年12月31日
    旅の思い出

    撮影者未詳。‘1929'とある。昭和4年の撮影か。撮影された場所や、人物などは不明である。=1929(昭和4)年か、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐153‐0]

    商品コード: 2017082400430

  •  裸の乳児
    1928年12月31日
    裸の乳児

    裸の乳児を写真館にて記念撮影する。写真館内のスタジオ内に置かれた丸テーブルに敷かれた厚手の布の上に、乳児は裸体でうつ伏せになって横たわっている。1928年撮影。=1928(昭和3)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐70‐0]

    商品コード: 2017082400353

  •  子供の肖像
    1925年12月31日
    子供の肖像

    子供の肖像=1925(大正14)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐15‐0]

    商品コード: 2017082301189

  •  頭領と弟子
    1924年12月31日
    頭領と弟子

    山口組工務所の棟梁とその弟子。似ているから親子だろうか?とすれば熊田という名前か。棟梁は鳥打帽を持ち革靴?を履いている。写真を撮るのでお洒落をして来たのであろう。屋外ではなく写真館のスタジオで背景は書割である。明治30年(1897)前後の撮影と思われる。=1924(大正13)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐31‐0]

    商品コード: 2017082301250

  •  腹掛けをした幼児
    1924年12月31日
    腹掛けをした幼児

    腹掛けをした幼児=1924(大正13)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐18‐0]

    商品コード: 2017082301202

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。伊勢佐木町警察署跡の惨状。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐28‐0]

    商品コード: 2018020801067

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜神奈川県庁と税関消失の光景。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐26‐0]

    商品コード: 2018020801062

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜桟橋崩壊後の猛火=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐30‐0]

    商品コード: 2018020801065

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。横浜正金銀行猛火に包まれた実況=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐31‐0]

    商品コード: 2018020801069

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1923年09月01日
    横浜大震災

    大正12年(1923)9月1日、関東地震が発生した。この写真は横浜の被害を撮影した災害写真の絵はがきである。警察部付近より記念会館の猛火につつまれた実況。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐27‐0]

    商品コード: 2018020801063

  •  女性の肖像
    1922年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1922(大正11)年、堺、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐118‐0]

    商品コード: 2017082400488

  •  孫を抱く祖母
    1921年12月31日
    孫を抱く祖母

    孫を抱く祖母=1921(大正10)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐94‐0]

    商品コード: 2017082400375

  •  幼い兄妹
    1921年12月31日
    幼い兄妹

    左は振り袖の女児。まだ涎掛けをしていて、背後から大人が支えている。兄は羽織、袴で丸坊主。当時このような写真を撮るのは、裕福な家庭であった。=1921(大正10)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐86‐0]

    商品コード: 2017082400387

  •  女性の肖像
    1920年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1920(大正9)年、福島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐147‐0]

    商品コード: 2017082400421

  •  上野実雄と友人たち
    1920年12月31日
    上野実雄と友人たち

    上野実雄については、現時点では詳しいことはわからない。カメラに収まった人たちは、彼の家族と使用人、友人らであろう。和装ではあるが、女性のヘアスタイルなどに大正期らしさが感じられる。=1920(大正9)年、淡路、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐9‐0]

    商品コード: 2017082301170

  •  家族の集合写真
    1920年12月31日
    家族の集合写真

    家族の集合写真=1920(大正9)年、栃木、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐22‐0]

    商品コード: 2017082301177

  •  男性の肖像
    1919年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1919(大正8)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐134‐0]

    商品コード: 2017082400496

  •  男性の肖像
    1919年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1919(大正8)年、福島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐44‐0]

    商品コード: 2017082301201

  •  女性の肖像
    1918年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1918(大正7)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐196‐0]

    商品コード: 2017082400526

  •  運動会
    1917年12月31日
    運動会

    運動会=1917(大正6)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐59‐0]

    商品コード: 2017082301234

  •  男性の肖像
    1915年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1915(大正4)年 、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐66‐0]

