-
2018040601031
「イマジンネット画廊」「古写真」 亀戸天神社 キーワード:亀戸天神社、天満宮の藤棚=大正期~昭和期、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018042001059
「イマジンネット画廊」「古写真」 元町浅間山、百段階段 キーワード:元町浅間山、百段階段、浅間神社、関東大震災前(関東大震災で倒壊)=1912(大正元)年~1923(大正12)年、横浜、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2017103100867
「イマジンネット画廊」「古写真」 靖国神社の桜 キーワード:東京、靖国神社の桜=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018011900916
「イマジンネット画廊」「古写真」 長崎・諏訪神社四ノ鳥居 キーワード:諏訪神社四ノ鳥居=明治後期、長崎、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018011900950
「イマジンネット画廊」「古写真」 住吉 キーワード:住吉、住吉神社(現在・住吉大社)の参道か?、ライムント・フォン・スティルフリード(Raimund von Stillfried)撮影=明治初期、撮影者:スチルフリード、大阪、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018091022637
「イマジンネット画廊」「古写真」 湊川神社の西門通り キーワード:神戸、湊川(楠公さん)神社前の西門通り、神戸楠公西門通り、商店、街並み、「足袋」の看板=撮影年月日不明、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018091022629
「イマジンネット画廊」「古写真」「街」 湊川神社の西門通り キーワード:神戸、湊川神社(楠公さん)、西門通り、西門前通り、楠公前西門筋、賑わう通り、商店、「足袋」の看板、参道、街並み=撮影年月日不明、兵庫、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018042001043
「イマジンネット画廊」「古写真」 元町浅間山、百段階段 キーワード:元町浅間山、百段階段、浅間神社、関東大震災前(関東大震災で倒壊)=明治中期、横浜、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018041300990
「イマジンネット画廊」「古写真」 靖国神社鳥居 キーワード:靖国神社の鳥居、参拝客=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2018041300970
「イマジンネット画廊」「古写真」 靖国神社の大村公銅像 キーワード:靖国神社境内に建てられた大村公銅像、大村益次郎=撮影年月日不明、東京、クレジット:イマジンネット画廊所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。
-
2017080200973
「長崎大学附属図書館」「古写真」 春日大社の藤 本殿を囲む西回廊の北門である内侍門外あたりから東方向やや北向きに、回廊内を撮影である。右に宝庫を入れ、左に多賀社を入れる。本殿を囲む御廊の西に移殿があり、その北に、2間×2間の板倉形式の宝庫がある。藤の花が咲き乱れる時期の撮影である。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号6‐4‐0]
-
2017080200716
「長崎大学附属図書館」「古写真」 春日大社参道の鹿 春日大社参道上のショット。餌を与える人に、鹿が恐れることなく接している姿が映し出されている。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐21‐0]
-
2017082400273
「長崎大学附属図書館」「古写真」 諏訪神社の青銅馬 諏訪神社の青銅馬=撮影年月日不明、長崎、撮影者:玉村康三郎、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号68‐7‐0]
-
2017082300871
「長崎大学附属図書館」「古写真」 神社 神社=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号61‐4‐0]
-
2017080400549
「長崎大学附属図書館」「古写真」 愛宕山頂の神社 愛宕山山上にある京都愛宕神社を勧請した愛宕神社。左後方に鳥居と社殿が見える。大きな鉄灯籠の前、子供たちがこちらを見ている。右手の休み処からは眺望が開けている。江戸時代、愛宕山は雪見月見の名所であった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号24‐42‐0]
-
2017080902034
「長崎大学附属図書館」「古写真」 鶴岡八幡宮本殿 鶴岡八幡宮は鎌倉市雪ノ下にある神社。治承4年(1180)に源頼朝が創建した。石垣の上に本殿の門と回廊があり、下段には左右にお堂の一部が見えている。(整理番号36-14と同じ)=撮影年月日不明、鎌倉、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号28‐14‐0]
-
2017081502050
「長崎大学附属図書館」「古写真」 門司和布刈神社 門司和布刈神社=撮影年月日不明、門司、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐24‐0]
-
2017081502100
「長崎大学附属図書館」「古写真」 諏訪神社の長坂 諏訪神社の長坂=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐44‐0]
-
2017081502238
「長崎大学附属図書館」「古写真」 富士吉田・浅間神社の鳥居 富士吉田・浅間神社の鳥居=撮影年月日不明、静岡、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号110‐33‐0]
-
