KYODO NEWS IMAGELINK

報道写真の購入なら共同通信イメージリンク

お問い合わせ
03-6252-6224
平日9:30-18:00
  • 可能性
  • 委託
  • 情報
  • 画像
  • 研究
  • 記載
  • 説明文
  • 横浜
  • 眺望
  • 場所

「日下部金兵衛」の写真・グラフィックス・映像

絞り込み
  • 提供元
  • 日付
  • 種類
  • 向き
  • カテゴリ
並び順
  • 新しい順
364
( 1 100 件を表示)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
364
( 1 100 件を表示)
絞り込み
並び順
  • 新しい順
  • 医者と患者 Doctor and patient in Japan, 19th century
    2017年12月20日
    医者と患者 Doctor and patient in Japan, 19th century

    Doctor and patient in Japan, 19th century. Hand-coloured albumen silver print showing a doctor (right) monitoring the wrist pulse of a patient (left). Photographed in Japan in the period between 1870 and 1900, by Japanese photographer Kusakabe Kimbei (1841-1934).=1890年~1900年頃(明治期)、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:Science Photo Library/共同通信イメージズ

    商品コード: 2023051707627

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1902年12月31日
    中禅寺湖

    中禅寺湖北岸二荒山神社中宮祠を望む。 湖畔に沿って行者小屋が建ち並ぶ。 明治35年の土石流により、 写真中央の観音堂と鳥居左の2つの行者小屋が流された。 船頭が舟を櫂ぎ4人の女が洗濯をしている。=明治35年以前、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐41‐0]

    商品コード: 2017080200765

  •  日光憾満ガ淵の百地蔵
    1902年12月31日
    日光憾満ガ淵の百地蔵

    日光含満ガ淵は大谷川の激流が男体山の溶岩を浸蝕して生じた淵である。 この地に百地蔵がある。 並び地蔵のほとんどが健在であり列座先頭の親地蔵が正面を向いて写っている。 明治35年の水害で並び地蔵の多くと親地蔵が流失した。=明治35年以前、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐40‐0]

    商品コード: 2017080200777

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1902年12月31日
    大谷川の神橋

    大谷川に架かる朱塗りの神橋は日光社寺の入口にある。明治35年の洪水で流失した神橋の石の橋桁には写真左の様な継目があった。架け替え後の現在の神橋の橋桁には継目はない。色づけが粗雑である。=明治35年以前、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐35‐0]

    商品コード: 2017080200743

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    1902年12月31日
    大谷川の神橋

    大谷川に架かる朱塗の神橋は日光社寺の入口にある。明治35年の洪水で流失した神橋の石の橋桁には写真左の様な継目があった。架け替え後の現在の神橋の橋桁には継目はない。写真右輪王寺側に電柱はまだない。=明治35年以前、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐43‐0]

    商品コード: 2017080200769

  •  妙義神社
    -
    妙義神社

    表妙義白雲山東麓にある杉の古木に囲まれた妙義神社。社殿は宝永期から宝暦2年までに再建されたもの。祭神は日本武尊、豊受大神、菅原道真。「地蔵菩薩霊験記」(国重文)を所蔵する。拝殿前に神官がひとり映っている。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐64‐0]

    商品コード: 2017080902369

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    英語で「本町通り(メインストリート)、横浜」と印刷されている。日本人市街のメインストリート、本町通りを撮影している。商家の構えは重厚であり、往時の財力をうかがわせている。路端には大八車が無造作におかれている。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐4‐0]

    商品コード: 2017080200748

  •  渡し舟
    -
    渡し舟

    英語のタイトル通り、船上には、人、牛、荷物が見え、まさに「フェリーボート」である。場所は不明であるが、波の静かさから、かなり大きな川の河口か、湖沼の渡りであろう。=明治中期、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐29‐0]

    商品コード: 2017080902501

  •  芝増上寺の弁天池
    -
    芝増上寺の弁天池

    上野と芝、 寛永寺と増上寺は、 いずれも徳川家の菩提寺で、 弁天池は不忍池に、 中の島は弁天島とパラレルな関係にある。 蓮の花の咲く池の上にかかる石橋を渡り、 中の島の弁天様にお参りすることになっていた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐21‐0]

    商品コード: 2017080200844

  •  御殿場からの富士山
    -
    御殿場からの富士山

    かなり大きな農家の背後に雄大な富士が配されている。富士山東南斜面は植生限界が低く、冬は氷雪のみに覆われるという。冬の富士の美しさを堪能できる場所とはいえ、ここに暮らす人々にとって、その自然条件は厳しい。=撮影年月日不明、御殿場、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐16‐0]