    商品コード: 2017082301146

  •  父親と子
    1915年12月31日
    父親と子

    父親と子=1915(大正4)年 、三重、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐182‐0]

    商品コード: 2017082800616

  •  男性の肖像
    1914年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1914(大正3)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐170‐0]

    商品コード: 2017082800639

  •  老人と子供
    1914年12月31日
    老人と子供

    老人と子供=1914(大正3)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号111‐72‐0]

    商品コード: 2017081502231

  •  神明寺の生花展
    1913年12月31日
    神明寺の生花展

    神明寺の生花展=1913(大正2)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐34‐0]

    商品コード: 2017082301207

  •  猪頭弁天
    1913年12月31日
    猪頭弁天

    写真裏面に「府下猪頭弁天大正二年秋九月之写」とある。江戸の水道の源である井の頭であろう。水源保護のため井の頭池の周囲には多くの樹木が植えられた。井之頭弁財天は井の頭池の西に浮かぶ小さな中之島にある。大正時代の絵葉書が手元にあるが、井之頭弁才天は立派な茅葺屋根で、池も写っている。本写真は池もなく家も質素で弁財天ではない。弁財天附近の茶店であろうか。=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐23‐0]

    商品コード: 2017082301199

  •  少年の肖像
    1913年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐168‐0]

    商品コード: 2017082400439

  •  少年の肖像
    1913年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1913(大正2)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐175‐0]

    商品コード: 2017082400442

  •  二人の外国人と女性たちの集合写真
    1913年12月31日
    二人の外国人と女性たちの集合写真

    二人の外国人と女性たちの集合写真=1913(大正2)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐10‐0]

    商品コード: 2017082301157

  •  神明寺の生花展
    1912年12月31日
    神明寺の生花展

    神明寺の生花展=1912(明治45/大正元)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐119‐0]

    商品コード: 2017082400386

  •  少年の肖像
    1911年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1911(明治44)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐162‐0]

    商品コード: 2017082400423

  •  清水の土産物店
    1911年12月31日
    清水の土産物店

    京都市東山区中部、清水寺に至る五条坂一帯は、坂が多く登り窯に適し、清水焼の産地である。また、京人形は京都各地で作られたが、特に京極の東、四条で多く作られ、また五条橋の西でもやや粗悪なものが作られていた。写真は、三年坂の土産物店で、「清水名産錦人形仕入所」「陶器売捌所」の看板をかかげ、軒先一杯まで道に張り出した台の上には、商品がぎっしりと並べられている。陶器店の売り台の横に子供が立っている。=明治後期、京都、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号11‐35‐0]

    商品コード: 2017080201310

  •  男性の肖像
    1911年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1911(明治44)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐235‐0]

    商品コード: 2017082400498

  •  女性の肖像
    1911年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1911(明治44)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐158‐0]

    商品コード: 2017082400437

  •  丸山遊廓
    1911年12月31日
    丸山遊廓

    丸山遊廓=明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐20‐0]

    商品コード: 2017082400580

  •  相撲
    1911年12月31日
    相撲

    相撲の演出写真。混成の横浜写真アルバムの中の一枚。土俵はスタディオで撮影のためのにわか作りされている。体格から見て本職の相撲取りであろう。技は「切り返し」の場面。=明治後期、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号47‐47‐0]

    商品コード: 2017080903049

  •  大浦居留地の洋館群
    1911年12月31日
    大浦居留地の洋館群

    明治中期の大浦海岸通りに面した商館と領事館の建物が背後から撮影されている。右の道路は石畳舗装され、当時の代表的な交通手段である人力車が止まっている。港には多数の商船や艦艇が停泊し、繁栄していた頃の長崎港の様子を知ることができる。鮮明な、彩色の技術の高さを感じさせる写真である。=明治後期、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号75‐1‐0]