2017081502025
「長崎大学附属図書館」「古写真」 本牧神社 本牧神社=撮影年月日不明、横浜、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号108‐3‐0]
-
2017081502128
「長崎大学附属図書館」「古写真」 諏訪神社の大鳥居 諏訪神社の大鳥居=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐42‐0]
-
2017081502387
「長崎大学附属図書館」「古写真」 湊川神社 湊川神社=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号116‐35‐0]
-
2017080200850
「長崎大学附属図書館」「古写真」 箱根神社参詣道の屏風鳥居 箱根神社参詣道の入口に立つ屏風鳥居。現在は、鳥居はなく、碑文が代わる。芦ノ湖を望む景勝の地で、畑宿方面と仙石原方面からの交通の交差地点で交通の要衝でもある。よく写真の題材とされた場所である。=撮影年月日不明、箱根、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号5‐21‐0]
-
2017080200733
「長崎大学附属図書館」「古写真」 愛宕山から望む町並み 愛宕山は月見や雪見の名所であった。 山上の愛宕神社に登る石段は急な男坂とゆるやかな女坂があった。=撮影年月日不明、東京、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号2‐28‐0]
-
2017082300912
「長崎大学附属図書館」「古写真」 神社山門 神社山門=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐14‐0]
-
2017082400248
「長崎大学附属図書館」「古写真」 中禅寺湖 湖畔の東方向のある大尻川(おおじりがわ)側から二荒山神社周辺を眺める。延暦3年(784)に勝道上人によって二荒権現をまつる社殿が建立された。湖畔には鳥居を囲んで左右に行者小屋が並んでいる。=撮影年月日不明、日光、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐23‐0]
-
2017082300923
「長崎大学附属図書館」「古写真」 神社 神社=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:スチルフリード(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号63‐21‐0]
-
2017082400191
「長崎大学附属図書館」「古写真」 東大寺二月堂 東大寺境内の東山麓に、御水取りの行事で知られている二月堂がある。この写真は、二月堂の南にある石階段下の西南方向から、二月堂を見上げるように撮影する。左手下に興成神社の小社があり、小社後方に初代の良弁杉の大木がある。右手には法華堂北門の西妻壁を写す。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:臼井秀三郎(?)、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号65‐30‐0]
-
2017081502087
「長崎大学附属図書館」「古写真」 中島川と編笠橋 中島川に架かる編笠橋。元禄12年(1699)岸村夫妻が今博多町と本紙屋町の間にかけたアーチ式石橋である。昭和57年(1982)の長崎大水害で崩落し、現在は以前の橋とは形の異なる急な階段の橋に架け替わっている。左の松の大木の横には諏訪神社が見える。橋のたもとの山門は明和3年(1766)に建立された太平寺(現・浪の平)の山門。=撮影年月日不明、長崎、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号109‐19‐0]
-
2017082400679
「長崎大学附属図書館」「古写真」 江ノ島神社の鳥居 江ノ島神社の鳥居=撮影年月日不明、江ノ島、撮影者:スチルフリード、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号78‐10‐0]
-
2017080400655
「長崎大学附属図書館」「古写真」 神社 神社の社殿配置を全体的に捉えた写真であるが、神社の特定は未詳である。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐53‐0]
-
2017080902312
「長崎大学附属図書館」「古写真」 神社 静かな神社境内の一風景。左側社殿の階で祈る人物と、右側鳥居前にたたずむ人物が、わずかに活気を与えている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐7‐0]
-
2017080400652
「長崎大学附属図書館」「古写真」 お神輿 神社の正面から人々に担がれた御輿が出てくるところ。御輿の通路にあたる石の階段は開けられているが、それ以外の場所は集まった人達でぎっしり埋まっている。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:小川一真、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号25‐46‐0]
-
2017080902525
「長崎大学附属図書館」「古写真」 妙義山麓の高顕院石塔寺 神仏習合の時代、妙義神社の社務所のあるところにあった白雲山高顕院石塔寺。妙技神社を鎮守とした。後方には妙義山の粗い岩肌が見える。参道から子供をふくむ数人の人物がこちらを見ている。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐63‐0]
-
2017080902557
「長崎大学附属図書館」「古写真」 土俵入り 化粧回しを付けた力士の土俵入り。しかし、余りにも痩せた相撲取りである。相撲は、江戸時代、武家で練武として普及した他、草相撲・辻相撲も盛んで、神社での奉納相撲も盛んに行われ、庶民に人気の高い娯楽であった。=撮影年月日不明、場所不明、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐27‐0]