    商品コード: 2017080200874

  •  浅草寺本堂
    -
    浅草寺本堂

    仁王門から撮影された浅草寺本堂正面。中央に立ち止まって顔だけこちらに向けているのは、櫓のようなものを担いでいるところからして、あるいは隅田川の渡し守であろうか。空襲で消失し、昭和33年に再建された。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐12‐0]

    商品コード: 2017080200800

  •  東海道岩淵からの富士山
    -
    東海道岩淵からの富士山

    岩淵は富士川左岸に位置する幕府領。慶長7年幕府から渡船役が課され、渡船役持ち10名によって運営されたという。火の見櫓であろうか、あるいは船や波を見るためであろうか、中央に高い梯子が見える。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐43‐0]

    商品コード: 2017080200812

  •  刺青姿の早飛脚
    -
    刺青姿の早飛脚

    飛脚が通信機関として発達するのは江戸時代である。刺青は、江戸時代、男意気を示すものとして粋と評価された。褌姿で走る早飛脚は羽織代わりの刺青を誇っていた。右足を前に出した前傾姿勢の構図は、この種の写真によく見られる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐37‐0]

    商品コード: 2017080902503

  •  谷戸橋
    -
    谷戸橋

    海岸通り東端に架けられた谷戸橋は、明治20(1887)年鉄橋に架け替えられた。右端はグランドホテル、その左手の三角屋根は旧ヘボン邸である。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐5‐0]

    商品コード: 2017080200757

  •  春日大社参道の鹿
    -
    春日大社参道の鹿

    春日大社参道上のショット。餌を与える人に、鹿が恐れることなく接している姿が映し出されている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐21‐0]

    商品コード: 2017080200716

  •  浅草山谷堀
    -
    浅草山谷堀

    整理番号14-35と同じ写真。浅草・今戸から根岸に達していた運河。隅田川から猪牙船(一名山谷船)に乗って吉原に通う遊客が盛んに通過した。猪牙船には屋根がないとあるから、写真の船とは違う。左岸に軒を連ねているのは船宿か。昭和33年、吉原遊郭が廃されてからは、運河のほとんどが埋め立てられた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐26‐0]

    商品コード: 2017080200805

  •  外国人水兵の肖像
    -
    外国人水兵の肖像

    外国人水兵の肖像=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐18‐0]

    商品コード: 2017082400282

  •  大阪城櫓
    -
    大阪城櫓

    追手門付近から大阪城外堀を撮影したもの。手前が六番櫓、奥が三番櫓(後戦災により焼失)である。整理番号2-9(目録第一集)の写真を参照。=撮影年月日不明、大阪、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号23‐5‐0]

    商品コード: 2017080400494

  •  田子ノ浦沼川からの富士山
    -
    田子ノ浦沼川からの富士山

    田子の浦より見た富士山。現在の沼川、鈴川付近の橋。人力車と旅人を眺める人物は舟の船頭か。舟は比較的大きな和船で荷船であったと考えられる。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐19‐0]

    商品コード: 2017080200822

  •  仏像
    -
    仏像

    右から二番目の釈尊像を中心に多数の彫像が並んでいる。画面の左半分上方は色落ちしかなり不鮮明になっている。場所は不明。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐33‐0]

    商品コード: 2017080200713

  •  外国人水兵の肖像
    -
    外国人水兵の肖像

    外国人水兵の肖像=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐63‐0]

    商品コード: 2017082400243

  •  中山道洗馬の肘松
    -
    中山道洗馬の肘松

    中山道洗馬宿入り口付近の風景。写真全体を占める「肘松」とは、細川幽齋が肘をかけて歌を詠じたという肘懸松のことと思われる。その根本でくつろぐ旅人や作業衣の女性の姿も見える。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐33‐0]

    商品コード: 2017082200873

  •  芝公園杉並木と茶店
    -
    芝公園杉並木と茶店

    明治6年に太政官布達によって指定された日本最古の公園の一つ。 戦後の政教分離までは増上寺の境内も含んでいた。 茶店は参拝客がくつろぐ場所だったのだろう。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐7‐0]

    商品コード: 2017080200799

  •  芦ノ湖からの富士山
    -
    芦ノ湖からの富士山

    箱根小学校の手前辺りから見た芦ノ湖と富士山の姿で、所謂、「逆さ富士」である。湖の右側の山には、箱根権現がある。現在、よく知られた神社の赤鳥居は、昭和35年の立太子記念の建立なので、まだ見えない。=明治中期、箱根、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐42‐0]