    商品コード: 2017082400596

  •  野菜売り
    1911年12月31日
    野菜売り

    屋敷の前の野菜売りの男と客の女性。大八車に篭や桶をたくさん積んでさまざまな野菜を売っている。野菜売りは手に野菜を持ち、女性は座って桶に入った野菜を見ている。野菜売りの法被には、伊野宇恵という文字が入っている。=明治後期、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号10‐41‐0]

    商品コード: 2017080201236

  •  男性の肖像(田崎)
    1910年12月31日
    男性の肖像(田崎)

    男性の肖像(田崎)=1910(明治43)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号71‐85‐0]

    商品コード: 2017082301241

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1910年12月31日
    銅像

    日米修好通商条約など安政の五カ国条約を調印し、桜田門外で暗殺された、幕末の大老井伊直弼の衣冠束帯姿の像。彦根で撮影されており、藤田文蔵・岡崎雪声が製作し、明治43年(1910)彦根招魂社に建立された銅像であろう。この像は金属回収で供出されたが、彦根城二の丸公園内に再建されている。=撮影年月日不明、彦根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐151‐0]

    商品コード: 2017082400789

  •  幼児の肖像
    1909年12月31日
    幼児の肖像

    幼児の肖像=1909(明治42)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐185‐0]

    商品コード: 2017082400425

  •  少年の肖像
    1909年12月31日
    少年の肖像

    少年の肖像=1909(明治42)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐213‐0]

    商品コード: 2017082400474

  •  兄と弟たち
    1908年12月31日
    兄と弟たち

    四兄弟のやさしい顔立ち。身なりもこざっぱり、品もよい。長兄のように上級学校への進学を目指すのであろう。東大に制帽が制定されたのは明治18年(1885)頃だとか。=1908(明治41)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐215‐0]

    商品コード: 2017082400454

  •  男性の肖像
    1908年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1908(明治41)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐140‐0]

    商品コード: 2017082400398

  •  男性の肖像
    1908年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1908(明治41)年、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐121‐0]

    商品コード: 2017082400413

  •  女性の肖像
    1908年12月31日
    女性の肖像

    女性の肖像=1908(明治41)年、岡山、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐210‐0]

    商品コード: 2017082400447

  •  男性の肖像
    1907年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1907(明治40)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐208‐0]

    商品コード: 2017082400440

  •  二人の男性
    1906年12月31日
    二人の男性

    左側の男性は角帽を被り、羽織袴で学生姿をしている。右側の男性は鳥打ち帽子を被り、コートを着ている。二人とも靴を履いている。=1906(明治39)年、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐254‐0]

    商品コード: 2017082400516

  •  男性の肖像
    1906年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1906(明治39)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐228‐0]

    商品コード: 2017082800602

  •  軍人の肖像
    1905年12月31日
    軍人の肖像

    軍人の肖像=1905(明治38)年、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐243‐0]

    商品コード: 2017082400787

  •  友達の集合写真
    1905年12月31日
    友達の集合写真

    友達の集合写真=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐178‐0]

    商品コード: 2017082400785

  •  男性の肖像
    1905年12月31日
    男性の肖像

    男性の肖像=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐227‐0]

    商品コード: 2017082400788

  •  記念撮影をする紳士達
    1905年12月31日
    記念撮影をする紳士達

    写真館にて中年紳士が記念撮影する。2人とも袴姿で長裾の上着を着用している。立った紳士は右手に杖を持ち、椅子に座った紳士は下駄を履いている。写真は1905年撮影で、右下に「寺町三条北エ入」と記されているので、撮影者は1902年創業で今本勇次郎経営のツバメ屋(寺町三条上)と想像される。=1905(明治38)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号72‐234‐0]

    商品コード: 2017082400786

  •  阿蘇山の噴火口
    1904年12月31日
    阿蘇山の噴火口

    墳煙が立ち上る様子を2人の男が覗き込んでいる。人物が立っているのは傾斜地に張り出した岩場で、現在活動している中岳の火口縁では考えられない。英文の説明から見て、「地獄」と呼ばれる噴気口であろうと考えられる。立ち上がるのも煙ではなく水蒸気であろう。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐2‐0]