-
2017080902243
「長崎大学附属図書館」「古写真」 神社表門 門の構造や石灯篭の並び方などから見て、春日大社南門である。様々な世代の男女が一斉にこちらを向いている。おそらく一族揃っての参拝記念の写真であろう。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号31‐67‐0]
-
2017080902332
「長崎大学附属図書館」「古写真」 九覧亭からの平潟湾 平潟湾の風景で、九覧亭からの眺め。中央は琵琶島弁天、その先に瀬戸神社が見える。写真の説明には、「金沢の茶屋」とある。F.ベアトの撮影である。No.916(19-32)と同じ写真である。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:F.ベアト、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号36‐17‐0]
-
2017080902665
「長崎大学附属図書館」「古写真」 春日大社境内 鹿の像の口から水が流れ出ているのであろうか。下方に春日社の文字が見える。ほとんどおなじ場所から写す向きを逆方向に変えて撮影した写真がある(整理番号27-5)。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号42‐33‐0]
-
2017080902555
「長崎大学附属図書館」「古写真」 九覧亭からの平潟湾 平潟湾の風景で、九覧亭からの眺め。中央は琵琶島弁天、その先に瀬戸神社が見える。平潟湾周辺が撮影されている。=撮影年月日不明、横浜、撮影者:鈴木真一、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号41‐15‐0]
-
2017080902041
「長崎大学附属図書館」「古写真」 豊国神社 豊国神社=撮影年月日不明、京都、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号30‐3‐0]
-
2017081501743
「長崎大学附属図書館」「古写真」 巫女たち 春日大社の巫女たちで室内で撮影している。4476の巫女たちと同一人物であろう。藤を思わせる花簪や、紅白の絹を交互に八枚ほど重ねた襟出しなどは春日大社の特徴ある巫女の服装である。後列中央の一人は鈴を持つが、他の六人は桧扇を持つ。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号84‐9‐0]
-
2017081400846
「長崎大学附属図書館」「古写真」 安芸の宮島 三笠の浜から大鳥居を望む,この地は現在でも厳島神社の朱の大鳥居を背景に写真撮影が行われる眺望地である。画面左側には文化3年(1806)に阿波国の藍屋講中が寄進した石燈籠がある。厳島神社に寄進された数百の石燈籠のうちでも最大級の規模をもつ。=撮影年月日不明、宮島、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号87‐48‐0]
-
2017080400514
「長崎大学附属図書館」「古写真」 愛宕山百段男坂 愛宕神社東側社前の急斜面にある男坂。百段とあるが実際には86段。現在の坂は戦災後昭和41年のもの。講談・浪曲の『寛永三馬術』で有名。鳥居の傍らに茶店が見える。右手に緩やかに登っているのが女坂(109段)。=撮影年月日不明、東京、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号22‐2‐0]
-
2017080902535
「長崎大学附属図書館」「古写真」 生田神社 生田神社=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号37‐92‐0]
-
2017080902575
「長崎大学附属図書館」「古写真」 名古屋城 天守閣近景。昭和20年の空襲による消失前の姿である。慶長19年の完成後、商家、神社、仏閣などが清洲城下から強制的に名古屋城近辺に移動させられた。これを世に清洲越しという。=撮影年月日不明、名古屋、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号40‐20‐0]
-
2017080902369
「長崎大学附属図書館」「古写真」 妙義神社 表妙義白雲山東麓にある杉の古木に囲まれた妙義神社。社殿は宝永期から宝暦2年までに再建されたもの。祭神は日本武尊、豊受大神、菅原道真。「地蔵菩薩霊験記」(国重文)を所蔵する。拝殿前に神官がひとり映っている。=撮影年月日不明、群馬、撮影者:日下部金兵衛、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号38‐64‐0]
-
2017081401533
「長崎大学附属図書館」「古写真」 諏訪神社境内から市街地中心部を望む 諏訪神社境内から市街地中心部を望む=撮影年月日不明、長崎、撮影者:A.ファサリ、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号95‐11‐0]
-
2017081501744
「長崎大学附属図書館」「古写真」 春日大社参道の鹿 2273より数メートル西から、東へ向かっての撮影である。たむろする鹿四頭を撮影する。牡鹿一頭と牝鹿二頭、子鹿一頭である。2273と同じく鹿の毛が夏毛であり、樹木も繁り、一部紅葉しているので晩夏から初秋の撮影であろう。=撮影年月日不明、奈良、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号88‐5‐0]
-
2017081502029
「長崎大学附属図書館」「古写真」 生田神社参道 生田神社参道=撮影年月日不明、神戸、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号106‐38‐0]
-
2017081502394
「長崎大学附属図書館」「古写真」 大阪座摩神社 大阪座摩神社=撮影年月日不明、大阪、撮影者:不明、クレジット:長崎大学附属図書館所蔵/共同通信イメージズ ※この説明文は、画像の委託時につけられた情報です。研究の進展により記載の情報が変わる可能性があります。 [整理番号116‐25‐0]