    商品コード: 2017080200786

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(根尾村水鳥谷倒壊寺院)

    濃尾地震の震源地、根尾谷村の水鳥にあった寺院の倒壊した模様。地震の規模はマグニチュード8.0(理科年表による)、瞬時の倒壊であったろう。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐19‐0]

    商品コード: 2017080902435

  •  皇居二重橋
    -
    皇居二重橋

    二重アーチの皇居正門石橋(俗称めがね橋)。橋の向こうに見えるのは伏見櫓。いわゆる二重橋とは、この石橋ではなく、その向こう側、伏見櫓の位置にある鉄製の橋(正門鉄橋)のこと。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐3‐0]

    商品コード: 2017080902516

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(東海道本線長良川鉄橋)

    濃尾地震により崩壊した長良川鉄橋である。5スパンある内の3スパンが落橋した。この鉄橋は英人C. A. W. ポナール(C. A. W. Pownall) により設計され、明治21年(1888年)1月に架設された。当時のわが国が誇る最大級の鉄道橋であった。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐1‐0]

    商品コード: 2017080902607

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(一の宮)

    濃尾地震で倒壊した家の前に粗末な小屋を建てて風雨をしのいでいる親子。その前には、茶碗、水桶、釜などが置かれているのが見て取れる。震災後数日の様子であろうか=撮影年月日不明、愛知、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐8‐0]

    商品コード: 2017080902608

  •  名古屋城
    -
    名古屋城

    市内中央に位置し、金鯱で有名な名古屋城の外観。この城は典型的な平城で、配置は単純である。中心に本丸がそびえ、その北西隅に五層の天守閣、南に小天守があり、他の三隅には隅櫓が配されている。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐1‐0]

    商品コード: 2017080902357

  •  田舎の子供たち
    -
    田舎の子供たち

    写真中にCOUNTRY CHILDRENとある。場所は特定できないが、背景などから見て庭園に遠足で来た子供たちであろう。中央に男の先生らしい人が見える。大きな子から小さな子まで多学年にわたっている。子供たちの服装、表情など見る上で貴重な写真である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐65‐0]

    商品コード: 2017080902599

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(根尾谷金原円勝寺倒壊)

    濃尾地震の震源地、根尾谷村の金原にあった寺院の倒壊した模様。地震の規模はマグニチュード8.0(理科年表による)、仙台以南の全国で揺れを感じたという。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐15‐0]

    商品コード: 2017080902392

  •  妙義山中之岳の第四石門
    -
    妙義山中之岳の第四石門

    奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐60‐0]

    商品コード: 2017080902604

  •  中山道岩村田の宿場
    -
    中山道岩村田の宿場

    中山道中、岩村田(現長野県佐久市)の風景。手前は用水か。街道を行く多くの旅人が見える。岩村田宿では中山道の他、善光寺道、甲州道、下仁田道などが交わっており、物資輸送上重要な地位を占めていた。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐48‐0]

    商品コード: 2017080902514

  •  王子滝野川の紅葉
    -
    王子滝野川の紅葉

    滝野川の紅葉は江戸時代から有名で、文人墨客が多数訪れた。滝野川という地名はここを流れる石神井川の別称から来ているが、中央の橋の下に流れる川がそれである。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐7‐0]

    商品コード: 2017080902634

  •  少女たち
    -
    少女たち

    若い女性8人が庭で佇んでいる。打掛を着た者、髪を流している者がいる。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐44‐0]

    商品コード: 2017080902497

  •  不動坂を登る人力車
    -
    不動坂を登る人力車

    英語で「ミシシッピー湾、横浜」の書き込みがある。根岸から本牧海岸に下る不動坂である。右手にはミシシッピー湾(根岸湾)が広がる。人力車夫が客を乗せて、根岸方面に走行中である。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐26‐0]

    商品コード: 2017080200762

  •  保津川
    -
    保津川

    険しい岩床が多く露出した保津峡である。川の両側に山並みがせまっている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐12‐0]

    商品コード: 2017080200734

  •  東大寺伽藍
    -
    東大寺伽藍

    鏡池より中門を望む。回廊越しに大仏殿が見える。大仏殿とそれを囲む回廊および中門は、治承と永禄の2度の兵火に焼けたが、18世紀に再建された。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐23‐0]