    商品コード: 2017081401654

  •  錦帯橋
    1904年12月31日
    錦帯橋

    大正年間(1920頃)に日本全国を撮影したステレオ写真が発行されたが、その中の一枚。下流側から見た日本の名橋、錦帯橋のステレオ写真。タイトルは、「岩国の錦川に架かる驚くべき5連のアーチ橋」となっている。橋の側面から橋全景を撮影した構図になっている。=1904(明治37)年、岩国、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐7‐0]

    商品コード: 2017081401700

  •  阿蘇谷の田の草とり
    1904年12月31日
    阿蘇谷の田の草とり

    阿蘇カルデラ内は弥生時代から水田化され、火山神・健磐龍命による開発伝説が残っている。写真の景色は、中央火口丘と呼ばれる阿蘇五岳北側の阿蘇谷を東部から西方向を望んだものである。俗に「阿蘇の千枚田」と呼ばれる狭い帯のような水田が続くが、現在では農地整備で整然とした区画に変わっている。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐3‐0]

    商品コード: 2017081401664

  •  横浜ばつ町の通りと群衆
    1904年12月31日
    横浜ばつ町の通りと群衆

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。野毛は横浜の周縁を構成する町の一つ。生活必需品を売る店が並んでいた。この写真でも乾海苔や茶の看板が見えている。正面丘の上には豪商の邸宅や別荘、官舎などが建っていた。1904年の著作権表示がある。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐95‐0]

    商品コード: 2017081501493

  •  諏訪山から神戸市街を望む
    1904年12月31日
    諏訪山から神戸市街を望む

    目録番号4949・4950と同様に、アメリカのUnderwood & Underwood が制作したステレオスコープ用の写真。諏訪山から南東を望む。麓の円塔のある建物は、明治26年 (1893) に落成した、英和女学校 (移転前の現神戸女学院) の理化学館。台紙には1904年 (明治37) に同社が版権を取得した旨の記載があるため、その間の撮影。=1904(明治37)年、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐15‐0]

    商品コード: 2017081501784

  •  宿屋の食事
    1904年12月31日
    宿屋の食事

    場所や旅館名は不明であるが,室内の欄間,ランプや衝立の状況等から見て,上等な旅館での夕食の状況を示すものである。お客や仲居の他,食事の内容,酒・茶器・煙草盆の様子を知ることができる。=1904(明治37)年、広島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐10‐0]

    商品コード: 2017081401671

  •  水前寺公園
    1904年12月31日
    水前寺公園

    熊本の名園として知られる水前寺成趣園を撮影したものである。撮影位置は、酔月亭と呼ばれる建物の跡(明治10年西南戦争で焼失、現在はその跡に古今伝授の間が建つ)からの撮影である。飛び石に日傘をさした女性が並ぶが、お土産写真のための演出であろう。=1904(明治37)年、熊本、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐4‐0]

    商品コード: 2017081401692

  •  日光憾満ガ淵の百地蔵
    1904年12月31日
    日光憾満ガ淵の百地蔵

    「並(ならび)地蔵」「化(ばけ)地蔵」「百地蔵」などの呼び名で知られる大谷川の名所「憾満ガ淵(かんまんがふち)」。「含満ガ淵(がんまんがふち)」とも呼ばれる。明治35(1902)年の大水害で、並地蔵の多くが流失または破壊されるなどの大きな被害を受けた。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐59‐0]

    商品コード: 2017081401708

  •  箱根街道
    1904年12月31日
    箱根街道

    現在の小田原市入生田並びに箱根町山崎辺りから湯本方向を眺めた写真である。中央の道は東海道(現在の国道一号線)で、道の両側の民家には荷車や人力車・桶等が見える。兄弟らしき子供3人も写っている。右端に電信柱が見え、明治6年(1873)の東京・長崎間の電信敷設後のものと分る。=1904(明治37)年、箱根、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号98‐8‐0]