    商品コード: 2017080200827

  •  葬式
    -
    葬式

    中央に置かれた台座の上に頭巾を被った僧侶が座り、正面に置かれた棺に向かって読経している。棺の左右には鉦等を持った僧が3人ずつ立っている。僧侶の右後ろには羽織を着た男性とその子どもと思われる男の子が座っている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐49‐0]

    商品コード: 2017080200848

  •  腰越海岸と小動(こゆるぎ)岬
    -
    腰越海岸と小動(こゆるぎ)岬

    腰越海岸と小動(こゆるぎ)岬=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐18‐0]

    商品コード: 2017080200855

  •  農夫
    -
    農夫

    傘に蓑をつけ、鍬を手にした農夫。「95 FARMER」と焼き付け。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐46‐0]

    商品コード: 2017080200747

  •  東大寺二月堂
    -
    東大寺二月堂

    東大寺大仏殿東に位置する本堂は、十一面観音を本尊とし、毎年3月に行われる修二会(しゅにえ)の行法で名高い。これは十一面観音の前で悔過(けか)の行法を修するもので、「お水取り」の名でも知られている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐20‐0]

    商品コード: 2017080200821

  •  鬼ごっこをする娘たち
    -
    鬼ごっこをする娘たち

    欄外に「桜の木の下での鬼ごっこ」のドイツ語、写真内には「歌遊び」の英語キャプションがある。目隠しした男性が鬼となり、娘たち5人が桜の木の下で鬼ごっこに興じている。日本の遊びの演出写真である。=明治中期、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐7‐0]

    商品コード: 2017072800304

  •  甲州御岳新道
    -
    甲州御岳新道

    現在の甲府市平瀬町から御岳昇仙峡方面を望む写真である。天保年間に、御岳昇仙峡を通る御岳新道が\r\n開設された。=撮影年月日不明、山梨、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐21‐0]

    商品コード: 2017080902727

  •  傘をさす雪装束の女性
    -
    傘をさす雪装束の女性

    スタジオ撮影だと思われるが、お高祖頭巾が冬季の防寒具であることをよく示している。蛇の目傘を手にした女性が着用しているのは、道行きコート。足元は、雪下駄だろう。典型的な女性の冬装束といえよう。(整理番号1-9に同じ。)=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐36‐0]

    商品コード: 2017080902543

  •  羽根つきをする女性たち
    -
    羽根つきをする女性たち

    新年の少女の遊びの様子。羽子板で羽根つきをする2人の少女に、手まりをする少女。奥には注連飾りが見える。英文タイトルは、 "Girls New Year "。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐49‐0]

    商品コード: 2017080902517

  •  挨拶
    -
    挨拶

    武家での接客の様子。裃姿の武士が訪問客で、脇に太刀、前に扇子を置く丁寧な挨拶をしている。背景は書割であろう。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐50‐0]

    商品コード: 2017080902627

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(北方町)

    震源に近いの岐阜県本巣郡北方町の惨状。11月1日付け「岐阜日々」によると、「本巣郡において、倒家数千戸、北方町の中字中町全潰、その他各町倒家なきはなく、死者数百名に上る」という。写真は西方から東方(岐阜方面)を望んで撮ったもの。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐13‐0]

    商品コード: 2017080902620

  •  中山道桔梗ヶ原からの雪の飛騨山地
    -
    中山道桔梗ヶ原からの雪の飛騨山地

    中山道途中の塩尻・桔梗ヶ原から見た飛騨の雪山。中央に集まっている人々は、木材で何かを組み立てているようにも見える。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐34‐0]

    商品コード: 2017082200887

  •  Street Amazake Seller, Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s,
    -
    Street Amazake Seller, Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s,

    Street Amazake Seller, Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s, Hand-colored albumen silver print, 20.3 x 26.4 cm (8 x 10 3/8 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041014872

  •  東大寺大仏殿
    -
    東大寺大仏殿

    聖武天皇の命により鋳造された盧遮那仏(大仏)を納めるために造られた大伽藍で、「金光明回天王護国之寺」と称する。国家の法要のための道場であるとともに、華厳宗の学問寺とされた。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐22‐0]

    商品コード: 2017080200755

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    今市は日光に入る交通の要衛で、御成(日光)街道、例幣使街道と会津西街道が合している。これらの街道に徳川家康の三十三回忌に松平正綱が寄進した杉並木がある。整理番号14-17と同じものである。=撮影年月日不明、今市、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐8‐0]

    商品コード: 2017080902478

  •  日光街道の杉並木
    -
    日光街道の杉並木

    今市は日光に入る交通の要衝で、 この地で御成(日光)街道、 例幣使街道と会津西街道が合している。 これらの街道に徳川家康の三十三回忌にあたって松平正綱が寄進した杉並木がある。 並木中央に人力車と車夫を配して杉並木の大きさを際立たせている。=撮影年月日不明、今市、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐27‐0]

    商品コード: 2017080200706

  •  Earthquake damage, Japan
    -
    Earthquake damage, Japan

    A street and houses in Japan showing substantial damage from, possibly, an earthquake Date: Late 19th Century、クレジット:Mary Evans/Pump Park Vintage Photography/共同通信イメージズ

    商品コード: 2019080610830

  •  日光東照宮奥社宝塔
    -
    日光東照宮奥社宝塔

    東照宮本殿の奥に徳川家康公の墓所、 奥社がある。 鋳抜き門に連らなる石棚の囲いの内には八色五段の石積みの上に青銅の宝塔がある。 その前に鶴と亀の燭台、 香炉と花立ての三具足がある。 うっそうとした老杉に取り囲まれている。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐38‐0]

    商品コード: 2017080200749

  •  Album. (spine title) Japanese Album: portraits,
    -
    Album. (spine title) Japanese Album: portraits,

    Album. (spine title) Japanese Album: portraits, group portraits, occupations, and views, plus some in Ceylon & India, Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Baron Raimund von Stillfried (Austrian, 1839 - 1911), Lala Deen Dayal (Indian, 1844 - 1905), Charles T. Scowen (English, 1852 - 1948), Unknown, India, 1870s - 1890s, Albumen silver print, mostly hand-colored, Closed: 27.3 × 36.9 × 7.6 cm (10 3/4 × 14 1/2 × 3 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023041912579

  •  Tea Plantation, Attributed to Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s,
    -
    Tea Plantation, Attributed to Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s,

    Tea Plantation, Attributed to Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s, Hand-colored albumen silver print, 20.5 x 27.1 cm (8 1/16 x 10 11/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023030913720

  •  妙義山中之岳の第一石門
    -
    妙義山中之岳の第一石門

    奇岩怪石で有名な妙義山の最高峰、金洞山(別名仲之岳)の四つある大鳥居状石門のひとつ。凝灰質成分風化水食にあい、堅い岩塊だけが残ってできたもの。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐59‐0]

    商品コード: 2017080902379

  •  保津川
    -
    保津川

    保津川=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐24‐0]

    商品コード: 2017080902492

  •  布引滝
    -
    布引滝

    生田川の上流にある。外国人居留地から近い関係もあり、外国人が多く訪れた。布引の滝は幕末から、多くの写真が撮影された。写真は、布引の滝雌滝で、橋の手前に、観覧用の廊橋が架けられている。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐26‐0]

    商品コード: 2017080902494

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    濃尾大地震(大垣川の倒壊家屋)

    大垣の市中を流れる川(水門川か)に倒壊した家屋。大垣では地震後大火が発生し、市中の7割を焼失したという。潰家の下にあって悲痛の声を発していた負傷者の多くが、この大火で焼亡した。=撮影年月日不明、岐阜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号39‐14‐0]

    商品コード: 2017080902619

  •  人力車
    -
    人力車

    駕籠に代わって、人力車が人の乗り物として普及したのは明治時代である。前傾姿勢の車夫に、傘を差す女性客。よく見られる構図の写真である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐31‐0]

    商品コード: 2017080902644

  •  横浜本町通り
    -
    横浜本町通り

    横浜本町通りの雪景色の写真である。時計台は横浜町会所(明治7年(1874))、右手前の建物は郵便電信局で後に横浜区役所が入居することになる。それが引きつづき市役所となる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号43‐24‐0]

    商品コード: 2017080902730

  •  横浜元町百段坂からの関内居留地
    -
    横浜元町百段坂からの関内居留地

    横浜元町百段坂からの関内居留地=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号96‐90‐0]

    商品コード: 2017081401604

  •  日光東照宮陽明門
    -
    日光東照宮陽明門

    陽明門の正面である。中央に御水尾天皇直筆の額がかかげられ、門の上層は龍、下層は唐獅子の彫刻で埋め尽くされている。左右の壁がんには随神像が置かれている。左右の袖堀とそれに連らなる回廊の彫刻彩色が美しい。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐10‐0]