    商品コード: 2017081501529

  •  東海道鈴川の休息風景
    1904年12月31日
    東海道鈴川の休息風景

    富士市鈴川あたりの東海道の様子を東から撮影したもの。松の根元と棒に体を預け休む男性が写る。道路には両側に松並木、その先に茅葺の民家が並ぶ。撮影者は、アメリカの立体写真販売会社アンダーウッド&アンダーウッド社の写真師で、1896年または1903~1904年の来日時のどちらかの撮影である。=1904(明治37)年、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐98‐0]

    商品コード: 2017081501553

  •  キビ干しをしている農夫たち
    1904年12月31日
    キビ干しをしている農夫たち

    アンダーウッド&アンダーウッド(Underwood & Underwood)社が販売したステレオ写真。裏面に印刷された解説によると、横浜近郊の光景だという。右手前の茣蓙には刈り取られたキビの穂が、他には脱穀された実が置かれ、乾燥させて貯蔵するために農夫がならしている。=1904(明治37)年、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐88‐0]

    商品コード: 2017081501522

  •  並河靖之邸の南庭
    1904年12月31日
    並河靖之邸の南庭

    三条白川橋上るの並河靖之邸南庭を室内から撮影する。小川治兵衛作庭の回遊式の日本庭園を背景に、並河と団扇を持った婦人が縁側に対面して座っている。婦人の背後にはお手伝いと思われる女性が左手に小さな籠を持って立っている。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐27‐0]

    商品コード: 2017081501774

  •  日光東照宮奥社参道の石段
    1904年12月31日
    日光東照宮奥社参道の石段

    日光東照宮の奥社(徳川家康の墓所)へ続く石段のステレオ写真。東照宮本殿東回廊にある有名な彫刻「眠り猫」の下をくぐり、坂下門を抜けるとこの長く勾配の急な石段の参道に出る。石段の個々の踏み石は重い1枚石で作られている。=1904(明治37)年、日光、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐58‐0]

    商品コード: 2017081401649

  •  火の番をする粟田焼の陶工たち
    1904年12月31日
    火の番をする粟田焼の陶工たち

    錦光山宗兵衛陶器工場内の登り窯において、火の番をする陶工たちを撮影する。煉瓦積を泥土で塗り固めた登り窯に、3人の陶工が窯内部の火の様子をうかがっている。同工場は三条粟田口にある粟田焼の工場で1633年の創業。室内装飾品や日用品の陶器を欧米や中国インドに輸出した。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐30‐0]

    商品コード: 2017081501813

  •  田植えに励む農民達
    1904年12月31日
    田植えに励む農民達

    京都近郊農村の田植の風景を撮影する。大勢の農民が水に濡れないように裾の短い着物を着用し、裸足で水をはった田圃の中に入り、腰をかがめて田植え仕事に励んでいる。暑さを避けるため、頭に女性は手拭い、男性は麦藁帽をかぶっている。場所は山並から亀岡・山科・南山城の何れかの平野部と想像される。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐23‐0]

    商品コード: 2017081501786

  •  北野天満宮にて牛の青銅像に触れる老婆
    1904年12月31日
    北野天満宮にて牛の青銅像に触れる老婆

    北野天満宮にて御利益を願い石板の台座に置かれた牛の青銅像に触れる老婆を撮影する。牛像は氏子により同社に寄進されたもの。手拭いをかぶった老婆は右手で杖をつき、左手で牛の右後ろ足を触っている。背後に早咲きの北野の梅林が広がる。牛は北野天満宮の祭神、菅原道真の使とされていた。1904年イギリス人写真家H・G・ポンティングの撮影か。=1904(明治37)年、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号97‐42‐0]

    商品コード: 2017081501823

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...