    商品コード: 2017080902571

  •  中山道贄川近くの桃岡
    -
    中山道贄川近くの桃岡

    中山道の桃岡集落。中山道沿いの集落のひとつと思われる。中山道の他の村落と同様に、急峻な斜面下にへばりつくようにいくつかの家屋が並んでおり、自然条件の厳しさをうかがわせる。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐27‐0]

    商品コード: 2017080902422

  •  伊勢佐木町の劇場街
    -
    伊勢佐木町の劇場街

    伊勢佐木町の劇場街である。明治10年(1877)代半ば頃から芝居小屋が立ち並び、歓楽街へと発展した。=明治中期、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐1‐0]

    商品コード: 2017080902547

  •  布引滝
    -
    布引滝

    布引雌滝。川を渡る回廊のような木橋と茶店が設けられているので、明治中期。目録番号2827・4240の布引雌滝とほぼ同じ頃の撮影だろう。右下に「1208. METAKI WATERFALL KOBE.」とあることなどから、横浜の写真師日下部金兵衛 (くさかべきんべえ)が制作、販売した写真。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号56‐21‐0]

    商品コード: 2017081600846

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    江ノ島

    これと同じ横浜開港資料館所蔵資料から、日下部金兵衛(1841~1934)の撮影と知れる。片瀬からの眺めで、江ノ島正面には宿屋街や漁師町などが写る。また、左の離れ小島は「聖天島(しょうてんじま)」。のちこの小島は、大正12年の大震災で周囲が隆起したため江ノ島と陸続きとなった。=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号51‐49‐0]

    商品コード: 2017091301333

  •  花売り
    -
    花売り

    切り花売り。前後2台の花台の四方に付けた竹筒に花を差し、また中段にも菊を置いている。花売りは季節によって売る花を替えるのは当然のこととして、鉢物を売る者、花苗を売る者など幾種類もいた。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐43‐0]

    商品コード: 2017080902615

  •  本村と浅間山
    -
    本村と浅間山

    英語で「本村と浅間山」と印刷されている。これは、横浜外国人居留地に運河を挟んで隣接していた、本村(元町)の中心通りの家並みと、後景は百段の石段がある浅間山である。通りの看板は「川崎屋」と読める。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐8‐0]

    商品コード: 2017080200791

  •  不動坂の茶店
    -
    不動坂の茶店

    英語で「ミシシッピー湾の家、横浜の近く」とある。これは、ミシシッピー湾(根岸湾)に向かう外国人遊歩新道の不動坂にあった茶店である。ちょうど、数人の女性が休息中であり、子供がお茶を運んでいる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐15‐0]

    商品コード: 2017080200806

  •  芝増上寺
    -
    芝増上寺

    タイトルに 「二代将軍霊廟」 とある。 秀忠の霊廟台徳院の門前である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐24‐0]

    商品コード: 2017080200857

  •  館内から出島を望む
    -
    館内から出島を望む

    館内の唐人屋敷の横から新地蔵ごしに出島と港を望む写真。中央に架かる橋は梅ケ 崎橋。その入江は現在の湊公園である。出島の海側には慶応3(1867)年にできた馬まわしの突き出しが築かれている。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐1‐0]

    商品コード: 2017080200725

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    真光寺の仏像

    真光寺境内一画の仏像。同寺は享保14年の火災、昭和20年の戦災で全伽藍を焼失したが、その後再建されて現在に至っている。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐46‐0]

    商品コード: 2017080200816

  •  境木
    -
    境木

    英語で「境木、東海道」と書き込まれている。東海道の街道筋にあたる境木の集落と路上風景である。手前右には水場がみえ、路上には男性が1人撮影されている。集落の屋根はすべて藁葺きである。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐25‐0]

    商品コード: 2017080200875

  •  名古屋城の遠景
    -
    名古屋城の遠景

    名古屋城天守閣をのぞむ。天守閣の背後に西北隅櫓が見える。天守閣は、外観五層、内部石蔵一階、石垣上五階、初期層塔型天守閣である。堀に船が、数艘浮かんでいる。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐41‐0]

    商品コード: 2017080200756

  •  春日大社参道
    -
    春日大社参道

    春日大社に続く参道。道の両側に、多数の石灯籠が立ち並んでいるのが見える。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐21‐0]

    商品コード: 2017080200687

  •  保津川
    -
    保津川

    京都府中部を流れる川。丹波高原大悲山から亀岡盆地までを大堰川、亀岡盆地から保津峡までを保津川、保津峡から淀川に入るまでを桂川と呼ぶ。保津は、「安らかな津」の意味であるが、保津川は流れが急で、岩床が露頭している所も多い。写真は、川下り用と思われる屋根付きの船の船首で棹を操る人と、露出した岩の上を行く人が2人見える。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐39‐0]

    商品コード: 2017080200708

  •  ジャ-マンクラブと本町通り
    -
    ジャ-マンクラブと本町通り

    英語で「ジャーマンクラブとメインストリート、横浜」と印刷されている。横浜外国人居留地の本通りと、左の洋館は、通りに面していたジャーマンクラブである。後方には町会所の時計塔が見える。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐3‐0]

    商品コード: 2017080200793

  •  不動坂からの本牧岬
    -
    不動坂からの本牧岬

    英語で「横浜近くのミシシッピー湾」と印字されている。不動坂から根岸村を展望している。右手はミシシッピー湾(根岸湾)、遠方は本牧岬である。村には藁葺き屋根の家屋ときれいに耕作された畑がみえる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐22‐0]

    商品コード: 2017080200838

  •  皇居西丸下大名小路
    -
    皇居西丸下大名小路

    堀の向こうに大名屋敷が見える。 大名の江戸屋敷は、 上屋敷、 中屋敷、 下屋敷の3種類があって、 江戸城と近接している公邸が上屋敷である。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐8‐0]

    商品コード: 2017080200872

  •  浅草待乳山聖天社
    -
    浅草待乳山聖天社

    待乳山は言問橋上流右岸にあり、隅田川にある景勝の地。その丘上にあるのが、歓喜矢双身像を本尊とする聖観音宗本龍院、通称聖天さまである。手前に山谷堀に架かる今戸橋が見える。荷風の『すみだ川』にも描かれる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐25‐0]

    商品コード: 2017080200778

  •  三井寺から望む琵琶湖
    -
    三井寺から望む琵琶湖

    大津市園城寺。閼伽井という霊水があり、この「御井」から三井寺と呼ばれた。長等山の山腹の景勝の地に位置し、特に観音堂からの眺めは有名。左手に入母屋の亭があり、中央に台が置かれている。下方に琵琶湖と沿岸の平野を眺望する。=撮影年月日不明、大津、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐25‐0]

    商品コード: 2017080200754

  •  長袴をはいた侍
    -
    長袴をはいた侍

    裃に長袴をつけ、刀と扇子を持った侍の立ち姿。床には花茣蓙が敷かれている。「SAMURAI mid Harikiri and Katana」と手書きで説明。写真に「1570 SAMURAI Dressed Long Trowse」と焼き付け。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐13‐0]

    商品コード: 2017080200688

  •  野毛山の桜
    -
    野毛山の桜

    英語で「桜の花、野毛山、横浜」と記入されている。横浜、野毛山の桜並木である。左右に用水路のある斜面の通りを人力車夫が婦人の客を乗せて走行している。右端に写った子供は丸刈り、着物姿である。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐27‐0]

    商品コード: 2017080200741

  •  目白の鶴亀松
    -
    目白の鶴亀松

    見事な枝振りの大きな松が2本。手前の松の枝は道の反対側に達している。松の幹に手を掛けている人物が一人、中央奥には荷車が一台見えるが、それによっても樹木の巨大さが測られる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐34‐0]

    商品コード: 2017080200870

  •  芝増上寺有章院霊廟勅額門
    -
    芝増上寺有章院霊廟勅額門

    文昭院に北側にあった七代将軍家継の霊廟。 勅額門は銅板葺で軒唐破風、 側面は千鳥破風の四脚唐門。 柱には龍が巻きついた彫刻が見える。 中央に立つ二人の女性との対比から門の大きさがうかがえる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐1‐0]

    商品コード: 2017080200884

  •  山手天沼
    -
    山手天沼

    英語で「天沼山手、横浜」とある。ノルウェー生まれのアメリカ人コープランドは、天沼にビール醸造所を経営した。明治17年、これを手放すが、ジャパン・ブルワリーとして再建され、のちに麒麟麦酒となる。写真は天沼の外れの麦田、柏葉を外国人遊歩新道に沿って現・山手公園から撮影したものである。街道には物売りが道端で籠をおいて休息している=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐11‐0]

    商品コード: 2017080200771

  • 本画像はログイン後にご覧いただけます
    -
    芝増上寺昭徳院奥院中門と宝塔

    欄外に「東京にある将軍の墓所」とドイツ語で書き込まれている。これは東京芝の増上寺境内にある昭徳院(徳川十四代将軍家茂)の墓所の中門と宝塔である。震災で消失したものであるが、往時の中門の豪壮な彫刻がみれる。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号1‐48‐0]

    商品コード: 2017080200692

  •  京都清水寺の内殿
    -
    京都清水寺の内殿

    清水寺本堂の廊内には太い柱や梁に多くの絵馬が奉納されている。船旅の無事を祈り、近世に豪商が奉納したものも多くある。廊の中央に釣灯籠が並び、右手の外側に面する柱には格子が設けられ、外側へ釣りあげられている。=撮影年月日不明、京都、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐16‐0]

    商品コード: 2017080200739

  •  日光東照宮外観
    -
    日光東照宮外観

    奥社の杉並木の合い間より陽明門裏面を見る。 左に神楽殿、 右に神輿舎があり、 手前に拝殿の屋根がある。 陽明門の屋根は入母屋造りで四方に唐破風をつけている。 陽明門から始まる本丸の回廊は本社を囲み、 本社の裏手は石垣である。 その上に奥社がある。=撮影年月日不明、日光、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐39‐0]

    商品コード: 2017080200773

  •  芝増上寺有章院拝殿中門
    -
    芝増上寺有章院拝殿中門

    英文のタイトルには 「銅の門扉と家継の墓」 とある。 七代将軍家継は家宣の子で、 五歳で将軍就任し、 八歳で病没した。 霊廟は父の文昭院の隣に建てられた。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐3‐0]

    商品コード: 2017080200819

  •  布引滝
    -
    布引滝

    生田川水源の花崗岩崖にかかる布引滝は、雌滝、鼓ヶ滝、夫婦滝、雄滝よりなる。写真の雌滝は最も下流に位置する。写真中央には、観瀑橋が見える。=撮影年月日不明、神戸、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐48‐0]

    商品コード: 2017080200879

  •  興津海岸からの富士山
    -
    興津海岸からの富士山

    由井から興津にかけては東海道中で最も風光明媚なところであった。断崖が海に迫り、北陸の親不知のような難所であったというかつての由井の海岸を思わせる写真である。由井は「此所富士山鮮やかに見えて東海道第一の風景なるべし」と言われた。=撮影年月日不明、静岡、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号4‐17‐0]

    商品コード: 2017080200829

  •  名古屋城
    -
    名古屋城

    名古屋市中区に所在する平城。尾張徳川家の居城であった。堀の外側から天守閣を望む。天守閣は、慶長17(1612)年、小堀遠州の作事奉行で建てられ、昭和20(1945)年、戦災により焼失した。現在のものは、昭和34(1959)年の再建になる。外観五層、内部石蔵一階、石垣上五階、初期層塔型天守閣である。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号3‐45‐0]

    商品コード: 2017080200873

  •  Samurai in Armour, Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s,
    -
    Samurai in Armour, Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s,

    Samurai in Armour, Kusakabe Kimbei (Japanese, 1841 - 1934, active 1880s - about 1912), Japan, 1870s - 1890s, Hand-colored albumen silver print, 26.6 x 20.5 cm (10 1/2 x 8 1/16 in.).、クレジット:Album/quintlox/共同通信イメージズ ※エディトリアル使用のみ。表紙、広告、プロモーション、商業目的での利用はお問合せください。クレジットは必ず表記してください。

    商品コード: 2023040300107

  •  外国人海軍技師の墓
    -
    外国人海軍技師の墓

    イギリスの巡洋艦グラフトン号(Grafton)乗組のA.べーカー(Albert Baker)の墓碑。1896年12月25日没、行年21歳と読みとれる。横浜外国人墓地内と思われるが、現在この墓標は確認できない。当時横浜を代表する営業写真家、日下部金兵衛の撮影。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号69‐17‐0]

    商品コード: 2017082400281

  •  横浜港船溜まり
    -
    横浜港船溜まり

    大桟橋築造前のイギリス波止場である。大桟橋築造までは、艀による沖懸かり荷役が行われた。その艀溜まりの状況がよくわかる。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号20‐18‐0]

    商品コード: 2017080201880

  •  中山道木曾の桟
    -
    中山道木曾の桟

    中山道は上松宿付近の、木曽川、桟(かけはし)。この「桟」は小字名であり、古くから名所「木曽の桟」として知られている(広辞苑にも「桟」の例として引かれている)。しかしその「桟」の実態は不明である。=撮影年月日不明、長野、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐11‐0]

    商品コード: 2017080902362

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4